SSブログ

ネギ坊主! [植物]

昨日(4/19)は、あまり青空が顔を出すようなお天気ではなくほぼ一日曇り空!。そんな曇り空でも、時々雨雲が流れ込み雨が突然に落ちてきます。そんな少し不安定なお天気の中でも、基本は籠城なので人気のない畑と田んぼが広がるところをぶらぶらと散歩でした。昨日も家族以外とお話ししたのはおひとりです。その方とも歩きながら少し離れながらの会話でした。
そんな散歩の途中で見かけたネギ畑です。ネギ坊主が大きく育っていることから種を取るために育てているのだと思います。そんな綺麗で元気をもらえる景色でした。
ネギ坊主の正体は「花」ですよね(^_^)ニコニコ
ネギ坊主-1(20200419).jpg ネギ坊主-2(20200419).jpg ネギ坊主-3(20200419).jpg ネギ坊主-4(20200419).jpg ネギ坊主-5(20200419).jpg


◇散歩に見かけた景色
 川は宇治川、畑は巨椋干拓地になります
 ご覧のとおり、人は見えませんので「3密」とは無縁の空間ですね(^_^)ニコニコ
散歩-1(20200419).jpg 散歩-2(20200419).jpg



★おまけの一枚

昨日、取り上げ、名前を間違っていた「アメリカハナミズキ」は、正しくは、「ハナミズキ」又は「アメリカヤマボウシ」でした。
ハナミズキとヤマボウシは、どちらもミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属に属しています。
この二つの見分けた方は、花の形を見れば区別がつきます。
○ハナミズキは、花の先端がちぎられたように丸い形
アメリカハナミズキ-3(20200418).jpg


○これに対してヤマボウシ尖っています
ヤマボウシは、花の先端がちぎられたように丸い形のハナミズキに対して、ヤマボウシは尖っています。
ヤマボウシ-11(20180521).jpg


いい加減な情報で大変失礼しました(-_-メ)
保存用のホルダ名は「ハナミズキ」にしていたのに・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

20日(月) 赤口 [旧暦三月二十八日]

【青年海外協力隊の日】
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。

【郵政記念日】
1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度にかわり、郵便制度が実施されたのを記念して1934年(昭和9年)に制定された。この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われる。また、郵便制度発足とともに「書状賃銭切手」と称する切手が発行されたのを記念して、同じくこの日から一週間は「切手趣味週間」となっている。

【女子大の日】
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が成瀬仁蔵校長により創設された。家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科が設けられた。
nice!(3)  コメント(4) 

雨に濡れた花たちも寂しそう! [花(春)]

昨日(4/18)は、雨戸を閉めた家の中からでも雨音が聞こえるほどの本降りの雨でのスタートです。一次は風も強く吹き、大きな雷の音も鳴り響き、横殴りの雨に!。不安定なお天気の一日になりました。
そんな昨日は午後に雨が一時的に上がったのを見て、少しだけ気晴らしの散歩に!そんな散歩中に見かけた花たちも雨に濡れて寂しそうにみえました。しかし、世の中本当に沈んでいますね。でも、コロナウイルスによる感染が治まらない現状では、我々はここが踏ん張りところですよね。
そんな散歩中に見かけた雨に濡れて咲く花の紹介です。

◇キザクラカッパカントリーの庭で咲く桜
 庭には人気が無くキザクラも幾分寂しそうにみえました
キザクラ-1(20200418).jpg キザクラ-2(20200418).jpg


◇牡丹の花
 本教寺の境内で咲く牡丹の花も雨に濡れてさみそう
牡丹の花-1(20200418).jpg 牡丹の花-2(20200418).jpg 牡丹の花-3(20200418).jpg


アメリカハナミズキアメリカヤマボウシ
 近くの公園で咲き出したアメリカハナミズキも人気のない公園で寂しく咲き始めていました
アメリカハナミズキ-1(20200418).jpg アメリカハナミズキ-2(20200418).jpg アメリカハナミズキ-3(20200418).jpg アメリカハナミズキ-4(20200418).jpg アメリカハナミズキ-5(20200418).jpg

