SSブログ

椿「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」 [花(冬)]

昨日(1/20)は、朝から雨で、午後には日差しも戻るかもとの予報でしたが、回復が遅れて午後になっても小雨が・・・そんなことから予報されていた気温まで上がらず、結局は寒い一日となりました(青空がのぞき出したのはもう陽が落ち始めるころでした)。
どうも、このところ、運気が下がっているのか、歯車がかみ合っていなのか? どうも、いけません。昨日は朝からコーヒーをコーヒーメーカーで入れたのですが、コーヒーが落ちる下にポットを差し込むのを忘れて、スイッチを入れてしまったために、テーブルの上にコーヒーがだだ漏れでした。その上に、朝とお昼に飲む予定で2回分を入れたのですが、お昼に飲むをすっかり忘れていました(パソコンでバタバタしていたのが原因ですね)。
また、このところ、パソコンのHD不具合の入れ替えに備えていろいろと準備をしているのですが、回復用のリカバリーディスクのを作るのに時間がかかる、かかる・・・HDの動きが悪いので時間がかかっているのか? 待ち時間だらけでした。
泣いても笑っても、本日の午後にはメーカーの技術者が自宅に来てHDを交換です。交換に備えて、調子の悪いHDデータを丸ごとコピー作業なども挑戦しましたが、私の知識では今一不安です。こんな運気が下がっているときは、地道に一から入れ直す方が正解ではないかと弱気になっています。

さてさて、そんなことからまたまた、植物園で撮影した椿の花の続きです。すみません、ネタの引っ張りで・・・m(_ _)m

ツバキは日本原産の植物であり、日本を代表する美しい花木の一つと言われています。
園芸品種を含め、世界には200種類以上の品種がありますが、その元祖となる品種は日本に自生する「ヤブツバキ」と「ユキツバキ」だと考えられているそうです。その中で、1割ほどの23種を、撮植日記に掲載しました。
その中から、昨日にUPした3種の「神代椿、梅ヶ香、太郎庵」のご紹介です。

◇神代椿(カミヨツバキ)
カミヨツバキ-1(20190108).jpg カミヨツバキ-2(20190108).jpg カミヨツバキ-3(20190108).jpg


◇梅ヶ香(ウメガカ)
「梅ヶ香」はサザンカとの交雑種で、冬から春に開花するツバキです。
花弁にごく淡い桃色が入白花八重咲きで、わずかに香りを伴います。
椿の園芸品種
ウメガカ-1(20181227).jpg ウメガカ-2(20181227).jpg ウメガカ-4(20181227).jpg


◇太郎庵(タロウアン)
淡桃色一重抱え咲き中輪花。やぶ椿の一種。花期10~4月ごろまでです。
江戸時代の中頃、現在の名古屋市中区の古渡に住んでいた「高田太郎庵(藪下屋太郎兵衛)」という茶人が「やぶ椿」をこよなく愛していたということから、この名がつけられたと言われています。
高田太郎庵がこの椿を愛好した理由とは、椿の花弁の形状が茶器のお椀に似ているからだと言われているようです。
タロウアン-1(20181227).jpg タロウアン-2(20181227).jpg タロウアン-4(20181227).jpg



すみません、こんな話題ばかりでm(_ _)m
いよいよ、今日の午後からが本番です。何とか仕事でつかえるまで復活させたいです。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

21日(月) 先負 [旧暦十二月十六日・望]

【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回だったが、1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。
ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だともいわれている。

【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。
ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

椿「紅侘助」 [花(冬)]

昨日(1/19)は、暖かな一日となりました。日差しの中に暖かさを感じ、ご近所の方とのご挨拶も「今日は暖かいっですね!」となりました。チョッと出かけたときに見かけた道路に設置されている温度計も13℃表示していました。私の見た時が13℃でもしかしたらもう少し高い表示の時もあったかも知れませんね。
そんな、お天気の良い、暖かな一日の中で、パソコンのデータのバックアップに費やしてしまいました。外付けハードディスクの容量が危なくなってきたので、外付けハードデスクを追加するために家電量販店に! 最近のハードディスクは大きな容量のものが増えましたね。どうやら、TVの録画用に使うために大きくなっているようです。私が昨日に購入した外付けハードディスクも4テラで1万円チョッとですから、少し前には考えられない値段かも知れません。

そんなことで、今日の話題も植物園で見かけた椿の花の紹介で失礼します。
それが、「紅侘助(べにわびすけ)」ツバキ科です。
侘助椿(わびすけつばき)のひとつとなります。花は、薄紅桃色、4~5弁で一重筒咲きの小輪花です。晩秋から早春咲きです。
常緑低木で、葉は長楕円形です。
ベニワビスケ-1(20190118).jpg ベニワビスケ-3(20190118).jpg ベニワビスケ-4(20190118).jpg


