SSブログ

やっと出会えました「イガクリマユミ」 [植物]

昨日(7/20)は、朝から暑い!。昨日は35°超えの猛暑日になったこちら京都です。朝から本当に暑い、蒸し暑さ爆発です。そんな昨日も植物園まで行ってきました。さすがに、この蒸し暑さが堪えました。戻ってすぐにシャワーを浴び生き返りましたが。こんな感覚も久しぶりです。
そんな植物園で恋い焦がれていた植物に出会えました。それがタイトルの「イガクリマユミ」の実です。花は昨年に撮影して実は見逃してしまいましたので、今年はと覗いてみました。見逃しそうでしたが、たった一粒ですが実っていました。チョッとテンションがあがりました(^_^)ニコニコ
◇イガグリマユミ(毬栗真弓)ニシキギ科
日本や朝鮮半島に自生するマユミの、そのアメリカ版といわれていますが、実のところ定かではないようです。
実の形が真弓と異なり、果皮の表面がまるで剣山の様(イガグリ)にトゲトゲになるのが一番の特徴。
イガグリマユミ-11(20200720).jpg イガグリマユミ-12(20200720).jpg イガグリマユミ-15(20200720).jpg


○これが、花です。
 地味な花で目立ちませんが
イガグリマユミ-1(20190521).jpg


○これが、普通のマユミの実となります
 昨日、我が家にあるマユミの実を撮影
マユミの実-1(20200720).jpg マユミの実-2(20200720).jpg


すみません、一人興奮してしまいました。(-_-メ)
幸せですよね、たった一粒でこの騒ぎようは!

これだけでは申し訳ありませんのでこんな同じニシキギ科の
◇フウリンツリバナ(風鈴吊り花)の実も!
フウリンツリバナ-1(20200717).jpg フウリンツリバナ-2(20200717).jpg フウリンツリバナ-3(20200717).jpg フウリンツリバナ-4(20200717).jpg

風でゆらゆら揺れると涼し気ですよね(^_^)ニコニコ

それにしても、暑い夜でした。朝も暑い、熱帯夜でした、こちら京都では・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

21日(火) 赤口 [旧暦六月一日]

【雑誌愛読月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会(現:日本雑誌協会)が雑誌を読んでもらうために実施。期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1か月分を割り引く「定期購読キャンペーン」などを実施しています。

【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。

【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
  
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

梅雨が明けたような気分ですね [花(夏)]

昨日(7/19)は、朝から青空が広がり、予報が外れたような良いお天気です。午前中から30°超えの真夏日です。午後の散歩で見かけた道路に設置されている気温計は35°を表示していました。
そんなお天気だったことから心配していた町内の公園の掃除も無事に行われました。チョッと張り切り過ぎて、腕がパンパンです。密集した不要な木を切り倒し、その木をゴミ袋に入るように小さくするのにノコギリと剪定ばさみで・・・力いっぱいに! 
公園の掃除をしながら、町内の皆さんが、「急に梅雨が明けたような真夏な暑さ!」と、ですよね、この蒸し暑さは京都の真夏の気温、蒸し暑さですよね。さて、本当に梅雨が明けたか? まだ前線が南側にいるので、それが北上して日本海側まで上がらないと梅雨明け宣言は出ないのでしょうね。
そんな昨日の散歩で見かけた景色です。
こちら、京都の酒蔵のランドマーク的な存在の「松本酒造」です。
空は梅雨明けの夏の空に見えますよね。
松本酒造(20200719).jpg


これだけではということで、涼し気な花も紹介です。
◇フウラン(風蘭) ラン科
フウランは、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生する、常緑の多年草です。
花は葉のわきから伸びた花茎に数輪が短い穂になってつき、甘い香りがあって、特に夜に強く香ります。距(きょ)と呼ばれる、花の後ろに突き出した部分が長いのが特徴です。
フウラン-1(20200717).jpg フウラン-2(20200717).jpg フウラン-3(20200717).jpg フウラン-4(20200717).jpg フウラン-5(20200717).jpg


ね!涼し気ですよね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

20日(月) 仏滅[旧暦五月三十日]

