SSブログ

ぶらり、長岡天満宮へ [神社仏閣]

昨日(10/15)も朝から晴天の青空が広がり、気温が上がりました。長袖では暑いくらいでTシャツ1枚でもちょうどよいほどの最高気温でした。
そんな昨日は、知り合いがJR長岡京駅前でフェルト作品の展示会に作品を出品しているとのことで顔を出してきました。い~やあああ、JR長岡京駅は本当に久しぶりです。もしかしたら5年ぶりぐらいになるのかな? 以前は義母の家に行くときはJR京都駅経由でJR長岡京駅からバスでした。その時は年に何回も利用したのですが、最近は京阪淀駅からバスのルートになり、すっかりご無沙汰でした。
フェルト作品の作品展ということで、来場者のほとんどがご高齢のおば様たちです。あまりにも居場所が無いことから5分ほどで退散でした。そんなことから時間が余り、これまた、久しぶりの長岡天満宮までブラブラと足を延ばしてみました。
まだ、子供たちが小さかったころはよく泊りがけで義母の家にお邪魔していたことから、まだみんなが寝ている早朝によく散歩に長岡天満宮さんまででかけていました。そんなことから久しぶりにぶらりとしてみました。
そんな他人にはどうでもいい長岡天満宮さんの写真の羅列です。
長岡天満宮-1(20221015).jpg 長岡天満宮-2(20221015).jpg 長岡天満宮-3(20221015).jpg 長岡天満宮-4(20221015).jpg 長岡天満宮-5(20221015).jpg 長岡天満宮-6(20221015).jpg 長岡天満宮-7(20221015).jpg 長岡天満宮-8(20221015).jpg 長岡天満宮-9(20221015).jpg



このお天気、暖かさも今日まで、明日からは雨で気温もグッと下がる予報ですね。


★おまけのネタ
こんな話題も
毎年、この時期に登場しているかとは思いますが、植物園で見かけた「フユイチゴ(冬苺)」バラ科
フユイチゴは、晩秋から一ヵ月かけて赤い果実がなり、11月から1月のころに熟します。いわゆる木苺の形で、食用となり、木苺としては旨い方と言われています。多くの木苺類は夏に熟しますが、フユイチゴは冬に熟することが和名の由来です。
フユイチゴ-1(20221012).jpg フユイチゴ-2(20221012).jpg フユイチゴ-3(20221012).jpg フユイチゴ-4(20221012).jpg フユイチゴ-5(20221012).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(日) 大安 [旧暦九月二十一日]

【世界食糧デー】
1945年(昭和20年)のこの日、国連食糧農業機関(FAO)憲章が発効され、FAOが設立されたことにちなんだもの。1981年(昭和56年)に制定。
FAOは食料の確保、飢餓の解決をその目的としている。

【ボスデー】
1958年(昭和33年)10月、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスが会社を経営していた父親のために、経営者と部下の関係を円滑にしようとボスの日を提唱。この日は仕事上のボスをランチに招待したり、プレゼントを贈ったりする。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

城南宮・夏越の神楽 [神社仏閣]