取り上げたのは、アメリカハナミズキではなく正しくは「アメリカヤマボウシ」又は「ハナミズキ」のようです
訂正させていただきます。

そうか、今日は、二十四節気のひとつ「穀雨」ですね。
この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれるそうです。
いつの間にか4月も折り返しを過ぎて後半に・・・今年の4月は無かったような気分になりますね。(-_-メ)



★おまけの一枚

体力維持にと少しだけ散歩してその途中で見かけた町の様子
街角-1(20200418).jpg 街角-2(20200418).jpg 街角-3(20200418).jpg

観光客はほぼゼロ状態!
雨の影響もあるのでしょうが、商店街の買い物客はかなり少な目
でも、パチンコ屋は営業中で混雑していましたが(-_-メ)

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

19日(日) 大安 [旧暦三月二十七日]
 
【穀雨】
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれる。天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。

【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。

【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。
豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学などを学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
nice!(4)  コメント(4) 

スミレという名のスミレ!? [花(春)]

昨日(4/17)は、朝の内は青空も見えたのですが、お昼を過ぎたころから、風も強めに吹き出し、空は雲に覆われてしました。それでも、南から吹き込む風は暖かで、外にいると暑さを感じるほどです。
そんな昨日も午前中は体力維持のために散歩に!。桃山御陵さんまで行ったのですが、多くのお年寄りが散歩です、その中の一人ですが、それに高校生ぐらいの運動部の子たちかな、お年寄りの数に負けないほどの人数。みんな行くところが無く3密を回避するために自然の中に出張っているという感じです(学校内は立ち入り禁止でしょうし)。
その散歩の帰りに、靴が古くなっていたことから以前から買い替えなければと思っていたので、量販店に突然寄り道で新しい靴を連れて帰ってきました。その時に、袋をお持ちですか?と店員さんに聞かれて、「今月から袋が有料になりました」と!(スーパーイオンは4月から袋が有料に)。小さな袋は持っていたのですが、靴が入るほどの大きさの袋は持ち合わせがありませんでした。たかが3円でしたが、そうかもうプラスチック削減のために有料になったのか?と。その3円で購入した袋をいつも背負って歩いているリュックの中にいれました。突然、コンビニに寄ったりしたら7月からは大変でしょうね(無料配布は6月いっぱいで禁止になります)。
実は、以前までは靴専門店で購入していたのですが、若者対象の靴のチェーン店(A○○マートなど)では、私のような小さな足に合うサイズが無い、少ない。その点、地域に根差したこうしたスーパーは小さなサイズの靴も意外と豊富なので!。小さなサイズが豊富にあると気に入ったデザインの靴が選べる(^_^)ニコニコ 小さな足の悩みごとでした。

さてさて、今日の話題はわが家で咲くスミレです。そのスミレの名前が、何とかスミレっていうのじゃなくて単に「スミレ」なのです(たぶんこの子たちは!)。
狭山丘陵に咲く紫色のスミレは、ほとんどがアメリカスミレサイシンで、「スミレ」は少ないとのことです。
スミレの葉はヘラ型で細長く、葉茎に翼があるのが特徴で、アメリカスミレサイシンの葉はハート形で丸いので簡単に見分けることできるそうです。わが家のスミレには葉茎に翼があるのでスミレという名の「スミレ」だと思います。違っても責任は負いませんが(-_-メ)
スミレ-1(20200417).jpg スミレ-2(20200417).jpg スミレ-3(20200417).jpg スミレ-4(20200417).jpg スミレ-5(20200417).jpg スミレ-6(20200417).jpg スミレ-7(20200417).jpg
葉茎の翼


今朝は、朝から雨の音が雨戸を閉めた家の中からでも聞こえます。
みなさん、家でゆっくり、外出を控えるにはいいかな!


