SSブログ

早春の草花展 [見学・鑑賞]

昨日(2/17)は、雨の心配は不要な一日となりましたが、風が強く吹き、体感的には予想された気温よりも低く、寒く感じられました。
それにしても新型肺炎の拡大が止まりませんね。いろいろなところに影響が出てきています。朝の仕事場での話題も新型肺炎ばかりのようです。今は、パート(お子さんのおられる主婦が中心)さん、はその話で持ち切りです。小さなお子さんがおられるのでどうしてもその話題に話が向くようです。昨年はインフルエンザの話でしたが、インフルエンザはどこにという感じで話題に上がらなくなりました。
昨日は、今回のネット環境の変更などの最後の作業が行われました。約1ヵ月半かかった今回の一連の設定が無事に終了したようです。最後まで残っていたのが固定電話のNTT側の設定変更で、この設定が昨日の午後に行われて、私もそれに合わせて、我が家の機器の最後まで残っていた電話用機器の設置と設定と配線をし一応終了となりました。約1ヶ月半という期間が早いのか遅いのか分かりませんが、ま~中には6ヵ月以上かかる人もおられるようなのでそれに比べたらということにしておきます。平日の昼間の工事の2回の立ち合いは、中々、日にちが取れない人もおられますよね。
わが家は引っ越しシーズンになる前にと1月の始めに契約をして日程調整をいたしました。

さて、タイトルの話題に話を戻します。「早春の草花展」とは、先週の14日から、いつもお邪魔する植物園で開催されているものです。まだまだ、園内の花の少ない時期なので、毎年、結構人気なイベントです。
今年のテーマは、「KYOTO 2020 ~祝いの春 令の春 和みの春~」として京都府立植物園の大芝生地特設会場で開催されています。
まだ寒さが残る早春に、色鮮やかな100種、1万株の春の草花を咲かせ、彩られているようです。
昨日は、滞在時間10分以下という超スピードで通り抜けてきた証拠のような写真で失礼します。
早春の草花展-1(202020217).jpg 早春の草花展-2(202020217).jpg 早春の草花展-3(202020217).jpg 早春の草花展-4(202020217).jpg 早春の草花展-5(202020217).jpg


「早春の草花展」
テーマ:「KYOTO 2020 ~祝いの春 令の春 和みの春~」
開催期間:3月15日(日)まで
     午前 10 時~午後 4 時
開催場所:京都市 京都府立植物園

良ければ、ぜひ足を運んでみてください。植物園の職員さんの力作もあります。


★おまけの一枚

今回のインターネット回線環境の変更で天井近くにこんな機器をセッティングしました。
今までの回線もSo-netで契約していたのでコース変更ということで新たに光回線(NURO光)に変更でした。
登録変更が簡単なので、選んでしまいました。
ネット機器-3(20200217).jpg
素人工事ですが・・・




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

18日(火) 先勝 [旧暦一月二十五日]

【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。

【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

京芸、作品展へ [見学・鑑賞]

昨日(2/9)の朝も冷えました。日中もほとんど気温が上がらす、寒い一日となりました。そんな昨日は、雪が舞う中を娘の通う大学の作品展に妻と二人で出かけてきました。一時は、ものすごい雪が舞い、頭が雪で白くなるのではないかと思わせるような雪の降り方でした。
こうした学生の作品展はいいですね。元気もらえます。発想の豊かさ、柔軟さ、そして技量などいろいろな観点から作品を見ることができました。
そんな京都市立芸術大学の作品展です。
作品展-1(20200209).jpg


◇これは娘の作品など
作品展-2(20200209).jpg


◇この作品は娘の先輩(院2)の作品
 この作品には感動ですね。技量がすごいと感じました
作品展-3(20200209).jpg


◇陶芸、彫刻作品たち
作品展-4(20200209).jpg 作品展-5(20200209).jpg


◇漆芸作品
 毎年、この漆芸のレベルの高さには驚かされます。
作品展-6(20200209).jpg


そんな、駆け足の鑑賞でした。
失礼しました


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

10日(月) 大安 [旧暦一月十七日]

