SSブログ

キブネギクとシュウメイギク [花(秋)]

昨日(10/26)の朝は、こちら京都では何とか最低気温が9℃と一桁台でした。そんな昨日の最高気温は21℃と一日の気温差が大きいです。
朝の仕事で行っている大学も、トイレの便座の暖房スイッチを入れるようにと大学の総務部から指示が出ました。そんな季節がやってきたということですね。朝のマスクでメガネが曇る季節でもあります。
そんな大学のトイレの話題です。トイレ掃除は女性が担当なのですが、チョクチョク、男子トイレの個室が長い間使用中になっていると、便座の暖房スイッチを入れようにお願いしに行ったときに話されておりました。何度、覗いいても使用中で30分以上入っていることもあるようです。中で何しているのかな? スマホやゲームをやっているのでしょうね。前に聞いた話では、中でお弁当を食べているという話もテレビで聞いたことがあります。
トイレ掃除の担当者としては掃除がいつまでも終わらないので困る。次の段取りに影響すると・・・
何か変な時代になりましたね。
トイレ掃除の人が困っている何て思いもよらないでしょうね。

さてさて、秋らしい花の登場かも?
キブネギク(貴船菊)とシュウメイギク(秋明菊)です。
どちらも秋の風情を感じさせる優雅な花で、切り花をはじめ、花壇や鉢植えに広く利用されています。わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(貴船菊)で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。
名前にキクが付きますが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間でキンポウゲ科となます。

◇キブネギク(貴船菊)キンポウゲ科
キブネギク-1(20221026).jpg キブネギク-2(20221026).jpg キブネギク-3(20221026).jpg キブネギク-5(20221026).jpg キブネギク-6(20221026).jpg


◇シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科
シュウメイギク-1(20221026).jpg シュウメイギク-2(20221026).jpg シュウメイギク-3(20221026).jpg シュウメイギク-4(20221026).jpg シュウメイギク-5(20221026).jpg


よく見かけるシュウメイギクは、園芸品種となります。


★おまけのネタ
これは美味しくいただけますよ。
ミツバアケビの実が割れて黒い種が見えていました。この種の周りの白い部分を舐めると甘くて美味しい。
このミツバアケビは普通のアケビよりもかなり大きい!
ミツバアケビ-1(20221026).jpg ミツバアケビ-2(20221026).jpg ミツバアケビ-3(20221026).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(木) 赤口 [旧暦十月三日]

【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。

【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

私には、試験管ブラシのように見えたりして! [花(秋)]

昨日(10/24)の朝には、何か私が朝の仕事に出かける時間帯に突然の雨! 今日の降水確率は10%だったのにと愕然とします。でも、強い雨はホンの一瞬でその後はパラパラとした雨で、何とか傘なしで駅まで行けました。仕事場近くの駅を降りて地上に出るとこちらはすでに雨は止んでいましたが、かなり路面は濡れていましたが・・・
午後も、黒雲がどこからともなく湧き出てきてパラパラと雨が降ったりやんだりをしばらくは繰り返していました。そんな様子を見ながら冬に天気になってきたかな?と思った次第です。今週は冷え込みが強くなるという予想なので!
そんな昨日は風もあり、植物園での撮影には少し不向きでしたが、もちろん行ってきました。そこで見かけた試験管ブラシのような花の紹介ということで!
その花が、「サラシナショウマ(晒菜升麻)」 キンポウゲ科となります。
サラシナショウマは、山地の木陰や草原に生え茎は高さ1.5mに達します。
葉は互生して長い枝に多数の白い花を付けます。花には両性花と雄花があります。
花の見た目を形容すると、なにか動物の尻尾のように見えるという人もおりますが、私には、「試験管ブラシ」のよう見たりして(^_^)ニコニコ
サラシナショウマ-1(20221020).jpg サラシナショウマ-2(20221020).jpg サラシナショウマ-3(20221020).jpg サラシナショウマ-4(20221020).jpg サラシナショウマ-5(20221020).jpg サラシナショウマ-6(20221020).jpg サラシナショウマ-7(20221020).jpg


葉には悪臭があり、名前の「サラシナ」は若菜を茹で水にさらして山菜として食したことに由来します。
根は升麻(しょうま)と呼ばれ、生薬として用いられます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(火) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]

【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-福岡間に就航した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

こんな花たちも「ホトトギス」、「茶の花」 [花(秋)]

