SSブログ

鉾の裏方の縄むずびが美しい [行事]

昨日(7/12)も、蒸し暑い一日となりました。でも3日前、一昨日よりも確実に最高気温がさがり、ほんの少しではありますが体が蒸し暑さに慣れてきたのかも知れませんが・・・それに午後にはこの気温の上昇もあり不安定な状態が続いているようです。午後には毎日のように夕立の雲がモクモクと、いつ降り出すのかちヒヤヒヤの連続です。
昨日は、取引先に納品に行った帰りに少しだけ四条烏丸に、そう祇園祭の鉾の組み立てが行われているはずと少しだけブラリ、たぶん祇園祭自体にはあの人混み、混雑ではたぶん行かないでしょうしね。でも、ま~あああ、京都に住んでいるので祇園祭の話題は一回ぐらいは取り上げないとということで登場という訳です。
鉾は釘を使わず縄だけで組み立てます。その縄の縛り方が何とも綺麗、見事です。素晴らしいデザインですね。これはまじかで見る価値はあると思います。そんな綺麗な縄模様の多くが装飾する『懸装品(けそうひん)』という絢爛豪華な幕地に隠されてしまう、注目されしまいます。これは組み立て時の楽しみかも知れませんね。
今回登場したのは「長刀鉾(なぎなたぼこ)」です(ま~昨日はこの鉾しか見ませんでしたが!)。

鉾-1(20180712).jpg 鉾-2(20180712).jpg 鉾-3(20180712).jpg 鉾-4(20180712).jpg 鉾-5(20180712).jpg 鉾-6(20180712).jpg 鉾-7(20180712).jpg 鉾-8(20180712).jpg 鉾-9(20180712).jpg 鉾-10(20180712).jpg 鉾-11(20180712).jpg 鉾-12(20180712).jpg 鉾-13(20180712).jpg 鉾-14(20180712).jpg


そんな通りすがり見かけた話題で失礼しました。


★おまけの一枚

蝉もおしゃれなところで羽化しますね。
蝉(20180712).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ホザキシモツケ(穂咲き下野)
  環境省レッドデータブック:絶滅危惧II類(VU)のようです
**********************************************

「今日は何の日」

13日(金) 赤口 [旧暦六月一日・朔]

【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。
13日の夕方に行うのが習わし。

【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が交付されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

京都市岡崎界隈をブラリ! [行事]

昨日(4/4)も、青空が広がる暖かなというか、一昨日よりも2℃下がって25℃とのことでしたが、結局は27℃まで上がったようです!、この時期にこの気温には笑えますよね。と言いながら、私が出かけたことから午後からは雲が広がり出し、夕方にはポツリ、ポツリと本当に久しぶりに雨が落ちてきました。さすがです!
さて、昨日出かけたのは京都市内の岡崎界隈でした。それにしても、本当に外国からの観光客が多いですね。
実は、ロームシアター京都が新しくなってから入ったことが無かったので中を見てみたいと思っていたところに、次女が友達からロームシアター京都メインホールで開催される「小林幸子コンサート」の入場引換券をもらってきました。これ幸いにと出かけたという次第です。小林幸子さんやファンの方には大変失礼なことなのですが、小林幸子さんのコンサートよりもロームシアター京都メインホールの内部が気になったという罰当たりなやつです。この券は、主催者側がコンサートがガラガラでは格好がつかないということで入場引換券を用意しているようです。そのために、その引換券は15:00開演(開場14:30)の当日の13:30~14:30に引き換えが条件という券でした。
それにしても、ものすごい大昔の乙女と昔の乙女の数です。8割5分がそんな達で、残りのほとんどが突き合わされたその連れ合いの大昔、昔の青年たちという感じでした。
ハイ、私は1部が終了した時点で引き上げましたが!
岡崎界隈-1(20180404).jpg 岡崎界隈-2(20180404).jpg 岡崎界隈-3(20180404).jpg 岡崎界隈-4(20180404).jpg 岡崎界隈-5(20180404).jpg 岡崎界隈-6(20180404).jpg


岡崎界隈のスナップ
岡崎界隈-7(20180404).jpg 岡崎界隈-8(20180404).jpg 岡崎界隈-9(20180404).jpg 岡崎界隈-10(20180404).jpg 岡崎界隈-11(20180404).jpg 岡崎界隈-12(20180404).jpg 岡崎界隈-13(20180404).jpg 岡崎界隈-14(20180404).jpg