【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合わせから。

【ふきのとうの日】
「2(ふ・きの)10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。

【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。

【観劇の日】
1911年(明治44年)、東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。初代帝劇は関東大震災によって焼失したが、その後再建された。現在の帝劇は1966年(昭和41年)に落成したもの。

【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたものである。
「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ハンギングバスケット展 [見学・鑑賞]

昨日(1/30)は、久しぶりに夜明けまえに空にお星さまが輝いているのを見ました。このところ、お天気が不安定で星をみることが少なかったので本当に久しぶりでした。それには雨の心配のいらない日中となりました。
ドンドンと拡大をしている新型肺炎の影響でしょうね。電車の中のマスク姿が急激に多くなりました。それは恐ろしいですよね。ついに地元の京都市内でも!免疫も無いことだし・・・ま~この話題はこれくらいにします。
と言いましてもネタがありません。そこで、今、植物園で開催されている「寄せ植えハンギングバスケット コンテスト展」を撮影したものでごまかします。
ハンギングバスケット-1(20200128).jpg ハンギングバスケット-2(20200128).jpg ハンギングバスケット-3(20200128).jpg ハンギングバスケット-4(20200128).jpg ハンギングバスケット-5(20200128).jpg ハンギングバスケット-6(20200128).jpg ハンギングバスケット-7(20200128).jpg ハンギングバスケット-8(20200128).jpg


ただの、通りすがりのスナップでした。(^_^)ニコニコ

今日で1月も終わりますね。記録的な暖かな1月だったのではないでしょうか。
これで平年並みの気温に戻ったら寒く感じられるでしょうね。


★おまけの一枚

昨日は、10年使っていた家の電話機を新しいものに交換しました。
さすがに10年も経つとバッテリーが弱り、10分もしないうちに切れてしまうので・・・
いまさらの、家電でした。
ま~この電話機から電話をかけることがめっきりと減りましたが!
電話機(20200130)-1.jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

31日(金) 先勝 [旧暦一月七日]

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

恒例の狂言鑑賞! [見学・鑑賞]

昨日(12/14)の朝は、冷えました。日中は少し風もありましたが、まあまあの気温まで上がりました。しかし、さすが夜は冷えましたね。実は昨日の夜は、いつもお誘いを受けている奈良市で開催される狂言鑑賞でした。ということで、帰りが遅くなり、寒さが堪えたということです。
昨日は松前狂言ライブの「師走の巻」として狂言は「素襖落(すおうおとし)」と、狂言師の大蔵基誠氏のスペインの「サン・セバシティアン国際映画祭」の報告のトークショーでした。
公演後の宴は立食形式のイタリアンと佐賀の地酒でした。二次会も予定されていましたが、私は帰りの電車の時間もあり不参加でした、残念!。
狂言ライブ-1(20191214).jpg 狂言ライブ-2(20191214).jpg

そうそう、狂言「素襖落」には、たくさん笑わせていただきました。段々と酔いが回る様子の熱演に!(演じ者は下戸とのこと)。また、最前列で見させていただいたので、狂言師の額の大量の汗も浴びそうでした。熱演本当にありがとうございました。


◎お知らせ(親ばかな!):←少し内容を更新いたしました!
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせポスター及びはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

ポスター.jpg


東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1



★おまけの一枚

神奈川県で暮らす妹夫婦から家庭菜園の野菜が届きました。
嬉しいですね。(^_^)ニコニコ
今回は珍しい野菜が入っていました、それが、ヤーコンという名前のまるでサツマイモのような野菜というか根菜です(一番上のものがそれです)。
ヤーコンは南米アンデス原産のキク科の根菜だそうです。
家庭菜園(20191214).jpg

妹夫婦は、次女も出展している「第44回 全国大学版画展」にも行ってくれたそうです。
こちらもありがとうござました。(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

15日(日) 大安 [旧暦十一月十九日]

