SSブログ

バスツアー記録(その2) [旅行]

昨日(5/18)は、本当に良いお天気の一日でした。雲ひとつない青空が広がり、どんどんと気温が上がります、朝は放射冷却の関係か、比較的ひんやりとしていたのですが、午前中には28℃越えで、午後の散歩で見かけた道路に設置されている温度計は30℃表示でした。
この気温でも、乾燥注意報が出ている関係で、湿度が低く、日陰に入るとひんやりと気持ちいい!。ここが真夏と違うところですね。
今日も、仕事の段取り等でバタバタした関係で、旅行の写真の整理が進んでいません。

そこで、今日は、秘境“祖谷”にあるかずら橋とそのすぐ近くの琵琶の滝で失礼します。

◆平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約5トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。(国指定重要有形民俗文化財)
とのことです。でも、実は私は高所恐怖症なので、とても渡ることができません。妻が渡るのを見ていただけです。そばで見ているだけで怖いです。足元が透けて下が見えるなんてとんでもありません。

かずら橋-1(20160515).jpg かずら橋-2(20160515).jpg かずら橋-3(20160515).jpg かずら橋-4(20160515).jpg かずら橋-5(20160515).jpg かずら橋-6(20160515).jpg かずら橋-7(20160515).jpg かずら橋-8(20160515).jpg かずら橋-9(20160515).jpg



◆祖谷のかずら橋を渡ると、すぐ横に琵琶(びわ)の滝があります。
源平の戦いに屋島で敗れた平国盛が安徳天皇を奉じ祖谷に潜入し、この地に土着したということは古来史実としてみられ現在では学問的に究明せられ全国的に数多い平家伝説の一つにかぞえられている。その落人達が昔日の古都の生活をしのびながら滝の下で琵琶をかなでつれづれを慰め合ったと伝えられているそうで、それが滝の名前の由来のようです。
びわの滝-1(20160515).jpg びわの滝-2(20160515).jpg


今日はここまでで失礼しますm(_ _)m

追伸:ホテルに着くと、ホテルの方から、アレルギーに関する聞き取りがありました。妻に蕎麦アレルギーがあると旅行社に連絡を入れてありましたので伝えておいてくれたようです。フロントで、アレルギー物質や症状などを用紙に記入して食事に反映するようです。こんな安物のバスツアーの団体客でも、最近はチャンと対応してくれるのがありがたいです。
幸い、この日の夕食にはそば関連はありませんでした。少し山などに入ると蕎麦の出てくる確率がアップしますね。


★おまけの一枚

最近のホテルの部屋の鍵はこんな風に二つ付いていて、分解できるようになっているのですね。
これは、便利でした(もしかしたら、最近はこんな風になっているのが普通で知らないのは私だけかも知れませんが!)。
二人でお風呂に行くときなど、当然、お風呂に入る長さが異なるのでバラバラに持つとどちらが早く戻っても安心ですよね。
ホテルのカギ(20160515).jpg



「今日は何の日」

19日(木) 仏滅 [旧暦四月十三日]

【ボクシング世界チャンピオン誕生記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになる。
ちなみに『あしたのジョー』の矢吹丈はバンタム級、『がんばれ元気』の堀口元気と『はじめの一歩』の幕之内一歩はフェザー級である。

【奈良唐招提寺・うちわまき】
井上靖の小説『天平の甍』でも有名な奈良・唐招提寺で、中興の高僧、覚盛上人の高徳をしのぶ法要「うちわまき」が行われる。
nice!(19)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

バスツアー記録(その1) [旅行]

昨日(5/17)は、朝は起きた時にはまだ、雨が残っていましたが、明るくなり私が家を出るころには何とか小康状態という感じでした。その後はどんどんと青空が広がりましたが!。そんな昨日は、この旅行のためにデータ収集などを他の人にお願いした分の整理などで時間を費やし、午後の散歩は中止となりました。
今日の話題は、私の日記的なものになります。そう、15,16日の日曜、月曜に妻と二人で参加したバスツアーの記録です。
15日の日曜日は、青空の広がる良いお天気!。何とかこのまま、というよりもせめて16日の月曜も雨なしになるのでは予感させる青空でしたが・・・そこは、悲しいかな! お天気は予報よりも早く崩れるということに!
バスツアーは「神秘の青・仁淀ブルーと四国秘境めぐり」というものです。こんな大自然を見学なのでお天気は大切なのですが・・

