SSブログ

みかんとオリーブ [植物]

昨日(11/19)は、本当に暖かな一日でした。25℃を超えて、27℃だったようです。京都ではこの時期としたら新記録を更新した野かな。
上着どころか、長袖のシャツでも暑い! Tシャツ1枚でも昼間は過ごせそうでした。
お天気の方は、午前中は晴天で、午後からは雲が広がり出し、朝に起きた時には雨が降ってました。それにしても、今朝も暖かな朝です。

このところ、紅葉の話題も続きましたので、我が家の、みかんとオリーブの話題ということで
◇みかん
 毎年、登場するみかんです。今年も葉にすす病が発生しましたが、何と20個ほどは大きく実りそうです。
 先日も、葉をかなり拭きましたが、この作業にも限りがあります。何か本格的な対策を考えないといけません。
みかん-1(20201116).jpg みかん-2(20201116).jpg みかん-3(20201116).jpg みかん-4(20201116).jpg みかん-5(20201116).jpg
葉を半分だけ拭いてものです


◇オリーブ
 我が家の、オリーブの木も大分大きく育ちました。
 今年は実も元気に育っています。でも、オリーブの実から油をとったりするには実の数が少ない。
 この実たちをどうししようかと思案中です。
オリーブ-1(20201116).jpg オリーブ-2(20201116).jpg オリーブ-3(20201116).jpg オリーブ-4(20201116).jpg オリーブ-5(20201116).jpg


それにしてんも、昨日の暑さは異常でしたね。
今日もまだ暑いのかな?
大丈夫、地球と心配になりますね。
地球のことも心配ですが、コロナの急拡大・・・大変なことになってますね。
政府の無能さ、無策が輪をかけて心配です。
それに、コロナの専門家組織は、何か政府の言いなりで信用できないそんな感じになってきました。


★おまけの一枚

植物園の入口前のケヤキ並木も落葉がすごいことになってます。
チョッと、風が吹くと、大量に葉が落ちてきます。その量が半端ではありません。
ケヤキの落葉(20201119).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

20日(金) 先負 [旧暦十月六日]

【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。

【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。

【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。

【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

秋から冬に咲く花「茶の花」 [花(秋)]

昨日(11/18)は、本当に暖かな一日でした。小春日和を通りこして、夏日一歩手前に!。朝の仕事の帰りには、上着をリュック中に仕舞い、長袖のシャツで帰宅でした。それでも、陽の下を歩くと汗が出ます。何か季節が急に2ヶ月近く戻ったような気分です。
これでは、紅葉の進歩も足踏みかな?。そんな風に思える昨日の暑さでした。今日の最高気温の予想は26℃超えのとのことです。半袖でもいいかも、着て服がありません。

さて、タイトルの話題に戻します。
秋から冬に咲く花の「茶の花」です。
チャノキ(茶の木)ツバキ科の植物です。そう、日本茶などにするお茶の木です。お茶の木は、10~12月ごろに、ツバキに似た白い花を咲かせます。かわいらしく、甘い香りのする花ですが、葉の摘採を目的とする茶園では、できるだけ花を咲かせないようにすることから、見る機会は少ないかも知れませんね。
私は、生まれが静岡県で、昔は兼業農家であったことから、畑のわきに柵代わりにお茶の木が植えられており、花や茶の実はよく見かけました。
茶の花-1(20201117).jpg 茶の花-2(20201117).jpg 茶の花-3(20201117).jpg 茶の花-4(20201117).jpg 茶の花-5(20201117).jpg 茶の花-6(20201117).jpg 茶の花-7(20201117).jpg


昨日は、今年最後の眼科の検診に行ってきました。
これからは、今年最後の云々がどんどんと増えますね。

★おまけの一枚

植物園の鯉が、モミジを着飾り、おしゃれをしているところに遭遇!
私に見てと近づいてきます。実際は、何か食べ物をくれないかとでしょうが・・・
鯉とモミジ(20201118).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★
19日(木) 友引 [旧暦十月五日]

【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。

【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。

【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。

【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

落ち葉で遊ぶ親子 [風景]