【年賀郵便特別扱い開始】
1948年(昭和23年)より、郵便局ではこの日から年賀はがきの特別扱いを開始している。25日迄に受け付けられた年賀はがきは元日に配達される。

【権利章典の日】
1689年のこの日、イギリス議会で権利章典が制定された。

【春日若宮御祭(かすがわかみやおんまつり)】(~18日)
奈良市に所在する若宮神社の祭礼。関白藤原忠通の許可を得て、疫病退散・五穀豊穣を目的として始められた。最終日には「後宴能(ごえんのう)」と呼ばれる能が演じられる。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

一幅の絵を見るよう! [見学・鑑賞]

昨日(11/25)の朝は暖かでしたが、その後は日差しの無い一日となり、いつ雨が落ちてきてもおかしくないというような空模様でした。午後からは風も強まりどんどんと気温が下がってきたように感じらてました。
そんな昨日は、皮膚科に「帯状疱疹」のその後の様子の診察に行ってきました。昨日は予約がしてありましたので、いつもよりも空いていることもあり、待ち時間も10分程度で診察でした。ま~診察時間は1~2分程度でしたが。服を抜いて患部を見ていただきましたが、順調に治っているとのことでした。私が服を着ながら、何やら胸を押さえつけられているような感覚があるのですがというと、神経がやられているので、そんな風に感じることもあるとかです。後はゆっくりと体を休めて日薬が治療とのことです。今後、この病気にかからない対策はとお聞きすると、体を休めて疲れさせない、良く眠ることとのことでした。そんな話をしながら服を着て診察終了です。薬の処方もありませんでした。何か変わったことがありましたらお出でくださいとあっさりと終わりました。でも、まだまだ体の左半分も背中と胸の違和感は続きそうですが・・・

さてさて、このところ、紅葉の話題が続きましたので、先週の23日の土曜日に、頼まれた「第39回 日本盆栽大観展」に行ってきた話題です。実は、招待券が余っているので見に行ってほしいと頼まれたものです。この日は晴天で京都市内の紅葉の名所の多い東山近くの岡崎地域の京都市勧業館「みやこめっせ」であったことからすごい人出でした。本来は地下鉄東西線に乗るのですが、乗り換え駅の地下鉄御池駅には通勤ラッシュ並みの人出でしたので、思わず歩きました。この日の午前中は植物園に撮影にも行きましたので背中のリュックにはカメラ2台、小さな三脚、そして手には大きな三脚を持ってでした(帯状疱疹のことを考えたら電車に乗るべきだったかもと今頃になって反省でした)。
盆栽展は入場者が少なそうなので行って欲しいような口ぶりでしたが、行ってみると多くの人でにぎわっておりました。驚いたのが3割ぐらいが外国からのお客様のように見えたところでした。そうか、外国で盆栽が人気とは聞いたことがありましたが、その現実を見たような気がしました。
それにしても盆栽のその存在感の何と素晴らしいことか、圧倒されました。本当にタイトルにあるように「一幅の絵」を見るよう感じられました。私が確認した中では「樹齢が約450年」というのがありました。そんな盆栽展のスナップです。
盆栽展-1(20191123).jpg 盆栽展-2(20191123).jpg 盆栽展-9(20191123).jpg 盆栽展-14(20191123).jpg 盆栽展-15(20191123).jpg 盆栽展-16(20191123).jpg 盆栽展-20(20191123).jpg


◇真柏 樹齢約450年
盆栽展-3(20191123).jpg 盆栽展-4(20191123).jpg


◇真柏 樹齢約300年
盆栽展-5(20191123).jpg 盆栽展-6(20191123).jpg 盆栽展-7(20191123).jpg


◇柿
盆栽展-10(20191123).jpg


◇梨
盆栽展-11(20191123).jpg 盆栽展-12(20191123).jpg 盆栽展-13(20191123).jpg



盆栽の出展者には多くの海外の方も、日本まで運んでくるの大変だったでしょうね。それに、盆栽の販売コーナーでは海外の人が盛んに値引き交渉(通訳を挟んでという方もおられましたが)をたくさん見かけました。
私もいくらぐらいするのかと小さめで手前に置いてある盆栽の値札を見て、一瞬ゼロの数を数え間違えました、値段は780,000円と! 手前に置いてある盆栽でこの値段なら、奥に置いてある盆栽はいくらだろうと・・ハイ、私にはどう考えても見るだけですね。枯らさせずに育てる自信はありませんしね。