バスツアー-1(20160515).jpg
ます、京都駅を7:45分に出発して、


◆初めての明石海峡大橋に
バスツアー-2(20160515).jpg バスツアー-3(20160515).jpg


◆サービスエリアでは見事な青空が
バスツアー-4(20160515).jpg


◆明石海峡大橋もきれいに見ることができました
バスツアー-5(20160515).jpg


◆これまた、初めての大鳴門橋を渡り、小歩危を車中から見て、大歩危に
 大歩危で昼食でしたが、妻がそばアレルギーがあることから事前に連絡をしておき、妻の分は席だけ用意してもらい、持参したお昼を!(こうした山地などではそばの確率が高いです) 最近はこうした対応はちゃんとしていますね。
大歩危では遊覧船に乗り、奇岩と美しい水面の渓谷堪能でした。
バスツアー-6(20160515).jpg バスツアー-7(20160515).jpg バスツアー-8(20160515).jpg バスツアー-9(20160515).jpg バスツアー-10(20160515).jpg バスツアー-11(20160515).jpg バスツアー-12(20160515).jpg


バスツアー-13(20160515).jpg
水面を覗くと、魚がうじゃうじゃと


今日はここまでで失礼しますm(_ _)m


追伸:高速で事故を見ました。
16日(月)の帰りの高速道路、たぶん、宝塚近くの高速道路を走行中に、突然、前を走る、大型トラックがハザードランプを点滅させて急減速です。たまたま、私は前を見ていたので、何事かと体に力が入ります。こちらのバスも急いで減速です。すると、道路の真ん中に自家用車が事故を、たぶん単独事故だと思いますが、反対方向を向いて前が大破して止まっています。少しカーブでしたので、発見が遅れたら大惨事になるところでした。大型トラックの運転手さんの適切な対応に感謝ですね。
それにしても、その事故車は事故を起こして何分もたっていないという感じでした。もしかしたら事故車にはまだ人が乗っていたかもという感じでした。雨で少しカーブした道路でハンドルさばきをミスったのかな?。
私の乗ったバスも道路の真ん中に止まっている車の横をゆっくりと通過しました。通るのがやっとという狭さです。これから、警察などが到着したら通行止めになったかも知れませんね。
バスの中でもみんなが気が付き、ざわめきが起こります。い~やあああ、本当に怖い、心臓がドキドキしました。
みなさん、運転には十分注意してくださいね。


★おまけの一枚

サービスエリアのトイレ
最近のトイレはきれいですね。
見えないと思いますが、というよりも見る人はいないと思いますがでも何となくオシッコが出にくい・・・
バスツアー-14(20160515).jpg



「今日は何の日」

18日(水) 先負 [旧暦四月十二日]

【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。

【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第5版)には約23万の項目が収録されている。

【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。

【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~5月20日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
nice!(20)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

教育後援会 秋の懇親会その2「達身寺」 [旅行]

昨日(11/04)は、朝から晴天、そのおかげで、放射冷却による気温の低下で、寒い! でもお日さまのおかげでドンドンと気温が上がり上着が邪魔になる気温に! 本当に一日の気温差が大きいです。こちら京都では一日の気温差が12℃以上もあるという過激な温度差!。本当に着るものに困る程です。
昨日も皮膚科に行ってきました。いつもは月曜で2週間に一度の間隔で行っているのですが、どうも月曜がハッピーマンデー法による休みになることが多いので、水曜日に変更した方が良さそうということで!

さてさて今日の話題は10月31日(土)に参加した「教育後援会 秋の懇親会」のそこ2です。

その2は兵庫県、「丹波の正倉院と呼ばれる謎多き達身寺(たっしんじ)」となります。こちらでも日本美術史がご専門の大学の先生の詳しいご説明が・・・専門なので力が入るようです。 入り過ぎて時々「大学の授業ではないので・・」の言葉が!何度も(^_^)ニコニコ

い~や凄いお寺です。こんなお寺が、失礼ながらこんな何にも無い田舎にあるとは!?確かに”丹波の正倉院”と呼ばれるのにふさわしい収蔵品の数々です。内部に入った途端に息が止まりそうになりました。凄すぎます。引き込まれます!
村の人々の信仰の強さを感じられずにはいられません。よくぞ、残ったと!!!!!

達身寺の重要文化財12躯
兵庫県文化財指定 34躯
丹波市文化財指定 33躯
その他 破片 134片

幾多の謎を秘める丹波の正倉院と呼ばれるにふさわしい木彫仏像の原郷!ですね。い~やああ凄いところです。
こんな機会でも無い限り、行けないところだと思います。   

お寺の紹介文
****************************************************
丹波の正倉院と呼ばれる謎多き達身寺
達身寺の前身は、よく解っていないが、寺伝によると、織田信長の丹波平定の命を受けて明智光秀が、丹波攻めをし、篠山城や保月城などが攻められた。達身寺は当時、僧兵を抱え山岳仏教の教権を張るような大寺院であったと言い伝えられている。
その僧兵が保月城に加勢をしたと言うことで保月城を落とすまでに寺が焼かれたと言われている。
寺を焼かれる前に、仏像を守ろうと僧侶達が谷へ運び下ろした。
仏像だけがそのまま長い年月置き去りになってしまったと伝えられている。
元禄八年(1695)、この村に疫病がはやり、多くの人々が亡くなった為に、占い師に占ってもらった結果、『三宝を犯した仏罰である。』と言われ、村人達は山に登り放置された仏像を集めて、破損していた達身堂をこの地に下ろし、修復し、仏像を安置し奉った。
****************************************************

