SSブログ

千本鳥居 [神社仏閣]

昨日(9/7)の朝は青空が広がっていたのでしが、すぐに雲が広がり出し、ほぼ曇り空の一日でした。最も雨を降らすような雲ではこちらではありませんでしたが。今日は一日雨かな?今(AM4:00)はまだ曇りですが
コロナによる感染者は何やら減少傾向とのニュースもありますが、数字を見る限り第4波のピークよりもまだまだ大幅に高い数字です。それに第5波では、若い人の感染が大幅に増加していますね。
夏休みが終わり、学校が始まり今後どうなるのか。学校では授業よりもクラブ活動に関係した感染拡大が広がっているようです。今日の帰りの電車の中でも、途中から乗り込んできた運動部と思われれる学生たちの、大声の会話を見ているとあれは感染するだろうなと思わせてくれます。
それに、夏休み中の学習塾でのクラスターが大爆発だったようですね。学習熟はどうしても親御さん中心にリモートでは無く対面授業を望むのでどうしても感染拡大の要素が高くなるようです。また、夏休みは学習塾の稼ぎ時なので、どうしても詰め込みぎみというところもあるのかも知れませんね。
東京の若い人を対象にしたワクチン接種に長蛇の列ができた、あの列の中には受験生も多かったようですね。それは、受験生は早く打ちたいですよね。順番が回ってくるのを待てないとの事情もあるようです。祈るような気持ちなのかも知れませんね。

そんな祈るような気持に無理やりつなげます。無理やりすぎますが・・・
伏見稲荷大社と言えば「千本鳥居」が有名です。
千本鳥居-1(20210905).jpg 千本鳥居-2(20210905).jpg 千本鳥居-3(20210905).jpg 千本鳥居-4(20210905).jpg 千本鳥居-5(20210905).jpg 千本鳥居-6(20210905).jpg



この鳥居の雰囲気なら外国から来られた観光客には不思議な感じがするでしょうね。
何やら異次元に連れていかれるような気分になると思います。でも、押すな押すなという状況ではね。
誰もいなくて一人でくぐったらどんな風に感じられるかな?


またまた、手抜きのブログでした!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(水) 先負 [旧暦八月二日]

【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。
これにより日本は国際社会へ復帰。

【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。

【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の
「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。

【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。
nice!(2)  コメント(2) 

伏見稲荷大社、祈り、願いの場 [神社仏閣]

昨日(9/6)も、朝から綺麗な青空が広がり、気温も31℃超えの真夏日に・・・直射日光は暑いのですが、湿度が低めなこともあり、家の中ではさわやかな感じです。
昨日は、朝の仕事に出かける時に玄関でリュックが何か軽いなと感じらのですが、そのまま出かけました。駅に着いた時にリュックを開けて確認しすると、軽く感じたはずです、いつも入れている一眼レフカメラが入っていません。この忘れ物には自分でもびっくりです。水筒を忘れてもカメラを忘れることは今まではありませんでしたので・・・ま~コンデジ(コンパクトカメラ)はリュックのサイドポケットに入ってはいましたが・・・

さて、写真は、昨日の続きの伏見稲荷大社の続きです。
ここ伏見稲荷大社は、観光目的の神社ではなく、商売繁盛を祈る人たちの信仰を集めているところですよね。
私も何人か、必ず毎月の月はじめの1日にお参りに行かれる方を知っております。その方たちからしたら訳の分からない外国からの観光客はどんなふうに映っているのかな。ま~信仰心の無い私も似たような存在だとは思いますが・・
伏見稲荷大社-11(20210905).jpg 伏見稲荷大社-12(20210905).jpg 伏見稲荷大社-13(20210905).jpg 伏見稲荷大社-14(20210905).jpg 伏見稲荷大社-15(20210905).jpg 伏見稲荷大社-16(20210905).jpg


今日は、二十四節気のひとつ「白露」です。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃といわれます。朝が涼しくなりましたね、何やら秋を感じたりします。

手抜きのブログでした!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(火) 友引 [旧暦八月一日・朔]

【白露】
二十四節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃。
天文学的には太陽が黄径165度の点を通過する日。

