SSブログ

ふわふわ2,000、ぶらぶら3,400!?? [昆虫など]

昨日(9/29)は、朝から強めの雨が降ったり止んだりを繰り返す一日となりました。今日は台風24号が直撃かな?今日の夕方から夜にかけて最接近との情報が・・・前回の台風21号と同じまたはそれ以上の勢力で近づくとの予想です。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
皆様のところはお被害ありませんでしたか、まだ、これから台風がという地域もあるかと思います。本当にご注意ください。それにしても今年は災害の多い年となりましたね。
さて、昨日も台風の影響で秋雨前線が刺激された関係で雨のことからほぼ、ろう城状態でした。
ということで、またまた、植物園で見かけた話題です。植物園の台風の影響が心配!

さて今日のタイトルの話題です。「旅する蝶」として有名な「アサギマダラ」と、ただ、ぶらぶらと健康のために歩く私となります。

◇旅する蝶、アサギマダラとフジバカマ
アサギマダラは、春から夏にかけて南から北へ移動し、秋になると南下します。そして、定期的に国境と海を渡ることが標識調査で証明された蝶は、世界に1種しかいないということです。
2000キロの旅をする蝶ということですが、2日間で740キロもの海上移動することがあるそうです。それはすごいですよね。
こちら植物園で咲いているフジバカマの花の蜜をよく吸いに集まってきます。どうやら、フジバカマの花に集まるのには、理由(わけ)があるからで、好き嫌いではないようですね。自衛のためにフジバカマの花に集まるようです。
フジバカマの花の蜜には毒性があり、アサギマダラは毒性のある蜜を摂取することで体内に毒を蓄積させています。
捕食しようとした生物はアサギマダラの体内にある毒性を嫌がり狙わないのではと言われています。
また、アサギマダラの体が鮮やかな色合いをしているのも、敵から捕食されないためではないかとの見解もあります。
アサギマダラが、ゆったり、ふわふわと飛ぶのは、有毒であることを鳥などの天敵にアピールしているためとも。
アサギマダラの幼虫は、キジョラン、イケマ、トキワカモメヅル、サクラランなど、ガガイモ科の植物の葉を食べます。ガガイモ科植物はどれも毒性の強いアルカロイドを含んでいます。アサギマダラはこれらのアルカロイドを取りこむことで毒化し、敵から身を守っているようです。なので、幼虫は大変は派手な姿です。これは毒を持っていることを敵に知らせる警戒色のようですね。
でも、アサギマダラのベストショットは難しい!です。やはり、羽を広げた姿を撮影したのですが、フジバカマの花の蜜を吸っている間は羽を閉じたままなのです。という言い訳をしながらの登場です。
アサギマダラ-1(20180926).jpg アサギマダラ-2(20180926).jpg アサギマダラ-3(20180926).jpg アサギマダラ-4(20180926).jpg


◇健康のために歩く私!
アサギマダラの飛行距離は2000キロを超えるとか! そんなアサギマダラに対抗する訳ではありませんが、こんな集計をしましたので登場です。
先週の24日に誕生日をむかえました。誕生日までの1年間の歩数を集計してみました。
集計期間:2017年9月24日~2018年9月23日
年間歩数:6,868,994歩
年間距離:約3,416キロ
一日平均歩数:18,819歩、約9キロ

一日最大歩数:31,223歩、約15キロ (2017年11月27日)
一日最小歩数:2,655歩、約1.3キロ (2018年6月23日)

という結果でした。
昨年よりも歩数が減りました。これは歳の影響か?、今年の暑さの影響か? その両方かな?
6月23日の歩数の2,655歩は何かあったのか? 妻が、たぶん、歯痛で倒れていたと、その後すぐに歯医者に通い出したと家計簿で確認してくれました。

アサギマダラは、2,000キロで私は3,400キロということ(^_^)ニコニコ

アサギマダラと比べてどうするという声は無視いたします。
ハイ、どうでもいい話題でしたm(_ _)m


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

30日(日) 仏滅 [旧暦八月二十一日]

【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、 (社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。

【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
nice!(5)  コメント(7) 

真夏の風情!? [昆虫など]