内部の仏像は撮影禁止なので、いただいたパンフレットから借用ですm(_ _)m

達身寺-1(20151031).jpg 達身寺-2(20151031).jpg 達身寺-3(20151031).jpg
かやぶき屋根が何とも素敵です


達身寺-4(20151031).jpg


達身寺-5(20151031).jpg
パンフレット



達身寺-6(20151031).jpg
宝物殿内仏像安置状況

多くの兜跋(とばつ)毘沙門天像が伝わっています
ここには十数体の兜跋毘沙門天像が伝わり、なぜこの地に多く残されたのかは謎だそうです。
仮にここに仏像の工房があったとしても、こうした仏像は注文生産なので、注文を受けてから一体一体造るものなので・・・とのご説明でした。そうですよね。大量生産や前もって造っておくものではないですよね。ではなぜ、このお寺に兜跋毘沙門天像が十数体も???? 先生のご説明にも力が入ります(^_^)ニコニコ

達身寺-7(20151031).jpg
ご本尊阿弥陀如来座像


達身寺-8(20151031).jpg

一木造りのものが埋められてもなんとか残ったのでは・・・と言われています。
寄木造りのものは長い間放置されたため破片化してしまったのではと考えられているそうです。
全てが残っていただ、どんなだったのだろうか?

達身寺-9(20151031).jpg
お寺の前の風景です。
こんなところに、こんな凄いお寺が!
地元の方、すみませんm(_ _)m



★おまけの一枚

達身寺-10(20151031).jpg
お昼にはこんな食事が
達身寺-11(20151031).jpg
多分、丹波産にマツタケでは無いと思いますが、
マツタケ入りの土瓶蒸し、マツタケとふかひれやマツタケ入りの鍋なども(^_^)ニコニコ


今年はこれが最初で最後のマツタケかも!
ビールも1本付きました( ^_^)/□☆□\(^_^ )





「今日は何の日」

5日(木) 友引 [旧暦九月二十四日]

【雑誌広告の日】
日本雑誌広告協会が1970年(昭和45年)に制定した日で、消費者を保護するために雑誌広告の信頼性を高めることを目的としている。読書週間、教育・文化週間のある時期ということでこの日となったという。

【電報の日】
電報を電話で申し込む時の番号が「115」であることから制定。ちなみにインターネットから電報が送れるサービスを、NTTは「D-MAIL」と呼んでいる。
nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

教育後援会 秋の懇親会その1「石龕寺」 [旅行]

昨日(11/03)は、朝起きて、外が明るくなり出てみると、濃い霧に包まれていました。朝の冷え込みも一段と強まり、暖房無しではいられない寒さに! しかし、気温は、青空の元のお日さまに照らされ、ドンドンと上がり始めたかと思いきや、それも午前中で止まってしまったように感じられました。午後には寒気の関係か、雲が広がり始め気温の上昇がストップという感じでした。午前11時の気温が18℃程で、昨日の最高気温が18℃台でしたので! ま~一昨日は最高気温が15℃止まりでしので、それに比べれば、温もりも感じられましたが。

さてさて今日の話題は10月31日(土)に参加した「教育後援会 秋の懇親会」です。
今回、初めて娘の通う大学の後援会の秋の行事である研修旅行「秋の懇親会」に妻と二人参加しました。どんな感じの懇親会なのか少し不安もありましたが・・・参加者は51名とのことでバス2台でした。参加された方々の雰囲気が、何か同じような雰囲気を感じられましたね。こうした行事に参加される方はそうなのかな?などと・・・ま~その中の2人ということですが!
美術教育後援会では毎年、かくれた古寺を訪ねてその歴史を知り、文化財の拝観やその土地の味覚を味わうという企画のようです。
今回は兵庫県・丹波の「石龕寺(せきがんじ)」と「達身寺(たっしんじ)」を訪ねました。文化財のご説明は、日本美術史がご専門の大学の先生で、その歴史や特徴などを解りやすく丁寧にご説明していただき、その製作年代の特徴などがつぶさに知ることができた貴重なひと時でした。ただ、ぼ~と見るとの、詳しい説明やご質問ができることでは違いますよね。
そんな様子を2回に分けてご紹介したいと思います。まずは「石龕寺(せきがんじ)」さんです。
縁紀書によると、用明天皇の丁末の年(587)聖徳太子の開基と伝えられているそうです。
太平記には、足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが記されており、当寺が足利氏とゆかりが深い事が伺えます。下って明智光秀の丹波攻め(16世紀末)の際、山門を除いて一山ことごとく焼失しましたが、依頼歴代住職や信徒の尽力により復興されました。
山門の金剛力士立像は(国重文)は仁治3年(1242)約760年前 肥後法橋定慶の作。
とのことです。
この時代の金剛力士立像の作者が解っていることは大変貴重なことであり、その製作年代の金剛力士立像の特徴がよくあらわされていることです。金剛力士立像の体の筋肉の付き方などにも時代の特徴が現れているそうです。流行というものがこんな世界にもあるですね。