どうでもよい話にお付き合いいただきすみません。

追伸:田舎で暮らす、私の母親(92歳)が、入院したと一方が入りました。
精密検査はこれからのようですが、内臓関係の数値が良くないようです。92歳と高齢なので心配です。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

5日(木) 先負 [旧暦二月二十日]

【清明】
二十四節気の一つ。草木清明にして東南風の心地好い季節という意味。
春分後の15日目にあたり「清浄明潔」を略したものと言われる。中国ではこの日を清明節と呼び、日本の彼岸のように先祖の墓参りをする。
天文学的には太陽が黄経15度の点を通る日。

【ヘアカットの日】
1872年(明治5年)に東京府が女子の断髪禁止令を出し、これに女性たちが反対したことから制定された。
当時、女性が断髪することは社会的に容認されないもので、断髪したがために学校を退学させられたり、親から勘当されることもあったそうである。

【横町(よこちょう)の日】
横町の温かさを知ってもらおうと制定。「4(よ)5(こ)」の語呂合わせ。

【小笠原返還記念日】
1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に復帰。

【達治忌】
1964年(昭和39年)のこの日、詩集『測量船』などを発表した昭和の古典派の代表的詩人、三好達治が没した。享年64。
敬愛した萩原朔太郎の死に際しての挽歌は傑作として知られている。
nice!(10)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

十石舟と桜まつり [行事]

昨日(4/1)ですね、4月になりましたね。4月のスタートも安定した暖かな一日になりました。暖かというよりも暑いという感じの方が強かったかも!。
昨日は、こちら京都伏見では「桜まつり」が開催されて、本当に多くの方でにぎわっており、歩くのも困難なほどでした。観光船の「十石舟」も超満員で運行です、すでに予約で満席のようで、たまたま、観光客の方とお話しをしたのですが、予約が取れなかった残念と嘆いておられました。この光景を見たら舟の上から桜を見たかったでしょうね。
そんな昨日の景色です
まずは、十石舟と桜ということで
十石舟と桜まつり-1(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-2(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-3(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-4(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-5(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-6(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-7(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-8(20180401).jpg


桜まつりではひとり一杯という日本酒の試飲を何杯も(^_^)ニコニコ
十石舟と桜まつり-9(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-10(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-11(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-12(20180401).jpg 十石舟と桜まつり-13(20180401).jpg


失礼しました!


★おまけの一枚

桜まつりが行われていた桜の中にはこんな桜も・・・
もう、その他の桜も時間の問題ですね。
今年も元気に桜を愛でることが出来たことに感謝です。
高齢の方が、お話しをされていました「あと何年、桜を見ることができるかな?」と・・・
十石舟と桜まつり-14(20180401).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ヒカゲツツジ (日陰躑躅)
  透き通るようなクリーム色の躑躅
 〇バイモ(貝母)
  名前の由来は、鱗茎が漢方薬の貝母で、和名はこれを音読したもの。
  別名はアミガサユリ
 ◇更新追加植物
 〇ヒトリシズカ(一人静)
  花のその後を追ってみました

**************************************************

「今日は何の日」

2日(月) 赤口[旧暦二月十七日]

【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。

【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊された。

【国際子どもの本の日】
1966年(昭和41年)に国際児童図書評議会などが制定。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんだもの。『にんぎょひめ』『みにくい アヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者である。

【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日。木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖畔の『裸婦像』などを手掛ける。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになった。享年73。

【愛林の日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」が定められた。
nice!(9)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

神様からのおさがり酒 [行事]

昨日(3/18)の朝は少しひんやりと!。その後は春らしい気温まで上がりました。一昨日よりも5℃以上高くなったようで、どうやらい20℃近くまで上がったようです。
今日から4日間ほどはお天気が今一で雨模様の予報のようです。そのためか、昨日は「彼岸の入り」と言うこともあり、ご近所の墓地からもお線香の香りがたくさん漂っておりました。それに、散歩中に見かけた花屋さんでは、お墓にお供えする花を買い求める人たちでにぎわっておりました。
今日は、雨の前の暖かな朝をむかえています。

さてさて、タイトルの「神様からのおさがり酒」ですが、17日の土曜日にお声をかけていただき参加してきたときのものです。
3月の始めに
*****************************************************
大和の春まであと一ヵ月、二月堂にも春日にも薬師寺にも。
一足早く「神様のおさがり酒」で、春を待つのはどうですか。
季(とき)を待つのはどうですか。
神様の「おさがり酒」と「おさがり餅」で後少しの
「待つ春」を語(かた)ってみませんか。
*****************************************************
とお誘いをいただき、17日の土曜日の夜に奈良県まで出向き参加させていただきました。
春日大社の春日祭(申祭)のおさがりが手に入ったということでこの集まりとなりました。
どうしたらこうしたものが入手できるかは定かではありませんが・・・