★おまけの一枚

昨日の午前の散歩の途中で見かけた御香宮神社の例大祭です。

コロナウイルスの影響がこんなところにも!
御香宮神社では、毎年4月17日に例大祭が行われます。例大祭は、御香宮神社の主祭神である神功皇后の命日(4/17)に開催され、本殿で祝詞奏上などの神事が行われます。神事終了後に神賑奉納行事として舞楽(ぶがく)・仕舞(しまい)が奉納されます。しかし、今年はコロナウイルスの関係で舞楽(ぶがく)・仕舞(しまい)の奉納が中止となりました。
短時間ですが、本殿の神事だけ見させていただきました。
この日のために練習を重ねてきた方はさぞ残念だったでしょうね。
御香宮-1(20200417).jpg 御香宮-2(20200417).jpg 御香宮-3(20200417).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

18日(土) 仏滅 [旧暦三月二十六日]

【発明の日】
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念し、1954年(昭和29年)に制定。

【よい歯の日】
日本歯科医師会が4月18日の語呂合わせから定めた日。丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。

【三重県民の日】
1876年(明治9年)のこの日、度会(わたらい)県が三重県と併合し、現在の三重県になったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。

【世界アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。
  
【お香の日】
595年(推古3年)4月、淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあり、また「香」の文字をばらすと「一十八日」になることから、全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。
ちなみに戦国武将の織田信長も香木に執着し、正倉院御物の香木「蘭奢待(らんじゃたい)」を削り取っている。

【鎮花(はなしずめ)祭】
奈良・桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる、疫病を鎮める祭。神饌として、薬草の百合根や忍冬(すいかずら)が奉納される。国家の大祭として毎年執り行うよう「大宝令」で定められ、また『新拾遺和歌集』にもその名が登場するなど、古くからの由緒をもつ。
nice!(4)  コメント(4) 

シャクナゲ [花(春)]

昨日(4/16)は、朝からこれから育てる、ゴーヤやヤマイモの土や棚などの準備を始めました。この状況ではどこにも行けませんので! そんな作業も一度にやってしまうとすることが無くなりますので、庭のこうした手入れ、準備も少しづつです。そんな昨日は夕方に水やりを始めると近所から剪定ばさみのチョキチョキと音が聞こえます。近所のご高齢のご婦人が一人でギンモクセイの木を切っています。見かけた限りは手伝わない訳にはいきません。高齢者のお一人暮らしではこうした作業も大変でしょうし、それに手を伸ばして届く範囲の剪定では話になりません。脚立、剪定ばさみ、ノコギリを抱えてお手伝いです。木の高さもノコギリで約半分に・・・これがご近所付き合いですよね。45リッターのゴミ袋にぎゅぎゅうに詰めて3袋になりました。こうした作業は、剪定よりも剪定した枝を小さく切りゴミ袋に入れる方が時間がかかりますね。少し喜んでもらえたかな(^_^)ニコニコ コロナウイルス騒ぎでヒマしているので!

さてタイトルの「シャクナゲ(石楠花)」ツツジ科は、閉園前に植物園で撮影したものです。
今、植物園はどうなっているのかな?
シャクナゲ-1(20200326).jpg シャクナゲ-2(20200326).jpg シャクナゲ-3(20200326).jpg シャクナゲ-4(20200326).jpg シャクナゲ-5(20200326).jpg シャクナゲ-6(20200326).jpg


段々とネタ不足になってきています(-_-メ)

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

17日(金) 先負 [旧暦三月二十五日] 

【公共職業安定所発足記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて公共職業安定所が発足。1990年(平成2年)から「ハローワーク」という愛称になった。

【恐竜の日】
1923年(大正12年)にアメリカの博物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、恐竜研究の先駆けとなった。
ちなみに「恐竜」という言葉は誤訳から生まれたもので、本来は「巨大竜」とでも訳すべきものだったとか。

【家康忌】
1616年のこの日、徳川家康が74歳で没した。鷹狩りの後、空腹の状態で鯛の天ぷらを大食いしたことによる食中毒症状が死因であると一般的にいわれている。しかし、もともと胃ガンにかかっていたという説もある。
nice!(3)  コメント(4) 

季節は、幼葉から新緑に! [植物]

