SSブログ

コンギクとコウギク [花(秋)]

昨日(11/26)は、何かはっきりしないお天気の一日でした。雨が降りそうで降らない。いつ降ってきてもおかしくないおゆな一日でした。午後も遅くには大分回復しましたが。
そんな、昨日は妻の自転車のカギの調子が悪い、カギをかけるのが大変、力がいるということ。ぶらりと散歩がてらに自転車の部品を売ってる量販店にでした。そのついでに途中で、いろいろと来年に使う予定の品物を次々に購入して戻りました。もう、来年ということが話題になる時になったかと思いながらの買い物でした。
その途中で見かけた、居酒屋の「鳥せい」は長蛇の列でした。みなさん、観光をそっちのけで食べ物に走っているように見えます。
鳥せいは、ネットでも紹介されていることから人気店のようです。
鳥せいは、大正年間の酒蔵を改装したお店で、名物は蔵出し生原酒!蔵元直営の日本酒を鶏料理を味わえるということで・・・昔はよく行きましたが、最近は混んでいるので遠ざかっておりますが。

さてタイトルの「コンギクとコウギク」ですが、このキク科の花たちも植物園で見かけた花たちです。

◇コンギク(紺菊)キク科
花弁(舌状花)の何とも素敵な色合いだと思いませんか!
コンギク-1(20221125).jpg コンギク-2(20221125).jpg コンギク-3(20221125).jpg コンギク-4(20221125).jpg コンギク-5(20221125).jpg


◇コウギク(杭菊)キク科
コウギクには、血糖値上昇抑制作用があるとのことで注目されているようです。
コウギク-1(20221114).jpg コウギク-2(20221114).jpg コウギク-3(20221114).jpg コウギク-4(20221114).jpg コウギク-5(20221114).jpg


紅葉もいいですが、こうした花たちをゆっくりと愛でるのもいいですよね(^_^)ニコニコ



そうそう、自転車の修理と言えば、少し前に、長女が自転車通勤をしています。その通勤途中で転んで、膝を擦りむき大きな絆創膏を貼って戻ってきました。その後は、大きな青あざが永いこと残ってます。どうやら、小さな段差を乗り越えるときに横滑りしたようでバランスを崩したとのことです。恥ずかしくて、すぐに立ちその場を離れたそうです。会社について確認するとズボンの膝部分は破れて血が・・・とのことでした。それでも単独の事故で良かったです。他人が絡んだら大変なことになっていたことに
戻ってきた自転車を確認すると、前かごが大きくゆがみ、ハンドルも大分ねじれていました。直そうかと挑戦したのですが、工具が無くてどうしようもありませんでした。そこで、自転車屋さんに持ち込みます。自転車屋さんでは大きなスパナでハンドルの根元を緩めてハンドルを真っ直ぐにし、前かごの歪みも直していただきました。
自転車屋さんのおじさんからも単独事故で、その程度の怪我で良かったですねと! 
修理代をお尋ねすると、「いりません、今度、新しい自転車を買うときにはぜひ我が店で」ということでした。
この対応はポイント高いですよね。そのお店は、そのお店で買った自転車のパンクは半額となります。ここもうれしい(^_^)ニコニコ
最近は、自転車は量販店で購入することが多いような気がします。そのような量販店では売りぱなしで、こんなサービスは無いですよね。でも、町の自転車屋さんは風前の灯かも!
こうしたサービスを含んだ値段だと思えば決して高くはないと思う私でした。



本来は、昨日の土曜日は、大学で授業があることから私たちも仕事だったのですが、私は有給休暇消化ということでお休みでした。でも、しっかりと、朝に私の代わりに頑張ってくださる方から問い合わせの電話もありましたが・・・


★おまけのネタ
これが交換した自転車のカギ
自転車のカギ交換-1(20221126).jpg 自転車のカギ交換-2(20221126).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(日) 友引 [旧暦十一月四日]

【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。
その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