【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。夏のファッションであるTシャツをPRする日。

【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。

【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。ハンバーガーは1個80円であった。

【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。

【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、五穀豊穣・厄除の信仰をもつ「からす団扇」の配布期間の制限を設けた措置がとられる。

【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。イタコの口寄せも見られる。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

室町時代の幻の名花 [花(夏)]

昨日(7/18)は、天気予報では、曇りところにより雨が降るでしょう、という予報でした。しかし、朝も早いうちこそ雲が多かったのですが、その後は雲が飛び去り、綺麗な青空が覗きます。湿度も高いこともあり、蒸し暑さ爆発でした。昨日まで、夏とは思えないほどの低めの気温が続いていたことから、急に真夏のような蒸し暑さに体が悲鳴を上げていました。空気中の埃などが雨に流されて紫外線が大量に降り注ぎます。家の外で作業しているだけで、ジリジリと肌が焦げる音が聞こえそうです。
そんなことから、またまた散歩をあきらめて、このところの長雨で無茶苦茶になっていた狭い狭い我が家の庭の草取りや無駄に伸びた枝などを整理しました。もちろん、蚊との戦いです。腰には蚊取り線香をぶら下げているのですが、蚊も必死です。お構いなく、襲ってきます。汗だくです。かゆいです。でも、少し、すっきりしました。
そういえば、この長雨と低めの気温続きで、我が家で育てているゴーヤが大きくなるのに時間がかかる、大きく育つ前に痛む。やはり、元々は沖縄の太陽ギラギラ、気温が高いところのものなので、辛いのかな?。それにこの長雨で四六時中、濡れていることから痛むということでしょうね。そう、こんな長雨と気温の低さで、野菜も値上がり傾向のようですね。この野菜でうれしいことが(^_^)ニコニコ
今日は、朝から町内の公園の掃除が町内会の全戸を対象として行われる予定です。さて、雨は大丈夫だろうか?。

さて、タイトルの話題に戻ります。「室町時代の幻の名花」とは、センノウ(仙翁)ナデシコ科です。たぶん、前にもこのブログに登場はしているかと思いますが、今年改めて撮影をしましたので登場です。
◇センノウ(仙翁)ナデシコ科
センノウは鎌倉時代の末から室町時代の初めごろ、中国から渡来した多年草です。
原産地の中国ではタネでふえる野生系がありますが、日本で現在栽培されているのはタネができない3倍体であるため、さし木か株分けでふやします。
センノウの名称は、昔、京都嵯峨にあった仙翁寺(せんのうじ)にあったことによります。
このセンノウは、一旦、京都から姿を消したそうです。種が出来ず、さし木で命をつなぐということなので、「室町時代の幻の名花」と言われます。
センノウ-18(20200715).jpg センノウ-11(20200715).jpg センノウ-12(20200715).jpg センノウ-13(20200715).jpg センノウ-15(20200715).jpg センノウ-16(20200715).jpg


植物園の「センノウ(仙翁)」の解説文には、このように説明がありました。
*********************************************************************
室町時代の幻の名花

鎌倉時代末から室町時代にかけて渡来したといわれる中国原産の宿根草。
室町時代に、京都の禅宗寺院を中心に栄えた文芸、五山文学のなかで、酷暑のなか太陽に向かって燃えるような緋色の花を咲かせる「仙翁花」である。名の由来は当時嵯峨の山中にあったと伝えられる「仙翁寺」に由来する。
時がうつり、五山文学がすたれ、仙翁寺の所在も一切わからなくなり、この花は京都から姿を消した。それ以来、「幻の花」となった。
 近年、この花が島根県でお盆の仏花として栽培されていたのが再発見され当園に導入されたことで、京都に里帰りを果たしました。その後、熊本県その他でも相次いで発見された。
************************************************************