昨日(4/15)の朝は少し冷えましたが、その後は気温が上がり、20°超えの最高気温まで上がりました。そんな昨日も散歩を兼ねた買い物以外は家で過ごしました(買い物でお金を払うとき以外は会話なし、人と近づくこともなし)。その散歩兼買い物で商店街を歩いたのですが、銀行の前には店舗からはみ出すようにお年寄りの列が伸びていました。それが一つの銀行だけでなく他の多くの銀行も同じような光景でした。何でかな?と考えると昨日は15日で年金支給日で、振り込まれた年金を下すため並んでいるようです。行員さんも出て並んでいる人の整理に急がしそうでした。コロナウイルス騒ぎの関係で並ぶ間隔を開けるために整理しているようでした。みんなそんなに並んでまでした下さないといけないのかな?。振り込まれたお金は逃げませんし、下すのが遅くなったとしても目減りしていませんよね。ま~ああ、それぞれの事情もあるでしょうし、不要不急であったと思いたいです。
それに比べれば、野球少年たちは立派です。我が家の近くには宇治川河川敷の野球グランドがあるのですが、いつもなら野球をしている声が聞こえるのですが、静かです。行ってみるとこの緊急事態を踏まえてグランドが使用禁止になり、それを守っていることから人気がありません。見習って欲しいですね。たぶん、監督さんの指示に従っての行動だとは思いますが!。生活がかかっているわけではないので単純に比較はできませんが!

さて、タイトルの話題に話を戻します。
4月も折り返しを過ぎ、植物たちも元気一杯ですね。
今日は、雑節の一つ「春土用の入り」で、季節は、幼葉から新緑にと移ってきています。
モミジも幼葉と花から新緑へと
モミジ-1(20200411).jpg モミジ-2(20200411).jpg モミジ-3(20200411).jpg モミジ-6(20200411).jpg


変わらない自然の流れに感謝!
こんな姿から元気もらえます(^_^)ニコニコ

◇年金を下すための高齢者の列
年金(20200415).jpg


◇無人のグランド
グランド-1(20200415).jpg グランド-2(20200415).jpg


人のことばかり言えませんが、みんなもう少し我慢して欲しいものです。
ことわざにあるように「人の振り見て我が振り直せ」ですね。気をつけなければ!

段々とネタ不足になってきています(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日。

【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。この女子フルマラソンの名称は「タートル女性マラソン大会」。
“タートル(海亀) ”と付く通り、単純にスピードを競うのでなく、健康を目的に自分のペースでゆっくり走る大会だったらしい。

【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。
平成29年度の国民年金受給者数は3,484万人。

【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。チャップリンを偲ぶために設けられた。

【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。

【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。

【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。
nice!(4)  コメント(5) 

小さな花たち「ゴモジュ」と「ハナネコノメ」 [花(春)]

昨日(4/14)は、朝から青空が広がりましたが、風が強い!。我が家の植木達がいくつもコロコロと転がりました。一番大きなものは、高さが2.5mを超える大きな山椒の木がごろりと転がり、起こすのが一人ではできないほどの重さ、大きさです。今までは、PPロープで固定してあったのですが、PPロープは陽に当たると劣化が激しく昨日の風の強さに耐えられませんでした。そこで、散歩を兼ねて丈夫なロープを買いに!。もう、商店街ではマスク率が非常に高く、マスクをしていない方が恥ずかしいほどに見えることから、私も人出のある商店街とお店の中ではマスクをするようにしました。これは、自分のためというよりも、お店でレジを担当されている方を守ることになるので・・・
 昨日のその買い物を兼ねた散歩以外は家で過ごしました。本当に今はみんなが我慢する時ですよね。
そんなことから、植物園が閉園する前に撮影した花たちで失礼します。
今日にご紹介する花たちも、もしかしたら、例年なら閉園中で見られなかったかもしれません。今年は、例年よりも早めに咲いたことから見られたということかも!