昨日(8/1)も暑い一日となりました。こちら京都では37.2℃まで最高気温が上がったようです。とにかく、日差しが暑いというよりも痛い、ジリジリと肌が焼けるように感じます。いや、実際に焼けてますよね。この暑さで買い物があったのですが、歩いて行くには暑すぎます、思わすオープンカーを引っ張り出して出かけました。何やオープンカ―(自転車)かいな! 暑いだろと言われそうですが、我が家にはこれしかないので!。でも歩くのと比べると随分と楽でした。
今日は話題もないので、8月になった、真夏ということで、こんな真夏の風情を感じる写真で失礼します。
蝉の抜け殻-1(20180801).jpg 蝉の抜け殻-2(20180801).jpg 蝉の抜け殻-3(20180801).jpg

ハイ、蝉の抜け殻の影を撮影してみました(同じような手法ですみません!)。
こんな写真も夏を感じられますよね。


★おまけの一枚

こんな我が家で育つ夏の食べ物・・・
まだまだ、暑い日が続きますのでこれで体力増強ですね。
ゴーヤ(20180731).jpg

これでゴーヤが28号まで収穫できました。
さすがに形が悪く、小ぶりのものが増えてきましたが。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ハクサンシャジン(白山沙参)
  花の形は、ツリガネニンジンより丸く、雌しべの花柱が鐘形の花から出ています
**********************************************

「今日は何の日」

2日(木) 友引 [旧暦六月二十一日]

【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。トランクスメーカー のオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。

【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ。

【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。

【青森ねぶた祭】(~8月7日・6日間)
東北の3大祭りのひとつ。大型ねぶたの夜間運行は2~6日。ちなみに、和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は総額で約2千万円とのこと。
nice!(5)  コメント(5) 

カマキリの脱皮! [昆虫など]

昨日(7/25)も、朝から暑い半端ない暑さです。しかし、嬉しいことにこのところの熱帯夜の気温が28℃を下らなかったのですが、昨日の朝は25℃台まで下がったようです(でも、今朝は28℃超えかな?)。結構朝が楽と感じるから不思議ですよね。熱帯夜には変わりないのに! でもその後はどんどんと気温が上がり結局は38℃台(38.5℃)まであがりました。とにかく、暑い・カラカラです。植物園の職員さんがホースで水を上げていますが、その職員さんも「焼け石に水」とあきらめ顔でした。でも、このカラカラ状態では水をまかない訳にはいきませんよね。本当にご苦労様、お疲れ様です。
い~やああ、本当にこの猛暑は「災害」レベルですよね。昨日は妻がおばあちゃん(義母)の病院での診察のため付き添いのためにお昼にいないことから久しぶりにひとりで外食です。チェーン店の中華料理屋に久しぶりに行き、この暑さで疲れていたのか、思わず「レバニラ炒め定食」を注文してしまいました。何か体が要求していたのかな?。そして普通なら一駅分を散歩がてら歩いて帰るのですが、昨日はさすがにその一駅分を電車に乗り帰りました。この猛暑、直射日光ならそれが正解ですよね。そして戻ってからは自分の仕事をして、昼寝を少しして自宅からは出ませんでした。というか出ることが出来ませんでした。
そんなことで家でウロウロしているときに見かけたのが「カマキリの脱皮」です。正確に言うと脱皮している瞬間を見たのではなく、抜け殻を発見したということになります。
このカマキリ最近ずっと同じ花のところにおります。葉っぱなどを食べる害虫を退治してくれるのでそのままにしていたものです。
カマキリについて少し・・・
卵から産まれたカマキリの幼虫は、前幼虫と呼ばれる形態になります。触覚や脚は全て薄皮の中にしまいこまれており、歩くのではなく這うようにして卵鞘から抜け出してくるそうです。そして、最初の脱皮を行います。
この脱皮後、おなじみのカマキリの姿となります。
ですが、その大きさは数ミリ程度であり、空を飛ぶための羽もありません。
この後はダニやアブラムシなどを捕食しながら少しずつ成長していき、十分な大きさに変わると、また脱皮を数回繰り返し成虫となるそうです。
よく見るとまだ、羽が成長していませんので、このカマキリはもう何回か脱皮を繰り返すのかな?
カマキリの脱皮-1(20180725).jpg カマキリの脱皮-2(20180725).jpg カマキリの脱皮-3(20180725).jpg カマキリの脱皮-4(20180725).jpg

もしかしたら嫌いな方もおられたかも!
そんな方には失礼しました。


★おまけの一枚

この猛暑、日照りによる乾燥でヒマワリもうなだれています。
ヒマワリ-1(20180725).jpg ヒマワリ-2(20180725).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