昨日(11/17)は、本当に暖かな一日でした。朝の最低気温は一桁台ですが、日中の最高気温は軽く20℃超えで、一日の気温差が15℃近くあるという一日になりました。朝早く出かける身としたら本当に着るものに困ります。
そんな昨日は、ご近所の方とブツブツ交換でした。私は、一昨年に挿し木をした、酔芙蓉を、ご近所さんからは、「ニオイバンマツリ」ナス科という花の木、これまた、2年ほど前に挿し木をしたものとのことでした。こんなご近所関係もいいですね!。
さてさて、タイトルの話題に話を戻します。「落ち葉で遊ぶ親子」とは、植物園をウロウロとしていると、綺麗に紅葉したモミジが芝生の上にたくさん落ちています。それを親子連れが楽しそうに眺め、そしてモミジを拾い集めているところに遭遇でした。小さな女の子の楽しそうな笑い声とそれを目を細めて眺めているお母さん!。何とも癒される光景でした。
そんな場面を影だけ撮影させていただきました。絵になる一枚として登場です。
落ち葉-1(20201117).jpg 落ち葉-2(20201117).jpg

親子の楽しそうな話し声が聞こえるような気がしませんか(^_^)ニコニコ
このコロナ禍で、ホッとする光景にみえました。

★おまけの一枚

私の大好きな、春に必ずというほど取り上げる「土手桜」の紅葉です。
昨日の良いお天気の青空に映えていました。空の青と桜の葉の紅葉のコントラストが何ともすてきでした。(^_^)ニコニコ
土手桜-1(20201117).jpg 土手桜-2(20201117).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

18日(水) 先勝 [旧暦十月四日]

【土木の日】
1879年(明治12年)のこの日、日本土木学会の前身、工学会が設立されたことと、土は十一に、木は十八に分解できることから日本工学会が設定したもの。土木技術の大切さを知ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定。

【「ミッキー・マウス」デビューの日】
1928年(昭和3年)のこの日、ニューヨークのコロニー劇場で上映された映画『蒸気船ウィリー』にてミッキーマウスが初めて登場した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

植物園も色づく [秋・紅葉]

昨日(11/16)は、本当に暖かな一日でそれも安定した一日でしたね。暖かというよりも上着が邪魔に思えるほどの暑さでした。
そんな昨日は、朝の仕事が休みのことから朝から植物園に出かけてみました。そのことで気がついたことがあります。
コロナ禍で自粛宣言が出ていた時から8月まで朝の仕事が休みになり、その間は時々、植物園の開園時間に合わせて植物園に出かけていました。その時に乗る近鉄電車と地下鉄は、かなり空席が目立っていましたが、同じ時間帯に乗った昨日の電車は通勤時間帯ということもあり、かなり混んでいました。チョッと不安を感じました。ま~電車では、窓がところどころ開けられて運行されていますので、その点は安心でしたが!。まだ、京都などでは窓を開けて運行が出来ますが、爆発的に感染が拡大している北海道では窓を開けての運行は難しいでしょうね。
私の普段に乗る朝の電車は時間帯が早いので、まだまだガラガラで、お昼前に戻るときも空席が目立つほどの込み具合なのでチョッと安心ですが!

さて、昨日も植物園ですが、花や実の撮影に出かかけたのですが、いつの間にか、紅葉の撮影でした。何せ、今は花などが少ない時期なので・・・
そんな、色づき出した植物園の紅葉・黄葉です。

紅葉-1(20201116).jpg 紅葉-2(20201116).jpg 紅葉-3(20201116).jpg 紅葉-4(20201116).jpg 紅葉-5(20201116).jpg 紅葉-6(20201116).jpg 紅葉-7(20201116).jpg


さすがに、青空、太陽の光が差し込むと美しさが何段階も上がりますね。
綺麗なところだけの切り取りということもありますが!
紅葉の撮影のポイントは、少し露出オーバー気味に撮影すると綺麗に見えますね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

17日(火) 赤口 [旧暦十月三日]

【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことにちなんで、1975年に日本将棋連盟により制定された。

【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の山野草の代表かも! [花(秋)]

昨日(11/15)は、本当に安定した、暖かな一日となりました。朝は、町内の公園の掃除の当番で、またまた張り切り公園の植栽の剪定を・・・担当組の皆さんの多くの方が参加していただき、1時間弱で綺麗になりました。町内でも我が組、参加率や掃除の丁寧さなどは群を抜いてきます。組長として本当に嬉しいですね。
そんな昨日は午後からお天気にも恵まれたことから散歩に行く予定でした。しかし、娘にプリンターでCDレーベルの印刷をしたいと頼まれました。作業は娘がするのですが、CDに印刷に使うCDトレーが見つからず、探す、探す・・・中々見つかりません。途中から書類などが置かれている棚を探し出し、まるで、早めの大掃除状態になりました。そんなことでバタバタして散歩に行く時間が無くなりました。
でも、無事に見つかり、何とかテスト印刷まで行くことができました。良かった(^◇^)