◇ゴモジュ(胡麻樹)スイカズラ科
沖縄及び奄美大島を原産とする常緑低木で、3~4月頃に直径約1cm足らずの小さな白色~淡紅色の花。
名前の由来は、葉を揉むと胡麻のようなニオイがすることから「胡麻樹」となり、それが転訛してゴモジュとなったという説と琉球王朝の宮殿の門前に植えられ、縁起木として好まれた「御門樹」に由来する説などがあるようです。
ゴモジュ-11(20200313).jpg ゴモジュ-12(20200313).jpg ゴモジュ-13(20200313).jpg ゴモジュ-14(20200313).jpg ゴモジュ-15(20200313).jpg


◇ハナネコノメ(花猫の目)ユキノシタ科
まっすぐにのびる茎の先に、直径5mmほどの小さな花を2~3個つけます。花びらはありませんが、白くまるみのある4枚の萼(がく)が花びらのように上を向いて開いていかにも花びらのように見えます。その内側からは、先端が紅色をした8本の雄しべが顔を出し、白と赤のコントラストがよく目立ちます。
名前の由来は、果実が深く細く裂開したようすが、瞳孔が縦に狭くなった昼間のネコの目に似ていることにちなむようです。
足元にひっそりと咲くこの花を見つけるとうれしくなり、時間を忘れて膝をついて眺めてしまいます。ひっそりと咲くと言いましたが、見つけるとその華やかさに見とれます。何かマッチ棒のように見えたりして!。
ハナネコノメ-11(20200321).jpg ハナネコノメ-12(20200321).jpg ハナネコノメ-13(20200321).jpg ハナネコノメ-14(20200321).jpg ハナネコノメ-15(20200321).jpg


マッチ.jpg
○こんなマッチ棒のように見えませんか



最近は、すっかりFMラジオがお友達です(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚

倒れたのはこんな大きさの山椒の木です。
山椒の木.jpg 山椒の木(2).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

15日(水) 先勝 [旧暦三月二十三日]

【ヘリコプターの日】
ヘリコプターの原理を考案したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日(1452年4月15日)にちなみ、全日本航空事業連合会が1986年(昭和61年)に制定。
ちなみにレオナルド・ダ・ビンチという名前は、「ビンチ村出身のレオナルド」という意味。

【遺言の日】
近畿弁護士会連合会が制定。「4(ゆ)1(い)5(ごん)」の語呂合わせ。近畿各地で記念行事が行われる。

【象供養の日】
判子や置物などにつかわれる象牙を扱う業界団体、東京象牙美術工芸協同組合が制定した日。

【東京ディズニーランド開園の日】
1983年(昭和58年)のこの日、千葉・浦安市に東京ディズニーランドが開園。当時のアトラクション数は32だったが、その後次々と追加される。

【梅若(うめわか)忌】
915年のこの日、謡曲『隅田川』の登場する梅若丸の忌日。12歳のときに人買いにさらわれ、隅田川のほとりで病死したといわれる。東京・墨田の木母寺(もくぼじ)にゆかりの塚がある。
nice!(4)  コメント(3) 

幼葉は成長しているだろうな? [植物]

昨日(4/13)は、雨の月曜となりました。それも冷たい強めの雨が一日中降り続きました。コロナウイルス騒ぎで、自由に外出もできず、ストレスが溜まり始めているようなので気分転換に傘を差しぶらりぶらりと・・・ま~犬の散歩のような状態で、一日一回、外に出ないと何となくすっきりしないので!。でも、商店街は雨ということも加わり本当に人出が少ない。それにマスク率が9割以上と高くなっていました。それにコロナウイルスを理由にお休みしている商店もそれなりに見受けられました。やはり飲食業が多いように見受けられました。この人出では営業している方が赤字が大きいかも知れませんね。
植物園も本当は昨日の13日の月曜から再開の予定でしたが、結局再びGW明けまで閉園となってしまいました。閉園前に、芽吹いた木々の幼葉を撮影していました。開園になったときに、どのくらい大きく生長したのかを確認するのを昨日見るのを楽しみしていたのですが、それもかないませんでした。再び開園する5月に入ったらもう、立派な葉に成長していることでしょうね。
そんな幼葉たちです。