すみません、こんな話題ばかりでm(_ _)m

今日は、24節気のひとつ「大寒」ですね。1年で最も寒い時期と言われていますが、このところ、寒さがそれほど強くなく今年は予想されていたように、やはり温暖化なのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

20日(日) 友引 [旧暦十二月十五日]

【大寒】
24節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。

【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に使った魚の残った骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。

【流氷観光船運航スタート】(1月20日~3月31日予定)
北海道網走市・網走商港で流氷観光砕氷船「おーろら」「おーろら2」が運航開始予定。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

クレマチス クラルケアナ [花(冬)]

昨日(1/18)は、朝の内は時雨れており、朝の仕事で行く北山では冷たい雨が、それに見あげた比叡山は薄っすらと白く雪をかぶっていました。ほぼ、青空が広がる一日でしたが、とにかく風が冷たい!。
このところ、パソコンの不具合の話題ばかりですみません。昨日はメーカーから取り換え用のHDが届きました。私は21日の交換に備えて、着々とバックアップ作業を続けております。今日はその話題はここまでとします。
 植物園で昨日も見かけた、冬咲きクレマチスの紹介です。
「クレマチス クラルケアナ」キンポウゲ科です。
中国原産の、冬咲きで、開花期は12月~1月で、耐寒性も強く丈夫です。
4~5cmほどの大きさの白い花で、釣鐘状の形をしているところから、”ウィンターベル” とも呼ばれています。下向きに咲き、蕾も実のようでかわいらしいです。
クレマチス クラルケアナ-1(20190111).jpg クレマチス クラルケアナ-2(20190111).jpg クレマチス クラルケアナ-3(20190111).jpg クレマチス クラルケアナ-4(20190111).jpg クレマチス クラルケアナ-5(20190118).jpg



このところ、パソコンの不具合でバタバタで散歩もままなりません。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

19日(土) 先勝 [旧暦十二月十四日]

【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。

【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。

【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

天使の梯子 [花]

昨日(1/17)は、安定した青空が多く広がる、日差しの下では暖かさも少しですが感じられる一日でした。でも、昨日は打ち合わせと連絡待ちの午後となりました。仕事の打ち合わせならいいのですが、このところのパソコンのハードディスクの不具合による交換についての打ち合わせと連絡待ちなり、どこにも行けずにパソコン前で対応、待機でした。
とりあえず、21日(月)の午後にハードディスクの交換に技術者が来てくれることになりました。ハードディスクの交換ですから、もちろん中身は全部なくなります。購入した時の状態になるそうです。購入した時のOSがwindows8.1という何とも中途半端なOSでした。windows8.1をインストールするそうです、windows10にしてとお願いしたのですが、社内規定で購入した状態にしかできないと!。、windows10には、ご自分で行てくださいと何とも何とも・・・(-_-メ)
windows office2013も再インストールしなければならない、その他、多くの使用しているソフトを再インストールしなければなりません。本当に面倒です。でも、いつまでも、いつ動かなくなるかというような爆弾を抱えたまま、パソコンを使うのもいただけませんので!。ここは、確定申告が本格化する前に安心した環境を整えるのを優先させました。
そんな、打ち合わせが一段落したことから、夕方に少しだけ、散歩に出かけてみました。その時に見かけたこんな空のショーのご紹介です。それが「天使の梯子(はしご)」と言われるものです。
天使の梯子は、太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称で、正式には「薄明光線(はくめいこうせん)」というそうです。
この現象は、おもに、地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られます。

天使の階段-1(20190117).jpg 天使の階段-2(20190117).jpg 天使の階段-3(20190117).jpg 天使の階段-4(20190117).jpg 天使の階段-5(20190117).jpg


この「天使の梯子」、美しい自然現象ですよね。パソコンのことを一瞬忘れさせてくれました。
でも、この散歩中にもハードディスクの交換をしてくれる担当者から訪問時間などの確認の電話も・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

18日(金) 赤口 [旧暦十二月十三日]

【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。

【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

寄せ植えハンギングバスケット [風景]