◇販売コーナー
盆栽展-17(20191123).jpg 盆栽展-18(20191123).jpg


◇この大きさで780,000円とは(;_;)
盆栽展-19(20191123).jpg




◎お知らせ(親ばかな!):
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

第44回1(20191122).jpg 第44回2(20191122).jpg



東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


26日(火) 先負 [旧暦十月三十日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。17代目の現会長は吉岡忍。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

にわかプチ鉄?(その2) [見学・鑑賞]

昨日(11/12)は、一昨日と変わり安定したお天気の一日となりました。朝の気温は10°超えと比較的暖かく、日中もそれなりの気温まで上がりました。11月とは思えないほどの暖かさを感じられました。さすがに夕方になり日が傾くと風が冷たく感じられますが!。
昨日は、娘が突然に大掃除をはじめ、高校時代に描いた油絵を捨てるということで、何やら突然のお手伝いをすることになりました。絵が描かれているキャンバスの枠から絵を外し木枠をバラバラにして知り合いに上げたいとのことでしたので、ペンチ、釘抜、金づちなど引っ張り出してお手伝いでした。狭い廊下を占拠してた油絵が始末されて広くはなりましたが、何か少し寂しい気持ちも。でも、知り合いみんな、その始末に困っているようです。
今回は高校時代の油絵でしたが、大学を卒業するときには、学内から全て持ち帰らなければならないので、もっと大変になるようです。油絵や日本画の人は作品が大きいので本当に大変なようです。多くの家で置き場所が無いとのことです。娘は木版画ですが、版木は廃棄なのかな?
さて、タイトルの話題に戻します。
妻と二人で「京都鉄道博物館」に出かけたスナップのその2です。今回は蒸気機関車エリアということで!
ここは、以前からあったもので、私も結構好きで何回かカメラ片手にでかけたところです。
ここの蒸気機関車は動体保存を基本としているところがいいですよね。動かなけけれなただの鉄のかたまりですから!そんなSLエリアです。私はこちらの方がテンションがあがりました。チョッと鉄ちゃん気分です(^_^)ニコニコ
鉄道博物館-21(20191107).jpg 鉄道博物館-22(20191107).jpg 鉄道博物館-23(20191107).jpg 鉄道博物館-24(20191107).jpg 鉄道博物館-25(20191107).jpg 鉄道博物館-26(20191107).jpg 鉄道博物館-27(20191107).jpg 鉄道博物館-28(20191107).jpg


失礼しました(^_^)ニコニコ

★おまけの一枚

昨日は満月で雲ひとつない空に輝いていましたね(^_^)ニコニコ
満月(20191112).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


13日(水) 友引 [旧暦十月十七日]

【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。伝授されたその日を記念して制定された。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。

【嵐雪忌】
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、服部嵐雪(らんせつ)の命日。蕉門での活躍はめざましく、其角と並んで芭蕉に「両の手に桃と桜や草の餅」と信頼された。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

にわかプチ鉄?(その1) [見学・鑑賞]

昨日(11/11)は、何やら荒れたお天気でした。午前中は、突然黒雲が現れたかと思うと、ゴロゴロと雷が鳴り響き、滝のような雨が・・・!。私が朝の仕事を終えて帰ろうとしたその時でした。この雨ではと、植物園への寄り道もあきらめ、朝の仕事場で雨宿りを兼ねて客となりコーヒーを飲みながら小ぶりになるのを待ちます。コーヒーを飲みながら外をチェックです。まだ、飲み終わらない内に小ぶりになり一部では青空も!そんなことから残ったコーヒーを飲みほし、急いで地下鉄の駅に向かいます。地下鉄駅の終点近くになり地上に出ると青空が広がっています。最寄りの駅から自宅までの道でも傘がいりませんでした。コーヒーを飲みながら時間調整が正解でした。