山茶花と紅葉「ツーショット」 [花(秋)]

昨日(11/22)は、雨こそ、私の頭の上では落ちてきませんでしたが、何ともうっとおしいお天気の一日となりました。確実にお天気の下り坂を感じさせる昨日でした。
そんな昨日は、取引先にインボイス制度の相談があり、植物園をパスでした。植物園に行っても最近は花も少な目で、どうしても上を向いて紅葉に気が行ってしまいがちですが・・・
得意先に行くときに烏丸通りを御池から四条まで歩くのですが、ゴロゴロとバックを引っぱっている方がたを沢山見かけました。まだ、午前中ということもあり、みなさんこれからホテルなどに荷物を預けるためにゴロゴロとかな。それにしても本当に多くの観光客にみえました。これは紅葉の名所は大変なことになっていることでしょうね。私の知り合いが東福寺さんの境内のテントで泉涌寺窯の陶器まつりが行われていて陶器などの販売をしていますが、ものすごい人と言ってました。そうだろうなと・・・物品販売の人としては嬉しいかも知れませんが、紅葉狩りの観光客は人の頭ばかりが見えるという感じかも
静かに愛でるのなら植物園は最適かもですね(^_^)ニコニコ

そんな植物園で「山茶花(サザンカ)と紅葉」のツーショットを撮影しましたので、昨日の続きの話題見たいですが失礼します。
サザンカと紅葉-1(20221121).jpg サザンカと紅葉-2(20221121).jpg サザンカと紅葉-3(20221121).jpg サザンカと紅葉-4(20221121).jpg サザンカと紅葉-5(20221121).jpg サザンカと紅葉-6(20221121).jpg サザンカと紅葉-7(20221121).jpg


★おまけのネタ
【パンクした電池と毛玉取り機】
衣替えで娘が、毛玉取りをしようと毛玉取り機を出してきました。でも、動きません。電池を確かめるために抜くと何と乾電池がパンク(液漏れ)しているではありませんか。最近は電池のパンクは少ないのですが。これでは動きません、ということで電池を入れ替えてみましたが動きません。壊れたか、新しいのを買うかということになりましたが、そこは貧乏性の私、何とかならないかと、いろいろと眺めてみます。しばらくいろいろとやってみましたがどうもうまくいきません。その夜はあきらめて次の朝に再び挑戦です。もしかしたら、電池の接点部分が錆びて動かないかもと、ドライバーの先でゴシゴシと緑青を取り去ります。ハイ、無事に動きました。
朝に家族に、「直ったぞ!」と言うと、すごいとほめられました。大したことでは無かったのですが、株が上がったかな(^_^)ニコニコ
新しいのを買っても大した金額ではないのですが! 動いて使うことができたということがうれしい私でした。
毛玉取りと電池-1(20221121).jpg 毛玉取りと電池-2(20221121).jpg 毛玉取りと電池-3(20221121).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(水・祝) 先負 [旧暦十月三十日]

【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。

【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。
収穫されたばかりの新穀が供えられる。

【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。

【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。
冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。
ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。

【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。

【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年(平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。

【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

桜と紅葉「ツーショット」 [花(秋)]

昨日(11/21)は、朝方まで強く降っていた雨も明るくなることには何とか上がり、早朝の出勤の時も傘なしで出かけることができました。私としたら珍しいかもです!
その後の、少し不安定ながらも雨は、少なくとも私の頭の上には落ちてきませんでした。
植物園も紅葉狩りの人々が大分多くなりました。と言いましても府外からの観光客は少な目のようですが、ということで混雑というにはほど遠い人出ですが。
そんな植物園で紅葉を見ていた中年の女性の小グループの人が「永観堂も確かに綺麗だが、人が多すぎて、ここ植物園は人出がそれほどでもなく、同じくらいに綺麗。それに拝観料もぜんぜん安いし」と。その意見は正しいと私はひとりで大きく頷きました。