【吉川英治忌】
『宮本武蔵』『新・平家物語』などの作品で知られる昭和期の大衆文学作家、吉川英治の命日。享年70。
彼の死の直前、吉川英治賞が設けられた。
彼の疎開先であった東京都青梅の旧宅・草思堂には吉川英治記念館が設けられている。

【泉鏡花忌】
『婦(おんな)系図』『高野聖』『夜叉ケ池』などで知られる明治・大正期の作家、泉鏡花の命日。享年66。
彼が最期に「ありがとう」と言い残したすず婦人は、『婦系図』のお蔦のモデルであったといわれる。
石川県金沢市尾張町の鏡花の生家跡には、「泉鏡花記念館」が設けられている。

【ブラジル独立記念日】
1822年のこの日、当時の国王ドン・ジョアン6世の王子、ドン・ペドロがブラジルのポルトガルからの独立を宣言し、帝政を敷いた。
自ら帝国皇帝となった。

【CMソングの日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本ではじめて、CMソングをつかったラジオCMが放送されたことによる。「ぼくはアマチュアカメラマン」というもので、小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)によるCMだった。
ちなみに財津一郎が出演する「タケモトピアノ」のCMソングは、なぜか赤ちゃんが泣き止むことで有名になった。
nice!(2)  コメント(2) 

久しぶりに伏見稲荷大社へ [神社仏閣]

昨日(9/5)は、朝から綺麗な青空が広がり、気温も30℃超えの真夏日に・・・
そんなお天気に誘われて、久しぶりにオープンカー(自転車)で、これまた本当に久しぶりに伏見稲荷大社に出かけてみました。このコロナ禍以降では初めてかも。
伏見稲荷大社の雰囲気がガラッと変わりましたね。コロナ前のあの押すな押すなの外国からの観光客の姿がほぼ消えて、砂利を踏む足音が聞こえてきます。あの人出では聞こえませんよね。聞こえないと言えば、コロナ前は日本語が聞こえず、ここはどこの国と思うほどでしたが、昨日は日本語以外は殆ど聞こえませんでした。
それに、的屋(てきや)の店も出ていないので、参道がスッキリです。確かに、的屋さんもお土産屋さんも大変だとは思いますが・・・
そんな伏見稲荷大社の景色です。たくさん撮影しましたので何回か続けるかも(^_^)ニコニコ

伏見稲荷大社-1(20210905).jpg 伏見稲荷大社-2(20210905).jpg 伏見稲荷大社-3(20210905).jpg 伏見稲荷大社-4(20210905).jpg 伏見稲荷大社-5(20210905).jpg 伏見稲荷大社-6(20210905).jpg 伏見稲荷大社-7(20210905).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(月) 赤口 [旧暦七月三十日]

【黒の日】
1989年(平成元年)、創立40周年を迎えた京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定。
黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。
「9(ク)6(ロ)」の語呂合わせ。

【妹の日】
現代に活躍する女性の多くが妹であるのではないかと、『「妹の力」社会学』を描いた、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定。
9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。

【広重忌】
『東海道五拾三次』『近江八景』『東都名所』などを残した江戸後期の浮世絵師・歌川(安藤)広重の命日。享年61。
江戸八重州河岸の生まれ。元は火消同心であった。
nice!(2)  コメント(2) 

雨上がりなので相国寺さんに [神社仏閣]

昨日(5/13)は、夜明け前までは雨が残りましたが、その後は曇りがちながらも雨は何とか小康状態でした。そんなことから、雨で濡れている草の中に入るのは足元が濡れるということから、京都御苑の散歩をあきらめて、京都御苑近くの相国寺さんをブラブラと
そんな相国寺さんです。

相国寺は、臨済宗相国寺派の大本山

相国寺-1(20210513).jpg
総門


相国寺-2(20210513).jpg

相国寺-3(20210513).jpg
庫裏 「香積院」

相国寺-4(20210513).jpg

相国寺-5(20210513).jpg
法堂(ハットウ)

相国寺-6(20210513).jpg

相国寺-7(20210513).jpg
天井には、鳴き龍の名で有名な蟠龍図(バンリュウズ)
相国寺-8(20210513).jpg



そうそう、昨日は、雨も上がったことから町内のコミ置き場の改良にと手配をしていて届いたゴミステーション呼ばれる、カラス、猫除けの組み立て式ゴミ収集器を、町内の役員と一緒に、設置場所やどうやって固定するかなどワイワイと準備でした。
何せ、町内も高齢者が増えて、ゴミ置き場に置くネットも重たい、広げたり、たたむのが大変ということで、町内の主婦連から強い要望がありましたのでその段取りでした。


