SSブログ

ナスカ展見学 [思い出]

 ナスカ展見学


9月3日(月)


昨日(9/2)の朝の世界陸上の女子マラソンは久しぶりに見ごたえのあったレースでした。
思わず、最後まで食い入るように見てしまいました。興奮し感動もしましたね。スポーツ番組は余り見ませんが、マラソンと駅伝は結構好きで見ます。見ない人に言わせると2時間30分もタダ走っているだけで・・・といわれますが、結構、駆け引きが面白いので最後まで見てしまいます。

土佐礼子(三井住友海上)が2時間30分55秒で銅メダルを獲得しました。中間点では30人近くの集団。35キロでは8人に絞られ、土佐礼子は40キロ過ぎでは4位に後退、このままメダルに手が届かないかとあきらめかけていたのですが、頑張り競り合いで粘って3位に入ったとときには思わずこころの中でガッツポーズでした。やりました。これで来年の北京五輪代表に内定とのこと。しかし気温30℃のなかでみんな細い体でよく走ります。
感動をありがとうというところですね。


ところで、9月1日(土)は、久しぶりに家族揃って展示会を観てきました。
「世界遺産 ナスカ展 地上絵の創造者たち」というものです。
本当に不思議な文化です。でもナスカの人々はどうやら我ら日本人と同じ祖先のようですね。それも不思議です、日本とあんなに離れた南米の人たちと同じ祖先とは?。
そして、地上絵の目的は? 展示会では宇宙人説を払拭しようと懸命に思えました。私は宇宙人説であって欲しいと思っています。夢もあるし(^o^)

上の娘は、ミーラに注目、長い時間見ていました。
久しぶりに楽しい展示会を観ることができました。
当然、混むことが予想されましたので、開館時間前に到着して開館と同時に見学開始です。正解でした。帰るころには大変な人出でした。我が家得意の朝一でした。
京都文化博物館 9月24日までとのことです。

当然、展示会は撮影禁止なので・・・

              
                          ポスター

        
                   子供達の塗り絵コーナー

        

        
                       土産売り場
                    女3人が必死で物色でした

 

会場の京都文化博物館の別館 旧日本銀行京都支店です。
何と言う、趣のある建物、この設計は東京駅も設計した辰野金吾(1854~1919)氏によるもので明治39年(1906)に竣工したものとのこと。これだけのものは今では造れないとのこと!何回見ても感動できる建物です。

        

        

              

        

        

 

「今日は何の日」

3日(月) 仏滅 三碧 [旧暦七月二十二日]

【くみ愛の日】
「9」「3」の語呂合わせから東京都信用組合協会が制定されています。

【草野球の日】
「9」「3」と「く」「さ」の語呂合わせからとのこと。

【迢空忌、折口忌】
 大正・昭和期の国文学者・歌人として知られる折口信夫(しのぶ)の命日になります。
享年66歳。筆名は釈迢空(しゃくちょうくう)。
民俗学者の柳田国男に私淑し、民間伝承の採集調査旅行も盛んに行ったとのこと。
小説『死者の書』は国文学者・民俗学者・歌人としての彼の才能が結晶した作品であるといわれています。

【ドラえもん誕生日】
 2112年のこの日、藤子・F・不二雄氏原作の『ドラえもん』の主人公、ドラえもんがマツシバロボット工場にて誕生しています。当初は黄色だったが、ネズミに耳をかじられたショックからメッキが剥がれて青くなったとのことです。


nice!(9)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

引越しの春 [思い出]

引越しの春
2月27日(火)

昨日(2/26)は、昼に外を歩いていると、本当に春のような陽気でした。カーディガン一枚で歩いていても軽く汗をかきました。2月も今日を入れて残すところ2日ですから、今週には3月に突入です。完全に2月は逃げていきましたね。
もう、寒さは来ないのかな?。この温かさで、本当にマスクをしている人が多くなりましたね。花粉症の症状が出ている人は、お自愛ください。私は今のところ花粉症の症状はありませんが、いつでるか判らないから心配ですね。
何か、花粉症は突然症状がでるとか?たとえとして、桶一杯になった水が表面張力でも耐え切れなくなり、突然こぼれ出すというように表現されているようですね。体の中にも、花粉を貯める桶みたいなものがあり、その桶に入りきれなくなると症状がでるとか?。その桶の大きさが人によって違うとか?。私の桶はとりあえず人よりも大きいようですね。でももしかしたら、既に桶が満杯状態であったりして・・・・そしたら^^;