さて、タイトルの話題に戻します。
もう先週の話になってしまいましたが、7日(木)に、妻と二人で「京都鉄道博物館」に出かけてみました。再挑戦でした、実は以前にも妻と二人で出かけたのですが、水曜が休みと知らずに出かけ撃沈したのでリベンジでした。
そんな京都鉄道博物館のスナップです。
この日は、園児たちがたくさん来館されてにぎやかでした。
鉄ちゃんには1日いても飽きないのでしょうね。そんな青年たちを何人も見かけました。
鉄道博物館-1(20191107).jpg 鉄道博物館-2(20191107).jpg 鉄道博物館-3(20191107).jpg 鉄道博物館-4(20191107).jpg 鉄道博物館-5(20191107).jpg 鉄道博物館-6(20191107).jpg 鉄道博物館-7(20191107).jpg 鉄道博物館-8(20191107).jpg 鉄道博物館-9(20191107).jpg 鉄道博物館-10(20191107).jpg 鉄道博物館-11(20191107).jpg 鉄道博物館-12(20191107).jpg


私的にはやはり昔の蒸気機関車館の部分がいいなと・・・ここは次にご紹介ということで(^_^)ニコニコ

◇昨日の午後は、不安定なお天気でもあり、散歩もままならないことから、喪中はがきの準備を始めました。
もう、何枚か届いてきていることから急がなくては!
二年続けて、喪中はがきを出すことになりました。絵柄は今年も妻の作品です。
出す枚数を読み間違い、はがきが足りなくなり中断となりました。計画性の無さが出てしまいました(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


12日(火) 先勝 [旧暦十月十六日・望]

【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。

【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。

【心平忌】
『こわれたオルガン』など、蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。

nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

苔・こけ・コケ展 [見学・鑑賞]

昨日(11/9)は、朝から雲ひとつ無いことから放射冷却というやつで冷えましたね。日中も一日中雲ひとつ無い青空が広がり、本当に行楽日和でした(どうやら20°を超えたようです)。
昨日は、朝から植物園に今日まで開催されている「苔・こけ・コケ展」に行ってきました。朝の8時台の電車に乗ったのですが、紅葉見学かな行楽かな? そんな風に思える人で混雑していました。私は帰りの電車は昼の12時半ごろに乗車したのですが、座れない程の混雑、乗り換えた近鉄電車では座れませんでした。
植物園も多くの人でにぎわっておりましたが、モミジの紅葉を期待してきた方には残念な結果だったかも知れませんね。紅葉の色づきにはもう少しかかりそうです。
植物園では、デジタル一眼、サブのコンパクトカメラ、三脚の大小の2台それにマクロレンズと背中のリュックに詰め込んで(大きな三脚は手に提げていましたが)!。ま~それだけの装備をして出かけたのですが、ハイ、結果は良い運動になったということでした。
植物園では、時々お会いする人と何人も遭遇です。撮影情報の交換や近況報告など立ち話の時間も、そんな時間も楽しい時です。おひとり、高齢のご婦人と久しぶりにお会いして、久しぶりですねとお声をおかけすると、旦那さんがお病気のようで、その関係でしばらく来られなかったようで、ご自分も体調が悪くなり病院に行くと医者からは「ストレスからですね」と言われたと! そんなことでのんびりとするために久しぶりに植物園まで足を延ばしたそうです。そんな世間話をしながら植物の名前を聞いたり、聞かれたり・・・少しはストレス解消のお手伝いができたかな?
 さてさて、本題の「苔・こけ・コケ展」が本日(11/10)まで開催されています。
毎年、この時期に行われて人気のイベントになっているようです。最近は、御年寄りばかりでなく若い女性にも人気のようですね。部屋に少し置くだけでも癒されますよね。
私も苔を育てていることから、よだれが出そうな苔の作品が・・・たかが苔、されど苔ですね。簡単のようで育てるのは結構難しかったりして奥が深いです。
そんな「苔・こけ・コケ展」です。
苔展-1(20191109).jpg 苔展-2(20191109).jpg 苔展-3(20191109).jpg 苔展-4(20191109).jpg 苔展-5(20191109).jpg 苔展-6(20191109).jpg 苔展-7(20191109).jpg 苔展-8(20191109).jpg