昨日(10/21)もさわやかなお天気の一日でした。昨日はその前の2日と違い雲ひとつない空では無く素敵な雲(雲のひとつひとつの大きさから鱗雲では無く羊雲だと思います)が現れて見とれていました。そんな空を見上げながら植物園に! 植物園に行くと一昨日は女子高と思える生徒たちが写生していましたが、昨日は共学の高校生がこれまたたくさん通路を占拠しながら写生でした。こうした高校は高校同士連絡を取り合って重ならないようにしているのかな? それと、課題ボードを持った小学生たちも、これまたたくさんウロウロと! あちらこちらのポイントで先生が待ち構えていて、調査内容の確認をしていました。そのポイントが私が良く行く生態園コーナーにも何か所もあり、多くの子供たちがワイワイとにぎやかでした。
そんな中で、少し前に取り上げたシロハナホトギス(白花杜鵑草)の時に、普通のホトトギスも咲き出しそうですとご紹介しました。そのホトトギスが咲いているのを見つけました。
◇ホトトギス(杜鵑草)ユリ科
ホトトギス-4(20221020).jpg ホトトギス-2(20221020).jpg ホトトギス-3(20221020).jpg ホトトギス-6(20221020).jpg ホトトギス-5(20221020).jpg


こんな茶の木に花が咲いているのも

◇チャノキ(茶の木)ツバキ科
お茶は美味しい製茶にする為に普通は花を咲かせないことが多いので茶園でみることは少ないですよね。
チャノキ-1(20221020).jpg チャノキ-2(20221020).jpg チャノキ-3(20221020).jpg チャノキ-5(20221020).jpg チャノキ-6(20221020).jpg


そうか、今日は京都では「時代祭」と夜には「鞍馬の火祭」ですね。
これは市内は多くの観光客で大賑わいかも・・・クワバラクワバラ、近づきません。



★おまけのネタ
綺麗な空や雲の話もしましたので、植物園近くで見かけた空と雲も紹介ということで
空と雲-1(20221021).jpg 空と雲-2(20221021).jpg 空と雲-3(20221021).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(土) 大安 [旧暦九月二十七日]

【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。

【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。


【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。

【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。

【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30。
古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

シロバナホトトギスとタカクマホトトギス [花(秋)]

昨日(10/18)予報ではもう少し良いお天気になるかと思っていましたが、確かに雨の心配は少ない空模様でしたが基本的に曇り空でした。それに、風も強めに吹きはじめ、その風と共に気温も下り気味でした。
植物園では、遠足シーズンかな、小学校の低学年と幼稚園組が多数のグループで大芝生広場でワイワイと・・・
私は、風が吹くことから撮影には不向きではありましたが、行って何か撮影しないと忘れ物をしたような気分となるので・・・そんなことで茎がしっかりとして、少し大きめの花を風が止む瞬間を辛抱よく待ちながらの撮影でした。
そんな中腰で風が止むのを待ちながら撮影した「シロバナホトトギス(白花杜鵑)」と少し前になりますが撮影した「タカクマホトトギス(高隈杜鵑)」の登場です。

◇シロバナホトトギス(白花杜鵑)ユリ科
ホトトギスという名前は、花の斑点が、野鳥のホトトギスの胸にある斑点のように見えることに由来します。
「白花杜鵑(シロバナホトトギス)」には斑点がなく、真っ白い花を咲かせるホトトギスの変種となります。
シロバナホトトギス-1(20221018).jpg シロバナホトトギス-2(20221018).jpg シロバナホトトギス-3(20221018).jpg シロバナホトトギス-4(20221018).jpg シロバナホトトギス-5(20221018).jpg



◇タカクマホトトギス(高隈杜鵑)ユリ科
タカクマホトトギスは、ユリ科の多年草で、九州大隅半島の岩場に自生します。
環境省RDB:準絶滅危惧(NT)指定植物とのことです。
タカクマホトトギス-1(20220930).jpg タカクマホトトギス-2(20220930).jpg タカクマホトトギス-3(20220930).jpg タカクマホトトギス-4(20220930).jpg タカクマホトトギス-5(20220930).jpg タカクマホトトギス-6(20220930).jpg



植物園では普通のホトトギスもそろそろ咲き出しそうでした。


★おまけのネタ
植物園で秋らしい景色を見かけたので、少しご紹介ということで
そう、秋桜です。
秋桜-1(20221018).jpg 秋桜-2(20221018).jpg 秋桜-3(20221018).jpg 秋桜-4(20221018).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(水) 友引 [旧暦九月二十四日]