26日(木) 先勝 [旧暦六月十四日]

【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。

【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。

【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのが始まりとか。
nice!(6)  コメント(3) 

アゲハ蝶の羽化と旅立ち [昆虫など]

昨日(7/5)は、私の住む京都市も大雨による避難指示や避難勧告などがいたるところに発令されていました。昼はNHKのFMの音楽番組を聞きながら情報集めの仕事などをしているのですが、たびたび番組が中断されて大雨による避難情報に・・昨日は主に土砂災害による避難指示や勧告だったことから、私の住む地域は避難準備情報どまりでした。京都市内でも大雨ですが、滋賀県の琵琶湖周辺で大雨が降ると琵琶湖水位調整にために我が家の上流にあるダムの放水量がこれ以上増えるとヤバイかも!。夜になっても避難情報が携帯に連続して届きます(妻の携帯ですが、私のガラケイは古すぎて防災情報のアプリに対応していません)。その量がすごい、少し大げさに言えば鳴りパなしという感じですね。その避難情報が我が家にドンドンと近づいている感じです。い~やああ、携帯端末が鳴り響く一日となりました。我が家の近くを流れる宇治川はどんな状態だろうか? 嵐山の渡月橋近辺も夕方の映像ではすごいことになっていましたが、その後はどうなったのか心配です。

さてさて、今日の話題は、このところ育てていたアゲハの幼虫の旅たちです。
幼虫を撮影で使いたいというひょんなことから、我が家の山椒の天敵のアゲハの幼虫を育てる羽目になりました(結構、楽しかったですが!)。沢山見つけて捕獲して空き容器に入れて育ていました。よく家の前を通る園児の親子連れに幼虫を見せたり、蛹を上げたりして、その園児からは「青虫おじさん」と呼ばれることに(-_-メ)
そんなこんなで我が家の残った幼虫は4匹となりその4匹が蛹になり、7月3日の3匹が羽化し、4日に残りの1匹も無事に羽化して大空に旅立ちました。
昨日は大雨で警報がそこら中で発令されていましたので、無事に生き延びているのか心配になります。無事に生き延びて子孫が残せることを祈るばかりです。
幼虫の写真は苦手という方が多いので、羽化したアゲハ蝶のご紹介です。
残念ながらホンのチョッとのことで蛹から這い出す瞬間は見逃してしまいました。

◇これはたぶん、羽化して5分も経っていない時だと思います。
 まだ、完全に羽が広がっていません。
アゲハ旅立ち-1(20180704).jpg


◇やっと羽が広がりました。
 まだまだ、飛べません。この段階は自然界では最も危ない瞬間かも知れませんね。
アゲハ旅立ち-2(20180704).jpg アゲハ旅立ち-3(20180704).jpg


◇足取りもしっかりしだし、羽ばたきの練習も開始です
アゲハ旅立ち-4(20180704).jpg


◇この段階で、玄関先に出し、いつでも大空にと
アゲハ旅立ち-5(20180704).jpg


◇玄関近くのゴーヤにたどり着き一休みして、大空に旅立っていきました(^_^)ニコニコ
アゲハ旅立ち-6(20180704).jpg アゲハ旅立ち-7(20180704).jpg


◇最後にこんなものも、これ何かわかりますか?
 幼虫から蛹になるときにいらなくなった口、歯だと思います。
 幼虫時代は山椒の葉を食べるために歯が必要でしたが、蝶になったら不要なので脱ぎ捨てたものだと思います。
アゲハ旅立ち-8(20180704).jpg


こんな話題で失礼しました。
こんなときだからこそ、こんな話題もと予定通り取り上げました。

皆さん、この豪雨に十分に注意してください。
我が家でも何年か前に宇治川が氾濫しかけて家族全員で非難したことが頭を過りました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇オランダカイウ(オランダ海芋)・カラー
  私的にはカラーの方が馴染みが深いですが!
 〇ニンジンボク(人参木)
  名前は、葉のかたちが「チョウセンニンジン」に似ていることから
◇更新追加植物
 〇ザクロ(柘榴)
  花の写真を追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

6日(金) 先負 [旧暦五月二十三日]

【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。

【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。

【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。

【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。

【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。
nice!(5)  コメント(4) 

蜜を求めて! [昆虫など]