石龕寺-1(20151031).jpg
山門
石龕寺-2(20151031).jpg



金剛力士立像
木造 鎌倉時代・仁治3年(1242)
肥後法橋定慶(じょうけい)作
 金剛力士は武器として手に持つ金剛杵(こんごうしょ)で仏敵を退散させる護法神で、通常阿吽(あうん)一対で寺門などに安置される、仁王ともいう。
本像は筋肉隆々とした仁王を鎌倉時代に写実様式で見事に表現した典型的作例で、表情や筋肉の動きやや誇張気味に表されている。
 肥後定慶は装飾性豊かで細部まで克明な写実を得意とした仏師で、他に京都・鞍馬寺や京都・大報恩寺に作例が残るそうです。

石龕寺-3(20151031).jpg 石龕寺-4(20151031).jpg 石龕寺-5(20151031).jpg 石龕寺-6(20151031).jpg 石龕寺-7(20151031).jpg 石龕寺-8(20151031).jpg


石龕寺-9(20151031).jpg
石龕寺-10(20151031).jpg


石龕寺-11(20151031).jpg
ここは紅葉の名所でもあるとか・・・
11月に入りましたので綺麗に紅葉しているかも?


石龕寺-12(20151031).jpg

石龕寺-13(20151031).jpg

石龕寺-14(20151031).jpg

石龕寺-15(20151031).jpg


石龕寺-16(20151031).jpg
佛足石
相変わらずお金が・・・


石龕寺-17(20151031).jpg

石龕寺-18(20151031).jpg



「今日は何の日」

4日(水) 先勝 [旧暦九月二十三日]

【ユネスコ憲章記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日。日本がユネスコに加盟したのは1951年(昭和26年)7月2日。これを記念して埼玉県所沢市には世界各国の家屋を摸したユネスコ村が建設されたが、1990年(平成2年)のこの日に閉村となった。


nice!(11)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

ツアー旅行その6「立山黒部アルペンルート」 [旅行]

昨日(10/1)は、落ちてきそうで起きてこなかった午前中の雨も、昼から降り出しましたがまだ小雨と言う感じでした。。
そんな昨日の午後は、義母のお見舞いに妻と二人で出かけてきました。私の両親と兄からのお見舞いの品を持って・・・
今日で手術して1週間になります。一刻でも早い病院からの元気な脱出を願います。
しかし、昨晩というか今朝方というか、夜中の1時過ぎににはとんでもない雨が・・・その雨のものすごい音で眼が覚めました。外を暗い中で見るとものすごい雨量・・・街灯に照らされた道路が川のように・・・!。そんなものすごい雨も比較的弾時間で上がったようで、今(朝の4時)は小康状態というかんじですが? このまま上がってくれるのか?。予報では北海道はとんでもなきお天気になるとか?

そうそう、同じ歳、同じ9月生まれの3人で「誕生月を祝う会」という宴会で悪酔いをしたと大騒ぎをした件ですが!。何とその影響というかダメージの大きさから2日間もお酒を抜くことになりました。こんなこと初めてです。参加した3人が3人とも悪酔いしておりますので、相当の安物のお酒だった可能性があります。超安物の合成アルコールがたっぷりだったかも知れません。もう、二度とあのお店に行くことは無いと思います。そんな商売をしていると長続きしませんね。客をなめたら絶対に痛い目にあります。


さてさて、「立山黒部アルペンルートと黒部渓谷トロッコ電車」のツアーも最終回にします。
室堂平は標高2,450mとのこと、こんな高いところに上がったのは日本では初めてです。
(スイス ユングフラウ鉄道でユングフラウヨッホ駅に随分昔になりますが連れて行ってもらったことがあります標高は3,454mとのこと! 実はこの時は旅の疲れと高山病で、駅でただ寝ていただけで下りてきましたが!)
2時間程の短時間の滞在でしたが、この晴天に恵まれたことからすがすがしく楽しませていただきました。好天に恵まれたことから寒さに強くなく、い~やああ、本当に良い日に恵まれました。
北アルプスで最も美しいと言われている火山湖「みくりが池」の水の色も何とも神秘的で・・・シャッターを押すのを忘れそうになりました。