昨日(6/28)は、朝からドンドンと気温が上がります。い~やあああ、本当に無茶苦茶な暑さです。日差しが痛い。肌がチリジリと焼ける音が聞こえそうなくらいの強い日差しです。それもそのはず、「はや夏到来」とネットの見出しが躍ります。そう、近畿地方でも観測史上最も早く、梅雨明けが発表された。平年より21日早く、梅雨の期間は過去最短の14日間だったとのことです。6月に梅雨明けを向かえたことはあったんだろうか?と
そんな昨日は、朝の仕事の途中で塩タブレットを2つも舐めるということになりました。水筒のお茶だけでは塩分不足になりそうなので!
さすがに、この日差し暑さで、植物園の入園者も激減に見えました。元気な小学生たちはたくさんおりましたが・・・引率の先生たちが大変そうです。
さてさて、城南宮さんの「夏越の祓(なごしのはらえ)」の続きです。
「茅の輪」をくぐり抜けたあとは「夏越の神楽」を楽しませていただきました。実は茅の輪をくぐり抜けたあとで放送があり、「夏越の神楽」が拝殿で奉納されます、どなた様もご自由にご覧いただけますと、ポスターを見ると撮影自由とも書かれているではありませんか。これは見ない手はないなと30分ほど時間を潰します。何年も城南宮さんの茅の輪はくぐらさせていましたが、夏越の神楽は初めてです。どうやら、今年が初めてのようです。
そんな「夏越の神楽」です。
神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞で、このときは、「鉾祓いの儀」と「祓え神楽」の2首が奉納されました。
撮影自由でしたので、巫女さんのお顔もそのままアップしました。
城南宮・茅の輪-13(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-14(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-20(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-15(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-16(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-17(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-18(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-19(20220626).jpg

神楽の後は、お守りなどを授与された方(購入された方)は、巫女さんからひとりづつお守りと共にお祓いを受けておられました。ハイ、私はパスでした。


私は、城南宮さんの御紋が大好きです。
城南宮さんの御紋は、三光の御神紋。太陽・月・星を表しています。
太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」は、全国的に見ても希少な紋章。ご祭神の神功皇后の御座船の旗印に由来し、昼夜の隔てなく遍く輝きわたる城南宮の方除の御神徳を象徴しているとのことです。壮大だと思いませんか。
城南宮・茅の輪-11(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-12(20220626).jpg



★おまけのネタ

わが家の梅干し作りも第二段に入り、「梅の塩漬け」の段階もそろそろ終わりを迎えています。
わが家の梅の塩漬けの重石は和英辞典です。これで、梅干しさんも賢く美味しくなるかな(^_^)ニコニコ
梅干しの塩漬け-1(20220628).jpg 梅干しの塩漬け-2(20220628).jpg


この後に赤しそを投入し、その後に天日干しにと・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(水) 赤口 [旧暦六月一日・朔]

【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。

【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。

【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

城南宮・茅の輪くぐり [神社仏閣]

昨日(6/27)は、朝からドンドンと気温が上がります。朝の仕事場でも、暑い、蒸し暑いの連呼です。この急激な暑さの影響かもと思われる、同じ建物で働いている大昔のお嬢様も何とか復帰でした。朝に起きたら、地球がグルグルと回っていて立ち上がれなかった、それに気持ちが悪くなり、もどしたとのことでした。それは、夜中に寝ているときに熱中症になったのかなと!。耳鼻科にも行かれたそうですが、この時期は、そんな症状で病院を受診される方が大幅に増えると言われたようです。この急激な暑さや蒸し暑さに体が準備が間に合わなかったのでしょうね。どうしても高齢者になれば反応が鈍くなるので・・・人のことを言っている場合ではないですね。私も気をつけなければ! 何せ、朝の仕事場の建物は、大学なので、まだ職員さんも学生さんも来られていないので、冷房のスイッチは入っていませんので! それに70歳を過ぎた私が若手に属する職場なので年齢的にも体調管理が心配なのでね。
びっくりですね「関東や東海など各地で梅雨明け・・・」ととんでもない情報が飛び込んできましたね。こちら近畿も梅雨明けが時間の問題かな? これはますます、体の暑さ対策が間に合わないかも!