さて、タイトルの話に戻します。
植物園で見かけた、「秋の山野草の代表」とも言われる花の登場です。
何とも心が休まる花たちです(^_^)ニコニコ

◇リンドウ(竜胆)リンドウ科
リンドウ-1(20201113).jpg リンドウ-2(20201113).jpg リンドウ-3(20201113).jpg


◇ノコンギク(野紺菊)キク科
「野菊」を代表する植物とも・・・
ノコンギク-1(20201112).jpg ノコンギク-2(20201112).jpg ノコンギク-3(20201112).jpg ノコンギク-4(20201112).jpg ノコンギク-5(20201112).jpg


今日は、朝の仕事は、大学の学園祭の片づけとのことで、職員さんたちが休みのことから私たちも休みになりました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

16日(月) 大安 [旧暦十月二日]

【国際寛容デー】
ユネスコ総会が発案し、1996年に国連総会が制定した国際デー。

【幼稚園開園の日】
1876年(明治9年)のこの日、日本で最初の官立幼稚園である東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園が現在の文京区湯島3丁目に開園したことによる。児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。

【いろいろ塗装の日】
日本塗装工業会が制定した日。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

久しぶりに祇園四条界隈へ! [風景]

昨日(11/14)は、本当に安定した、一日中雲ひとつない一日となりました。寒からず、暑からず何とも気持ちが良い!。そんな、昨日は本当に、本当に久しぶりに祇園四条界隈へ出かけてみました。目的は、ご紹介いただいた、西利ギャラリーで行われている「四季の山野草と花華」という写真展でした。私も植物園中心ですが、山野草などを撮影していることから、撮り方の何かの参考にならないかと・・・やはり、花のアップの撮影には三脚が必須と改めて感じさせられました。それと、やはり、バックのボケの美しさですね。このためにも、三脚は必須と!
写真展の後は、八坂神社などをぶらりと!。しかし本当に観光客が多いのにびっくりです。さすが秋の京都と感じた次第です。この人出で、ほぼ日本人の観光客ということですよね。これに外国からの観光客がいたら本当にとんでも無いことになっていたのでしょうね。去年あたりはそうだったということですね。

◇写真展のはがきと作品目録
ぶらり-1(20201114).jpg


◇祇園四条から三条通りまで行き、京阪三条駅から帰宅でした
 そんなブラブラ歩いた時のスナップです
ぶらり-2(20201114).jpg
南座も鬼滅ノ刃ですか・・・ ぶらり-3(20201114).jpg ぶらり-4(20201114).jpg
八坂神社もすごい人、3密は大丈夫か?
こんな風に外を歩いているときは大丈夫でしょうが、
この後の飲食を伴う会食が危険かも!


ぶらり-5(20201114).jpg
知恩院


ぶらり-6(20201114).jpg
ぶらり-7(20201114).jpg
ぶらり-8(20201114).jpg
ぶらり-9(20201114).jpg



そんなどうでもいい写真たちの羅列でした!


そうそう、着物姿をたくさん見かけました。
流行っているのかな?
大陸関連の人達の着物姿よりも落ち着いた柄が多かったような気がしますが!
それと、晴れ着を着た子供たちを多く見かけるな、と思ったら七五三の祝いの子供たちでしたね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

15日(日) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]

【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。

【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。

【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。

【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳にかまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。1115年にちなみ11月15日を記念日とした。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。

【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

昨日見かけた秋模様! [風景]

昨日(11/13)の朝は、冷え込みが少し弱まりました。午前中は何とか日差しも見えたのですが、午後になると雲が一面に覆い、何やらうっとおしいお天気になりました。
そんな昨日は、朝の仕事で言っている大学が学園祭ということで、本来は私はお休みだったのですが、急に何とか出て欲しいと依頼を受けて行ってきました。学園祭は、昨日は準備日で本日と明日が学園祭で、16日の月曜は片づけとのことでした。このコロナ禍で、どんな風に学園祭をするのかな?。
私の朝の仕事は16日の月曜日もお休みで、17日の火曜に行ったらとんでも無いことになっているのでしょうね。ゴミだらけ?かも(;_;)
 昨日の午後は、個人事業主の依頼された仕事をバタバタと整理して、見直し作業などをしていました。何とか納品ができました。
そんなことで、このところ、撮影したデータの整理が遅れ気味です。そこで、昨日見かけた、秋模様の景色で失礼します。
京都市内も大分色づいてきました。遠目は綺麗ですよ(^_^)ニコニコ