素敵な色合いですよね。
種が出来ないことから種で育てることができないので、職員さんたちが、毎年、さし木で育てて、つないでくださっているのでしょうね。



★おまけの一枚

昨日は、神奈川県に住む妹夫婦から野菜が届きました。
やはり、この長雨と日照不足で出来が悪いと嘆いていましたが、立派なものが送られてきました。
良いのを選んで送ってくれたことでしょうね。
カボチャ、冬瓜とジャガイモでした。ありがとうございました。(^_^)ニコニコ
野菜でうれしいこととはこのことでした。
野菜(20200718).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

19日(日) 先負 [旧暦五月二十九日]
  
【夏の土用の入り】(立秋の約18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。

【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。

【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

こんな色合いに癒されます! [花(夏)]

警告メッセージ表示から回復ですね。

大分遅れてのアップとなりました。

昨日(7/17)は、17日の金曜が曇りで、今日と明日の土日が雨の予報でしたので、植物園に行ってきました。やられました、雨が止まずシトシトとうっとおしいお天気になりました。こんな雨では撮影もままならず、生態園の森の中で、雨が落ちてこないところで少し撮影してあきらめて早めに引き上げです。
家に戻ると次女が、「お父さんが戻ってきたので、雨が上がると!」大学に出かけました。確かに私が家に戻ったら雨が小康状態です。その後は、少し空が明るくなりました。さすがです、さすがすぎる雨男ぶりです。
そんなうっとおしい日には、こんな花に、こんな花の色合いに癒されますね。
それが「スズカケソウ(鈴懸草)」ゴマノハグサ科の花です。
花の形がモミジバスズカケノキなどの実のように、山伏の付ける鈴懸けに似ていることからこの名前がついたようです。
めったに見かけない山野草で、絶滅が危惧される種類とのことです。
この目にも朝やかな紫色がいいですね。上品な紫色ですよね。エレガンスにも見えますよね(^_^)ニコニコ
スズカケソウ-26(20200712).jpg スズカケソウ-22(20200712).jpg スズカケソウ-23(20200712).jpg スズカケソウ-24(20200712).jpg スズカケソウ-25(20200712).jpg スズカケソウ-11(20190724).jpg


素敵な色合いに出会い、ほっこりでした!。

★おまけの一枚
昨日の京都の北山近辺の鴨川は、こんな風に雨に霞んでいました!少なくとも午前中は!
鴨川(20200717).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

18日(土) 友引 [旧暦五月二十八日]

【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。

【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

空って青かったのですね! [風景]

昨日(7/16)は、本当に、本当に朝から日差しが、久しぶりの雨の心配のいらない一日となりました。空って青かったのですよね。あまりにも久しぶりですっかり忘れそうになってました。
そんな青空に誘われて、日焼け止めをたっぷりと塗り込んで散歩にと宇治川沿い歩いてみました。い~やああ、青空の下で歩くのは本当に気持ちいいですね。
そんな散歩中に見かけた景色で失礼します。

◇久しぶりの青空、空が大きく高く見えます。
散歩-1(20200716).jpg 散歩-2(20200716).jpg


◇葦原も大分背が高くなりました。
 一時は、心配でしたのです。宇治川のこのところの増水で水没するのではないかと!。
 水没するとツバメのねぐらなのツバメさんも家を失うことになりますので・・・ツバメさんのこうしたときの仮設住宅はどこになるのかな?なんでどうでもいいこと考えながら眺めていました。
散歩-3(20200716).jpg 散歩-4(20200716).jpg


◇これだけ生えると台木が持たないかも?
 大きなケヤキの木かな、眺めるとヤドリギ(宿り木)に覆われて、栄養分を吸い取られているように見えます。
 これだけ、ヤドリギが密集すると台木が持ちません。ケヤキが枯れるとヤドリギもですよね。
散歩-5(20200716).jpg 散歩-6(20200716).jpg 散歩-7(20200716).jpg


◇久しぶりの晴れで、クマゼミたちも、うるさいほどに鳴いてお相手を探しているようでした。
散歩-8(20200716).jpg 散歩-9(20200716).jpg 散歩-10(20200716).jpg 散歩-11(20200716).jpg


特に話題も無かったことから・・・失礼しました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

17日(金) 先勝 [旧暦五月二十七日]

【マンガの日】
1841年のこの日、イギリスでマーク・レモンが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来。