まずは、お祭の由来などをお聞きして
神様のおさがり酒の「どぶろく」で( ^_^)/□☆□\(^_^ )
春日祭-1(20180317).jpg 春日祭-2(20180317).jpg 春日祭-9(20180317).jpg 春日祭-10(20180317).jpg


二次会は会場の下の「缶詰とお酒を楽しめるお店(mr.kanso)」にて
いろいろな缶詰をチョイスしてお酒で歓談タイムでした
春日祭-3(20180317).jpg


◇おまけでいただいたこんなぬいぐるみの話も盛り上がりました。
 「春日大社 ニャデンとチュン」
春日祭-4(20180317).jpg 春日祭-5(20180317).jpg


これのモデルが、国宝に指定されている『金地螺鈿毛抜形太刀』(きんじらでんけぬきがたたち)に描かれている猫です。
〇『金地螺鈿毛抜形太刀』(きんじらでんけぬきがたたち)で、およそ900年前の平安時代に、当時の技術の粋を集めて制作・奉納された太刀です。
春日祭-6(20180317).jpg


〇鞘に施された螺鈿(らでん)の装飾です。竹林に群がる雀を猫が狙う構図が、事細かに螺鈿で表現されています。
太刀では、ひと振りの鞘の細い表面に、1匹の同じ猫が「狙う」「追う」「捕える」の3つの行動を連続的に起こしている様子が描写されているところがおもしろいのです。裏面にも同様の図案で3連続の猫の姿が描かれています。
春日祭-7(20180317).jpg 春日祭-8(20180317).jpg


太刀に描かれている猫と比べると可愛すぎますが(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚

これが、そのおさがりをさらにおさがりして我が家にやっていきたものたち!

春日祭-11(20180317).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ユキワリイチゲ (雪割一華)
 〇ヒイラギナンテン(柊南天)
◇更新追加植物
 〇ミツマタ(三叉)
 〇アセビ(馬酔木)
**************************************************

「今日は何の日」

19日(月) 仏滅 [旧暦二月三日]

【カメラ発明記念日】
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールにより、実用的なレベルでの写真画像の定着に初めて成功。これは「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、いわゆる銀板写真であった。
ちなみに、カメラの語源は「暗い部屋」を意味するラテン語の「カメラオブスキュラ」である。

【ミュージックの日】
音楽関係の労働者団体、日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定した日。3月19日をミュー・ジックと読ませる語呂合わせから。

【アカデミー賞設立記念日】
1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。その際、付随して設けられた賞が「アカデミー賞」である。
ちなみに、アカデミー賞のトロフィーが「オスカー像」と呼ばれるのは、アカデミー事務局に勤める女性事務員が「叔父のオスカーにそっくり」と発言したことによるという説が有力。

nice!(6)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

この日のお約束の写真「お雛様」 [行事]

昨日(3/2)の朝は久しぶりに冷えましたというか一昨日の朝の気温が高すぎたということもありましたが!。日中もあまり気温も上がらずこの時期らしい最高気温との予想でした。その予想の割に暖かかく感じました。さすがに風は少し冷たくは感じたのですが、陽射しの中には暖かさが、春の日差しを感じました。何やら一気に春へ突き進んでいるように感じます。
さてさて、今日のタイトルの「この日のお約束の写真」ですが、当然、3月3日は「雛祭り」ですよね。ということで、毎年登場の我が家のお姫様たちのお祭り・お祝いのお雛様の約束の登場という訳です。
お雛様-1(20180302).jpg お雛様-2(20180302).jpg お雛様-3(20180302).jpg お雛様-4(20180302).jpg お雛様-5(20180302).jpg お雛様-7(20180302).jpg お雛様-6(20180302).jpg お雛様-8(20180302).jpg お雛様-9(20180302).jpg お雛様-10(20180302).jpg お雛様-11(20180302).jpg

もう見飽きたという方もおられるかも知れませんが、ネタが少ないのでm(_ _)m

どうでもいいのですが、最近の各省庁は安倍首相に忖度し過ぎに見えます。本当はどうでもいいことでは無いのですが!
最近、報道も忖度?