○植物園横の賀茂川土手の紅葉
秋模様-1(20201113).jpg


○植物園の噴水とイチョウ
秋模様-2(20201113).jpg 秋模様-3(20201113).jpg


○ホオノキ(朴の木)モクレン科
ゆうに長さ40cmを超える大きな葉は「ホオバ」と呼ばれ、若葉はカシワのように食べ物を包むのに使われます。これにちなんで「包(ホオ)」と名付けられたとの説が有力とか。
本当に大きな葉ですね(^_^)ニコニコ
秋模様-4(20201113).jpg 秋模様-5(20201113).jpg


追伸:植物園も夜のライトアップをされるようで、昨日も準備が行われていました。
   私は、余計なことを・・・との思いですが!

★おまけの一枚

昨日に取り上げました、山椒の実はどんな味がするのですか?という御質問をいただきました。
そこで、味見の昨日に挑戦してみました。
実の殻は、舌がしびれるほど辛い。そうですよね、山椒の粉はこの殻をすりつぶしたものなので!
そして、殻の中の黒い種は、殆ど味はありませんでした。
こんなところで、ご回答になったでしょうか!。
山椒の実(20201113).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

14日(土) 先勝 [旧暦九月二十九日]

【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。

【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

朱と黒の種! [植物]

昨日(11/12)の朝は、この秋、冬?一番の寒さでした。朝の頬に当たる風が本当に冷たい。日中の日差しに少しだけ温もりも感じられましたが、やはり風は冷たい。
京都市内の木々も段々と秋模様が始まり、紅葉も進んできました。
木々の実も割れて中から種が顔を出しています。
そんな「朱と黒の種」の登場です。

◇ニシキギ(錦木)ニシキギ科
ニシキギはその名のごとく「錦」を思わす秋の紅葉の美しさが最大の魅力で山野などに生えます。小さな果実は秋の深まりとともに熟して果皮が裂ける蒴果で、晩秋に橙赤色の仮種皮で覆われたタネが垂れ下がる姿もかわいらしいものです。
ニシキギ-1(20201112).jpg ニシキギ-2(20201112).jpg ニシキギ-3(20201112).jpg


◇サンショウ(山椒 )ミカン科
果実の直径は5mm程度。はじめ緑色ですが9月~10月ごろに赤く熟し、裂開して中の黒い種子が出てきます。
山椒の実-1(20201108).jpg 山椒の実-2(20201108).jpg 山椒の実-3(20201108).jpg 山椒の実-4(20201108).jpg


山椒のおまけ
アゲハの幼虫たちが、我が家の山椒にもたくさんおりました。
その中で、遅く生まれた子たちは、アゲハの成虫にならずに、蛹(さなぎ)になって冬を越します。来春、暖かくなるころに蝶として飛び立ちます。この蛹も無事に飛び立てるかな(^_^)ニコニコ
山椒の実-5(20201108).jpg



チョッと、仕事の依頼があり、バタバタとしており、今朝も早めに起きて、チェック作業に追われています。
朝に仕上げる予定が間に合わず(-_-メ) でも、約束は今日中なので!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

13日(金) 赤口 [旧暦九月二十八日]

【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。伝授されたその日を記念して制定された。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。

【嵐雪忌】
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、服部嵐雪(らんせつ)の命日。蕉門での活躍はめざましく、其角と並んで芭蕉に「両の手に桃と桜や草の餅」と信頼された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

プロペラを持つ植物 [植物]

昨日(11/11)の朝も冷え込みました。それに明らかに冬型の気候ですね。私が住む京都市も南では、青空も広がりましたが、朝の仕事で行く京都市内も北の方面の北大路あたりでは時雨れています。風も強めに吹き、冷たい、冷たい風が頬を刺すようです。と言いましても、まだまだ体が寒さになれていないことから余計に寒く、冷たく感じられるということですが!。
そんな、時雨れて風もある植物園では、風を利用して種を遠くまで飛ばし、子孫を残す仕掛けを持つ植物たちにこのとこを出会ています。それが、タイトルの「プロペラを持つ植物」です。
子孫を、広範囲に残す植物たちのその知恵は本当にすごいですね。花の萼(がく)が花が終わった後も残りたり、果実の先端が発達したりしてプロペラの役割をして、風を利用して種を遠くまで飛ばす。そんな知恵をどうやってこの植物たちは学び、身につけたのかな?