何やら、今日は晴の良いお天気の予報ですが、明日からはどうもと天気が今一の日が続く予報ですね。今年の梅雨入りは早いのかな?
雨になると益々、ブログのネタに困ります。


★おまけのネタ
こんな、「組み立て式ゴミ収集器」をとりあえず、1個テストで購入して、使い勝手や皆さんの評判を確認する予定です。
評判が良ければ町内で必要分を購入することも考えております。
ゴミ収納器-1(20210513).jpg ゴミ収納器-2(20210513).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(金) 赤口[旧暦四月三日]

【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。
1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。

【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。
nice!(2)  コメント(3) 

ビルの谷間の六角堂 [神社仏閣]

昨日(4/26)は、朝から安定したお天気の一日となりました。それよりも久しぶりの朝の仕事の再開でした。さすがに久しぶりということで少し疲れましたね。ほぼ、2週間ぶりの2万歩超えの歩数でしたので、それも疲れの理由かも。
昨日は、植物園も緊急事態の関係で休園なので、得意先にご請求書をお持ちする途中で、六角堂に寄り道でした。六角堂は人出が少なく感じられましたが、乗った地下鉄車両や駅のホーム等はそれほど人出が減ったとは思えませんでした。緊急事態宣言解除日が5月11日とのことですが、解除日ありきで本当にいいのだろうか?。
そんなビルの谷間にある六角堂さんでのスナップです。
六角堂-1(20210426).jpg 六角堂-2(20210426).jpg 六角堂-3(20210426).jpg 六角堂-4(20210426).jpg 六角堂-5(20210426).jpg 六角堂-6(20210426).jpg 六角堂-7(20210426).jpg 六角堂-8(20210426).jpg 六角堂-9(20210426).jpg


○何か、楽しい話題が無いかな!
そんな気持ちにさせる状況ですね。
こんな鳥さんたちを見ていると一瞬忘れさせてくれますね。(^_^)ニコニコ
六角堂-10(20210426).jpg 六角堂-11(20210426).jpg 六角堂-12(20210426).jpg


★おまけのネタ
六角堂では、上から六角形の屋根の形が見える写真を撮りたくで、隣のビルのエレベーターに乗ろうとしました。
しかし、ビルのドアが開きませんでした。この緊急事態宣言でお店が休んでいるようなのカギがかかっているようです。
こんな感じの写真が撮影したかったのですが、これは展示されていた写真を撮影したものです。
こんなところにもコロナの影響が・・・
六角堂-13(20210426).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

27日(火) 赤口 [旧暦三月十六日・望]

【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館。

【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。

【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、
東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。

【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。
獄中の彼は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなった。
享年70歳。
nice!(4)  コメント(3) 

下賀茂神社散策、その2 [神社仏閣]

昨日(1/13)の朝は、本当に冷たい気温からのスタート。外では、水たまりが氷つき、歩道も滑る滑る・・・朝の仕事場の外に置いてあるテーブルとイスは氷がへばりついてこすってもはがれませんでした。こうなったら、自然に溶けるのを待つのが得策と諦めました。朝の寒さは超一級でしたが、その後はどんどんと気温が上がり、何やら京都では9日ぶりの二桁の気温まで上がったようです。さすがに、気温が二桁になると、日差しが暖かく感じられます。どうやら週末まではこの暖かさが続くようなので、チョッとほっこりですね。一旦、最高気温が16℃ぐらいまで上がり、その次の日には最高気温が8℃との予想もあるようです。それも辛い気温差です。
さて、昨日の植物園のネタも少しあるのですが、下賀茂神社散策の話題も取り上げないといけないかな?と・・・
○糺の森(ただすのもり)
冬は空が広く見えますね
糺の森-1(20210111).jpg 糺の森-2(20210111).jpg 糺の森-3(20210111).jpg