この話はこのくらいにしてとそうしないと目が痒くなりそうですから!。ということで、会社の近くのアパートでも学生さんらしき人たちが、引越しの準備をしていました。そう、そろそろ春の引越しシーズンなのですね。
わが町内でも一昨日の日曜日に、下のこの友達(一つ学年が上の6年生)の一家が引越しをされて行きました。その引っ越した家の上の子(男子)が、我が家の上の娘と同級生でしたので、子供を通じて仲良くさせていただきましたので、少し寂しいですね。
そのご家族もご両親が年老いたこともあり、同居するために引越しをされていかれたようです。わが団地も20年になり、殆ど出入りがなかったのですが、このところバタバタと何軒か引越しをされていかれて行きます。皆さん同じような事情なんでしょうか?。
一時は中学生以下の子供が100人もいたのに、現在小学生が3名かな?寂しいですね。

ということで、日曜日に引っ越していかれた、友達へのプレゼントです。手作りなものがいいと、下の娘が一生懸命に作っていました。喜んでもらえたかな?

     
                     娘のプレゼント

     
             キャンディー一杯詰まった手作りの袋


                    メッセージカード(表)

                     メッセージカード(裏)

おまけの一枚

            
              26日のモクレン(今にも咲きそうですね)

 


「今日は何の日」

27日(火) 仏滅 八白 [旧暦一月十日]

【新選組の日】
1862年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成されています。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名ですが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしいです。
私の住んでいる近くにも寺田屋旅館など新撰組にゆかりの深いところがあります。
もうしこし、上手にこの観光資源を生かす対策があってもよさそうなものですが・・・・どうも今一ですね。


nice!(9)  コメント(13) 
共通テーマ:日記・雑感

思い出多き傘、去る [思い出]

9月28日(木)

昨日は、何か蒸し暑い一日でした。
 26日(火)の会社からのオープンカーでの帰りに雨に合い、持っていた折り畳み傘を急遽さしたのですが、風圧で傘の骨が折れてしまい、役に立ちませんでした。
 この傘は、約25年以上前に購入したものなのです。ほとんど毎日、会社の行き返りのカバンの中におさまっいていたものです。私ともにサラリーマン生活を送ったといっても過言でない傘なのです。
我が家の持ち物は何でも古いものですね^^;
 実はこの傘は、私と共に海外旅行もしています。多分合計で8カ国以上は旅をしています。
そんな傘でしたが、少し風が吹いたことに耐えられず骨が折れてしまった!。相当、弱っていたのでしょね。傘の修繕も自分で数え切れないほどした思い出の傘。ついに昨日、ゴミとして私の元を去っていきました。寂しいです。
つい先日は、ダイヤル式電話機も壊れ、形あるものはいつかは壊れるのでしょうが、私の歴史の証人がまたひとつ去りました。


今日の紹介は、「ブルー・ジンジャー」です。前のコメントとまったく関係ありません、すみません(^o^)
昨日と一昨日のツユクサつながりで(^o^)

一般名:ブルー・ジンジャー(Blue Ginger)
学名:Dichorisandra Thysifora(ディコリサンドラ・ティルシフロラ)
別名:ディコリサンドラ・ティルシフロラ(Dichorisandra Thysifora)
科属名:ツユクサ科ディコリサンドラ属(タチカラクサ属)
原産地:ブラジル
草丈:1~2m 開花時期:9~11月 花色:青紫

名前にジンジャーと付いていることや、葉の感じが生姜に似ていますが、ショウガ科ではなく、ツユクサ科に属する非耐寒性常緑多年草です。
 

            

            

     

     

「今日は何の日」

28日(木) 友引 一白 [旧暦八月七日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発表しました。価格は16万8000円。憧れでした。


nice!(6)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

運動会の印象 [思い出]

9月24日(日)

昨日は、小学校の運動会でした。本当に良いお天気・快晴でした。下の娘の日焼けが凄かったです。日焼けの後がくっきりでした。私も手や首筋が日焼けでヒリヒリ状態でした。
そんな、小学校の運動会の印象と題した作品です。

     
                 青空に浮か玉入れの玉

     
                玉入れ(運動会の花かな?)