そんな植物園で「桜と紅葉」というタイトルで撮影してみました。
桜の花と紅葉が同時で見られる、何か得した感じがしませんか。桜は十月桜です。
チョッと紅葉がボケ過ぎですが・・・
桜と紅葉-4(20221121).jpg 桜と紅葉-5(20221121).jpg 桜と紅葉-1(20221121).jpg 桜と紅葉-2(20221121).jpg 桜と紅葉-3(20221121).jpg


今日は、二十四節気の1つ「小雪(しょうせつ)」ですね。
今のところは、まだ暖かな日が多いですが・・・



★おまけのネタ
わが家のオリーブの実を半分ほど収穫してみました。
今年もとりあえず塩漬けにしてみました。
オリーブの実-1(20221118).jpg オリーブの実-2(20221118).jpg



オリーブの実-3(20221118).jpg
これは、去年のオリーブの実
現在、塩抜き中です


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(火) 友引 [旧暦十月二十九日]

【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。

【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。

【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン興業連合会が1987年(昭和62年)に制定。

【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。

【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。

【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

可愛い花たち「イトラッキョウ」「ツメレンゲ」「ミゼバヤ」 [花(秋)]

昨日(11/18)の朝も冷え込みましたが、安定したお天気の一日となりました。
植物園も紅葉目当ての入園者が増えてきました。たぶん、今日、明日は大勢の入園者になるでしょうね。そんなことから私は近づく予定はありませんが
このところの朝の気温と日中の気温差が大きいので本当に着る物に困ります。朝の出勤時には、まだ日の出前で真っ暗で気温も低いことからマフラーに手袋といういで立ちです。でも、そのマフラーの使い勝手が悪いということからマフラーを新調してもらいました。これでぬくぬくかな? マフラーの必要なのはほんの30分ほどなのですが・・・帰りはマフラーも手袋も荷物です。
さてさて、紅葉の話題はまた取り上げるとして、植物園で見かけた可愛い花たちの登場です。みなさん、紅葉に気を取られていますが、足元ではこんな可愛い花も咲いております。

◇イトラッキョウ(糸辣韮) ヒガンバナ科
イトラッキョウは九州の西部の海岸沿い、または山地や川沿いの岩場に見られます。花は赤紫色で、上または斜め横を向き、花弁が開きます。葉の断面は円形で中が詰まっています。
イトラッキョウの仲間は花茎が葉とは別につく点が大きな特徴となります。
イトラッキョウ-1(20221115).jpg イトラッキョウ-2(20221115).jpg イトラッキョウ-3(20221115).jpg イトラッキョウ-4(20221115).jpg イトラッキョウ-5(20221115).jpg


◇ツメレンゲ(爪蓮華)ベンケイソウ科
葉は常緑性、多肉質で披針形で、先端は針状です。
株は根出葉が密生してロゼット状にまとまり、根元からは盛んに腋芽を出し、群落を形成します。
10~11月に伸長したロゼットの中央軸が伸び上がって高さ10~30cmの花穂を塔状に立て、多数の花を円錐状に群生させます。花弁5枚では披針形で白色、葯は赤く、花弁に映えます。短日性で、花序の下方から順に咲き上がります。種子は微小で軽く、風によって散布されます。
ツメレンゲ-1(20221114).jpg ツメレンゲ-2(20221114).jpg ツメレンゲ-3(20221114).jpg ツメレンゲ-4(20221114).jpg ツメレンゲ-5(20221114).jpg ツメレンゲ-6(20221114).jpg