【晩翠忌】
『荒城の月』の作詞で知られる、詩人で英文学者の土井晩翠(ばんすい)の命日。

【日ソ国交回復の日】
1956年(昭和31年)のこの日、クレムリンにて「日ソ共同宣言」の調印がブルガーニン首相と鳩山一郎首相らにより行われた。
これにより外交関係が回復。

【ブラックマンデー】
1987年(昭和62年)のこの日(月曜日)、ニューヨーク株式市場を皮切りに、各国の株式市場にて株価が暴落、空前の下落率を記録した。

【べったら市】(~20日)
東京・日本橋に所在する恵比須神社の市。
大伝馬町で大根を麹に漬けたべったら漬の市が多く見られる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

香りに癒されました [花(秋)]

昨日(10/17)起きたころに降り出した雨が、弱くなったり強くなったりしながらほぼ一日中降りました。気温は朝かほどんと上がりませんが、何か歩くと少し蒸し暑く感じられる日でもありました。
そんな何やらうっとおしいお天気でしたが、我が家のキンモクセイも咲き出し、良い香りを放っており、そんな気分を少し持ち上げてくれました。
そうそう、ここで何度も愚痴った、朝の仕事仲間で足が痛いということで休んでいた方が、昨日から復活でした。みなさん、ホッとでした。
そんな昨日だったことから、キンモクセイの香りにいっそう癒されましたと。

「キンモクセイ(金木犀)」 モクセイ科
キンモクセイは、強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。特に夜間は、近くになくても香りが感じられるほどに強く香ります。
雌雄異株でですが、日本では雄株しか入っていませんので結実はしません。

キンモクセイ-1(20221017).jpg キンモクセイ-2(20221017).jpg キンモクセイ-3(20221017).jpg キンモクセイ-4(20221017).jpg キンモクセイ-5(20221017).jpg


ほっこりする色合いと香りですよね(^_^)ニコニコ
キンモクセイの匂いがトイレの芳香剤を連想させる人は年齢層が高い人かな!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(火) 先勝 [旧暦九月二十三日]

【統計の日】
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。日本初の近代的統計である「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、1870年(明治3年)の10月18日(旧暦の9月24日)だったことから。

【冷凍食品の日】
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日とした。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

小さな花「ミズヒキ」 [花(秋)]

昨日(10/14)は、朝から青空が広がり。、ドンドンと、気温が上がります。びっくりするほどの最高気温で外では日傘が欲しいほどの直射日光の強さです。真夏ならこの程度の気温はどうってことは無いかと思いますが、少し涼しさに慣れた体には堪えるほどの暑さに感じられました。昨日は背中のリュックは荷物が多くてパンパン状態でしたが、この暑さで、朝の出掛に着たカーディガンが暑くて着ていられません。無理やりリュックに詰め込み帰宅でした。
昨日の植物園にはアサギマダラがたくさん飛来していました。多くのカメラマンが蝶の飛ぶ方向に一団となってあちこちと。見ている方が何か面白いドラマを見ているようで楽しかったです。そんな中で、チョッと若目のおば様がスマホで撮影しようと、アサギマダラにドンドンと近づいていきます。そんなに近づいて逃げられないかと思えるほどの近さです。その後ろでは、大砲のような望遠レンズを持ったおじさんたちがかまえています。望遠レンズを持ったおじさんたちは、そのスマホを持った人が撮影に満足するまで、静かに待ってます。アサギマダラが遠くに逃げないことを知っているので! スマホの人が「すみません、ありがとうございました」と身を引くと、連写の音が一斉に響きます。何かそれぞれの人の撮影に立ち位置見えたような(^_^)ニコニコ
私はそんなすぐ近くで、しゃがみ込んで膝をつきながら小さな花を息を凝らしてシャッターを押していました。
小さな花とは「ミズヒキ(水引)」タデ科のことです。
ミズヒキは、茎の先端から数本の長い花茎を出し、まばらに花をつけます。花弁に見えるものは萼であり、長い期間、花が咲いているように見えます。
余りに小さくて、目立たない花です。その大きさは2,3mm程度かな?(私のモミジのような可愛い指先と一緒に撮影した写真でその大きさをご確認ください。)