◇水楢(ミズナラ)ブナ科
ミズナラ-1(20200402).jpg ミズナラ-2(20200402).jpg


◇奄美梶楓(アマミカジカエデ)ムクロジ科
アマミカジカエデ-1(20200401).jpg アマミカジカエデ-2(20200401).jpg


◇モミジ・七変化 カエデ科
モミジ・七変化-1(20200401).jpg モミジ・七変化-2(20200401).jpg


◇楓(フウ)フウ科
フウ-1(20200401).jpg フウ-2(20200401).jpg


こんなためネタみたいなもので失礼しました。
春の大きな祭も次々に、中止や延期になっていますね。本当にこんな年は初めてです。


★おまけの一枚
今は我慢のときですね。こんな風に!
「一輪草(イチリンソウ)」キンポウゲ科
イチリンソウ-1(20200331).jpg イチリンソウ-2(20200331).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

14日(火) 赤口 [旧暦三月二十二日]

【タイタニックの日】
1912年(大正元年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して沈没した。
ところで、タイタニック号には唯一の日本人乗客として鉄道院の細野正文が乗船、奇跡的に生還したが、彼はミュージシャンである細野晴臣の祖父にあたる。

【パートナーデー】
1998年(平成10年)に 家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀市が制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、さらに1か月後を「パートナーデー」とした。

【ポスト愛護週間】(~20日)
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと、1963年(昭和38年)から、郵政記念日を含む一週間実施されている。
ポストといえば赤いイメージだが、1871年(明治4年)に誕生した日本初のポストは白木を使った四角い箱型。その後、郵便局の増加に合わせて量産されたポストは、雨よけのフタがついた柱型で、色は黒色だった。

【春の高山祭】(~15日)
岐阜・高山の日枝神社の祭大礼。正式名は高山山王祭。秋の桜山八幡宮例大祭とあわせ、総称として高山祭という。祇園祭、秩父夜祭とともに、日本三大美祭のひとつに数えられる。豪華絢爛な屋台や、その上で繰り広げられるからくり人形の妙技が見もの。※2020年は中止

【長浜曳山祭】(~16日)
滋賀・長浜八幡神社の祭礼で、日本三大山車祭の一つに数えられている。
長浜城主であった羽柴(豊臣)秀吉に男児が生まれた際に、秀吉から町民に振舞われた祝い金で山車を作ったのが始まり。豪華絢爛な曳山やホワイトハウスにも招待されたという子ども歌舞伎が見どころ。
   ※2020年10月9~17日に延期
nice!(4)  コメント(6) 

雌花と雄花 [花(春)]

昨日(4/12)は、結局朝から雨で、それも本降りの雨が一日中となりました。それに寒い!。そんなことで散歩も出来ず、というか、このコロナウイルス騒ぎで外出自粛もあり、結局、家族全員が一歩も家から出ることなくそれぞれが過ごしました。こんな日もありますよね。家族それぞれ、自分の時間を楽しんで過ごしていました。
テレビをつけても、見る番組は少ないし、普段はNHKのニュース番組と天気予報は見るようにしているのですが、ニュースはコロナウイルスの話ばかりで、娘が暗い気分になるので見たくないということでテレビも見る機会が本当に減りました。わが家では元々あまりテレビを見る家族ではありませんでしたが・・・
そうそう、京都府立植物園もこのコロナウイルスの影響で3日から休園していて、最初の予定では本日、13日(月)から開園の予定でした。それが、GW明けまで続けて休園になってしまいました。本当は今日の開園を楽しみにしており、電車の混雑を避けて乗るタイミングなどを頭の中に描いて喜んでいたのですが、それもパ~になりました。まだ、大人しくしていなさいということなのでしょうね。一ヶ月も経ったら植物園の花たちも随分と変わっているでしょうね。たぶん、職員さんたちは、植物たちのお世話はモクモクとされているのだと思います。
そんなことで、撮りためたものやお蔵入りの写真で失礼します。
今日のタイトルの「雌花と雄花」とは、椚(クヌギ)と紅葉葉楓(モミジバフウ)です。
花も調べると面白いですね。それに本当に不思議です。