【あじさい忌】
1987年(昭和62年)のこの日、『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだもの。

【制憲節】
1948年(昭和23年)のこの日、大韓民国憲法が制定、公布された。韓国の祝日。

【京都・祇園祭・前祭(さきまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。
2014年から後祭(あとまつり)が復活、7月24日にも山鉾巡行が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、山鉾巡行は中止。
nice!(3)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

良く知りませんが似ているとのことです? [植物]

昨日(7/15)も不安定なお天気の一日となりました。天気予報では、一日曇りの予報でしたが、特に午後になると突然雨が降り出し、それもかなりの雨脚になったかと思うと弱いですが日差しも出てきたりを繰り返します。
予報では曇りということだったので、またまた、確認したいこともあり、植物園まで出かけてみました。朝の電車は段々と普通の人出に近づいてきたかもです。高校生はもう普通に通学しているようですし! ということで、電車では途中まで席が空いていなくて座れませんでした。ここしばらくは、乗車の駅から座れていたのですが!。
植物園では、先日撮影した花の名前が分からず、その確認も目的の一つでした。
やっと出会えた「実」もありました。それがタイトルの「良く知りませんが似ているとのことです?」です。何かといいますと、その植物の名前が「ネコノチチ(猫の乳)」クロウメモドキ科です。
和名の「ネコノチチ」の由来は、果実が猫の乳首に似ているからとのことです。あまり、猫が好きな方ではないので猫の乳首などよく見たことがなく、似ているかどうかは判断できませんが!。
実は、この木の花は3年ほど前に見かけていました。調べると、果実が猫の乳首とのこと、実を見たかったのですが、中々結実しないのか見ることがありませんでした。それが今年、初めて実を見つけました。この形が猫の乳首なのか?と! 何やら3年越しで見られて嬉しくなりました。というただそれだけのことですが!

◇ネコノチチ(猫の乳)クロウメモドキ科
○花
 葉腋に直径3.5ミリの黄緑色で地味な花を5~6個、5~6月につけます
ネコノチチ-11(20200605).jpg ネコノチチ-13(20200605).jpg ネコノチチ-14(20200605).jpg


○果実
 これが名前の由来となっている果実
 果実は8~10ミリの長楕円形の核果で、黄色、赤色を経て黒く熟します
ネコノチチ-15(20200712).jpg ネコノチチ-17(20200712).jpg ネコノチチ-18(20200715).jpg


猫の乳首はこんな感じですか?

どうでもいい話題でしたね
そうそう、今日の夜は宵山で本来なら京都四条界隈は歩行者天国になり多くの人でににぎわうはずでした。この今のコロナウイルス禍ではそれはかないませんね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

16日(木) 赤口 [旧暦五月二十六日]

【盆送り火】
7月13日に「迎え火」で迎えた精霊を送り出すためのもの。

【駅弁記念日】
1885年(明治18年)のこの日、東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。この駅弁、握り飯2個とワクアン2切れで5銭だった。
ちなみに、仙台駅は駅弁の種類が豊富で、常時100種類以上を販売する店舗も。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

遺伝子解析により属が変更に? [花(初夏)]

昨日(7/14)も不安定なお天気の一日となりました。断続的に警戒情報が入ってきます。本当にもうい加減にして欲しいです。またまた、昨日も日本のあちらこちらで氾濫情報も・・・

さて、タイトルの「遺伝子解析により属が変更に?」ですが、近頃、植物の「科」や「属」の変更が多いように見受けられます。ということで、インターネットなどで花や植物を調べていると掲載されている「科」が同じ花でもバラバラということを見かけます。最近は、遺伝子レベルで解析しているので今まで、同じ科であったものが異なる科に分類されたり、違う科であったものが同じ科になったりということでバラバラということを時々見かけるようになりました。
どれが正しいのか、私のような素人には分かりません。そんな変更になった花を少し前ですが見かけましたので取り上げてみました。
それが「バイカアマチャ(梅花甘茶)」です。私もこの撮植日記を始めたころには、ユキノシタ科に所属していたと思っていましたが、最近見かけた銘板には「アジサイ科」と表示されていました。
その銘板の説明によりますと
***********************************
シーボルトと、植物学者ツィッカリーは共同でバイカアマチャ属を立て「Platycrater arguta」の学名をあてました。長らく一属一種と考えられてきましたが、近年の遺伝子解析によりアジサイ属に統合されました。
***********************************
とありました。

