SSブログ

退職祝い(その1) [思い出]


昨日(8/7)は、猛暑日の一日。い~やあああ、言いたくはないですが、言わせてください「暑~い!!!!!」。
そんな暑い一日でしたので基本的には家でのんびりと!。その間、仕事をしたり昼寝をしたりと・・・頂いた仕事では少し時間的に苦戦です。ま~最初はこんなものですね。
今日は「立秋」ですね、暑さもまだまだ本番が続きますが(-。-;) 暦の上では秋ですね。

今日の話題は先日に同僚たちから退職の祝いとして、一席を設けていただき、その時にいただいたお祝いの品です。
良い仲間に恵まれました。そして、今後は外部の人間としてその同僚たちを少しでもサポートができればと思っています。これからもよろしくお願いします。



退職祝い-1(20110806).jpg
いただいた、花束と記念のお猪口です


退職祝い-2(20110806).jpg


退職祝い-3(20110806).jpg


退職祝い-4(20110806).jpg
我が家のぬいぐるみも祝ってくいれています


退職祝い-5(20110806).jpg


退職祝い-6(20110806).jpg
( ^_^)/□☆□\(^_^ )もしてみました






「今日は何の日」

8日(月) 先負 [旧暦七月九日]

【立秋】
24節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には1年で最も暑い時期にあたる。暑中見舞いもこの日から残暑見舞いになる。天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日。

【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、ここでの生産記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したときまで遡れる。

【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。

【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。

【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。

【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。

【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから夏のこの時期に制定した。

【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のため制定。

【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。

【世阿弥忌】
観阿弥の子で、室町時代に能楽を大成した世阿弥の命日。享年80。
幼い頃より能の天才として、そして絶世の美少年として足利義満の寵愛を受けてきたが、義満亡き後は不遇の人生であった。彼が残した『風姿花伝』は世界でも最高ランクの芸能秘伝書であり、長らく観世家に秘められた門外不出の存在であった。

【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
nice!(10)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

出勤最後の日! [思い出]


昨日(7/28)は、こちら京都ではものすごい雷雨でした。短時間でしたが信じられないほどの雨脚でした。家のPCで作業をしていたのですが、雷には痛い痛い経験があるのでPCのコンセントも抜き待機です。その間、ラジオは付けていたのですが雷なると勝手にスイッチが切れるというくらいに電気が不安定・・・・い~やああ信じられない大雨と雷でした。
 そんな昨日でしたが、今日は私のサラリーマンとしての最後の出勤の日です。何か昨夜のお酒が残る頭で、いろいろなこと思い出がぐるぐると・・・・後、1時間30分ぐらいしたらオープンカーで最後のサラリーマンとしての出勤に出かけます。さてさて、ありがとうございました。誰に言うという訳ではなく、私にこれまでかかわったすべての人に対しての「ありがとう」です。

写真は、昨夜の宴会会場です。
「ご苦労さま、頑張ろう会」でした。楽しい仲間の集まりです。
時間がなく、意味のない写真で申し訳ありません。また気持ちの整理が出来た時にゆっくりとこの気持ちを書きたいと思います。m(_ _)m

宴会-1(20110728).jpg 宴会-2(20110728).jpg 宴会-3(20110728).jpg 宴会-4(20110728).jpg




追伸:サラリーマン終了まで、あと「3日」。
   出勤は、あと「1日」




「今日は何の日」

29日(金) 仏滅 [旧暦六月二十九日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
nice!(9)  コメント(11) 
共通テーマ:日記・雑感

残念でさみしい [思い出]

残念でさみしい

昨日(1/30)は、こちら京都でも冷え込みました。マイナス3℃まで下がったようです。昼間の最高気温予想も4℃とか、それに風があり体感温度はもっと低く感じました。
そんな昨日は、昔からお世話になっていた方のお通夜に・・・病気で療養中でした28日(金)のお昼頃に他界されました。65歳という若さでした。
若い時から随分とお世話になり、気にかけていただいたことが、本当ありがたい存在でした。そんな人望の表れか、会場溢れんばかりの参列者の方々!。この厳しい寒さの中でも昨夜でもこの人々の多さは世話好き、明るさの人徳の現れだと思います。お教えいただいたことを胸に思い出として私も頑張ります。御冥福をお祈りします。

印刷機-1.jpg 印刷機-2.jpg 印刷機-3.jpg



今日で1月が終わり、明日から2月、2月も逃げるように過ぎていくのかな?