祝儀などで使われる水引きそっくりなことからミズヒキ(水引)の名が。
ミズヒキ-1(20221014).jpg ミズヒキ-2(20221014).jpg ミズヒキ-3(20221014).jpg ミズヒキ-4(20221014).jpg ミズヒキ-5(20221014).jpg ミズヒキ-6(20221014).jpg ミズヒキ-7(20221014).jpg ミズヒキ-8(20221014).jpg



これだけ小さな花を撮影するとなると少しの風でも大敵です。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(土) 仏滅 [旧暦九月二十日]

【たすけあいの日】
1965年(昭和40年)12月、全国社会福祉協議会により制定。
日常生活での助け合いや、地域社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。

【きのこの日】
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のPRを目的として。

【新聞週間】(~21日)
日本新聞協会により新聞大会や、各地で関連行事が行われる。
この期間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告」の日。

【伊勢神宮 神嘗(かんなめ)祭】(~17日)
『古事記』の神話に由来し、この年に収穫した新穀が天照大御神などの神々に供えられる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

博打の木 [花(秋)]

昨日(10/8)は、午前中は雲が多くとも午後には青空も広がるという予報でしたが、午後になっても雲がほとんどを空を覆います。予想されていた気温は一昨日よりも5℃ほど上がるとのことでしたが、何の何の、風も吹くことから一昨日よりも少し寒さが弱まったと感じる程度でした。
そんな昨日は義姉の家に妻と二人で行き、お墓のお掃除ということで墓石を綺麗に磨いてきました。その後は義姉の家に戻り、先週の続きの庭の手入れでした。もう私的には、へっぽこ専用庭師と勝手に思ってます。ただただ、チョキチョキと切るだけの庭師まがいですが(^_^)ニコニコ
そうそう、昨日は3連休の初日ということもあるのかな、車は多く渋滞気味で、電車の乗客が多かったようにみえました。皆さん、コロナ自粛に飽き飽きして出かけているのでしょうね。

さてさて、タイトルの「バクチノキ(博打の木)」バラ科に戻します。
バクチノキは、樹皮は灰白色で、絶えず古い樹皮が長さ数10cm程度のうろこ状に剥がれ落ち、黄赤色の幹肌を現します。この古い樹皮が剥がれ落ちる様子を、博打に負けて衣を剥がれるのにたとえたのが名前の由来とか。
バクチノキ-1(20220930).jpg バクチノキ-2(20220930).jpg バクチノキ-3(20220930).jpg バクチノキ-4(20220930).jpg バクチノキ-5(20220930).jpg バクチノキ-6(20220930).jpg


面白い木ですよね。
こんな木もバラ科というのも面白いですね。バラ科は本当に多いです。


★おまけのネタ
博打の木の博打にひっかけてこんな話題も
義姉の家に行くために京阪電車を使い、淀駅で乗り降りをします。そう京阪淀駅は京都競馬場の最寄り駅です。
そんな駅で柱でこんないたずら書きを見つけました(永い事、消えずに残っていたようです)。鉛筆書きで薄いので見難いですがそこには「次は勝つ」と書かれていました。負けて悔しかったのでしょうね、この人はその後勝ったのだろうか?と余計なことを思いながら電車が来るのを待ってました。
淀駅-1(20221008).jpg 淀駅-2(20221008).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(日) 仏滅 [旧暦九月十四日]

【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。
1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。

【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。

【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。
かっぱ橋道具まつりが開催される。

【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。
トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。

【大津祭 本祭】(10月10日前後の日曜日)
滋賀・大津市に所在する天孫神社の祭礼。
湖国三大祭のひとつで、滋賀県無形民俗文化財。
祭囃子の中、からくりが仕掛けられた曳山が巡行される。
現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、先頭を進むのは中でも最も古い西行桜狸山。
 
【那覇大綱挽(那覇大綱挽まつり)】(10月10日前後の日曜日)
琉球王朝の慶賀行事として長い伝統を誇る沖縄最大の伝統行事。
大綱は「世界一のわら綱」として、1995年にギネスに認定された。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

カンコノキ [花(秋)]

昨日(10/7)は、一日雨が降り続きました。天気予報では降ったり止んだりの予報でしたが、止むことなく一日降り続いていました。それにこの雨で気温が上がりません、こちら京都でも20℃に達しない寒々とした一日となりました。こんな雨ではと、植物園はあきらめて、得意先に納品に行ってきました。データで送ることも可能なのですが、顔見世も大事とできるだけ行くようにしています。こんな雨なので帰りのバスは買い物帰りの大昔のお嬢様たちも少なく空いてました。