さてさて、6月も今日を入れて3日となり、今年も折り返し近しですね。
そんなことから、城南宮で、「夏越の祓(なごしのはらえ)」の前に本殿と拝殿の間に設けられた「茅の輪」をくぐり抜け、1月~6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願してきました。
「茅の輪くぐり」の、輪は茅(ちがや)という草で作られており、これをくぐって身を清めます。ハイ、私も八の字にくぐり身を清めて無病息災を祈願してきました。
日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」があります。そしてこの大祓に、6月30日に行われる「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」の2つがあります。
城南宮さんの夏越の祓では、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」と「人形(ひとがた)流し」の2つの行事が行われます。最近は「人形流し」をされている神社は少なくなったとの神主さんからご説明もありました。
残念ながら、時間の関係もあり、「人形流し」の方はパスでしたが、人形流しは、「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人の形をした紙を使った行事です。この紙の人形は、自分の身代わりを意味し、川に流し厄をはらいます。
茅の輪をくぐりながら、もう今年も半分終わるのか?とそちらの方が気になった私でした。穢れは落ちたのかな?
城南宮・茅の輪-1(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-2(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-3(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-4(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-5(20220626).jpg


城南宮さんの話題明日にも続きます。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(火) 仏滅 [旧暦五月三十日]

【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。

【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ(現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。

【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

久しぶりに弘法さん [神社仏閣]

昨日(3/21)の朝は少し冷え込みましたが、これで平年並みなのかも知れませんね。そんな昨日は予定を変更して朝から東寺で行われている弘法さんの縁日に行ってきました。このコロナ禍で行くのを控えていましたので2年以上、間が空いたかもです。
「そうだ21日だ、弘法さんだ、東寺に行こう」というところですね(^_^)ニコニコ
縁日のお店の数は、9割ほどの出店だったのかな。朝も8時過ぎということで、まだまだそれほどの人出ではありませんでした。しかし、私が帰るころには京都駅方向から多くの人が東寺さんに向かって歩かれていたのでこれからは混むのだろうなと・・・そうそう、食べ物のお店も復活していましたね。昨日までがまん延防止だったのですが、すでに解除されたような気分にも見えました。

縁日-1(20220321).jpg 縁日-2(20220321).jpg 縁日-3(20220321).jpg 縁日-4(20220321).jpg 縁日-5(20220321).jpg 縁日-6(20220321).jpg 縁日-7(20220321).jpg 縁日-8(20220321).jpg 縁日-9(20220321).jpg 縁日-10(20220321).jpg 縁日-11(20220321).jpg 縁日-12(20220321).jpg


★おまけのネタ
東寺さんで、河津桜が満開なのも見かけました。
縁日-13(20220321).jpg 縁日-14(20220321).jpg 縁日-15(20220321).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


22日(火) 先負 [旧暦二月二十日]

【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が
行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。

【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。
地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、17世紀にイギリスのマルヴァーンの水を瓶につめて販売したのがミネラルウォーターのはじまり。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ちょこっと妙心寺さんへ [神社仏閣]

昨日(1/10)は、朝から雲ひとつない青空が広がりました。それに最高気温が3月並みとか。本当におだやかな3連休の最終日でした。
昨日は、お天気が良く暖かな一日でしたが、このコロナの急拡大もあり家でのんびりでした。家族の自転車の整備やもうすぐやって来るCDコンポのための机回りの整理整頓、お掃除をしたりと!
町内会の組長さんから、来年度の役員候補選びの相談もあり、ポカポカだったこともあり長い時間立ち話でした。
そんなことからネタがありません。9日の日曜日に他の用事があり時間調整に行った、臨済宗妙心寺派の大本山の寺院「妙心寺」です。申し訳ないほどの短時間でしたが、何十年ぶりかに境内に入りました。

日本にある臨済宗寺院約5,650か寺のうち、約3,350が寺を妙心寺派で占め、近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成しています。その大本山の寺院なのです。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれているとのことです。本当に広いです。
妙心寺-1(20220109).jpg 妙心寺-2(20220109).jpg 妙心寺-3(20220109).jpg 妙心寺-4(20220109).jpg 妙心寺-5(20220109).jpg 妙心寺-6(20220109).jpg
境内全景の図を見るとその広さが分かります