     
                       玉入れ

           
       6年生の組体操(毎年、大きな拍手をもらえるプログラム)

     
                     コスモスと運動会

      
               点数表(娘の組は二位だった)


「今日は何の日」

24日(日) 仏滅 五黄 [旧暦八月三日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定されました。厚生省、日本医師会、結核予防会によります。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日です。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われるとのこと。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」としました。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。4月29も畳の日。
   
【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンしました。


nice!(9)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛宕さん参り(その2) [思い出]


9月11日(月)

昨日(9/10)、京都地方は、不安定な一日でした。晴れたかと思ったら黒雲が突然現れ、大粒な雨、そしてまた晴れの繰り返しでした。蒸し暑い一日でした。
昨日は、土曜に愛宕山に登ったために、筋肉痛です。でも、次の日に筋肉痛が出るのは若い証拠か?と、無理やり自分を納得させています。
雨が降って止むと、カメラを持ち出し、降ると終い、また、持ち出すを繰り返していました。(^。^;;
庭では、キキョウの白い花が咲き、リンドウの花も咲きました。また、ご紹介しますね。
庭の花たちもいつの間にか、秋の花に変りつつあります。蒸し暑い日が続いていますが、少しづつ季節は移り変わっています。近くの田んぼでも稲穂が深く頭をたれ始めています。


今日の紹介は、愛宕さん参り(その2)として、山頂までと下山途中に撮影した写真の紹介です。
少し疲れていたのか、チョッといい加減な撮影になっています。(^。^;;

     
         愛宕山のふもとの清滝川にかかる橋です。
     久しぶりに訪れましたが、昔より寂れている感じしました。

           
                       清流

           
         懐かしいポストを発見しました。まだ、現役のようです。

     
                      登山道

           
                       大杉神社

     
                     京都市内

     
                      亀岡方面

           
                      道祖神

           
                       道祖神

           
                  大杉のある登山道

     
                   山頂に近づき霧が

     
                  蜘蛛の糸に霧の水滴が

     
                      苔生す切り株


 火伏せの神様で著名な山頂の愛宕神社は、毎年7月31日夜半の千日詣りでも知られています。
今度は是非、7月31日にお参りしたいと考えています。
随分前になりますが、一度だけ千日詣りをしました。その日には、山頂にお店が出ていました。大量の汗をかいで登った後のビールの美味しさを忘れることができません。高かったですが。その味をもう一度味わいたいと思っています。お参りそっちのけです。これでは・・・・(^。^;;

「今日は何の日」

11日(月) 先勝 九紫 [旧暦閏七月十九日]

【公衆電話記念日】
1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来します。当時は「自働電話」と呼ばれました。


nice!(6)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

愛宕さん参り(その1) [思い出]


9月10日(日)

昨日(9/9)、京都地方は、蒸し暑い一日でした。天気も安定せず、午後には夕立もありました。
午後のお天気の不安定さも考慮に入れ、愛宕さん参りは、早めに出かけました。
6時過ぎに出発(5時から起きてお弁当作ってくれた妻に感謝)
近鉄電車とJRを乗り継いで嵯峨嵐山駅に、そこからバスにて清滝まで
7時40分登山開始。標準的な所要時間2時間から2時間30分
ここで、休憩を入れず頑張りました。
9時には、山頂に(所要時間1時間20分)
20代30代と同じペースで上れたことに満足(^o^)
オープンカー通勤のおかげかな?