昨日(1/16)は、日差しがあったのでもう少し暖かくなるかなと期待をしたのですが、風があるため体感的には寒い一日となりました。
その寒さを一層寒くしているのが、私の仕事や趣味で使用しているデスクトップパソコンの不調です。一昨日にメーカーのサポートセンターに連絡をして、状況をご説明して、リモートでいろいろと試していただきました、その時に、ハードの診断をしてみてくださいと言われて行ってみました。どうやら、私の予想通り、ハードディスクのトラブルのようです。何をするにしても動作が遅い、重たい。もう1月からテンションが下がりパなしです。今の状況では、ハードディスクの交換になるのかな?そうなったら、中のデータ、OSおよびソフトがすべて消えてしまいます。それと、修理をメーカーにお願いすることになるとその間はパソコンが無くなる。ここも大きな問題です。今は決算時期で、パソコンで伝票処理等、確定申告の準備としてどうしても慣れたパソコンが欲しい。決算作業などが終わるまで、このパソコンをだましだまし使うか? 悩ましいです。
一応、部屋の片隅で埃をかぶっていた、古い・古いパソコンを準備ははじめましたが・・OSがWindows Vistaなので!でも昨日の段階でデジカメで撮影した画像表示、処理は、ハードディスクが故障しているパソコンよりも早い!。しかし、データを移すのや足りないソフトをインストールも必要だし・・・さて困りました。
メーカーのサポートセンターより再度の連絡があり、やはり、ハードディスクの故障で交換が必要とのことでした。その交換には3つの方法があるとのこと、①、メーカーに送り、工場で交換する。②技術者が自宅に来て交換する。③部品を送ってもらい自分で交換する。のことです。いずれも、保証期間なので無料とのことです。時間的なことを考えると②を選択することになりますが、何せ、決算時期なので、決算にメドが立つまで待って、再度連絡ということにいしました。
どちらにしても、一旦すべてのデータなどが消えますので、それに備えた準備は行わないといけません。とほほ・・です!。

そんな気持ちの凹みを、いつものように植物園で見かけた「第8回 新春を彩る 寄せ植えハンギングバスケットコンテスト展」で慰めてきました。
ハンギング-1(20190116).jpg ハンギング-2(20190116).jpg ハンギング-3(20190116).jpg ハンギング-4(20190116).jpg ハンギング-5(20190116).jpg ハンギング-6(20190116).jpg ハンギング-7(20190116).jpg



こんな嘆きのブログとなりましたm(_ _)m
パソコンの不調、遅い、重たいということでストレスが溜まります。やはり、ここは決算作業が本格化する前に早く修理をすべきでは無いかとの思いに傾いてきました。

追伸:今日は、24年前に起きた、「阪神淡路大震災記念日」ですね。あの揺れ、今でも忘れることはできません。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

17日(木) 大安 [旧暦十二月十二日]

【冬土用の入り】
立春(2月4日)の前日までを冬土用という。

【湾岸戦争開戦の日】
1991年(平成3年)のこの日、アメリカを中心とした多国籍軍がイラクに対して空爆を開始、戦闘が本格的になった。

【阪神淡路大震災記念日、防災とボランティアの日】
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心としてM7.2の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。これをきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、12月に「防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため」に閣議了解された。なお、1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」としている。

【今月今夜の月の日】
尾崎紅葉作『金色夜叉』中で、お宮の裏切りに激怒した貫一が、すがるお宮を蹴り飛ばして言ったセリフ「来年の今月今夜のこの月を、再来年の今
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

梅の後は桜、「カンザクラも咲き出す!」 [花(冬)]

昨日(1/15)は、雲も多く、朝の冷え込みはそれほど強いものではありませんでしたが、その後もあまり気温が上がらず、最高気温は7℃台だったようです。午前中は何とか持った空も午後からは小雨でしたが雨が落ちてきました。これでは気温は上がりませんよね。
それに、パソコンの調子も今一で、ストレスが溜まります。
そんな昨日でしたが、植物園では嬉しい出会いがありました。それが、タイトルの「カンザクラも咲き出す!」です。
いつものように何かないかと植物園をウロウロとしているときに、何かピンク色を感じて吸い寄せられるように近づくと、桜の花が・・それが、早咲きで知られる河津桜よりも早く咲き出す「カンザクラ(寒桜)」でした。
花は小輪、一重咲きで淡紅色。開花期は2~3月ですが、このところの暖かさ、暖冬傾向ということで1月中旬から花が咲きだしたということですね。
チョッとパソコンの診断等でバタバタしておりますので、そんなカンザクラの花の写真で失礼します。
尚、カンザクラは、カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)ないしオオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられている栽培品種とのことです。

カンザクラ-6(20190115).jpg カンザクラ-2(20190115).jpg カンザクラ-5(20190115).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

16日(水) 仏滅 [旧暦十二月十一日]