たかが、15~20分ほどでは取り上げるのが失礼かとも思いましたが・・・

ネットニュースで見かけたものですが、昨日は1月10日で110番の日とのことでした。そんなことからこんな発表もありました。「不急な110番通報、全体の2割」とあり、そんな中にはこんなものも
▽息子が起きないので警察官に電話で起こしてもらいたい
▽コロナ対策のため入院中の妻と面会ができない
などがあったそうです。
どうしてそんな内容で110番通報するのか、まったく理解できません。
どんな人が通報するのでしょうね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(火) 友引 [旧暦十二月九日]

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。
元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。
鏡開きのように鏡餅を割って食べる。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。
2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

お西さんのイチョウと唐門 [神社仏閣]

昨日(11/23)風は冷たかったですが、一昨日よりもかなり気温が上がったことから日差しの下では少し温もりも感じられました。
植物園もすっかり花の数が減り、入園客のお目当ては紅葉ですね。もみじの紅葉の綺麗なエリアでは、多くの人がおられました。私は基本的には野草狙いなので、早々に引き上げてきました。
今年は、イチョウの黄葉が例年よりも綺麗な気がします。
さて、今日のテーマの「お西さんのイチョウと唐門」は、24日に秋の特別拝観の伝道院に行く前に時間調整としてお邪魔した、お西さん、西本願寺さんの話題です。
お西さんの大イチョウの黄葉確認と唐門

◇逆さ銀杏
前に、確認に行ったときは、まだ緑の葉がかなり混じっていましたが、逆さ銀杏と呼ばれるイチョウは24日はほぼ黄色に色づいていました。
西本願寺のHPによれば樹齢約400年。「水吹き銀杏」や「逆さ銀杏」とも呼ばれています。
もう一本の大イチョウはまだ殆ど緑の葉が多いように見えました。同じイチョウでも随分と個性があるものですね。
お西さんのイチョウ-1(20211124).jpg お西さんのイチョウ-2(20211124).jpg お西さんのイチョウ-3(20211124).jpg お西さんのイチョウ-4(20211124).jpg お西さんのイチョウ-5(20211124).jpg お西さんのイチョウ-6(20211124).jpg


◇国宝・唐門
国宝・唐門が約40年ぶりに修復され、桃山時代を象徴する華麗な姿がよみがえったと聞きましたので、
唐門は高さ8・7メートル、幅5・4メートル。寺が1591年に現在の場所に移転した後に造られたとされます。日が暮れるのを忘れて見とれてしまうほどの美しさから、「 日暮門ひぐらしもん 」の別名があります。
唐門-1(20211124).jpg 唐門-2(20211124).jpg 唐門-3(20211124).jpg 唐門-4(20211124).jpg 唐門-5(20211124).jpg 唐門-6(20211124).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


26日(金) 先勝 [旧暦十月二十二日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

お東さん [神社仏閣]

昨日(11/9)は、昨晩から降り出した雨が残り、久しぶりに傘を差しての朝の仕事行きでした。その雨も午前の9時頃には上がるという予報でしたが、中々お天気が回復しません。冬型かな時々時雨れます。これでは植物園はと・・・諦めて、取引先に納品へと予定を変更でした(ネットでデータを送ることも可能なのですが、顔つなぎということでUSBメモリーで持参して顔を合わせての納品でした)。
取引先が四条烏丸近くにあります。地下鉄に乗る為に歩きますが、かなり人出が増えてきていましたね。電車の中もそれなりに混んできたような気もします。最も私が乗る時間帯では座るところに困るほどの状態ではありませでしたが。それでも地下京都駅のホームは電車待ちの長い列ができていました。これから月末や週末に向かうとドンドンと増えるのでしょうね。
さてさて、昨日は、お西さん(西本願寺)を取り上げましたので、ここはお東さん(東本願寺)を取り上げなくてはということで登場です。
その大きさは本当に圧巻ですね。
御影堂と阿弥陀堂の修繕が行われて、阿弥陀堂の修繕の時に屋根を覆う工事現場から修繕の様子を間近(まぢか)で見させていただいたことが有りました。やはり、その大きさは度肝を抜かれました。良く木造でこれだけの大きさのものをと!(小さな方の阿弥陀堂でこれですから、御影堂ならどんなだったかな) 
御影堂門も木造の門としては最大級とか、そうでしょうね。
イチョウの色づきもお西さんのイチョウの黄葉よりも少し進んでいるという感じに見えました。
そんなお東さんの写真の羅列です。
東本願寺-1(20211107).jpg 東本願寺-10(20211107).jpg 東本願寺-2(20211107).jpg 東本願寺-3(20211107).jpg 東本願寺-4(20211107).jpg 東本願寺-5(20211107).jpg 東本願寺-6(20211107).jpg 東本願寺-7(20211107).jpg 東本願寺-8(20211107).jpg 東本願寺-9(20211107).jpg