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

3日(土) 仏滅 [旧暦一月十六日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(10)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

福豆! [行事]

昨日(2/2)は、朝の最低気温も何とかプラスからのスタートで、日中もこのところの最高気温に比べると随分と暖さを感じることができました。
今日は、「節分」で、明日は「立春」か! 何か今が寒さの底だとは思いますが、「春」という漢字を見るだけでうれしくなりますね。
そんな昨日は例年どおり、城南宮さんにオープンカー(自転車)で節分の「福豆」をいただいてきました。例年通り元気にオープンカーで行けることに感謝しながらと本来の意味とは違いながらもそんな喜びをお賽銭と共に報告でした。
そうそう、城南宮さんでは、本殿の屋根の葺き替え工事が進んいました。前の部分だけ屋根がその姿を現しました。前は檜皮葺でしたが、今回は銅板葺きかな?(もしかしたら新建材かも) 耐用年数の事を考えた選択でしょうね。合わせて耐震工事もされると聞いていましたので、後ろの方はまだ工事の足場などに覆われていました。
いただいた、「福豆」を家族でいただきたいと思います。
福豆-1(20180202).jpg 福豆-2(20180202).jpg 福豆-3(20180202).jpg 福豆-4(20180202).jpg 福豆-5(20180202).jpg 福豆-6(20180202).jpg



★おまけの一枚

娘の通う大学の作品展が2月7日(水)より開催されます。
今年は、京都市美術館が改装で使用できないことから3ヵ所に分散されての開催です。
娘も作品作り、会場の準備と忙しそうに毎日しています。
大学の会場の展示では教室などの清掃、壁のペンキ塗りと例年とは違う作業が満載のようです。
お時間のある方は是非ご来場ください。娘の作品は大学内に展示の予定です。
作品展-1(20180202).jpg 作品展-2(20180202).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

3日(土) 大安 [旧暦十二月十八日]

【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。

【のり巻きの日】
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。

【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時である。
ちなみに講談『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、実際に大岡みずから裁いたものはわずか1件にすぎない。しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
nice!(9)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

今年も無事に「とんど焼き」が開催! [行事]

昨日(1/14)も冷え込みました。朝に起きて外を見ると何となく道路が白い、屋根の上もでした。そんな昨日は、我が学区の恒例となった、お正月行事の「とんど焼き」が開催されました。
タイトルにある”今年も無事に”とは、以前にも取り上げたことがありますが、この地域でもご多分に漏れずに少子化影響で子供の数が激減です。わが娘たちの通った小学校は全校で400名以上いるので大丈夫なのですが、近くの別の小学校2校が、1校は全学年で60名弱、もう1校は150名程度という状態です(その2校は今は臨時で統合中)という状態でした。その小学校3校は同じ中学校に通います。そこで、単独では成り立たなくなった小学校2校の提案で、小中一貫校の話が持ち上がり、現在新校舎の建設が進み、来年の4月には開校の運びです。ということで、この「とんど焼き」も、地域住民の有志で再起させて18回になりますが、我が学区の小学校が廃校になったときにどうなるか?という状態です。とりあえず、来年の1月に開催されるであろう「どんど焼き」は大丈夫でしょうが、その次はどうなるか?
これだけの「とんど焼き」を実施するためには、何十人もの協力がなくては成り立ちませんし、多くの団体の力が必要になります。そんな力が統合されたときに残るのか?という心配なのです。
そんな心配をよそにとりあえずは、昨日は盛大に実施されました。前の夜の雪が薄っすらと残る小学校のグランドで・・・
そんな「とんど焼き」の様子です。

とんど焼き-7(20180114).jpg


とんど焼き-1(20180114).jpg
高さ10mを超える大きさ!


とんど焼き-2(20180114).jpg
小学校の太鼓クラブの演奏でスタートです


とんど焼き-13(20180114).jpg


とんど焼き-3(20180114).jpg
わが家の手作りのお正月飾りも燃やさせいただきました


とんど焼き-4(20180114).jpg
とんどにはたくさんのしめ縄も


とんど焼き-5(20180114).jpg
清めのお神酒もしっかりと


とんど焼き-6(20180114).jpg
点火です


とんど焼き-8(20180114).jpg
瞬く間に燃え上がります


とんど焼き-9(20180114).jpg炎の高さは20m以上かな


とんど焼き-10(20180114).jpg
勢いよく燃え上がります


とんど焼き-11(20180114).jpg
離れていてもこの炎で頬っぺたが熱く


とんど焼き-12(20180114).jpg
グランドには雪が薄っすらと




その会場では、地域の農家さんにご提供していただたとれたての野菜が大人気でした。
今、野菜は高騰を続けておりますので、白菜の大玉が200円などと、多くの野菜が市価の半値以下なので、それは主婦たちが群がりますよね。
この野菜の販売だけを目当てに来られた方も多かったかも・・・
野菜は有料でしたが、その他のホットドック、トン汁、ぜんざい、焼き芋や暖かい飲み物などは無料でした。とんどの火で焼かれた焼き芋は何かありがたみが(^_^)ニコニコ