【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日。

【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。

【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。

【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行された。清教徒 (ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があった。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

暖かな日差しに梅も咲き出す! [花(冬)]

昨日(1/14)は、朝から安定した青空が広がる一日となりました。そして、この日差しの影響でか、何やら3月初旬並みの暖かさのようでした。
午後から散歩に桃山御陵さんに行ったのですが、皆さん、上着を脱いで手にもって散歩でした。
そして、この暖かさも手伝って、御香宮さんの境内の梅の花も咲き出しました。鼻をクンクンとさせるのですが、咲いている花の位置が高い・・・良い香りが微かにしか届きません、残念!
そんな、咲き出した梅の花です。

御香宮の梅の花-1(20190114).jpg 御香宮の梅の花-2(20190114).jpg 御香宮の梅の花-3(20190114).jpg 御香宮の梅の花-4(20190114).jpg 御香宮の梅の花-5(20190114).jpg


追伸:またまた、パソコンの調子が悪い!。どうやら、内臓のハードディスクの調子が悪いように思えます。
ハードディスクの交換となるとすべてのデータが消え、入れてあるソフトウエアもすべて入れ直しが必要になる。これはかなり厄介なことになるかも・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

15日(火) 先負 [旧暦十二月十日]

【小正月】
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。

【松過(まつすぎ)】
京阪地域ではこの日、門松などの新年の飾りを取る。

【左義長、どんど焼き】
正月の注連飾りや門松を燃やす小正月の行事。

【厄神詣】(~1月19日)
京都・八幡市に所在する石清水八幡宮の祭礼。御守や神矢を焚き、厄が祓われる。1月18日には青山祭が行われ多くの人を集める。

【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
nice!(6)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

今年で最後の「とんど焼き」? [行事]

昨日(1/13)も朝から低い気温からスタート。お天気は雲が多めながら、雨の心配はとりあえずは必要ないかなというお天気でした。そんな昨日は、こちらの地域行事のひとつである「とんど焼き」が朝から開催されました。
実は、この小正月の行事である「どんど焼き」が、娘たちも通ったここの小学校が今年の3月で廃校になり、小中一貫校に統合されます。そんなことで、本日のタイトルの「今年で最後の「とんど焼き」?」となります。何とかどんな形になるか分からないですが、続けたいとの主催者からコメントがありました。何とか、子供たちに正月の伝統行事を見せたい、経験させたいと大昔の子供たちが復活させたものです。それから20年近くになります。何とか、残るといいのですが!
 ご存じに事とは思いますが、「どんど焼き」とは小正月の行事で、一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われるものとなります。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事ですね。
そんな、地域で昨日行われた「とんど焼き」の写真の羅列で失礼します。

とんど-1(20190113).jpg とんど-2(20190113).jpg とんど-3(20190113).jpg とんど-4(20190113).jpg とんど-5(20190113).jpg とんど-6(20190113).jpg とんど-7(20190113).jpg とんど-8(20190113).jpg とんど-9(20190113).jpg とんど-10(20190113).jpg とんど-11(20190113).jpg とんど-12(20190113).jpg とんど-13(20190113).jpg とんど-14(20190113).jpg とんど-15(20190113).jpg とんど-16(20190113).jpg


地域の多くの方々や団体等に支えられて続けられてきたとんど焼き、地域のつながりにも大きく貢献した来たのだと思います。
何とか、続くことを祈らずにはいられません。


★おまけの一枚

このとんど焼きの後のグラウンドの後始末が何とも素敵(^_^)ニコニコ
前よりも綺麗に掃かれています。
とんど-17(20190113).jpg とんど-18(20190113).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

14日(月) 友引 [旧暦十二月九日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【十四日年越し・小年】
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。

【タロとジロの日】
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。
nice!(6)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

この時期はこの赤い実が目立ちます [植物]

昨日(1/12)も朝から低い気温からスタート。日中は一昨日よりも高くなるとの予報でしたが、お日様が顔を出すことが無く何ともうすら寒い一日となりました。い~やああ、殆んど一昨日の最高気温6℃とほとんど変わらない気温ではなかったのかと思いえます。
この寒い時期に散歩をしていると、あちらこちらで赤い実が目立ちます。そう、ナンテン(南天)の赤い実です。この赤い実を見ると元気もらえますよね。ネタも無いことからそんなナンテンを取り上げて見ました。

◇ナンテン(南天)メギ科
ナンテンは難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄よけ、魔よけとして古くから庭に植えられてきましたので、多くのご家庭の庭で見かけます。我が家にも何本も勝手に生えております。
ナンテンは、先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色の小球形の果実をつけますね。赤い実の方が目立ますよね。
また、「のど飴」のイメージからも分かるように、「ナンテニン」(アルカロイド)を含む実は、漢方薬として咳などの症状に効くとされます。
ナンテンの葉が赤飯などの料理に添えられるのは、防腐作用があるためとのことです。また、強壮剤としても利用されます。
中々の優れものですね。すごいぞ、ナンテン(^_^)ニコニコ
ナンテン-1(20190108).jpg ナンテン-3(20190108).jpg ナンテン-14(20190112).jpg ナンテン-15(20190112).jpg
直径5mmぐらいかな?