「今日は何の日」

31日(月) 先負 [旧暦十二月二十八日]

【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。

nice!(8)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

水道の蛇口 [思い出]

水道の蛇口

昨日は、最低気温がマイナスという大寒にふさわしい気温でしたね。それも全国的に大寒にふさわしい気温だったとのこと。本当に寒い日が続きます。でも大寒の次は立春・・・「立春」と聞くだけでワクワクしますね。さてさて、本日は所用があり、会社は休みをいただいています。でも、早朝に仕事をしにこれから出かけます。みんなが出勤する前に作業が終わり帰ることにします。一応有休なので(^-^)

蛇口(20110121).jpg


ところで、今週の月曜の17日は「阪神淡路大震災」の起こった日でしたよね。そこで思い出されるのが、「水道の蛇口」です。水道の蛇口で、レバーを上げると水が止まるタイプと、下げると止まるタイプの両方があり、戸惑ったことはありませんか?。
以前の我が家では上げて止める蛇口で、おばあちゃん家に行くと下げて止める蛇口で、何の気なしにおばあちゃん家の蛇口を使うと間違えて水が噴き出して困ったことが多々ありました。そこらじゅう、水だらけにして困ったものです。
その水の止め方が「下げ止め式」に統一されたのが、その16年前の阪神淡路大震災だったという説がありますよね。
本当なんだろうかと、まことしやかに言われていますので? 関西が強いのかな?その意見!
物が落ちてレバーを押し下げ、水が出たままになった例があったという。これが「震災きっかけ説」の根拠になっているようです。
このレバー1本で水を出したり止めたり、湯と水を切り替えたりできる蛇口は、欧米で生まれ、70年代半ばから国内でも普及。押して出る方が人間の自然の動作に近く、未使用時にレバーが上にあった方がデザインが優れていることから、国内で最初に製造されたタイプは「上げ止め」だったようです。
ところが、80年代初めに米国の大手水栓メーカーが「下げ止め」に変更。国内でも「下げ止め」のメーカーが現れ、混在するようになり混乱がおこったようです。一軒の中でも混在している場合もあり、その家では困ったでしょうね。間違いが頻発したのではないでしょうか? みなさんの家はどうだったのでしょうか?。そんなこともあり、我が家では同時に交換ということに!
そのため、「シングル湯水混合水栓」は96年にJIS規格化の対象になり、経産省の日本工業標準調査会が翌97年、00年3月末での「上げ止め式」の廃止を決めた。理由は欧米で「下げ止め式」が圧倒的に普及していることに合わせたためだようですね。
では、「大震災を機に統一」ということは?
震災と蛇口の規格統一とを関連づける説明や業者が蛇口を交換する口実にすることで、興味を持って聞いてくれるからというのが正解のようです。
我が家でも昨年、台所、洗面所及びお風呂の蛇口である「シングル湯水混合水栓」を下げ止タイプに交換したことから、おばあちゃん家で蛇口を使う時も間違えることが少なくなってきています。
毎年、大震災の時になると思いだされるエピソードなのです。話題がないのでこんなネタで誤魔化してみました。




「今日は何の日」

21日(金) 大安 [旧暦十二月十八日]

【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回開催だったが1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だともいわれている。

【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。
nice!(11)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

ご冥福をお祈りします(その2) [思い出]

ご冥福をお祈りします(その2)


 昨日(9/12)も猛暑日? 晴天で本当に日差しが強い一日でした。そんな昨日も一昨日のお通夜に続き告別式にも出席のためまたまた滋賀県まで・・・
昨日は、喪主である私の古くからの友達とも親しい友と共だって告別式に。近くにいながら久しぶりの再会です。故人が死をもって引き合わせてくれた、そんな機会を作ってくれたことだと思います。その他、懐かしい顔を何人も見て、そして話も、こんな機会がなければ当分会う機会はなかったと思います。死をもって再会の機会を与えてくれた、そう考えることもできますよね。それは遠く離れた親族とも同じことだと思います。これからも仲良くしなさいとの教えだったのかも知れません! そう考えるとさみしさもいくらかか弱まるような気がします。
帰りがけにはその友人とビールを飲みながらいろいろな話を・・・それはそれは、お互いにいろいろあります。そんな時間を与えてくれた故人に感謝です、これからもよろしくと天に向かって心の中でそう思わずにはいられませんでした。バタバタした土日でしたが、意味のある土日でもあったかもしれませんね。