◇ミセバヤ(見せばや) ベンケイソウ科
ミセバヤは日本古来より万葉の植物として親しまれている多年草です。各地に野生化していますが、現在では自生地は少なく、香川県小豆島の主に山地や谷あいの岩場にわずかに見られるものが唯一の自生といわれていました。
近年では奈良県でも自生地が発見されており、かつては広い地域に分布していたと考えられています。
観賞用として広く栽培されているミセバヤですが、自生種は環境省のレッドデータブックで絶滅危惧ⅠB類に分類されており、近い将来の絶滅が危惧されています。
葉の美しいミセバヤですが、10~11月頃に花を咲かせます。
花期になると茎の頂部から散房花序を出し、小さな花を多数咲かせます。
花は花径1㎝程度で、5枚の花弁を持ち、10本の雄しべの葯は濃紅色をしています。
名前は、18世紀末に本種を見つけた高野山の僧が、和歌の師匠である冷泉為久卿に「君に見せばや」という詞を添えて本種を贈ったことに由来しています。
ミセバヤ-1(20221102).jpg ミセバヤ-2(20221102).jpg ミセバヤ-3(20221102).jpg ミセバヤ-4(20221102).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(土) 大安 [旧暦十月二十六日]

【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。

【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。

【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。

【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。
「学童擁護員」が正式名称。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

マルバノキ [花(秋)]

昨日(11/17)の朝も冷え込みました。それでも日中は風も弱く、日差しの下ではぬくもりも感じられました。
昨日は、植物園で撮影したい花があり、その花が咲いているエリアに一目散でした。実は一昨日に植物園でよく合う人と帰りの電車が一緒になりました。その方が、撮影した写真をカメラのモニターで見せてくれます。その中で、この花が咲いていたと見せてくれます。思わず、どこで咲いていましたか?と聞き返します。「アジサイ園のベンチが2つ並んでいる近く」と教えてくださいました。頭の中に地図が浮かび、大体の位置が分かりました。ということで急いで、その頭の中に浮かんだ場所に急いだということです。その場所についた時に見かけません、おかしいなとあたりを見回すと咲いてました、咲いてました。小さな目立たない花ので見落としそうでした。自分の頭の中で浮かんだ地図が正しかったことに安堵でした。
その花が、「マルバノキ」 マンサク科です。
マルバノキの花は、ほかの落葉花木とは違い、落葉し始めた頃、葉の付根に暗紅色の花を2個背中合わせにしてつけます。まるで、イソギンチャクのような・・・マンサク科らしい花形とも言えますが!
マルバノキの名前の由来は、丸みを帯びたハート型の葉の円形の形状からとなります。
別名の「ベニマンサク」は同種のマンサクに似た暗紅色の花を咲かせることからつけられました。
マルバノキ-1(20221117).jpg マルバノキ-2(20221117).jpg マルバノキ-3(20221117).jpg マルバノキ-4(20221117).jpg マルバノキ-5(20221117).jpg マルバノキ-6(20221117).jpg マルバノキ-7(20221117).jpg マルバノキ-8(20221117).jpg


◎名前の由来となった葉(春に芽吹きます)
マルバノキ-6(20180516).jpg マルバノキ-7(20180516).jpg


こんな情報交換が頻繁に行われています。(^_^)ニコニコ


★おまけのネタ
昨日は、私が愛用している「アームバンド」が切れてしまいました。
私は体が小さく、腕も短めなので、長袖になるとどうしても袖丈が長くて邪魔になるので必需品なのです(Yシャツなどは吊るし品なのでどうしても合わないことが多い。オーダーならそんなことは無いのでしょうが)。
以前、100円ショップで購入して使っていたこともあったのですが、直接触れていないのにアレルギーが出て使用を中止したこともあります。
最近はどこで購入できるのかな100円ショップ以外で・・・
アームバンド(20221117).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(金) 仏滅 [旧暦十月二十五日]

【土木の日】
1879年(明治12年)のこの日、日本土木学会の前身、工学会が設立されたことと、土は十一に、木は十八に分解できることから日本工学会が設定したもの。
土木技術の大切さを知ってもらうことを目的
に1987年(昭和62年)に制定。

【「ミッキー・マウス」デビューの日】
1928年(昭和3年)のこの日、ニューヨークのコロニー劇場で上映された映画『蒸気船ウィリー』にてミッキーマウスが初めて登場した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