昨日(6/25)は、真夏か?と思わせる気温の高さと青空が広がる一日でした。本当に暑い、こちら京都ではどうやら猛暑日の35℃に達したようです。本当に暑い、歯痛で気分が重たいのにこの暑さは本当に堪えます。
何とか昨日は無理やり歯医者に予約をねじ込みました。歯茎が腫れて痛くて眠れません、何とかどこかのすき間に入れてくださいと泣き落としでした。何とか午前の診療の最終時間近い12時15分に入れていただきました。もう何十年と通っている歯医者さんなのでよく解っていただいています。先生が上か下か?と左の下の奥歯ですと答えると、前回は上だったよね、歯茎が弱っているので歯磨きも優しくやるようにと・・・と言いながらも歯茎の腫れているのを抗生物質の入ったクリスで押さえ、腫れが引くまではその次の治療に進みません。昨晩はいただいた頓服(とんぷく)を思わず飲みました。い~やああ、歯の傷み、頭痛の傷みは特別ですね。
そんな状態なことからこんな貯めネタとうか、虫の名前も分からないので没にしようかどうしようかと悩んでいたものの登場です。花はヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)ユキノシタ科 アジサイ属です。
蜂-1(20180622).jpg 蜂-2(20180622).jpg 蜂-3(20180622).jpg

ハイ、それだけの写真でしたm(_ _)m

昨日は、朝の仕事もしたし、どうやら体力を使い果たした見たな感じで、夕方にはへたりこんでしまいました。このところ連日、暗い話ばかりなのでそろそろ楽しい話題に切り替えないとと思っております。こんな話題はご訪問いただいている方にもご迷惑でしょうしね!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇クチナシ(梔子)
  庭木としてよく栽培されているクチナシは、大型の花で八重咲きのオオヤエクチナシで、
  実の生るクチナシの花は少し地味です
**********************************************

「今日は何の日」

26日(火) 大安 [旧暦五月十三日]

【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。

【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。

【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。

【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。

【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。

【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。

【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
nice!(5)  コメント(3) 

トンボの羽化 [昆虫など]

昨日(6/14)の朝は一枚羽織らないと寒いくらいの気温でした。日中はこの時期らしい気温まで上がりました。それでも梅雨の中休みということもあるのか、湿度も低めで、家の中では涼しさも感じられました。湿度が低いということは何と快適かと(^_^)ニコニコ
そんな昨日は、区役所まで住民税の件で相談に行ってきました。チョッと確定申告でミスったことがあり修正ができないかと!。どうやら二者択一で条件の悪い方を選択してしまったようです。修正は税務署に行くことになりますが、相談した係りの人から変更は難しいでしょうねと言われてしました。財務省は書き換えをしているのに!と税務署にいやみのひとつも言いたいところでしたが、そこはぐっと我慢でした。来年に向けてのよい勉強になりましたと自分を納得させて!。
そんな話題とは全く関係のない、これまた植物園で偶然見かけた「トンボの羽化」です。
生態園内の池のあたりをウロウロとしていた時に偶然に見つけたトンボです。何で近くに行っても逃げないのかな?と思って見ると羽化仕立てで、ヤゴの抜け殻にまだしがみついて羽が完全に広がる・乾くのを待っているようです。これではまだ飛べません、なので近くに行っても逃げないということでした。見つけて撮影をしているときに一眼レフカメラを首から下げたご高齢のご夫婦らしき人が通りかかりましたので珍しいですよと・・するとよく見つけられましたねと!偶然に見つけただけなのにそういわれると何となくうれしい!(←単純)。その方は私の後で長いこと撮影をされていました。
そんな偶然に見かけた「トンボの羽化」です。
トンボの羽化-1(20180614).jpg トンボの羽化-2(20180614).jpg トンボの羽化-3(20180614).jpg


はい、これだけの話題でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇クリ(栗)
  栗の花にも注目ですね
 〇マテバシイ(馬刀葉椎)
  日本固有の大きなドングリがなる木。ドングリは、あまり美味しくはないとのこと。
  しばらく待てば(マテバ)、シイの実のように美味しくなるという意味で
  マテバシイと名付けられたとのことです
**********************************************

「今日は何の日」

15日(金) 赤口 [旧暦五月二日]

【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。

【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。

【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。

【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
nice!(10)  コメント(8) 

夏です、カエルもトンボも出現です! [昆虫など]