◇ツクバネ(衝羽根)ビャクダン科
実が落下するときは実についた4枚の苞がプロペラの様にくるくると回ります。
ツクバネ-1(20201101).jpg ツクバネ-2(20201101).jpg ツクバネ-3(20201101).jpg


◇ツクバネガキ(衝羽根柿)カキノキ科
このツクバネガキは、実の大きさに比べて羽が小さいので本当にどこまで飛ぶかは分かりませんが!
ツクバネガキ-1(20201111).jpg ツクバネガキ-2(20201111).jpg ツクバネガキ-3(20201111).jpg


◇ツクバネウツギ(衝羽根空木)スイカズラ科
ツクバネウツギ-4(20201110).jpg ツクバネウツギ-7(20201110).jpg ツクバネウツギ-11(20201111).jpg
果実は線形(棒状)で、先端に5片の萼が残る。
 写真のような状態を衝く羽根(ツクバネ)に見立てたもの ツクバネウツギ-12(20201111).jpg


すごいと思いませんか!

★おまけの一枚

昨日は、植物園でカワセミを見かけました。
大砲のような望遠レンズをつけたカメラマンの横で1枚だけコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)撮影して静かに下がりました。
カワセミ-1(20201111).jpg カワセミ-2(20201111).jpg
こんな大砲のような望遠レンズが並びます


カワセミ-3(20201111).jpg
その横で小さなカメラで撮影




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

12日(木) 大安 [旧暦九月二十七日]

【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。

【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。

【心平忌】
『こわれたオルガン』など、蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

マユミの白実、赤実 [植物]

昨日(11/10)の朝は冷え込みましたね。朝いちばんに起きるのが私で、思わずリビングの暖房をつけてしまいました。
日中は青空も広がったのですが、空気が冷たい、風が冷たい。そんな秋本番というか冬の走りを感じられる一日でした。
この寒さでは、ソロソロ、我が家の観葉植物など寒さに弱いものを家の中に入れる準備をしなくてはと思っております。家族からは嫌がられておりますが!(-_-メ)
それにしても、夕方に陽が傾き出すと本当に急に気温が下がりびっくりするほど寒く感じられます。まだまだ、寒さに慣れていないので余計に感じられます。

そんな我が家のマユミの実が割れて、可愛い種が顔を覗かせています。ひとりで、可愛い、綺麗いとテンションを上げております。そんな独りよがりの話題の登場です。
マユミ(真弓)は、ニシキギ科で、秋になると、茶色がかったオレンジ色に紅葉するとても美しい落葉低木です。
それにもまして美しいのが、朱色がかった赤色の四角い果実で、熟すと中から、紅オレンジ色の仮種皮(かしゅひ)に覆われたタネが現れ、落葉後も残ります。
わが家には、赤色の果実と、その変種の白色の果実が生る木があります。実は、最初の1本は、「白実マユミ」ということで購入し、その実った種から育てたものは、先祖返りして普通の赤実のマユミが育ちました。ということで赤白の実が見られる幸せを味わっております。

マユミ-1(20201108).jpg マユミ-2(20201108).jpg マユミ-3(20201108).jpg


赤実と白実が同じ木にあるように実っておりますが、実は、赤実の木、白実の木と実を実らせない雄木の3本を絡めて育ております。

白実の種から育ったものの殆どが、いや全てが普通の赤実のマユミです。
残念です。挿し木が出来るのかな? 挿し木で育てば、DNAは同じなので白実になりますよね。
今度、挑戦してみようかな(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

11日(水) 仏滅 [旧暦九月二十六日]

【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。

【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。

【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。

【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年 (昭和60年)に制定した。ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。この頃から新豆が出回る。

【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。1と1で11月。11と11で11月11日ということ。

【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、宝石の国際重量単位として「カラット (ct)」が採用された。1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。ちなみに1カラットは0.2グラム。

【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。

【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。この月を新暦に置き換えると11月になる。日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。

【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねた形であることから。またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。

【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。

【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感