さて、こんな植物園で見かけた花、果実、種の紹介ということで・・・
その植物が「カンコノキ」 トウダイグサ科です。
このカンコノキは、この時期に特徴的な花、果実、種を同時に見ることができます。
カンコノキは、雌雄異株で、7~10月ころ、葉腋に小さな淡緑色の花を咲かせます。果実は約6mmのかぼちゃ形、秋から冬かけて褐色に熟して裂けますが、果皮が落ちても中軸が残るため、朱色の種子が目立ます。

カンコノキ-18(20190930).jpg
運が良ければこんな三様が見られます


カンコノキ-1(20221006).jpg
カンコノキ-2(20221006).jpg
カンコノキ-3(20221006).jpg
カンコノキ-4(20221006).jpg
カンコノキ-5(20221006).jpg
カンコノキ-6(20221006).jpg


カンコノキの名は葉の形がカンコ舟(鵜飼などに用いられる木造の川舟)に似るため、といわれています。


今日は、24節気のひとつ「寒露」とのことです。
露が寒気で凍る前の時期にあたり、紅葉が鮮やかになり、寒冷地では初氷も見られる。と言われていますが、紅葉が色付くにはまだ大分先になりそうですが・・・この急激な気温が下がったことから、体は「寒露」かなと思っているかもです。


今日がお天気なら、先週に義姉の家に行き、お墓のお掃除をせずに戻り、庭の手入れもまだ少し残っているので妻と二人でいく予定です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(土) 先負 [旧暦九月十三日]

【寒露】
24節気のひとつ。露が寒気で凍る前の時期にあたる。
紅葉が鮮やかになり、寒冷地では初氷も見られる。
天文学的には太陽が黄径195度の点を通過する日。

【木の日】
日本木材青壮年団体連合会が「木材をはじめとする木材の良さを見直してもらおう」と1977年(昭和52年)に設けた日。
10月8日の十と八を合わせると木になるところからこの日となった。

【入れ歯ケアの日】
全国保険医団体連合会などが1992年(平成4年)に制定。
「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で、「10(入れ)8(歯)」の語呂合わせからこの日に。

【骨と関節の日】
1994年(平成6年)に日本整形外科学会が骨の「ホ」の字が「十」と「八」であり、体育の日を前に骨と関節の病気防止を呼びかけるように制定。

【足袋の日】
足袋のメーカーなどで構成する日本足袋工業会が、市場の拡大と業界の発展を図ろうと制定した日。
10月は七五三、正月、成人式と続く着物で装う季節を前にした時期。
8日の8は末広がりで縁起が良いことから10月8日とした。

【国立公園制定記念日】
1931年(昭和6年)のこの日、国立公園法が公布されたことにちなんだもの。
1934年(昭和9年)には日本初の国立公園に、瀬戸内海、雲仙、霧島が指定された。
現在は34ヶ所の国立公園が存在している。
ちなみに世界初の国立公園は1872年(明治5年)に指定されたアメリカのイエローストーン国立公園。
ここから世界に広まった。

【レーザーディスクの日】
1981年(昭和56年)のこの日、パイオニア(株)が民生用レーザーディスク「LD-1000」をLDソフト70タイトルと共に国内で発売した。
当時の価格は22万8000円。


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

昨年逃した花「タカネハンショウヅル」 [花(秋)]

昨日(10/6)は、予報では曇りでしたが、弱いながらも雨がポツポツと落ちてきます。それに気温が予想されていたよりも上がらなかったように思えました。たぶん、気温は朝から殆ど上がっていないのではないと思えるような気温です。
植物園に着いた頃からポツリポツリと雨が落ちてくることから、カメラを体で濡れないように守り、急いで生態園コーナーの森の中に逃げ込みます。それほど強い雨ではありませんでしたが、カメラが濡れるのはゾッとしませんので!。
植物園をウロウロとして、昨年逃した花を撮影でした。昨年逃した花とは、2021年の秋はコロナの影響もあり、この時期は休園でした。そんなことで。植物園が再開した時には花が終わり、花柱の毛が白い綿毛になっていました。図鑑で調べて花の形は分かったのですが、ぜひこの目で実際に見たいと昨年に思っていたことを思い出し、2,3日前から通っていたものです。その執念が実を結びました。
その植物とは「タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓)」キンポウゲ科です。
タカネハンショウヅルの花は、その年に延びた葉の根元から出て、普通下向きに咲かせます。萼片は4枚、淡紅紫色~紅紫色で、先は少し反り、外面の縁には白い毛があります。
花後、11月下旬から12月頃、果実に宿存した花柱の毛が白い綿毛となり、風によって種子(果実)を散布します。