今日の紹介は、愛宕神社を中心にご紹介します。
途中等は明日以降の紹介ということで(^。^;;


 
 京都市街の北西にそびえる愛宕山は、東方に立つ比叡山と並ぶ古都の背山で高さが924mです。
京都市付近では、最高峰の高さを誇っています。
入り口に当たる清滝の気温とは約10℃の差があるそうです。JRで見た愛宕山の山頂は、雲に隠れていました。

愛宕山の頂上、山城と丹波の国境の地点に坐(いま)す愛宕神社。かつては修験道(しゅげんどう)の霊場でした。

火伏せの神様を祀り、京の街の火の用心を見守っていてくださいます。7月31日から8月1日にかけての夜間の千日詣りは老いも若きも険しい山道を登り、千日間の守りをいただきます。夏の闇夜に点々とつらなり浮かぶ灯りは人々の信仰の深さを表しています。

全国約900社の愛宕神社の総本社です(もしかしたら、皆さんの近くにも愛宕神社があるかも知れませんね)。旧称阿多古神社、通称 愛宕さんと呼ばれています。
古くより比叡山と共に信仰を集めていました。古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られます。3歳までに参拝すると一生火事に遭わないと言われて、今日も小さな子がお父さんの背におわれて上がっていました。
「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は京都のほとんどの家庭の台所に貼られており、飲食店の厨房や会社の茶室などにも貼られていることが多いです。我が家の台所にも貼られており、昨日、新しいものに変えられました。

     
             JRの車中から、頂上が雲の中です

     
                      登山口

     
           霧の中の愛宕神社(山頂はまだ雲の中でした)

           

     
                       拝殿

 

           

           

     

            

     
                 霧にかすむ神社の境内

           
                 いただいたお札です

 

おまけの一枚
京男さんが紹介していました、伊藤軒に愛宕参りの帰りに寄ってきました。
焼きたての熱々を試食させていただき感激です。

     
         京男さんのところでも紹介のあった、店構え

     
                   購入したもの
             同じものを会社用にも購入しました。
夜、お酒のあてに美味しくいただきました( ^_^)/□☆□\(^_^ )

     
               こんな飴をおまけにいただきました。

 

「今日は何の日」

10日(日) 赤口 一白 [旧暦閏七月十八日]

【屋外広告の日】
1973年(昭和48年)のこの日、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、社団法人全日本屋外広告業団体連合会が1974年(昭和49年)に制定しました。

【車点検の日】
 兵庫県自動車整備振興会が自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげようと設けた日。9月10日としたのはクルマのク(9)と点検のテン(10)を合わせたものです。

【全国下水道促進デー】
 1961年(昭和36年)に建設省(現在の国土交通省)が下水道の整備促進のPRのためにと、制定。この日を中心とする前後の1週間に各種イベントが行われます。この日が選ばれた由来は、浸水が発生しやすい台風シーズンの二百二十日にちなんだためです。下水道が普及した当初は、浸水を防ぐことが重要な課題であったことから。

【知的障害者愛護デー】
 知的障害者への支援対策の強化をねらい、日本知的障害福祉連盟が1964年(昭和39年)に制定しました。


nice!(6)  コメント(14)  トラックバック(17) 
共通テーマ:日記・雑感

帰省の思い出その2 [思い出]

昨日(8/16)は、京都五山の送り火でしたね。
このところ、見に行くことが無くなりました。年のせいか、帰りの人ごみを考えると、腰が重くなります。
昨日は、台風の影響か、蒸し暑い一日でした。仕事も、取引先の多くの企業さんがまだ盆休み中なので電話も極端に少ない状態でした。