皇帝と名の付く花 [花(秋)]

昨日(11/16)の朝も冷え込みました。日中も日差しの下でもチョッと冷やっと感じられるという一日でした。ま~、ウロウロと歩くには気持ちの良い気温でしたが! それでも、風に当たる手はカサカサでしたが・・・
そんな植物園での出来事です。少し離れたところで、いつも大砲のような望遠レンズを持った知り合いが珍しく携帯で電話しています。別に聞くつもりはありませんでしたが、話が聞こえてきます。どうやら、有給休暇を消化するようにと言われている様子でした。(その知り合いは別の会社に勤めている方ですが、府立大学の同じ建物内で3人で清掃を担当されている方です。私は以前はその建物内のレストランで一人で清掃を担当していました。そんなことから知り合いということです。)
その場は、電話中なので離れたのですが、少し後で偶然またまた出会いました。その時に有給休暇の話題になり、少し立ち話でした。その方いわく、「休め休めと言うが、3人で担当して、時間内ギリギリな作業。ひとり抜けたら間に合わない。休めと言うならだれか助っ人を寄こすなどの配慮もしないで、とにかく休め、法律で決められていると一点ばり」と嘆いていました。丁度私も今年中に有給休暇を5日間消化しなさいと言われて、11日に有給休暇を取ったばかりです。あと、4日も残っていると・・・いずこも同じですねと二人で大笑いでした。
こんな大きな花のように心遣い、段取りのある対応が必要かもですね。人手不足の業界です。

◇皇帝ダリア キク科
成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられています。
コウテイダリア-1(20171117).jpg コウテイダリア-3(20171117).jpg コウテイダリア-6(20181113).jpg コウテイダリア-4(20171117).jpg


◇ニトベギク(腫柄菊) キク科
草丈が5mほどに達します。短日性の植物で、晩秋に直径15cmほどのヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。
別名で、コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)とも
ニトベギク-1(20221111).jpg ニトベギク-2(20221111).jpg ニトベギク-3(20221111).jpg ニトベギク-4(20221111).jpg



無理やりの話題でしたね(-_-メ)


★おまけのネタ
朝が冷たいので、「フットウォーマー(足温器)」を、電熱式に交換しました。
秋バージョン用から冬バージョン用に・・
フット(20221116).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(木) 先負 [旧暦十月二十四日]

【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことに
ちなんで、1975年に日本将棋連盟により制定された。

【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

キク科の花 [花(秋)]

昨日(11/13)は、予報通り、朝の9時過ぎからポツポツりと! 何か久しぶりの雨かな? 確か前回の雨は私が迎賓館を見学させていただいた11月1日だったと思います。そう考えると約2週間ぶりですね。
それにしても暖かな11月です。その暖かさも昨日までで、今日からは最高気温が20℃に達しない日が続くとの予報です。実は、今日(11/14)も朝の仕事は、大学の学園祭の片づけということで職員さんがお休みなことから私たちも一部の人を除いて休みです。
昨日は雨模様ということもありゆっくりでした。
そんなことから、植物園で見かけた「キク科の花」の紹介で失礼します。

◇オハラメアザミ(大原女薊)キク科 アザミ属
名前は、京都の比叡山に多いことからのようですが、でもなぜ「大原女(おはらめ)」なぜなのかその理由は定かではないようです。
オハラメアザミ-1(20221108).jpg オハラメアザミ-2(20221108).jpg オハラメアザミ-3(20221108).jpg オハラメアザミ-4(20221108).jpg オハラメアザミ-5(20221108).jpg


◇コウヤボウキ(高野箒)キク科 コウヤボウキ属
名前は、かつて和歌山県高野山では、弘法大師の教えで果樹や竹などの植栽を禁じられていたため、この植物で作った箒が用いられていたことによる名とのことです。
コウヤボウキ-1(20221031).jpg コウヤボウキ-2(20221031).jpg コウヤボウキ-3(20221031).jpg コウヤボウキ-4(20221031).jpg コウヤボウキ-5(20221031).jpg