そんな昨日は久しぶりにお昼の外食、豪華でもなんでもないただの和定食ですが・・心に残る昼食になったかも(^_^)ニコニコ


20100912の昼食.jpg


「今日は何の日」

13日(月) 先勝 [旧暦八月六日]

【世界の法の日】
1965年(昭和40年)のこの日、ワシントンで「法による世界平和についての国際会議」が開催された。この会議で「国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しよう」という宣言が採択されたことを記念したもの。

【司法保護記念日】
犯罪の予防と犯罪者に対する更正の道を見守る司法保護司や保護機関の働きについて、多くの人の理解を得る目的で設けられた日。1933年(昭和8年)に各地の司法保護事業団が設けた「司法保護デー」がその始まりといわれている。

【乃木大将の日、乃木祭】
1912年(大正元年)のこの日、陸軍大将の乃木希典(まれすけ)が明治天皇の大喪の日の夜に夫人とともに殉死した。この後、彼の自宅のあった地や、京都・伏見に所在する明治天皇陵のほど近くなどに乃木神社が設けられた。
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

帰郷と古墳 [思い出]

帰郷と古墳


 昨日(1/4)は本年の仕事始め・・・年末年始に溜まった新聞記事の整理からスタート。今週は長く感じられるかも?。いつもお邪魔する城南宮さんにも仕事始めの会社関係の人々のお参りで込み合っていました。今日から仕事の人も多いのでしょうね。
 ところで帰郷するたびにご紹介している実家の目の前の古墳ですが、少しづつ発掘の結果が明らかになってきたようです。古墳の名称は「辻畑(つじばたけ)古墳」とのことです。古墳の形式は「前方後方墳」。よく聞くのは「前方後円墳」ですよね。その「前方後円墳」よりも時代は古いようです。出土した土器形式などから3世紀の古墳のようです。それに静岡県で確認されている「前方後方墳」は、この「辻畑古墳」を入れて5基しかないとのことです。出土遺物としては銅鏡、槍や勾玉などのようです。そんな貴重な古墳も無残な姿に・・・・又一つ子供のころの思い出が消えていきます。(-_-メ)
そんな古墳の紹介の前に帰郷の際の道すがらの写真の紹介から始まります。

帰郷-1(20091231).jpg
新幹線も31日ということと、みなさんと逆の登りであり
その上「こだま」であることからガラガラ状態です。
すれ違う反対側の新幹線は多くの人が席に座れず立っています。


帰郷-2(20091231)伊吹山.jpg
雪をかぶった伊吹山
1月2日に京都にもどるときは一面の銀世界で
新幹線が徐行運転のため少し遅れました


帰郷-3(20091231)名古屋駅近辺.jpg
名古屋駅付近


帰郷-4(20091231)掛川城.jpg
掛川城


帰郷-5(20091231)富士川と富士山.jpg
富士川と富士山
残念ながら頭は雲の中


帰郷-6(20091231)三島駅から見た富士山.jpg
三島駅から見た富士山




帰郷-7(20091231)発掘現場.jpg
これが「辻畑古墳」
見る影もありません


帰郷-8(20091231)バイパス工事.jpg
このバイパス道路をつくるためにこの古墳の
強制撤去です。
しかし、今後2年をかけて学術調査をするそうで、現状保存
のようです。といいうことで道路工事は中断したままの
ようです。完成するのかな?