室堂-11(20150914).jpg 室堂-12(20150914).jpg 室堂-13(20150914).jpg 室堂-14(20150914).jpg 室堂-15(20150914).jpg 室堂-16(20150914).jpg 室堂-15(20150914).jpg 室堂-16(20150914).jpg



室堂からは立山高原バスで天狗平、弥陀ケ原と下り、美女平(977m)へ、ここからは立山ケーブルカーで立山駅(475m)へと

室堂-17(20150914).jpg 室堂-18(20150914).jpg 室堂-19(20150914).jpg 室堂-20(20150914).jpg





アルペンルート全体(ブログ用).jpg
黒部アルペンルートイラスト(全体)
アルペンルートその3.jpg




★おまけの一枚

誕生日のプレゼントとして、こんなリュックを長女からもらいました。(^_^)ニコニコ
というか、今日(10/2)は、長女の誕生!(^_^)ニコニコ  私からもプレゼントをこれから渡す予定です。

リュック(20151001).jpg




「今日は何の日」

2日(金) 先負 [旧暦八月二十日]

【豆腐の日】
「10(とう)2(ふ)」の語呂合わせから制定。季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業らが中心となって設けられた日。

【望遠鏡の日】
1608年にオランダのリッペルスハイが望遠鏡の製作販売を始めたことによる。特許申請したとか。

【宗鑑忌】
室町・戦国時代の連歌師・俳人、山崎宗鑑の命日。俳諧の祖として知られる。壮年を過ぎて隠遁生活に入って西国各地を行脚、飄逸洒脱な俳諧連歌を作り上げた。
nice!(11)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ツアー旅行その5「立山黒部アルペンルート」 [旅行]

昨日(9/30)も朝から青空が広がります。晴天!です。最高気温は25℃台とのことです。また、午後からは段々と雲が厚くなり、今日の午後には雨かな?
 一昨日は、以前同じ会社で同じ歳、同じ9月生まれの3人で「誕生月を祝う会」という宴会でした。盛り上がりました。盛り上がり過ぎたのか?安もののお酒のせいか? 多分、この悪酔いは飲みすぎと言うよりも安物のお酒が原因と3人の考えが一致しました。
あれだけの量のお酒で、午後遅くまで悪酔いが残るとは・・・

さてさて、「立山黒部アルペンルートと黒部渓谷トロッコ電車」のツアーもアルペンルートの中心地へ
大観峰からは日本で最高所のトンネルを走るバスで室堂へ! トンネルを抜けると青空に立山が見えます。この青空は最高でした(^_^)ニコニコ  皆さんから、雨男なのにどうした???と言われています。

室堂-1(20150914).jpg
室堂平(標高2,450m)
室堂-2(20150914).jpg
室堂-3(20150914).jpg
室堂-4(20150914).jpg
室堂-5(20150914).jpg


室堂-6(20150914).jpg
少しだけ、高山植物も! 名前は解りませんが!


室堂-7(20150914).jpg


室堂-8(20150914).jpg


室堂-9(20150914).jpg
何かの撮影も行われていました。
このお天気では良い撮影ができたのでは(^_^)ニコニコ





アルペンルート全体(ブログ用).jpg
黒部アルペンルートイラスト(全体)
アルペンルートその3.jpg




追伸:9月25日に手術して入院している義母のところへ、私の生まれ故郷に入る両親と兄貴からのお見舞いの品を持って行ってきます。リハビリの様子などを聞いて来ます。
そのため、皆さんのブログの確認が遅くなる予定です!
今日から10月ですね!





★おまけの一枚

室堂平では、こんなお弁当を・・・

室堂-10(20150914).jpg




「今日は何の日」

1日(木) 友引 [旧暦八月十九日]

【法の日】
1928年(昭和3年)のこの日、陪審法が施行されて、1929年(昭和4年)から「司法記念日」とされたことによる。1960年(昭和35年)6月24日の閣議了解により、現在の呼称にあらためられた。10月1日から10月7日までは「法の日」週間。

【東京都民の日】
1898年(明治31年)のこの日、市制特例が廃止されたことにより東京市が誕生。市役所が開設されたことに由来する。1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。

【コーヒーの日】
1983年(昭和58年)に全日本コーヒー協会が制定。コーヒー業界には10月1日に始まり、翌年の9月末に終わる「コーヒー年度」というものがあるが、これは栽培から出荷までの1年間の流れに沿ったもの。コーヒー年度のスタートにあたり、またこれからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため、この日が制定された。

【日本酒の日】
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。新米による酒造に取り掛かるのが10月であること、酒造年度が10月1日から始まるなどの理由から制定された。

【ネクタイの日】
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。

【デザインの日】
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省(現在の通商産業省)が制定。

【浄化槽の日】
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁(現在の環境省)が制定。浄化槽の普及、公衆衛生の向上が目的とされた。