◇椚(クヌギ)ブナ科
クヌギは、樹液は言わずと知れたカブトムシやクワガタの大好物ですね。子供のころ、カブトム捕りで随分とお世話になりました。
花は雌雄別の風媒花で4~5月頃に咲きます。雄花は黄色い10cmほどの房状に小さな花を新枝の下部から垂れ下がさせます。雌花は葉の付根に非常に小さい赤っぽい花をつけます。柱頭は3裂です。
実は花の翌年の秋に成熟し、もじゃもじゃの太毛に囲まれていてふつうのドングリとはちょっと雰囲気が違います。
クヌギ-1(20200409).jpg クヌギ-2(20200409).jpg クヌギ-3(20200409).jpg クヌギ-5(20200409).jpg クヌギ-6(20200409).jpg クヌギ-7(20200409).jpg クヌギ-8(20200409).jpg
糸状のものは托葉
クヌギ-10(20200409).jpg クヌギ-11(20200409).jpg


◇紅葉葉楓(モミジバフウ)マンサク科
正式にはアメリカフウといいますが一般的にモミジバフウと呼ばれ、公園や街路に使われることが多いです。モミジの仲間のように見えますがが、5~7つに裂ける葉がモミジに似るだけで、じつはマンサクの仲間。モミジのような葉を持つフウということで名付けられました。
モミジバフウは、雌雄同株で1本の樹の4月ごろに雄花と雌花が同居します。雄花は総状に集まって着き、雌花は鈴のように垂れ下がって着きます。
モミジバフウ-1(20200409).jpg モミジバフウ-2(20200409).jpg モミジバフウ-3(20200409).jpg モミジバフウ-4(20200409).jpg モミジバフウ-5(20200409).jpg モミジバフウ-6(20200409).jpg


すーさんの「撮植(さつしょく)日記」モミジバフウ←ここで雄花、雌花を取り上げていますのでよかったらご確認ください。


さすがに、風のある屋外での撮影は難しいし、モミジバフウはかなり高いところに花があるのでこれまた難しい!。
小さな雌花がご確認いただけたでしょうか?

今は我慢のときですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

13日(月) 大安 [旧暦三月二十一日]

【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島と呼ばれるようになった。

【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。

【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。

【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。

【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。

【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
nice!(4)  コメント(6) 

新葉と新芽 [植物]

昨日(4/11)は、午前中は青空が広がり、午後には雲も増えてきましたが、昨日はお天気を崩すほどではありませんでしたが!
今日は、町内会の役員会の開催が予定されていたのですが、この時期に狭い集会所に集まることはどうなんだろうと何て思っていました。やはり、延期になりました。会長さんはそんなこんなの対応で大変だと思います。気を遣うでしょうね。
そんな昨日も午前中は近所を散歩でした。明治天皇さんの桃山御陵まで、ブラリぶらりと・・・人のことは言えませんが、ご高齢者が多くの散歩でした。みなさん、3つに密を回避するために、人出の少ないところを撰んで散歩ということですね。家にこもっているとストレスが溜まります。ここなら人との接触が少ない、気晴らしになり、そして健康にもですね。

今日の話題は、このところの散歩中に見かけたものです。人間の騒ぎとは関係なく植物たちは、どんどんと次のステージに進んでいます。そんな話題です。

◇錦木(ニシキギ)ニシキギ科
ニシキギはその名のごとく「錦」を思わす秋の紅葉の美しさが最大の魅力。ですが、この新葉も素敵です。
ニシキギのもう一つの特徴が、緑色の若い枝にできる土色でコルク質の翼(よく)です。
ニシキギ-1(20200409).jpg ニシキギ-2(20200409).jpg ニシキギ-3(20200409).jpg ニシキギ-4(20200409).jpg


◇銀杏(イチョウ)イチョウ科
ハイ、みなさんよくご存じのイチョウの新葉です。花の赤ちゃんも・・・
イチョウ-1(20200405).jpg イチョウ-2(20200405).jpg イチョウ-3(20200405).jpg