○河合神社
河合神社は下鴨神社の摂社として古くより祀られ、女性守護としての信仰を集めるお社。ご祭神には神武天皇の母、玉依姫命をお祀りし、玉依姫命は玉の様に美しい事から美麗の神としての信仰も深く、河合神社ではこの美麗の祈願絵馬として手鏡の形をした絵馬(顔を表す模様が入った)鏡絵馬の授与されています。
絵馬に、ご自身の普段使用されている化粧品でメイクして願いを託すようですね。
河合神社-1(20210111).jpg 河合神社-2(20210111).jpg 河合神社-3(20210111).jpg 河合神社-4(20210111).jpg 河合神社-5(20210111).jpg 河合神社-6(20210111).jpg 河合神社-7(20210111).jpg


○雑太社(さわた社)
元は、鴨社神舘御所内の雑太(さわた)という字地の御所の鎮祭社として祀られていたとのこと。
明治43年(1910)9月10日、「さわた社」前の糺の森馬場にて、御祭神の神(かん)「魂(たまの)」命(みこと)は、「球」に通じるとして、糺の森馬場にて、関西で初めてラグビーが行われました。旧制第三高等学校(現・京都大学)の学生が慶応義塾(現・慶応義塾大学)の学生にラグビーを習い、初めてラグビーボールが蹴られたのです。京都大学ラグビー部のOBたちによって「第一蹴の地」の石碑が、昭和44年(1969)に建立されました。とありました。
 私は、初めて見たかも、それほど長いこと行っていなかったのか、この前を通らなかったのか?
実は、この場所は、少しくぼみに以前はなっており、良く時代劇の撮影に使われていたところだと思います。良く、待ち伏せ、襲撃のシーンなどで登場したところだと思います。
雑太社-1(20210111).jpg 雑太社-2(20210111).jpg 雑太社-3(20210111).jpg 雑太社-4(20210111).jpg 雑太社-5(20210111).jpg


どうでもいい話題でした!。

今日は、南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬の「タロとジロの日」とのことです。
実は私は、高校生の時に、タロに会ってます。高校生の時に、旅行で、札幌市の北海道大学植物園を訪れて飼育されていたタロにあった覚えが! 勘違いではないと思いますが! これもどうでもいい話題でしたね。(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(木) 先勝 [旧暦十二月二日]

【十四日年越し・小年】
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。

【タロとジロの日】
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。
nice!(3)  コメント(4) 

久しぶりに下賀茂神社へ [神社仏閣]

昨日(1/11)の朝も、一昨日のマイナス4℃よりも暖かくなり、0℃との予想でしたが、たぶんそれよりも低く氷点下だったと思われるスタートでした。
そんな昨日は、ずーとステイホーム状態でしたので、定期券もあることから、地下鉄北大路駅まで行き、賀茂川をぶらり、ぶらりと歩きながら下り、下賀茂神社まで行ってみました。賀茂川の河川敷では本当に多くの方がジョギングをされていました。写真を撮りながらぶらりぶらりと30分ほど下るともう下賀茂神社でした。セッセセッセと歩けば20分ほどの距離かも知れませんね。糺の森や下賀茂神社は混んでいるかな?と心配したのですが、3密とは程遠い人出で、逆にこんな人出で神社やみやげ物店は大丈夫かと心配になりました。お札やお守りの授与をされている巫女さんも手持無沙汰な様子でした、少なくとも私がお参りした時には!。巫女さんが、家族づれに頼まれて、カメラのシャッターを押していました。そんな余裕があるということですね。
そんな下賀茂神社さんの写真の羅列です。
下賀茂神社-1(20210111).jpg 下賀茂神社-2(20210111).jpg 下賀茂神社-3(20210111).jpg 下賀茂神社-4(20210111).jpg 下賀茂神社-5(20210111).jpg 下賀茂神社-6(20210111).jpg 下賀茂神社-7(20210111).jpg 下賀茂神社-8(20210111).jpg 下賀茂神社-9(20210111).jpg 下賀茂神社-10(20210111).jpg 下賀茂神社-11(20210111).jpg


カメラを水平に向けて撮影しても殆ど人が写りません。そうそう、振り袖姿の方を何組も見かけました。昨日が成人式でしたからね!。

たくさん、写真を撮りましたので、まだ続ける予定です。ネタも少ないし(-_-メ)