青空を従えて圧巻の迫力でした(^_^)ニコニコ
ただし、時間が無くなり駆け足でしょたが



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(水) 先負 [旧暦十月六日]

【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。※2021年は11月18日(木)の開催。

【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての展望塔「凌雲閣(りょううんかく)」、通称「浅草十二階(あさくさじゅうにかい)」で、日本初の電動エレベーターが公開された。これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。

【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

お西さん [神社仏閣]

昨日(11/8)は、朝から曇り空で、時折時雨れ、そして風が強めに吹く一日となりました。何とか雨は夜まで持ちましたが、一昨日が暖かだったことから寒く感じられました。気温は高かったようですが風の影響で体感的には寒く感じられました。今日の雨で空気が入れ替わり寒くなるとの予報もあるようですね。
そういえば、灯油が値上がっていましたね。この地域に回ってくる灯油の巡回販売の値段が18リットルで2090円と言いながら回ってきました。ついに2000円を超えたかと! 今年が暖かな冬であるといいな何て灯油の値段を聞いたら強く思います。3ヶ月予報では、今月は平年並みで12月、1月は平年並みか低いとのことのようです。
さて、大した話題も無いことから日曜日にぶらりとイチョウの黄葉の様子を確認しにいった西本願寺さんの登場です。京都では西本願寺さんのことを「お西さん」と呼ばれる方も多いですね。京都は「さん」付けで呼ぶ習慣があります。そんなお西さんをぶらりと撮影したというだけの何の意味もない写真の羅列で失礼します。
西本願寺-1(20211107).jpg 西本願寺-2(20211107).jpg 西本願寺-3(20211107).jpg 西本願寺-4(20211107).jpg 西本願寺-5(20211107).jpg 西本願寺-6(20211107).jpg 西本願寺-7(20211107).jpg 西本願寺-8(20211107).jpg 西本願寺-9(20211107).jpg 餓鬼(20211107).jpg


★おまけのネタ
そうそう、町内の公園で鳥の巣を見つけました。
実は前にも取り上げましたが、公園の木にスズメバチが巣を作り駆除していただきました。その後も他にスズメバチの巣が無いかと木の枝の中を覗いていた時に見つけたものです。
多分、鳥の巣だと思うのですが、何の鳥の巣かな? 知識が無いので分かりません。どなたかご存知の方はいませんか。
大きさはテニスボールより一回り小さいぐらいかな?
鳥の巣-1(20211101).jpg 鳥の巣-2(20211101).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(火) 友引 [旧暦十月五日]

【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことにちなむ。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。

【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。

【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。「11(いい)9(空気)」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこで今一度、室内の換気を見直してという訳である。

【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。

【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

三猿とくくり猿 [神社仏閣]