◇ヤナギノギク(柳野菊)キク科 シオン属
名前は、葉が細くて柳の葉に似ていることからです。
ヤナギノギク-1(20221109).jpg ヤナギノギク-2(20221109).jpg ヤナギノギク-3(20221109).jpg ヤナギノギク-4(20221109).jpg ヤナギノギク-5(20221109).jpg


3種ともキク科ですが、それぞれ属が異なります。

どこにも出かけないと、日記がわりのこのブログのネタが・・・


★おまけのネタ
わが家のオリーブの実も色付いてきました。
もうすぐ、収穫かな(^_^)ニコニコ
オリーブ-1(20221113).jpg オリーブ-2(20221113).jpg オリーブ-3(20221113).jpg オリーブ-4(20221113).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(月) 赤口 [旧暦十月二十一日]

【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。
太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。

【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

黄花の突抜杜鵑草 [花(秋)]

昨日(11/9)も朝は冷え込みましたが、安定した青空が広がる暖かな一日となりました。
心のモヤモヤとはかけ離れた本当に綺麗な青空でした。
ところで、通勤で使っている地下鉄も大分混雑してきました。朝は、早い時間帯なので、大体決まった人が決まった席に座っているという普段と変わらない光景です。しかし、お昼ごろに家に帰るために乗る地下鉄は、平日だというのの大分混雑してきました。大きな旅行カバンをゴロゴロとさせている方も増えてきましたね。大きな体の外国からの観光客も増えてきました。そろそろ、秋本番を迎えるので当然の状況ですが・・・やらなくてもいいのに植物園でも夜のライトアップの準備も進んでいるようです。それは、私の思いですが!
そうそう、朝の仕事の会社から今年中(12月末)までに、有給休暇を最低5日間とうようにと言われてます。実は今年、まだ一日も有休を使ていません。労基法で年に最低有給休暇を5日取得することが義務付けられているので! ということで、無理やり明日の11日(金曜)に休むことに。私が担当している仕事の段取りも面倒なのですが。難しい仕事ではありませんので「だれ」ても出来るのですが、その「だれ」がいません。でも、こうして一旦休んだ時の流れが出来れば、ふるさとに突然行くことになっても安心かなと、細かな手順表を作り渡してきました。残り4日間の消化の目途が今のところ立っていませんが!

さてさて、タイトルの「黄花の突抜杜鵑草」に話題を戻します。
「キバナノツキヌキホトトギス(黄花の突抜杜鵑草)」ユリ科は、葉が茎の回りを巻くようにつながり、茎が葉を突き抜いているように見えることからこの名が付けられました。
キバナノツキヌキホトトギスは、渓流の崖から垂れ下がるように生える多年生の草本であり、世界で宮崎県尾鈴山にのみ自生する固有種とのことです。
キバナノツキヌキホトトギス-1(20221103).jpg キバナノツキヌキホトトギス-2(20221103).jpg キバナノツキヌキホトトギス-3(20221103).jpg キバナノツキヌキホトトギス-4(20221103).jpg キバナノツキヌキホトトギス-5(20221103).jpg



キバナノツキヌキホトトギス-6(20221103).jpg
ここが、名前の由来となった茎が葉を突き抜いているように見えるところ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(木) 友引 [旧暦十月十七日]

【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。
これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。
※2022年は10月27日(木)の開催。

【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、
東京・浅草の12階建ての展望塔「凌雲閣(りょううんかく)」、通称「浅草十二階(あさくさじゅうにかい)」で、
日本初の電動エレベーターが公開された。
これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。
12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。

【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、
アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

長野県の浅間山では無い「アサマリンドウ」 [花(秋)]

昨日(10/31)は、午前中は雲は多めながらも青空も顔を出していましたが、午後になるとお天気はドンドンと下り坂で雲がドンドンと厚くなってきました。時折、雨の落ちてきました。予報通りの天気になるのかな今日は? 実は今日は妻と二人で出かける用事があります。その用事とは、京都御所内の迎賓館の予約を入れてます。何とかお天気がと祈っていたのですが、やはり、雨男ぶりを大いに発揮というところかな? 二人で出かけるのは今日だけで、そして雨も今日だけという何ともです。予約変更も面倒ですし!