タカネハンショウズル-1(20221006).jpg タカネハンショウズル-2(20221006).jpg タカネハンショウズル-3(20221006).jpg タカネハンショウズル-4(20221006).jpg タカネハンショウズル-6(20221006).jpg タカネハンショウズル-8(20221006).jpg タカネハンショウズル-9(20221006).jpg


◎これが、昨年見かけた種です
タカネハンショウヅル-11(20211215).jpg タカネハンショウヅル-12(20211215).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(金) 友引 [旧暦九月十二日]

【ミステリー記念日】
1849年のこの日、『黒猫』などで知られる小説家のエドガー・アラン・ポーが亡くなった。
1809年1月19日、ボストン生まれ。

【長崎くんち】(~9日)
長崎市・諏訪神社の秋季例祭。
諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が、“だしもの”と呼ばれるさまざまな演目を奉納する。
長崎くんちの“くんち”の語源は、旧暦9月9日の重陽を祝う中国の風習が伝わり、9日(くにち)をくんちと読んで祭礼日の意味としたとする説が一般的である。
※2022年は奉納踊が中止。10月7日~10月10日まで、出島メッセ長崎にて「長崎大くんち展」が入場無料で開催される。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

根はせき止めの漢方薬の「沙参(しゃじん)」 [花(秋)]

昨日(10/3)は、雲は多めながら、青空も顔を出し雨の心配はいらない一日でした。それにしても暑い、雨の前なのかな蒸し暑さが広がりました。今日は何とか持ちこたえるという予報で、明日には雨の予報ですね。その雨の後は気温が急激に下がるという予報もあるので期待しております。
昨日は、散髪に、実は私が行っている散髪屋さんは10月1日から値上げになりました。ということで昨日3日の月曜なら値上げしてすぐなので空いているかなと・・・正解でした。先週はやはりかなり混んでいたようです。値上げも110円なので、待ち時間を110円で買ったと思えばいいかということです。まあ、一日の時間はたっぷりあるのですが!。散髪屋さんでは、「人生の残り時間は少ないですが、1日の自由時間はたっぷりあるのですが・・」など無駄話をしながらでした。

さてさて、タイトルの話題にもどします。
根はせき止めの漢方薬の「沙参(しゃじん)」とは、「ツリガネニンジン(釣鐘人参)」キキョウ科のことです。
ツリガネニンジンは、北海道~九州の山野にごくふつうに見られる山に咲く花です。
茎頂に円錐形の花序をだし、1個~数個の花が輪生してやや下向きにつきます。秋頃、山野に咲き、風に揺られると今にも鳴り出しそうに見えますよね。
名前の由来は、花の形が「釣鐘」形で、白く太い根が人参(にんじん)の形に似ていることから「釣鐘人参」ということです。ここでいう人参とはだいだい色の野菜の人参ではなく、薬草で名高い「高麗人参(朝鮮人参)」のことになります。そう、その根が、せき止めの漢方薬の「沙参(しゃじん)」になります。
ツリガネニンジン-1(20221003).jpg ツリガネニンジン-2(20221003).jpg ツリガネニンジン-3(20221003).jpg ツリガネニンジン-4(20221003).jpg


花も可愛く、根も役立つという優れものですね!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(火) 大安 [旧暦九月九日]

【里親デー】
児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が1950年(昭和25年)から実施している日。
この日としたのは、里親制度の運営の事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。

【イワシの日】
10月4日で104。これをイワシと読ませる。
大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。

【陶器の日】
瀬戸物で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業協同組合連合会が、陶器の良さ、美しさをアピールしようと設けた日。

【都市景観の日】
都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(平成2年)に建設省が制定した日。
「10(と)4日(しび)」(都市美)の語呂合わせ。
「美しいまちなみ賞」が募集される。

【宇宙開発記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類初の人工衛星「スプートニク1号」が、
ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)によりバイコヌール宇宙基地チュラタム射場より打ち上げられたことを記念したもの。
スプトーニク1号は直径58cm、重さ83.6kgと極めて小型で、丸型のカプセルに4本の長いアンテナがついていた。 
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感