★おまけの一枚

下賀茂神社さんからの帰りがけに、家族におみやげを!
ふたばの「まめ餅」を!
まめ餅-1(20210111).jpg まめ餅-2(20210111).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(火) 先負 [旧暦十一月二十九日]

【稲荷の奉射祭(ぶしゃさい)】
京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われる。矢の当たり方によって今年1年が占われる。

【スキー記念日】
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
nice!(3)  コメント(3) 

やはり凛として美しい! [神社仏閣]

昨日(7/11)も不安定なお天気の一日となりました。雷がなり、ものすごい雨が降り出したかと思うと、突然止みなどを繰り返します。午後になると急に青空が広がり、ものすごく蒸し暑い状態でした。い~やああ、本当に不安定な日々が続きますね。こちらでも一時、大雨警報が発表されていました。本当に不安定です。
そんな昨晩は、町内会の役員会が開かれました。議題もコロナウイルス禍で予定されていた行事をどうするか?がどうしてもメイン議題になってしまいました。集会所では窓を開けて、全員マスクをつけての開催でした。今年度の会長にコロナで大変ですねというと、「大変なのか、楽なのかわからないと!」予定されていた多くの行事が中止となってしまっていますので、その点は楽と感じられのかも知れませんね。でも、何が起こるかわからないので本当には大変だと思います。

またまた、このコロナウイルス禍でステイホームでしたので、一昨日に見かけたこんな東本願寺さんの御影堂です。その大きさ、スタイルはさすがですね。美しい、迫力があります。凛と感じますね。
東本願寺-1(20200710).jpg 東本願寺-2(20200710).jpg 東本願寺-3(20200710).jpg


見とれますよね!。

これだけではということで、我が家のゴーヤの登場です。
順調に育っているようです。
昨日は、以前に収穫したゴーヤが1本残っていたことから、この1本では料理に使うには量が少ないということから、様子を見て大きめの2本を収穫でした。その後、しばらくしてどこかに隠れていないかと探るとありました、大きなものが1本隠れるように大きく育っていました。隣の家の側から見ないと気がつかないところに・・・
ゴーヤ-1(20200711).jpg
これが最初に収穫した最初の2本


ゴーヤ-2(20200711).jpg
この1本が隠れていた1本


ゴーヤ-3(20200711).jpg



失礼しました!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

12日(日) 友引[旧暦五月二十二日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
nice!(2)  コメント(2) 

晴れたので万福寺まで! [神社仏閣]

昨日(6/20)は、昨日までの雨が上がり、朝から雲もありながらも青空が見えます。久しぶりに雨が上がったことから、これまた久しぶりに散歩に! 出かけた散歩先は、宇治の万福寺さんです。万福寺さんも久しぶりです。もちろん散歩ですから歩いてです。往復で約1万7千歩ほどでした。これまた久しぶりに心地よい疲れを感じました。やはり、少し体力が落ちているのかな?。
そうそう、万福寺さんの思い出として、得意先の依頼で使わせてほしいものがあり交渉にいったことがありました。使わせてほしいものは「開ばん(かいばん)」でした。斎堂前にある魚板で木魚の原形となったと言われているものです。交渉に行ったときに担当された方及び宝物などの調査研究をされている方(研究所の所長さん)と話し盛り上がり、江戸時代に使われていた「開ばん」まで見せていただいたことがありました。そんなことで3時間以上も資料室でお茶をいただきながら盛り上がりました。そんなおかげで、使用許諾をいただいたのですが、その話は得意先の方でボツになってしまってお詫びの連絡をいたたことなどを懐かしく感じながら見学をさせていただきました。

万福寺-1(20200620).jpg 万福寺-2(20200620).jpg 万福寺-3(20200620).jpg 万福寺-4(20200620).jpg 万福寺-5(20200620).jpg


◇これが開ばん(かいばん)で、時を報ずるものとして今も使われているそうです。
これは昭和になってから新調されたものだったかな?
万福寺-6(20200620).jpg 万福寺-7(20200620).jpg 万福寺-8(20200620).jpg
下には鈴のように音を響かせる穴が
万福寺-9(20200620).jpg
ここで、毎日のように使われている証しですね 万福寺-10(20200620).jpg 万福寺-11(20200620).jpg 万福寺-12(20200620).jpg 万福寺-13(20200620).jpg