昨日(4/29)も朝から青空が安定した青空が広がる一日でした。それに気温が高い、たぶんほぼ真夏日の30℃まで上がったのではないでしょうか?(28.7℃との発表でした)。紫外線も本当に強そうです。
昨日は、日曜日でしたが臨時に朝の仕事があり、朝の6時台の電車に、さすがに連休中の日曜日の朝の6時台の電車は空いていて座れましたね。意外と高校生が多い、運動部に所属している人が多いのでしょうね。
昨日も着るものに苦労しました、朝出かける時には、気持ち寒いかな?という格好で出かけますが、私が帰るお昼ごろには着ているものを1枚抜いても暑いということになります。
もう夏ですね、昨日はこんな夏の生き物たちを見かけました。それがカエルとトンボなのです。それに裏庭で水やりをしているときにどうやら蚊に刺されたようですし! 夏です、夏ですよね。
カエル(20180429).jpg トンボ(20180429).jpg


ハイ、まだまだ世間は連休中なのでどうでもいい話題でした。
年号、「平成」もあと1年になりましたね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ウスノキ(臼の木)
  和名の由来は、果実の先端が臼のようにへこむことによります
**************************************************

「今日は何の日」

30日(月) 大安 [旧暦三月十五日・望]

【振替休日】

【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。

【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされた。
その後ユリアナ女王は、1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続された。

【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。
nice!(8)  コメント(6) 

雨の日の蜘蛛! [昆虫など]

昨日(10/21)は、朝から強めの雨が降り続き、ろう城状態の一日となりました。今日、明日にはこちら近畿でも台風の直撃があるかもとの予報です。それにその台風が秋雨前線を刺激して大雨が予想されています。
この台風と秋雨前線による雨でいろいろなイベントが中止に追い込まれているようです。我が家の隣の小学校も昨日の土曜日が運動会の予定でしたが、水曜に延期とのことでした。それに今日予定されていた京都三大祭のひとつとも言われている「時代祭」も中止に追い込まれたようです。予備日が明日の23日(月)なので台風の直撃で天候の回復が見込めないことから中止になったようです。主催者は大変だろうな!。
さてさて、選挙はどうなるのか、これも心配です。
そんな昨日は、ほとんど家から出ることがありませんでした。ということで、こんな蜘蛛の写真で失礼します。
実はこの蜘蛛は私が仕事に使っているパソコンのすぐ横の窓の外に巣を張っている蜘蛛さんなのです。ハイ、立って1,2歩で撮影が可能という近くなのです。
もすごく手抜きです。
でも蜘蛛も毎日のこの雨では虫などをとらえることが出来るのだろうかと心配になります。ま~こちらでは雨が蜘蛛の糸にかかり綺麗に輝いているのが撮影できてラッキーなのですが・・・
雨の日の蜘蛛-1(20171021).jpg 雨の日の蜘蛛-2(20171021).jpg 雨の日の蜘蛛-3(20171021).jpg 雨の日の蜘蛛-4(20171021).jpg 雨の日の蜘蛛-5(20171021).jpg 雨の日の蜘蛛-6(20171021).jpg 雨の日の蜘蛛-7(20171021).jpg

パソコン前の座椅子から立って徒歩2歩の撮影でした(^_^)ニコニコ


追伸:今日の「時代祭」は中止が決まりましたが、今夜行われる「鞍馬の火祭」はどうなるのか?
一応、火祭りの方は雨でも決行のようですが、台風ではどうなるのかな?大雨では?
あそこは交通の便があまりよくないので雨や台風の影響が気になります。

昨日からの強い雨が降り続いています。私は今日もろう城状態かな! でも、選挙の投票には行くつもりですよ!権利を無駄にしないために!



「今日は何の日」

22日(日) 大安 [旧暦九月三日]
【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。

【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。

【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を
   練り歩く。
nice!(4)  コメント(3) 

お~おおい、どこに行くの? [昆虫など]

昨日(10/19)は、昨晩からの強い雨が残り朝は家の中からでも大きく雨の音が聞こえるほど・・・一日雨の予報だったのでこんなもんだろと思っていましたが朝の9時過ぎには雲が切れて陽射しも、これは天気予報また外したなと、外の作業を始めました。とろがところがその外の作業が終わるころにはまた雨雲ややってきて雨が! ハイ、天気予報の方が正しかったですね(作業が無駄に!)。午後も雨が降ったり止んだりを繰り返し不安定なお天気でした。それにしても気温が低い、この時期としたら低すぎると感じます。ご近所の方との会話も「今年は過ごしやすい時期が無い、暑い・暑い夏が終わったかと思うと秋を飛び越えて冬の感じ! 秋物を着る時が無い」と嘆きの会話でした。