「今日は何の日」

5日(火) 先勝 四緑 [旧暦十一月二十一日]

【小寒】
24節気のひとつ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。天文学的には太陽の黄経が285度の点を通過する日。

【いちごの日】
いちごの日は、15歳という高校受験を間近にした世代を応援するために設けられた。1月15日も同じく「いちごの日」と呼ばれるが、これは、全国いちご消費拡大協議会が制定したもので、文字通り「苺(いちご)」の日。

【囲碁の日】
日本棋院(きいん)が囲碁の普及を進めるために提唱。「1(い)5(ご)」の語呂合わせから。
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ついに鎮守の森が消えた! [思い出]

ついに鎮守の森が消えた!

 8月10日も猛暑日だったかな? でも、何となく朝は涼しさを感じるようになったのは気のせいかな?。立秋を過ぎたと聞いただけでそんな気になるのかな・・・・いやいや、昨日はそうでもなさそうでした。

ところで先日の金・土曜日は生まれ故郷に帰ってきました。「鎮守の森が消えた!」と聞いてはいたのですが、現実にこの目で見ると衝撃でした。
まずはその写真を今年の1月の時と今回の8月9日を対比してご覧下さい。


鎮守の森の一番高く盛り上がってた場所
高尾山-1(20080101).jpg
今年の1月
それがこんな風に

高尾山-1(20080810).jpg
8月9日



大きな木が茂った神社の森
高尾山-2(20080101).jpg
今年の1月
それがこんな風に

高尾山-2(20080810).jpg
8月9日




鎮守の森全体

高尾山-3(20080101).jpg
今年の1月
それがこんな風に


高尾山-3(20080810).jpg
8月9日



残念です。
子供のころ毎日のように遊んだ鎮守の森が無残な姿に
大きな木が茂り(多分、大きな木は何百年も経っていることでしょうね)、夏には毎日蝉取り、春のお祭りには土俵で子供相撲大会、そして11月には大祭、夜店が何百軒も出て、この地域最大の夜店の数を誇っていました。
そんな、子供、青春の思い出の森が跡形も無く・・・涙が出るほど寂しかったです。見たときには実際に目が潤みました。何で、何のために・・・バイパス道路を作るために・・・何故、道路をずらすことが出来なかったのか50mもずらせば鎮守の森は守られたはず。何故、それが出来ないのか???? 不思議でなりません。ただ、道路作りのための効率だけ?
この鎮守の森の形は昔、昔その昔にNHKでやっていた「ひょっこりひょうたん島」の島の形に似ています(この話がわかる人はそこそこのお歳かな(^o^) )。私は前方後円墳では無いかと思っています。今は石垣で囲まれてしまっていますが、私が子供のころはこんもりとしたなだらかな斜面でした。そんな鎮守の森を・・撥(ばち)が当たると言う人も  とにかく残念です。
この鎮守の森が新幹線から見え、この森を見ると故郷に戻ったと感じたものでした。それが今回の新幹線では当然感じることができませんでした。また、ふるさとが遠くなったような気がしました。とにかく残念です。ただただ、残念です。




「今日は何の日」

11日(月) 大安 二黒 [旧暦七月十一日]

【ガンバレの日】
1936年(昭和11年)のこの日、第11回オリンピック・ベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。そのラジオ中継でNHKの河西三省アナウンサーが「前畑がんばれ」と連呼したことに由来します。
彼はゴールするまでに「がんばれ」を38回連呼、ゴール後は「勝った」を19回連呼したそうです。
北京オリンピックも日本選手頑張れ!
nice!(6)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

忘れられない事 [思い出]

忘れられない事

5月15日(木)

 昨日は、滋賀県・旧信楽町(現甲賀市)で91年5月14日、信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車が正面衝突し、42人が死亡、600人以上が負傷した信楽高原鉄道事故から17年を迎えました。
知り合いが何人も亡くなり、会社の仲間も2名が怪我をして長いこと入院。せめても救いが会社の同僚が命をとり止めたことです。今、思い出しても涙が浮かびます。この前の年の10月に長女が生まれ、11月には大腸ポリープの摘出手術で入院(この入院は1日でしたが)。翌年の2月には急性肝炎で入院・・・この入院は約2ヶ月・・・会社にふたたび出勤するまで3ヶ月弱・・・そして、しばらくしてこの信楽高原鉄道事故・・・。それから1991年6月3日には島原 普賢岳 火砕流がと、私には激動の時・・・今思い出しても、身震いします。
多分、私は肝炎で入院しなければ仲間と一緒に事故を起こしたJR西日本の列車に乗り合わせたかも知れません。人の運命とは不思議なものです。そんな、思いを強くした一日でした。 そう安全はすべてに優先することです。中国の地震も大変気になります。どんどんと犠牲者の方が増えています。会社の中にも阪神淡路大震災を経験した人が多数いることから話題に上がることも多いです。
忘れられない日、忘れてはならない日かも知れません。