★おまけの一枚

植物園の噴水のところで見かけた光景
噴水-1(20191109).jpg 噴水-2(20191109).jpg


何かほほえましい(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

  ★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★

***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。

その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。

として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。

ブログ用-1(20191018).jpg ブログ用-2(20191018).jpg ブログ用-3(20191018).jpg




★「今日は何の日」★


10日(日) 大安 [旧暦十月十四日]

【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。

【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての展望塔「凌雲閣 (りょううんかく)」、通称「浅草十二階(あさくさじゅうにかい)」で、日本初の電動エレベーターが公開された。これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。

【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族ネタで [見学・鑑賞]

昨日(11/7)の朝も冷えました。昨日は午前中は青空も広がりましたが、午後になると雲が広がり午後の3時過ぎには空一面が雲に覆われてきました。ま~雨を降らすような雲ではありませんでしたが。
そんな昨日は、朝の仕事帰りにJR京都駅で妻と待ち合わせをして、次女も1点だけですが、木版画作品を

リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」

という開業50周年記念の行事に展示させていただいております。
その開催のコンセプトは
「ダンス、音楽、芸術など様々方法で京都の文化やチカラをリーガロイヤルホテル京都から発信します。」
とのことです。昨日行った時には特別何かのイベントをしているという日、時間帯でなかったことからもあり、企画が今一かなと思えたりして、何を狙っているのか分かりずらいというのが記念行事の印象でした(素人の意見ですから本気にしないでください)。そんな記念行事展にぶらりとでした。
 作品を撮影しようとしても照明が写り込み、紹介できるほどの撮影になりませんでしたがネタも無いことから登場です。
作品展-1(20191107).jpg 作品展-2(20191107).jpg 作品展-3(20191107).jpg 作品展-4(20191107).jpg

私も初めて見る作品でした。
このところ、何かを分解するということをテーマに取り上げているようです。
ヒント、原点は「消しゴムおもちゃ」のようです。
消しゴムおもちゃとはこんな作品です。
消しゴムおもちゃ.jpg

次女から聞いた訳でないので、勝手な想像ということで、いい加減な想像ということでこちらも本気にしないでください(-_-メ)

そうそう、今回の作品の展示時間が書かれていませんでしたので、娘に確認すると「ホテルのロビーなので24時間展示」とのことでした。そうですよね、ホテルのロビーは閉まることは無いので一日中いつでも見られるとのことでした。何か納得の話でした(^_^)ニコニコ



これだけではということで、こんなネタも登場です。
◇「自家製チリメンザンショ」が美味しい!
春に我が家の山椒の木に実った山椒の実を保存しておいたもの使用して、「自家製チリメンザンショ」を妻が・・・
アツアツのごはんにのせて食べると本当に美味しいです。
チリメンザンショ-1(20191107).jpg チリメンザンショ-2(20191107).jpg チリメンザンショ-3(20191107).jpg


ハイ、失礼しました。
今日は、24節気のひとつ「立冬」とのことです。
暦の上での冬の始まり。日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えると言われています。
秋はどこに行ったのでしょうね!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

  ★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★

***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。

その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。

として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。

ブログ用-1(20191018).jpg ブログ用-2(20191018).jpg ブログ用-3(20191018).jpg




★「今日は何の日」★


8日(金) 先負 [旧暦十月十二日]

【立冬】
24節気のひとつ。暦の上での冬の始まり。日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。

【ウェルカム・ウインターデー】(立冬と同日)
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやおせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだという。「あられ、おせんべいの日」ともいう。

【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。

【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。

【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。

【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の研修旅行(懇親会)の記録 [見学・鑑賞]