〇ナンテンの実は取り上げられることが多いですが、花はあまり話題になりませんので、こんなきれいな花が咲くということでご紹介です。
ナンテン-7(20160530).jpg ナンテン-8(20160530).jpg ナンテン-11(20160530).jpg ナンテン-12(20160530).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

13日(日) 先勝 [旧暦十二月八日]

【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。

【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。

【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。

【三十三間堂の通し矢】(1月15日に近い日曜日)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。

【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(1月中旬の日曜日)
年賀はがきのお年玉賞品抽せん会が行われる。年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」という。
郵政により初めて発行されたのは昭和25年用で、賞品は特等がミシン、1等が純毛洋服地など時代を感じさせるラインナップ。
nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

えびす顔とクロガネモチ!? [神社仏閣]

昨日(1/11)の朝は、一昨日の寒さよりも大分増しでしたね。最高気温も一昨日よりも6℃も上がるということで、日差しの中には暖かさも少し感じられました。ま~それでも寒いのには違いはありませんでしたが・・・
昨日は、十日えびすの残りえびすでしたね。そんなことで、近くにあるこんな神社の話題で失礼します。

日本で最初に「銀座」という街が出来たのは実は京都伏見なんです(今は、東京が有名ですが)。銀座の意味は、お金を作る場所ですよね。そんな銀座発祥の地にめでたい名前の神社があります。その名が「金札宮(きんさつぐう)」です。
これだけでもありがたい名前ですよね。
金札宮の祭神は、五穀豊育・火難除去・家運隆昌の祖神であり、斎元の主なる故、総じて人倫之心地に宿って邪悪の情を祓い、正直の道に帰らせしめ、諸事道理に順って縁熟を持たしむ。
すなわちこの三神は、人の心に宿る邪悪な情を除いて正直な道に帰らせ、なにごとも道理に基づいた考えや行動を得ることによって運を開かせてくれます。
金札宮-1(20190107).jpg 金札宮-2(20190107).jpg


また、末社にお祀りしてある恵比須神とともに、開運の宮・幸運を呼ぶ宮として地域の人々の崇敬を集めています。
との説明がありました。ここもめでたいですね(^_^)ニコニコ
金札宮-3(20190107).jpg 金札宮-4(20190107).jpg


その上に、ここの境内には、市指定天然記念物の「クロガネモチの木」があります。ね、またまためでたいですね(^_^)ニコニコ
ここのクロガネモチの木は樹齢1200年に達するとも言われるご神木で、京都市の天然記念物にも指定されています。境内にあり、地上数米のところから大枝が分かれ、伸長して整った樹冠を形成しています。
樹高10.6米、胸高周囲2.19米でクロガネモチとしては大きなものです。クロガネモチは雌雄異株で、この木は雌木であり、冬季には木々いっぱいに赤い実を付け、ご神木としての霊気に満ちています。私も手をあててその気を感じてきました。

モチノキ科モチノキ属の常緑高木
クロガネモチは「苦労がなく金持ち」にこじつけ、縁起木とされますので、商売繁盛も願ってきました(^_^)ニコニコ
でも、黒い金ではなく、白い金(金色に輝く)の方が嬉しいですが。
金札宮-5(20190107).jpg 金札宮-6(20190107).jpg 金札宮-7(20190107).jpg 金札宮-8(20190107).jpg


チョッと欲深かったかも(-_-メ)

★おまけの一枚

境内にはこんな寶惠駕籠(ほえかご)もの残されていました。
金札宮-9(20190107).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

12日(土) 赤口 [旧暦十二月七日]

【稲荷の奉射祭(ぶしゃさい)】
京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われる。矢の当たり方によって今年1年が占われる。

【スキー記念日】
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。

【かるた名人位・クイーン位決定戦開催】(1月上旬の土曜日)
滋賀県大津市の近江神宮において、小倉百人一首かるた競技の日本一を決める名人位とクイーン位の決定戦が開催される。
nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感