滋賀咲くBlogで少し話題にしましたが、普段自分の周りにあり、何の気なしに使っているもののありがたさには気づきにくいですね。環境とかは、悪化して初めて気がつくが、気がついたときには手遅れで、元に戻すのに戻ったとしても何百年もかかったりということも。
また、普段当たり前にあるもが、 他府県から見るとものすごくうらやましい環境だったりすることも、多多あります。
滋賀県の琵琶湖、京都の伝統・行事、そして、今回、私は帰省で改めて、夏の水道の冷たさを感じ、富士五湖・富士山周辺の自然を見て改めて自然の大切さを嘆じたしだいです。
京男さんが、いつも京都のいろいろな行事やしきたりをご紹介してくれます。そんな行事やしきたりの大切さも少しでも多くの人たちに知っていただくことが目的ではないか何んて考えてみています。
 京都五山の送り火が、ただ、 山に火を灯す観光イベントだけでなく、なぜ、この五山の送り火がなされているのかな?などを人々が知った上で開催されてほしいと願っています。

離れたふるさとに戻ってみることや、 他府県の人と会話してみると普段気がつかないいろいろなことが見え、考えさせられました。
 今日、富士山に降った雨が100年後に湧き出してくる。私が一昨日飲んだ水は明治初期に富士山に降った雨かと思うとすごいですよね。そして、今日降った雨を100年後の孫、ひ孫が飲むのです。
自然の偉大なサイクルを感じます。そんな自然を私たちの世代で破壊してはならないと思います。孫、ひ孫の時代に伝えなければ・・・!そう思います。

今日の紹介は、昨日の続きの帰省した、ふるさとの思い出です。
何にか、話がとりとめも無いものになってしまいましたが、思いは伝わったでしょうか?(^_^;)


思い切り森林浴をしてきました。

     


ものすごい入道雲に思わずカメラをむけました。

     


下の娘が大喜びしたオルゴールの森美術館

         

     

     


下の娘がおじいちゃんからもらった小遣いで買ったオルゴールです。
上の娘はしっかりと貯金をするようです(何も買わず)。

          


おまけの一枚

会社でこんなものをいただきました。
京菓匠 鶴屋吉信「山あかり」です。
京都五山の送り火は、室町時代に始まると言われる、「人々の無病息災を祈る京の盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事とのこと(お菓子の台紙の印刷より)。

     

     

「今日は何の日」

17日(木) 赤口 七赤 [旧暦七月二十四日]

【蕃山忌】
江戸時代の陽明学者、熊沢蕃山(くまざわばんざん)の命日です。儒教の経典に『孝経』があるが、彼はこれの注釈書『考経小解(こうきょうしょうかい)』を記した人物です。

【インドネシア独立記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、インドネシアのスカルノが独立宣言をしました。


nice!(6)  コメント(10)  トラックバック(14) 
共通テーマ:日記・雑感

弘法さん [思い出]

5月23日(火)

京都地方は、昨日も大変良いお天気の一日でした。暑いくらいの気温、会社ではまだクーラーがつかず汗をかきながらの仕事になりました。でも、今日は起きたときには、既に、雨が・・・・・・

21日の日曜日は弘法さんの縁日でした。
日曜日なので混むことが予想されたので朝8時30分には自転車で東寺に到着してお店を散策。すでに、かなりの人出です。ここで気がついたのが、外国の方の多いのと、修学旅行の高校生のグループ行動の高校生と思しき制服の生徒たちです。高校生にとっては京都の良い思い出になったかも知れませんね。是非、リピーターになってくださいね(^o^)
私は一時間チョッとで失礼しました。それでもまだ朝の10時前でしたが、すごい混在になっていました。
そんな、縁日の一コマです。

            
                                                   五重の塔
五重塔(国宝)-東寺のというよりは京都のシンボルとなっている塔。高さ54.8メートルで木造塔としては日本一の高さを誇ります。現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられました。

     
                    金堂と新緑
金堂(国宝)-現存の建物は慶長8年(1603年)、豊臣秀頼の寄進によって再建したものです。内部には広大な空間の中に本尊の薬師三尊像が安置されています。中尊の像高2.9メートルに達する巨像で、日本の仏教彫刻衰退期である桃山時代における佳作とされています。