この「バイカアマチャ」を見る限り、一見これがアジサイとは思えません。
よく見るアジサイとは異なり、装飾花(中性花)と両性花は別々で、同じ花梗につくことから!
装飾花はガクが合着し皿状で地味に見え、アジサイの仲間としては珍しく、両性花の方が普通に目立ちます。
バイカアマチャ-21(20200622).jpg バイカアマチャ-24(20200622).jpg バイカアマチャ-26(20200622).jpg バイカアマチャ-27(20200622).jpg バイカアマチャ-30(20200622).jpg バイカアマチャ-32(20200622).jpg


雨によるステイホーム状態なので、こんな話題を取り上げてみました。せっかく整理したので!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

15日(水) 大安 [旧暦五月二十五日]

【盂蘭盆会(うらぼんえ)、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。

【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、神輿渡御と神賑行事を中止。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、1年延期。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ヘビは苦手なのですが! [植物]

昨日(7/13)は、不安定なお天気の一日となりました。それにしても、涼しい! こちら京都でも最高気温が25°に達しない!(発表では、21.2°とか)。Tシャツ一枚では寒く感じるほどで、長袖のカーディガンを羽織りました。これで、もう少し湿度が低ければもっと寒く感じられたかも・・・この時期にこの最高気温は異常とも思えます。雨の降り方も異常ですが!
そんな不安定なお天気の一日でしたが、雨が上がっていた時に、町内会の回覧板を回すために外に出て、そのついでに町内の公園の横を通ると、おじいさんとお孫さんが虫取り網を持ってウロウロと・・・セミが鳴いているのに小さな子には見えてないようです。そこにいるよと教えてあげるのですが見つからないようです。仕方がないので、私がそっと近づきクマゼミを見事にキャッチして、その子の網の中に入れてあげます。もうその子の興奮ぶり、喜び方が半端ない!。おじいさんにお礼まで言われてこちらまでニコニコでした。

さて、タイトルの「ヘビは苦手なのですが!」ですが、つい最近も取り上げましたが、ヘビウリ(蛇瓜)です。
前回は、花を取り上げましたが、一昨日に植物園に行ってみるともう、ヘビウリの実が長く大きくなりかけていました。植物たちの成長は本当に早いですね。
◇ヘビウリ(蛇瓜)ウリ科
実のその見た目がヘビに似ていることから、ヘビウリ(蛇瓜)やスネークメロンの名がついたとされています。
確かに私の苦手の蛇にそっくりにも見えます。
ヘビウリ-11(20200712).jpg ヘビウリ-12(20200712).jpg ヘビウリ-13(20200712).jpg ヘビウリ-14(20200712).jpg

ヘビウリ-15(20200712).jpg
これは前にもご紹介したヘビウリの花



これだけではということで、一緒に見かけた珍しい椿の紹介ということで!
◇アザレアツバキ ツバキ科
比較的近年に発表され、最近になって日本に導入されたもので、人間の手で作出されたものではなく、れっきとしたツバキ科ツバキ属の原種とのことです。
夏に咲く椿といえば、ナツツバキですが、ナツツバキは落葉樹。常緑樹で夏に花をつけるところがアザレアツバキの特徴とのことです。
アザレアツバキ-21(20200712).jpg アザレアツバキ-22(20200712).jpg アザレアツバキ-23(20200712).jpg アザレアツバキ-24(20200712).jpg アザレアツバキ-25(20200712).jpg


今朝も強い雨の音も家の中から聞こえます。今日も雨が続くのかな? 本当に安定しませんね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

14日(火) 仏滅 [旧暦五月二十四日]

【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。1869年 (明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。

【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。

【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。

【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年) 7月4日、アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。

【パリ祭】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領された。これがフランス革命のきっかけとなったことから、革命記念日となっている。