さて、タイトルの話題にもどします。今日の花は「アサマリンドウ」となります。
アサマと聞くと、長野県の浅間山を想像しますよね。でも、「アサマリンドウ」のアサマは、三重県の朝熊山(あさまやま)で発見されたことから命名されました。
「アサマリンドウ(朝熊竜胆)」リンドウ科は、リンドウより小型の日本の固有種となります。
花期は9~11月。茎頂に長さ4~5㎝の淡い青紫色の花を1~4個、漏斗状・鐘型の花を上向きに咲かせます。花弁の先端は5裂し、筒部の内部に白縞模様が入っており、この縞模様がリンドウらしい特徴ですね。
アサマリンドウ-1(20221031).jpg アサマリンドウ-2(20221031).jpg アサマリンドウ-3(20221031).jpg アサマリンドウ-4(20221031).jpg アサマリンドウ-5(20221031).jpg アサマリンドウ-6(20221031).jpg


★おまけのネタ
昨日の夕方に丸い虹を見ました(^_^)ニコニコ
虹-2(20221031).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(火) 大安 [旧暦十月八日]

【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。

【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。
1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。

【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。
これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。
同省の4大記念日のひとつ。

【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。
日本人が初めて海外の茶会に参加して本格的な紅茶を飲んだことにちなみ、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。

【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。
7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。

【犬の日】
社団法人ペットフード協会が1987年(昭和62年)に制定。
「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。
犬についての知識を身につけて、犬をかわいがる日とされている。

【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ(本名:キティ ホワイト)と
双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。

【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。
イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。

【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。
焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが
11月1日前後だということから、この日になった。

【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。
文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。
教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。

【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。
労働時間の短縮が呼びかけられる。

【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。
競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

イネ科のノガリヤス [花(秋)]

昨日(10/30)は、安定したお天気の一日で、気温も20℃まであがり、日差しの下では暖かさも感じられました。そんな昨日は、修理に出していた腕時計が仕上がったという連絡をもらい受け取りに行ってきました。実際には、修理というよりもオーバーホールです。そんなに高価な腕時計はありませんが、思い出のある腕時計なのでお金がかかりましたがオーバーホールでした。
その行き帰りに京都市地下鉄に乗ったのですが、行きも帰りも新型車両でした。何か嬉しかったりする私でした。別に鉄ちゃんではありませんが・・・それでも何となく嬉しいですよね(^_^)ニコニコ

さて、またまたいつものように全く関係ない話題の「イネ科のノガリヤス」です。
ノガリヤス(野刈安)イネ科は、北海道~九州の山地の丘陵地に生育します。
茎先に出る花序は、淡緑色または紫色を帯びた小穂をややまばらにつけ、外花穎の基部から芒(のぎ)が出て、小穂の外に突き出ます。
名前の由来は、野に生える刈り取りやすい草とのこと、そのままですね。
ノガリヤス-1(20221027).jpg ノガリヤス-2(20221027).jpg ノガリヤス-3(20221027).jpg ノガリヤス-4(20221027).jpg ノガリヤス-5(20221027).jpg ノガリヤス-6(20221027).jpg ノガリヤス-7(20221027).jpg



芒(のぎ)があり、いかにもイネ科ですね。

今日で10月も終わりですね。早い、今年も残り2ヶ月・・・


★おまけのネタ
これがオーバーホールした腕時計
さすがに、アップで見ると傷だらけです(-_-メ)
腕時計(20221030).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(月) 仏滅 [旧暦十月七日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感