そんな昨日も、雨が降る中を、寄り道の植物園に・・・さすがに朝から強めの雨が降っていたことから人けが少なく閑散としていました。そんな植物園の傘を差しながらウロウロとしているときにカタツムリさんを見かけました。大きな大きなトチの木を登ろうとしていました。なので、今日のタイトルが「お~おおい、どこに行くの?」という訳です。この雨続きなのでカタツムリさんは大喜びなのかな?
カタツムリ-1(20171019).jpg カタツムリ-2(20171019).jpg カタツムリ-3(20171019).jpg カタツムリ-4(20171019).jpg カタツムリ-5(20171019).jpg


そんなどうでもいい話題だけですみません!
今朝も今現在(AM4:00)、雨が降っています。明るくなるころには雨が上がり、日中は曇りの予報なのですが! さてさて!


「今日は何の日」

20日(金) 先負 [旧暦九月一日・朔]

【リサイクルの日】
日本リサイクルネットワーク会議により各地でイベントが行われる。

【頭髪の日】
社団法人日本毛髪科学協会が「10」「20」を「頭(トウ)」「髪(ハツ)」とかけて制定。10月26日までイベントが開催される。毎月18日も「頭髪の日」。

【新聞広告の日】
情報源としての役割を知ってもらおうと日本新聞協会が新聞週間(10月15日~10月21日)内の区切りの良い日として選び、1958年(昭和33年)から実施。
nice!(10)  コメント(7) 

カマキリさんの連日の訪問です [昆虫など]

昨日(10/12)は、たぶん朝の内に昨日の最高気温が出たのではないでしょうか?。午後も回ることには長袖でも少し寒いという感じです。私が仕事で使っている部屋の一昨日の気温は30℃を表示していたのに昨日の午後の3時で24℃です。寒く感じるわけです。
それから昨日は、朝の仕事帰りにおばあちゃん(義母)のところに寄り、先日、雨とまだ青かったことから中断した柿取りの続きをしてくる予定でした。ところが私が出かける朝の時間帯には、それなりの雨足です。昨日の午後も遅くなってからの雨の予報でしたが、朝から雨ということで、柿取りは中止と決めて着るものも荷物も柿取りようからいつものスタイルにいったん着替えたものを元に戻して出かけでした。ところが、そこは雨男の悲しさですね。雨が降っていたのは私が歩いている時間帯だけで、その後は小康状態でした。これなら柿取りが出来たのではと・・・(-_-メ) 雨は昨日の午後も3時を回ったころからポツリポツリと・・・ま~こんなものです。私ですから! でも、いつ柿取りに行くかですよね。しばらくはお天気がぐずつきそうだし、柿は早めに取らないと柔らかくなりそうだし! 難しいところです。
何やら、この秋雨前線による雨で一気に秋が深まるのかな?

そんなこの頃、毎日のようにカマキリさんを朝の仕事場や我が家で見かけることが多くなりました。我が家の玄関先には2日続けてご訪問です。たぶん、このカマキリは雌だと思います。子孫を残すために必死なのでしょうね。でも、なんで我が家の玄関先なのでしょうか?
そんなカマキリさんを撮影したので登場です。

カマキリ-1(20171009).jpg カマキリ-2(20171009).jpg カマキリ-3(20171009).jpg カマキリ-4(20171009).jpg カマキリ-5(20171009).jpg
お腹が大きいように見えます


カマキリ-6(20171009).jpg
カマキリに見られました


カマキリ-7(20171009).jpg
睨まれました




★おまけの一枚

先日もご紹介した、我が家の金木犀が昨日は満開で、強い、良い香りが部屋の中まで漂ってきています。
そんな金木犀ということで・・・
金木犀-1(20171012).jpg 金木犀-2(20171012).jpg 金木犀-3(20171012).jpg


金木犀お花をアップにしてみました。約5ミリ
こんな小さな花のどこにあんな強い良い香りが隠されていいるのでしょうね。
金木犀-4(20171012).jpg



「今日は何の日」

13日(金) 先勝 [旧暦八月二十四日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。

【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。

【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。
nice!(9)  コメント(6)