【印章の日】
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告により、捺印のない公文書が裁判では認められないと定められた。これを記念して全日本印章業組合連合会が制定。印鑑を重んじる日本の社会はこれに強く影響を受けているとされる。

【めがねの日】
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることに由来している。ちなみに国内の眼鏡フレームの90%以上は福井県で生産されている。

【土地の日】
1997年(平成9年)に国土庁(現在の国土交通省)土地政策課が制定。
「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。貴重な資源である土地の有効利用がよびかけられる。10月は「土地月間」でもある。

【国際音楽の日】
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱、チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。この評議会はユネスコと協同関係にある。
日本では1994年(平成6年)11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行され、10月1日が「国際音楽の日」と定められた。文化庁による記念コンサートが行われる。

【国際高齢者の日】
1990年(平成2年)に国連が制定した国際デー。背景には先進国を中心に高齢化が進んでいるとの事情がある。

【国慶節】
1949年(昭和24年)のこの日、毛沢東が中華人民共和国の建国を宣言。

【衣替えの日】
官庁などでは、この日に制服の衣替えをおこなう。

【体力つくり強調月間】(10月1日~10月31日)
総務省や文部科学省ら9府省による、体力つくり国民会議が中心になって、国民の健康・体力つくり運動が展開される。

【魚食普及月間】(10月1日~10月31日)
食卓での魚の消費をすすめる活動が行われる。

【赤い羽根共同募金】(10月1日~12月31日)
戦後の1947年(昭和22年)に始められた「国民助け合い共同募金運動」が元になった恒例の募金活動。
nice!(11)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ツアー旅行その4「いよい立山黒部アルペンルート」 [旅行]

昨日(9/29)も朝から青空が広がります。晴天!です。最高気温も30℃近くまで上がったと思います。日差しがきついです。暑いです。でも湿度が低いことから日蔭では比較的過ごしやすい・・・湿度が低いとは凄いことですね。もう少し気温が低ければ、爽やかを絵にかいたような一日になったでしょうね。
そんな、昨日は「誕生月を祝う会」という企画で、男3人で宴会でした。年齢も生まれ月も一緒、そして同じ会社で36年かな?37年かな一緒に働いた3人。今は夫々、違う道を歩いていますが・・・それでも一緒に苦労を共にした人生の友人ということができると思っています。そんな3人の宴会が楽しくないはずはありませんよね。ハイ、言いだしペは私でした!。
何とか、生まれ月に宴会をと滑り込みセーフでした。そう、今日で9月が終わりですね。

さてさて、永らく中断していました「立山黒部アルペンルートと黒部渓谷トロッコ電車」のツアーのレポートの再開です。
季節ネタを優先させたことからお休みしていました。
立山黒部アルペンルートと黒部渓谷トロッコ電車」のツアーも黒部ダムを渡り、黒部ケーブルカーの黒部湖駅から黒部平へ
この黒部ケーブルカーは全線地下を走る日本で唯一のケーブルカーとのことです。黒部平からの眺めもお天気が良いことから最高でした。


黒部平-1(20150914).jpg
黒部湖駅(標高1,455m)
黒部平-2(20150914).jpg


黒部平-3(20150914).jpg
黒部平駅(標高1,828m)


黒部平-4(20150914).jpg


黒部平-5(20150914).jpg


黒部平-6(20150914).jpg


黒部平-7(20150914).jpg


黒部平-8(20150914).jpg
立山ロープウェイは、環境のことを考えて、支柱が1本もありません。


黒部平-9(20150914).jpg


黒部平-10(20150914).jpg


黒部平-11(20150914).jpg


黒部平-12(20150914).jpg


黒部平-13(20150914).jpg
大観峰からは黒部渓谷峡谷が見え、エメラルドグリーンに輝く黒部湖が・・・(標高2,316m)


黒部平-14(20150914).jpg


黒部平-15(20150914).jpg


黒部平-16(20150914).jpg





アルペンルート全体(ブログ用).jpg
黒部アルペンルートイラスト(全体)
アルペンルートその1.jpg



「今日は何の日」

30日(水) 先勝 [旧暦八月十八日]

【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。

【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
nice!(12)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

ツアー旅行その3「いよい立山黒部アルペンルート」 [旅行]

昨日(9/17)は、朝から雨!。お昼ごろは少し強めの雨でした。午後には何とか小康状態という感じでした。しかし、気温が上がりません。朝の気温と最高気温が余り変わらないのでは?と感じました。半袖では少し寒いくらい。
夕方ごろからは薄らと日差しも・・・
そんな昨日でしたが、まだまだ、バタバタしています。
それにしても国会はひどいものですね。