◇葦原(ヨシハラ) イネ科
ここは宇治川の河川敷の葦原です。昨年に野焼きが行われたとことに新芽が伸びてきていました。
葦原-1(20200405).jpg 葦原-2(20200405).jpg 葦原-3(20200405).jpg 葦原-4(20200405).jpg


こんな話題で失礼します

昨日、散歩した桃山御陵さんは、こんな感じで、3つの密とは無縁な感じですよね。(^_^)ニコニコ
桃山御陵(20200411).jpg



★おまけの一枚

昨日の散歩中に見かけたものです。
店主の気持ちがよく表れています。
コロナのアホ-1(20200511).jpgコロナのアホ-2(20200511).jpg

本当に、「コロナのアホ~!」と叫びたいですよね。
お店大変だろうなと思います。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

12日(日) 仏滅 [旧暦三月二十日]

【世界宇宙飛行の日】
1961年(昭和36年)のこの日の午前9時7分、ソ連が世界初の有人宇宙船「ボストーク1号」をバイコヌール宇宙基地より打ち上げ、地球の周回に成功したことに由来する。ユーリー・A・ガガーリン少佐は宇宙から見た地球の感想を「地球は青かった」と表現。流行語にもなった。

【パンの記念日】
1842年(天保13年)日本で初めてパンが焼かれた日。伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が兵糧パンを作ったのが始まり。パン食普及協議会が1983年 (昭和58年)3月に制定。彼の屋敷は重要文化財として保存されている。

【東京大学創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」が合併され「東京大学」が創立。法・理・文・医学部が設置された。
nice!(5)  コメント(6) 

今は「ヒトリシズカ」かな! [日記]

昨日(4/10)は、寒の戻りかな? 冷たい、強め目に風が吹きます。昨日も基本的に籠城状態に近いかも・・・近所の散歩には行きましたが!。
自分はコロナウイルスにかかっても人に移してはならないという気持ちで行動を制限しています。京都も宣言を出してほしいと知事が政府に要望しているようです。
そんな籠城に近い状態の今は基本的に「一人静か」かもですね。そして無理やりの繋がりというか薄い関係ですが・・・
その1は、名前に一人が入る植物です。
◇ヒトリシズカ(一人静)センリョウ科
ヒトリシズカは各地の森林の湿った場所に見られる多年草
名前は、源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたもの
今は、「一人静か」が一番かもですね。
ヒトリシズカ-1(20200324).jpg ヒトリシズカ-2(20200324).jpg ヒトリシズカ-3(20200324).jpg ヒトリシズカ-4(20200324).jpg


その2は、一人遊びの盆栽風の植物達ちです。
サザエの殻で育ててるものです。ケヤキの木かな、これは今年で2~3年になります。苔は我が家の屋根で勝手に育っていたもので3ヶ月ほどになるのかな?。スミレは昨年に移植したものです。
三種ともこれからも順調に育って欲しいと願って、眺めております。
小さくて可愛いですよね←無理やりの同意を求めているようですが(-_-メ)
これも一人遊び、一人静かですね! ひとりで眺めております(^_^)ニコニコ
手乗り盆栽-1(20200409).jpg 手乗り盆栽-2(20200409).jpg 手乗り盆栽-3(20200409).jpg 手乗り盆栽-4(20200409).jpg 手乗り盆栽-5(20200409).jpg


人に移さない・・・本当に大切なことだと思います。
そして、いい加減な情報は発信しないことだと! 自分がフェイク情報の発信源にならないようにと!。
そんな日々が続いています。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

11日(土) 先負 [旧暦三月十九日]

【メートル法公布記念日】
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたことを記念して設けられた日。
ちなみに、酒を飲んで気炎をあげることを「メートルを上げる」というが、この「メートル」は「メーター」のことで、計器のメーターのように機嫌が上がっていくことを表している。

【中央線開業記念日】
1889年(明治22年)のこの日、JR東日本の中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。
nice!(5)  コメント(4)