     
                    金堂祈り

          
                  中尊の像

     
              お餅売り 京男さんのおすすめ

          
                    縁日風景

     
                   縁日風景

          
                  縁日風景
            なんとなく、新緑がすがすがしいです

     
                       縁日風景
           どうしても、こんなものが眼にとまります

     
                      針山

     
                    縁日風景
           まだ、地面が見えるうちに帰りました。

おまけの一枚

こんなものをゲットして、妻へのプレゼントにしました

      
             ハスの実の換わりにつめられたちりめん

「今日は何の日」

23日(火) 大安 七赤 [旧暦四月二十六日]

【火葬禁止令廃止の日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府により制定された火葬禁止令が廃止されました。

【ラブレターの日】
浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日にちなみ、松竹株式会社が制定した日です。また、この日は「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合わせから。


nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

銀塩写真の時代がまたひとつ [思い出]

3月29日(水)

昨日は大変な天気でしたね。昼から急に風が強くなり、3時過ぎには雷、そして雹(ひょう)が降り、一瞬ですが、道路が白くなりました。3時過ぎに真っ暗な空でした。ビックリ状態。

三菱製紙 白黒印画紙(GEKKO) 3月で生産終了
三菱製紙は、3月中頃で京都工場で生産していたGEKKOブランドの白黒印画紙と白黒印画紙用処理剤の生産事業から撤退した。
というニュースが飛び込んできました。
一部のマニアしか知らないでしょうが、我が青春の証しである白黒写真用の印画紙のことです。月光とは昔、写真の引き伸ばし印画紙として随分お世話になりました。
少し前にご紹介した、上皿天秤はかりもその関係です。
銀塩写真の時代が確実に消えて行きます。


そんな一日でしたが、お昼には傘を片手に、京セラ本社前の紅枝垂れの桜を見てきました。
少し、咲いていました(^o^)
その写真です。この様子では来週の週初めには満開かな!
娘の通う小学校のソメイヨシノもこの様子では、入学式までには葉桜!

         

     


おまけの一枚

とっても変な天気でしたが、とても印象的な夕日を見ることができました。
思わず、写真を撮りました

     
          雲から顔を出した夕日2006年3月28日17:50ごろ

 

「今日は何の日」

29日(水) 先負 六白 [旧暦三月一日・朔]

【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない珍しいもの。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されているそうです。
マリモを見に阿寒湖まで見にいったのも随分昔になりました。

【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳であったとのこと。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれました。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。大火を引き起こすことに。


nice!(6)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

懐かしい品 [思い出]

3月24日(金)

昨日(3/23)は、京都では夕方になってやっと日がでてきました。今日は暖かで良いお天気になりそうとの予報です。\(^o^)/

今日の話題は、先日来いの部屋の模様替えで整理していた中で出てきた思い出の品です。

                       

             

              

             
               懐かしい「上皿天秤はかり」


皆さんも、学校の理科の時間などでお目にかかったのではないですか?。そう、“上皿天秤はかり”です。
実は、仕舞い込んでいてすっかり忘れていたものです。このはかりは、フィルムの現像や写真プリントの引き伸ばしなどをするときの薬品の調合に利用していたものです。そいえば、昔は、自分の部屋を暗室として利用して毎日引き伸ばしとかをしてる暗い生活を行っていました(-_-メ)
ということで、アパートの部屋は酢酸の臭いなどで充満していました。そんな機械や道具もすべて売り払ってしまいましたので、このはかりもそのときに売ってしまったのかと思っていました。でも、何となく、手放すのが惜しくなり思いでも品として手元に置いておいたのでしょうね!(^。^;;
でも、あることを忘れているようでは仕方がないか・・・・・・・!

このはかりを撮影しながら、昔の思い出が走馬灯のように思い出され・・・・・・でした。(-_-メ)

おまけの一枚

今回の模様替えで我が家から去って行ったぬいぐるみたちです。
長いことありがとう(^.^)/~~~

     


「今日は何の日」

24日(金) 友引 一白 [旧暦二月二十五日]

【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定しました。
    
【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定されました。当時は人形ではなく、生身の人間だったとのこと。

【ホスピタリティ・デー】
 1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定しました。

【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡することに。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られます。
ところで運動会や年末の紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れとのこと。


nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感