まだまだ、コロナウイルス騒ぎ訪れる方は少な目でゆっくりとできました。
ただの写真の羅列でした!
そう、今日は二十四節気のひとつ「夏至」ですね。本当に早いですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

21日(日) 大安 [旧暦五月一日・朔]

【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。

【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。

【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。

【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。

【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。

【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。

【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、大会は中止。。
nice!(4)  コメント(3) 

ぶらりと散歩で出かけた藤の森神社 [神社仏閣]

昨日(4/30)は、安定した青空が広がり、気温も暑い!。こちら京都では25°超えの夏日になったようです。日差しの下では暑い。日陰に入ると湿度が低いことから涼しさも!。
そんな昨日は、義姉の家で用事があり、妻と二人で出かけたました。私も電車に乗るのがほぼ1か月ぶりくらいになります。義姉の家までは電車とバスに乗るのですが、どちらもガラガラで窓も開いての運行でした。この時期に出かけはどうなんだろうかとも思いましたが、次女の作ってくれたマスクをしてのでかけでした。
義姉の家では私は、トマトやキュウリの苗を植えるための支柱の設営や庭の草取りに汗を流しました。家の中では姉妹が大きな声で楽しそうに何やらおしゃべり、いいですね、血のつながった姉妹の楽しそうな笑い声は!。ほっこりします、そんな光景に(^_^)ニコニコ
嫁がお昼を買いに近くのスーパーに行くとマスクが山積みされて売っていたと50枚入り1箱を買ってきました。マスクもそろそろ市中に出回り始めたのかな!。その上に、義姉が在庫して余裕分のマスクを分けてももらいました。もう、ケチのついた「アベノマスク」は不要かもですよね。

さて、本日の話題は、先日、ぶらりと散歩がてら出かけた「藤の森神社」です。行きも帰りの山沿いなど人気の少ないところを選んで散歩でした。気晴らしにこんなところに出かけるのもいいですね。人に近づかないように注意すれば!そんな境内で見かけた話題です
◇藤の森神社
藤の森神社-1(20200424).jpg 藤の森神社-2(20200424).jpg 藤の森神社-3(20200424).jpg 藤の森神社-4(20200424).jpg
名水「不二の水」
二つとないおいしい水との意味だそうです


◇白松(シロマツ)マツ科
中国北西部を原産とするマツの一種。マツの仲間としては長命であり、古木は独特な風格を持つことから、中国を中心に長寿の象徴あるいは神聖な木とされ宗教施設や墓苑に植栽されることが多いようです。
別名は、「白松(ハクショウ)」、葉は3本一組にちなみ「三鈷の松(サンコノマツ)」などと呼ばれます。
シロマツ-1(20200424).jpg シロマツ-2(20200424).jpg シロマツ-4(20200424).jpg シロマツ-5(20200424).jpg


◇霧島躑躅(キリシマツツジ)ツツジ科
九州に自生するヤマツツジ(山躑躅)とミヤマキリシマ(深山霧島)との交配種だと言われています。
キリシマツツジ-1(20200424).jpg キリシマツツジ-2(20200424).jpg キリシマツツジ-3(20200424).jpg キリシマツツジ-4(20200424).jpg



今日は組長として町内会費の集金予定です。
妻とふたりでマスクをしっかりつけて各家を回ります(コロナウイルス騒ぎが終息時期が見えないので、回らせていただくことに!)。
こうしたお金の件はできれば早く済まし、会計さんに渡したいですね。
それ以外、外出の予定なしです!。

段々とネタ画像が無くなりつつあります。籠城状態が多いので!


★おまけの一枚

帰りの電車はこんな車内でした(午後の2時過ぎの時間帯といこともありますが)。
本当にガラガラでした、乗り合わせた電車は! これで窓も開いての運行です。
多くの方が不要不急の外出を控えているという結果ですね。
電車(20200430).jpg


スーパーではマスクも出回り始めているようです。
マスク(20200430).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

1日(金) 赤口 [旧暦四月九日]

【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。2020年は閏年のため5月1日が八十八夜。

【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。

【メーデー】
1886年(明治19年) 5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。

【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。

【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。

【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。

【水防月間】(5月1日~31日、北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。

【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。
nice!(2)  コメント(2)