サンショの花(20080427).jpg

山椒の花


ツルキキョウ-1(20080427).jpg

ツルキキョウ


ツルキキョウ-2(20080427).jpg






「今日は何の日」

15日(木) 友引 一白 [旧暦四月十一日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日となります。


【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日です。 明治乳業が制定しています。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめています。また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるためとしています。


【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻ります。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われます。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされています。
nice!(6)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

長岡天満宮で見た景色 [思い出]

長岡天満宮で見た景色

2月8日(金)


昨日2月7日は、結構、風の冷たい一日でした、夜になると雪が混じるかもという予報でしたが、起きて外をみても白くないですね。このところ、京都も雪の予報がでても、私の住んでいる地域では雪になりません。京都市内でも一番南なので。この少しの違いが雪と雨を分けているようです。
小学生の子供達が、雪は降るなら積もるほど降ってほしいし、積もらないなら降らないでほしいとのこと・・・メチャその気持ちが分かります。

今日の話題も長岡天満宮です。ぶらっと出かけて見た景色です。

        
                          本殿

        
           いつもこの鳥居を超すと気持ちがシャキッとします

        
          この景色は気になります。でも最近はグッと控えています。
           いや、控えようとしているという方が正確な表現ですね。

        
                  センダンの実もたわわに
                こんな景色の冬ならではかな

        
           あばれもののヒヨドリも沢山この実を食べにきています。

        
                 八条池の噴水のこんな様子も
               少し寒そうでしたが、妙に綺麗でした。

              

        

 

「今日は何の日」

8日(金) 友引 三碧 [旧暦一月二日]

【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事となります。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するためです。

【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更したとのことです。


nice!(7)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

今年の仕事も終了 [思い出]

今年の仕事も終了

12月29日(土)


 昨日(12/28)で、今年の最後の仕事でした。ま、無事に終了したとことにしましょう。やり残したことも多々ありますが(^。^;; そこは、ケセラセラといことで。年末年始は、忘れて楽しむことにします。
それにしても昨日は一日、強い雨・・・・久しぶりに電車で出勤でした。帰りに大学時代からの友と少しだけ一杯してお互いのお疲れをねぎらい合いました。
この友は
彼は、滋賀県生まれ、そして私は静岡県生まれ、神奈川県の大学の入学式の隣の席に彼が座り、一時同じクラブに在籍。そして私は京都に就職、彼は研究室に1年残り、1年遅れで私と同じ会社に就職して、同じ寮生活をスタートして・・・今に至っています。いろいろありましたが、そんなこんなを肴に一杯やるのは本当に美味しい一杯です。
でも、医者からも注意されているのでかなり控えめ。飲むペースもちびちびという具合。いつもは、彼よりも倍ほど飲む私が昨日は彼の方が多い。肴も野菜中心のメニューと様変わり・・・長い付き合いとなりました。

1月4日が仕事始めになりますが、目一杯仕事の予約が入っています。例年は4日は棚卸で寒い倉庫の中で商品の数を数えるのですが、その作業も来年はパスして、デスクワークで多分ドタバタとすることになります。来年一年を予想するようなスタートになりそうです。

そして今日は、おばあちゃん家に家族みんなで行って大掃除のお手伝い。お墓のお掃除も・・・・雨が問題ですね、お墓掃除には・・・・

今日の写真は、少し前に見かけた蔵です。チョッと見とれれしまいパチリと写真を!

              

              

        

 

 

「今日は何の日」

29日(土) 赤口 七赤 [旧暦十一月二十日]

【清水トンネル開通記念日】
 群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通しています。

【山田耕筰忌】
 歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命となります。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者ですね。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられています。

【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店しています。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。

【生物の多様性のための国際デー】
 生物の多様性の保護が呼びかけられます。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。


nice!(7)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感