【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の例大祭。重さ50キロもあろうかという大松明が見物。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、大松明による御火行事は中止。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

今年一番の美人? [植物]

昨日(7/12)は、久しぶりの雨が降っていない朝を迎えました。このところず~と雨が続き、それも半端ない強い雨が続いていました。そんな昨日はお天気が少し回復するということで、これまた久しぶりなりますが、植物園に行ってきました。ま~みなさん、同じ考えなのでしょうね、植物園でよく出会い、植物の情報交換をしている方がたにも多数出会いました。みなさん異口同音に「雨で、植物園に行けなくてウズウズとしていた」と! ハイ、私も同じでした。私は先週の日曜に以来となるので1週間ぶりでした。その間、雨が降り続いていたということですね。
そんな植物園に入園して真っ直ぐに向かうのが、このところ狙っている竹林に・・・狙いは、キヌガサタケです。行くとすでに複数の方がカメラを構えています。みなさん、少し興奮気味です。「今年一番の美人!」だと・・・確かに、今年、私が遭遇した中では、網目のスカートに見える部分が綺麗に広がって、優雅な貴婦人にみえました。
でも、キヌガサタケの名前の由来の「キヌガサ」とは絹を張った柄の長い傘のことで、昔の貴人は外出の際に「絹傘」を後ろからさしかけていました。その姿に似ていることから、「キヌガサタケ」という名前がついたとされています。
頂部から伸びるレース状の網は、スカートでなく、傘ということですが・・・私には美人のスカートにみえたりして!
そんなキヌガサタケ(衣笠茸)スッポンタケ科です。
キヌガサタケ-1(20200712).jpg キヌガサタケ-2(20200712).jpg キヌガサタケ-3(20200712).jpg


チョッと、興奮気味の私でした。
そんなことで蚊にはたくさんやられました。

このキヌガサタケを帰りがけにもう一度、確認に行ったのですが、その時にはすでに少し網目のスカート部分が凹んで変形していました。美人薄命なのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

13日(月) 先負 [旧暦五月二十三日]
  
【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。
13日の夕方に行うのが習わし。

【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が交付されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

やはり凛として美しい! [神社仏閣]

昨日(7/11)も不安定なお天気の一日となりました。雷がなり、ものすごい雨が降り出したかと思うと、突然止みなどを繰り返します。午後になると急に青空が広がり、ものすごく蒸し暑い状態でした。い~やああ、本当に不安定な日々が続きますね。こちらでも一時、大雨警報が発表されていました。本当に不安定です。
そんな昨晩は、町内会の役員会が開かれました。議題もコロナウイルス禍で予定されていた行事をどうするか?がどうしてもメイン議題になってしまいました。集会所では窓を開けて、全員マスクをつけての開催でした。今年度の会長にコロナで大変ですねというと、「大変なのか、楽なのかわからないと!」予定されていた多くの行事が中止となってしまっていますので、その点は楽と感じられのかも知れませんね。でも、何が起こるかわからないので本当には大変だと思います。

またまた、このコロナウイルス禍でステイホームでしたので、一昨日に見かけたこんな東本願寺さんの御影堂です。その大きさ、スタイルはさすがですね。美しい、迫力があります。凛と感じますね。
東本願寺-1(20200710).jpg 東本願寺-2(20200710).jpg 東本願寺-3(20200710).jpg


見とれますよね!。

これだけではということで、我が家のゴーヤの登場です。
順調に育っているようです。
昨日は、以前に収穫したゴーヤが1本残っていたことから、この1本では料理に使うには量が少ないということから、様子を見て大きめの2本を収穫でした。その後、しばらくしてどこかに隠れていないかと探るとありました、大きなものが1本隠れるように大きく育っていました。隣の家の側から見ないと気がつかないところに・・・
ゴーヤ-1(20200711).jpg
これが最初に収穫した最初の2本


ゴーヤ-2(20200711).jpg
この1本が隠れていた1本


ゴーヤ-3(20200711).jpg



失礼しました!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

12日(日) 友引[旧暦五月二十二日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感