昨日(9/21)の午前中は青空が広がり、日差しが痛いほどでした。しかし、予報通りお天気は下り坂のようでドンドンと雲の面積が増えてきます。
そんな昨日も朝の仕事帰りは電車の定期が無いことから途中下車すると余計な電車賃が発生することから、電車に乗る前か降りてから、ウロウロとしようと、昨日は最寄りの駅まで戻ってから明治天皇のお墓でもある桃山御陵や乃木神社あたりを、カメラを片手にウロウロとしてみました。しかし、撮影をすることなく殆ど散歩状態で戻ることに・・・おかげで歩数の方は2万6千歩を超えましたが!
今日のブログのネタが無いということで、少し前に東山界隈をウロウロとしたときの残り写真で失礼します。
京都東山にある「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」です。正式名称は、「大黒山 金剛寺 庚申堂」
ここは、カラフルなくくり猿が大人気!そして、境内で「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿探しも注目ですね。
八坂庚申堂のくくり猿に願いをかけて欲をひとつ我慢すると、願いを叶えてくれるのだとか!?
この日もガランとした東山で若い女性が集まっていました。
猿-1(20210913).jpg 猿-2(20210913).jpg 猿-3(20210913).jpg 猿-4(20210913).jpg 猿-5(20210913).jpg 猿-6(20210913).jpg 猿-7(20210913).jpg 猿-8(20210913).jpg 猿-9(20210913).jpg


そうそう、昨日は中秋の名月でしたが、残念ながらこちらでは全く見えませんでした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


22日(水) 大安 [旧暦八月十六日]

【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

伏見稲荷大社・かたち [神社仏閣]

昨日(9/8)は、夜明け近くは何とか青空も少し見えたのですが、段々と雲が厚くなり、私が朝の仕事を終わり、京都御苑に着いたころから、ポツリポツリとしてきたかと思うと、すぐに傘がないといけないほどの雨脚に・・・これではと、急いであきらめて帰りました。その後も、雨が強く降ったり止んだりたまに日差しもという何とも複雑なお天気になりました。何やら、四国では大雨で警報も出されたようですね。被害が無ければ良いのですが。
そんなことからまたまた、カメラを出すことなく帰宅です。ブログのネタがありません。早く、植物園が開園して欲しいです。今月12日までの緊急事態宣言もどうやらこちら京都も延長になりそうです。もう、植物園は開園して欲しいのですが

さて、小出しにして引き延ばしてきました、今回の伏見稲荷大社も今日までということで、見とれる形なども多いですよね。寺社仏閣には
かたち-1(20210905).jpg かたち-2(20210905).jpg かたち-3(20210905).jpg かたち-4(20210905).jpg かたち-5(20210905).jpg かたち-6(20210905).jpg かたち-7(20210905).jpg かたち-8(20210905).jpg かたち-9(20210905).jpg かたち-10(20210905).jpg



関係ない話題ですが、「富士山の初冠雪を観測 昨年より21日、平年より25日早く」とありました。
そうかもうそんな時期なんですね。このコロナ禍で、故郷に戻っていないので2年以上、富士山を見ていません。寂しいです。

今日は9月9日で、五節句のひとつ「重陽」ですね。
日本ではあまり重要視されていないのかな

またまた、手抜きのブログでした!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(木) 仏滅 [旧暦八月三日]

【重陽(ちょうよう)】
五節句のひとつ。この日は陽数の9がふたつ重なるため、重陽の節句、重九(ちょうく)の節句という。中国では古くからこの日に、邪気を払い長寿を祈って菊花酒を飲む風習があった。
菊の花には万病に効霊力があると信じられていた。菊の節句とも言う。

【救急の日】
救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日。
1982年(昭和57年)に厚生省(現在の厚生労働省)と消防庁が制定したもので、救急処置の講習会が開かれる。「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせ。

【チョロQの日】
玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。
チョロQは1980年(昭和55年)12月に発売開始。
発売1年間で1000万台が販売された。
2002年には公道を走行できるチョロQタイプの1人乗り電気自動車「Q-CAR」も発売された。

【オオサンショウウオの日】
オオサンショウウオの姿が数字の「9」に似ていることや、9月頃に繁殖のためオオサンショウウオが活発になることから、日本最大級のオオサンショウウオの展示水槽を持つ京都水族館が申請して認定された。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感