SSブログ

フユイチゴ [植物]

昨日(11/6)の朝の冷え込みは、このところの冷え込みよりも少し緩みました。その後もどんどんと青空が広がり、さわやかな気温の一日でしたね。でも、湿度も低いことから、手や顔がカサカサになります。ここが辛いですね。手にハンドクリームも塗るのですが、どうしても水を使うことも多いので・・・仕事中にいちいち、クリームを塗ることも出来ないのでカサカサ度がアップです。そんなことで最近は電車の車内でも手袋をしています。
昨日は散歩も兼ねて、歩数計の電池容量が無くなるというサインが出たことからボタン電池を買いに、その途中での出来事です。私が横断歩道を渡るために待ってますが、一向に車が止まってくれません。車が少し切れたことから横断歩道を渡り始めました。すると、少し離れたところ走っていた車が、止まるのではなくスピードを速めて、横断歩道の途中まで渡っている私の前を通り過ぎます。これにはびっくりでした。本当に危ない。横断歩道を渡ろうととしている人がいたら止まると道路交通法で決められて、免許を取るときもそう教えられたはずですよね。
横断歩道一時停止率は、全国平均で21.3%で、京都は19.9%だそうです。8割以上の車が横断歩道で渡ろうとしている人がいるのに止まらないということですね。
意外と止まってくれる車が、会社名などが書かれた社用車で、自家用車は殆ど止まりませんね。社用車は看板を背負っているようなもんですからね。もう、横断歩道では車は止まらないと考えて対応しなくてはいけませんね。ぶつかられて痛い目を見るのも嫌ですしね。何か愚痴が出てしまいましたね。

さて、タイトルの話題に話を戻します。
植物園でこのところ、赤い実がおいしそうにその存在を主張している「フユイチゴ(冬苺)」です。
昨日、少し離れたところでこのフユイチゴを撮影しているときに、ご婦人の団体(5人)が、本当はダメなんですが、味見をみんなでしているではありませんか。その味見の感想が「少し酸っぱいが食べられる!中々美味しい」と!。ま~、このままほっておいても朽ち果てるだけなのでこれくらいはいいか。私もどんな味なのか気になっていたので、毒味をしていただいということで!

◇「フユイチゴ(冬苺)」バラ科
いわゆる木苺の形で、食用となり、木苺としては旨い方と言われていますので、ご婦人方の感想も美味しいことを表しているのかな。
多くの木苺類は夏に熟しますが、フユイチゴは冬に熟することが和名の由来です。別名は「カンイチゴ」とも!。
フユイチゴ-31(20201106).jpg フユイチゴ-32(20201106).jpg フユイチゴ-33(20201106).jpg フユイチゴ-34(20201106).jpg フユイチゴ-23(20191003).jpg


そうそう、今日は、24節気のひとつ「立冬」ですね。
暦の上では、冬ですね。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

7日(土) 赤口 [旧暦九月二十二日]

【立冬】
24節気のひとつ。暦の上での冬の始まり。日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。

【ウェルカム・ウインターデー】(立冬と同日)
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやおせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだという。「あられ、おせんべいの日」ともいう。

【ロシア革命記念日】
1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産党)が武装蜂起。首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒して、歴史上初めて社会主義政府を実現した。

【国会議事堂落成の日】
1936年(昭和11年)のこの日、国会議事堂の落成式が行われた。着工から17年の月日を要したという。設計は宮内省技手の渡辺福三氏の案が元になった。中央塔の高さは65.45m。
nice!(2)  コメント(2)