さてさて、「立山黒部アルペンルートと黒部渓谷トロッコ電車」のツアーもいよいよ立山黒部アルペンルートへ
前日13日(日)は雨でしたが、14日(月)は旅館を出る朝の7時ごろには青空が広がり始め、期待が膨らみます。聞いたところでは13日にこのアルペンルートに行かれた方は、雨と霧で殆ど視界はゼロに近かったとのことでなので!
白馬村を出てアルペンルートの入り口の扇沢へ

黒部ダム-1(20150914).jpg
扇沢から見る山々・・・期待出来る青空が広がります


黒部ダム-2(20150914).jpg


黒部ダム-3(20150914).jpg
関電トロリーバス



ここからは黒部ダムの写真の羅列です。
とにかく圧倒される大きさ、雄大さに息を飲みます。お天気がいいので最高です

黒部ダム-4(20150914).jpg 黒部ダム-5(20150914).jpg 黒部ダム-6(20150914).jpg 黒部ダム-7(20150914).jpg 黒部ダム-8(20150914).jpg 黒部ダム-9(20150914).jpg 黒部ダム-10(20150914).jpg 黒部ダム-11(20150914).jpg 黒部ダム-12(20150914).jpg 黒部ダム-13(20150914).jpg 黒部ダム-14(20150914).jpg



アルペンルート全体(ブログ用).jpg
黒部アルペンルートイラスト(全体)
アルペンルートその1.jpg




★おまけの一枚

黒部ダム-15(20150914).jpg
黒部ダムで「木いちごソフトクリーム」も



黒部ダム建設時の大町トンネルで遭遇した破砕帯
その破砕帯から湧き出る「湧水」
冷たくておいしかったです(^_^)ニコニコ
黒部ダム-16(20150914).jpg




「今日は何の日」

18日(金) 先勝 [旧暦八月六日]

【かいわれ大根の日】
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた時で、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。

【蘆花忌】
『不如帰(ほとととぎす)』などで知られる明治の文豪、徳富蘆花が旅館千明仁和泉亭(ちぎらじんせんてい)で亡くなった。

【満州事変勃発】
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍(大日本帝国陸軍)が満州鉄道の線路を爆破。この自作自演の事件を期に、関東軍による満州占領が始まる。
以前は「柳条溝」と称されていたが、これは当時の誤りだったと判り、1980年代に「柳条湖」に改められた。
nice!(12)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ツアー旅行その2 [旅行]

昨日(9/16)は雨は週間予報では夜になってからで、一昨日の予報では午後3時過ぎからとのことでしたが、実際には午前中から雨になりました。それにしても気温が低いです。最低気温が22℃で最高気温が25℃ほど・・・雨で湿度が高いのでそれほど寒くは感じませんでしたが!
 さてさて、昨日は依頼された急ぎの仕事で午後を潰してしまいました。自分の業務範囲の中心的な「商標」関連なので、どうしても見積額を無視して力が入ってしまいました。
そんなことで、今日も写真の整理が・・・という言い訳を先にしておきます。

今日は泊まった旅館の話題です。
その旅館に着いた時はすでに夜も7時を過ぎていたことから、本当に真っ暗、回りに明かりが見えません。こんなところに旅館があるのか?と思われるような真っ暗です。バスを降りて少し角を曲がるとようやく玄関の明かりだけがみえました。
夕食を食べ、大きな温泉のお風呂に入り部屋でゆっくり、お酒を飲みながら部屋の窓を開けますが、曇りのこともあり星は見えないし、街灯すら見当たりません。とにかく窓を開けても何も見えません。角部屋が当たりましたので2方向の窓を開けてもどちらからも何も・・・電気がないということはこんなに真っ暗なんだと妙なと頃に感心したりしました。
 そして、朝起きて、明るくなるのを待って窓を開けてみてびっくりです。見渡す限り回りは黄色く色づいた田んぼで囲まれています(私の見える範囲では)。
何でこんなところに旅館がと????
そして田んぼの向こうに何か廃墟のような建物が・・・よく見るとスキー場のリフト乗り場です。
添乗員さんに聞くと、つぶれたスキー場、廃墟になったリフト乗り場ではなく、冬はチャンとスキー場として営業してるそうです。そうここは冬はスキー客用のロッジとして営業しているのだとこと!。夏場の副業ということですね。この旅館は、だからこうした安いツアー客を宿泊させているのでしょうね。
回りの田んぼは、冬にはスキー場になるようです。田んぼは雪が降れば平らな雪原ですよね。夏は稲作で稼ぎ、冬はスキー場として稼ぐ、二毛作ですね(^_^)ニコニコ
そんな様子です。何か無理やりの話題ででした。m(_ _)m