昨日(11/3)は、晴れるのかと思いきや朝から雲に覆われて、午後には一時雨も、ほんの少しでしたが落ちてきました。そんな昨日は、日曜でしたが、特別に朝の仕事に! 朝の仕事場のある京都府立大学の学園祭が2日と3日に開催されており、2日の夜には卒業生の集まりのパーティが開かれました。どうやら200名を超える方がたが参加されたようで、大いに盛り上がったみたいです。そのため、パーティ会場の床はお酒のこぼれたあとなど悲惨な状態が予想されたことから行ったということです。正解でしたね。その盛る上がりの跡が床に・・・でした。でも、メインは朝の仕事ではなく、植物園をカメラ片手にブラブラの方だったかも知れませんが(^_^)ニコニコ

さて、本題の話を戻します。
一昨日の2日(土)は、次女の通う大学の美術教育後援会主催の「秋の懇親会(研修旅行)」でした。私が参加するというのに、雲ひとつない青空、晴天の一日となりました。ま~さすがに3連休の初日ということもあり、高速道路は渋滞に巻き込まれて、それぞれの時間が押せ押せとなりましたが・・・
この研修旅行は日本美術史がご専門に先生の解説付きなので、見どころなどのご説明、歴史観やその時代背景などを分かりやすくご説明ただけるので興味深く知ることができます。それに、参加費も安価ですし(^_^)ニコニコ、(昼食、ビール1本付で3,500円)
では、私の記録としてのレポートです。
研修旅行-1(20191102).jpg


◇鶴林寺(かくりんじ)
天台宗、用明天皇2年(586)、聖徳太子が創建したと伝えられる播磨地方最古の寺院の一つ。
本堂も太子堂も国宝
観音菩薩立像は、柔和な表情で、腰をひねり、衣も薄手に表現されるなど、飛鳥様式の厳格で謹直な様式がみてとれ飛鳥時代後期(白鳳期)の制作と判断できるとのことでした。本当にお優しいお顔でした。
釈迦三尊像や太子堂内陣後壁「来迎壁」も素晴らしい・・
研修旅行-2(20191102).jpg 研修旅行-5(20191102).jpg


◇浄土寺(じょうどじ)
高野山真言宗。鎌倉時代・建久3年(1192)、奈良・東大寺の播磨別所として、平安時代末に消失した東大寺の再建に尽力した僧重源(ちょうげん)によって創建されました。
浄土堂の建物の外観はものすごくシンプルなつくりに対して中との対比が何ともおどろきでした。天井まで届きそうな阿弥陀三尊。
堂背面には蔀度(しとみど)を備え、西日を採光してあたかも阿弥陀三尊像が来迎(らいごう)するかのような演出がされています。お彼岸には阿弥陀三尊像の真後ろから西日が入る構造、向きとのことです。
阿弥陀如来は中国の仏画に見られる特徴があり、通常の阿弥陀如来とは逆に右手を下げ左手を上げ、手の爪が長いなどがそれにあたるそうです。でも、お顔や衣の表現には快慶の作風とのことでした。
研修旅行-3(20191102).jpg 研修旅行-6(20191102).jpg


◇昼食
 神戸西神オリエンタルホテルにて
研修旅行-4(20191102).jpg

秋を感じさてくれるもの美味しゅうございました。(^_^)ニコニコ


先生のご説明をお聞きしなければ、知り得ない情報もたくさんでした。
ボ~っと見ていては気がつきませんよね。

今回の研修旅行の私の記録でした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

  ★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★

***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。

その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。

として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。

ブログ用-1(20191018).jpg ブログ用-2(20191018).jpg ブログ用-3(20191018).jpg




★「今日は何の日」★


4日(月) 大安 [旧暦十月八日]

【振替休日】

【ユネスコ憲章記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日。日本がユネスコに加盟したのは1951年(昭和26年)7月2日。
ちなみに、これを記念して埼玉県所沢市には世界各国の家屋を摸したユネスコ村が建設されたが、1990年(平成2年)のこの日に閉村となった。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感