旅館-1(20150914).jpg
旅館の窓からの眺め


旅館-2(20150914).jpg
これがスキー場のリフト乗り場
暗い時に見た時には廃墟かと思いました。
壁が見えなかったので


旅館-3(20150914).jpg


旅館-4(20150914).jpg
夜明けごろには雲に覆われていましたが段々と雲が切れてきました


旅館-5(20150914).jpg
山の名前は解りませんが、日差しに輝きだしました
よいお天気になることを予感させる景色でした


旅館-6(20150914).jpg
出発時間にはこのような青空が・・・


旅館-7(20150914).jpg
この景色は期待させてくれます


旅館-8(20150914).jpg
ススキも(^_^)ニコニコ






追伸
安全保障関連法案の地方公聴会て、何のためにあるの?
だって、公聴会が終わったらすぐに採決?
公聴会で何が話されようが結果は変わらないのなら開く意味が無いですよね?




「今日は何の日」

17日(木) 赤口 [旧暦八月五日]

【モノレール記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、東京オリンピックの開会に先立ち、日本初 (世界でも2番目)の旅客用モノレール「東京モノレール」が浜松町駅と羽田空港間で開通した。
ちなみに遊戯用モノレールについては、1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になる。

【牧水忌】
酒好きで旅を愛した歌人、若山牧水の命日。『海の声』『死か芸術か』などで知られる。宮崎県東郷町坪谷生まれ。
nice!(13)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ツアー旅行その1 [旅行]

一昨日(9/15)は午前中は晴天に近かったのですが、午後からは雲が広がり、夕方には空一面の厚めの雲に覆われました。何かやはり雨の前の蒸し暑さを感じた一日でした。朝出かける時は、半袖では寒いくらいなのすが、日中になると半袖でも暑さを感じます。着るものの選び方が難しいですね。
 そんな、昨日はたった日曜と月曜を休んだだけで、その後始末に大わらわな日になりました。そんなことで、13日、14日に行った「立山黒部アルペンルートと黒部渓谷トロッコ電車」の旅行の写真の整理が進んでいません。それに急ぎの仕事の依頼もあり、そちらに時間をとられることに、余り儲かる仕事ではありませんが、個人事業主としての私のメイン業務内容なのでしっかりとこなしたいと思っております。

ということで、今日は旅行の1日目ということで、「黒部渓谷トロッコ電車」を中心に・・・

まずは、JR西日本のサンダーバードで金沢駅まで行きそこから初めての北陸新幹線に乗車して富山まで!。
新幹線開業前はサンダーバードは富山まで行っていたのですが、新幹線の開業で金沢駅止まりに

旅行-1(20150913).jpg


富山駅からがバスにて宇奈月まで

旅行-2(20150913).jpg
宇奈月駅


ここ宇奈月駅からトロッコ電車に乗車です。
空がとにかく怪しいです。添乗員さんからは、寒さ対策と雨対策を出発前に言われていました。
とにかく本当に寒いです。雨の量はそんなに多く無く時々落ちてくるという感じでしたが、防寒用具として雨カッパが大活躍です。
そんなトロッコ電車からの写真の羅列です。

旅行-3(20150913).jpg


旅行-4(20150913).jpg


旅行-5(20150913).jpg
運転手さんの顔の大きさで、電車の大きさが解りますね


旅行-6(20150913).jpg
新山彦橋


旅行-7(20150913).jpg
宇奈月ダムと湖面橋


旅行-8(20150913).jpg
新柳河原発電所


旅行-9(20150913).jpg


旅行-10(20150913).jpg
猿専用吊り橋


旅行-20(20150913).jpg
石仏


旅行-11(20150913).jpg
出し平ダム


旅行-12(20150913).jpg
黒部川第二発電所


旅行-21(20150913).jpg
後更橋(高さ60m)


旅行-13(20150913).jpg
鐘釣河原露天風呂


旅行-14(20150913).jpg

旅行-15(20150913).jpg

旅行-16(20150913).jpg

旅行-17(20150913).jpg

旅行-18(20150913).jpg

旅行-19(20150913).jpg





「今日は何の日」

16日(水) 大安 [旧暦八月四日]

【日本中央競馬会発足記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、農林省の監督の下に日本中央競馬会(JRA)が発足。民営の競馬が始まった。

【マッチの日】
1948年(昭和23年)のこの日、それまで配給制だったマッチの自由販売が認められたことに由来。
ちなみに、発火点に達しさえすればどこで擦っても火が付く「摩擦マッチ」は、1827年にイギリスの薬剤師J・ウォーカーによって発明された。
現在、世界で販売されるマッチのほとんどは、マッチ箱側面の摩擦面で擦らないと発火しない「安全マッチ」である。

【国際オゾン層保護デー、オゾン層保護のための国際デー】
1994年(平成6年)の国連総会にて制定。1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が調印されたことにちなむ。なお日本では1997年(平成9年)より毎年9月を「オゾン層保護対策推進月間」としている。
nice!(13)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感