関係者の皆様、本当にありがとうございました、今年も楽しませていただきました!。


★おまけの一枚

開催された「とんど焼き」のポスターや立て看には、子供たちがこの小学校に通っているときにPTA役員時に描いた絵がまだ使われていました。もう10年以上前のはずです。
とんどの絵(20180114).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

15日(月) 先負 [旧暦十一月二十九日]

【小正月】
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。

【松過(まつすぎ)】
京阪地域ではこの日、門松などの新年の飾りを取る。

【左義長、どんど焼き】
正月の注連飾りや門松を燃やす小正月の行事。

【厄神詣】(~1月19日)
京都・八幡市に所在する石清水八幡宮の祭礼。御守や神矢を焚き、厄が祓われる。1月18日には青山祭が行われ多くの人を集める。

【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡
大協議会が制定。
nice!(8)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

来年が最後の運動会? [行事]

昨日(10/25)は、昨晩から朝方まで強めの雨が降り続いていましたが、何とか明るくなることには上がりだし、その後は久しぶりに青空が広がり、ご近所の方とのご挨拶も「久しぶりに青空を見ましたね!」となり続いて「また週末には台風が来るようですね、台風21号が結構強かったので心配です」となりました。それも一人二人でなく何人もと同じ話に・・私も暇ですね。知り合いとすれ違うとそんな話を次々と! 近くの小学校で先日の台風の影響で順延になっていた運動会を覗きにいくだけだったのに、歩いて3分ほどの距離なのに20分近くかかってしまいました。
そうそう、その小学校のグランドは何と素晴らしい水はけか! 一昨晩から朝方まで強めの雨が降り続いていたというのに、午前中には雨の形跡もグランドには残っていませんでした。前から、水はけのよいグランドとして有名でしたが、改めてその実力に感心しました。その小学校の運動会も来年の運動会が最後になりそうです。実はこちらの地域ではご多分に漏れず子供の数が減り、小学校が3校が統合し、中学校と一緒になり、再来年には小中一貫校が新たに作られます(今、校舎を建設中)。我が家の子供たちも通った小学校が閉校になるということで、運動会を見に行ったということです。
私の学区の小学校は全校生徒で400人以上いるので、1校でも成り立つ中規模の小学校なのですが、後の2校が100名チョッとと50名に満たないということなので単独では成り立たなく(その2校だけで統合しても)ということで、我が学区の小学校が小中一貫校にすることで合流となったようです。何かチョッと寂しいです。
来年の運動会は思い出に残るものになりそです。そうか、入学式は来年の4月が最後ですね。
運動会-1(20171025).jpg 運動会-2(20171025).jpg 運動会-3(20171025).jpg 運動会-4(20171025).jpg


今日は台風21号の被害の報告もと考えていたのすが・・この小学校の運動会のことを書いていたら何か寂しくなりそれだけの話題になってしまいました。


★おまけの一枚

台風による増水で水没した河川敷の野球グランドが少し水が引き、増水の置き土産のゴミや流木のところにはカラスがたくさん集まっていました。
何かいいものがあるのか? まだ、ロストボールは山のように転がっていますが、カラスの目的はボールではなさそうだし!
私の目的はいい流木が無いかな?と見に来たのですが、近づくことが出来ませんでした、これだけカラスがいると怖いですよね。
カラス-1(20171025).jpg カラス-2(20171025).jpg


「今日は何の日」

26日(木) 先負 [旧暦九月七日]

【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年 (昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。

nice!(9)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

御香宮神幸祭の残りの写真! [行事]

昨日(10/9)も、朝から青空が広がり、気温もどんどんと上がります。長袖では暑すぎます。半袖でも暑い! 暑すぎる昨日の気温でした。空も見上げると何となく夏の空に見えました。この暑さがそんな風に見させただけではないと思います。疲れる暑さです。
午後に少しだけ散歩したのですが、途中の道路に設置されている温度計は午後の3時を回った段階でも真夏日の30℃を表示です(気象台発表によると29.6℃のようです)。暑いはずです。今日は少しは下がるのかな?下がるにしても急激な変化はご勘弁いただきたいですね。

さてさて、今日の話題はまたまた、ネタが無いことから、こちら伏見、御香宮さんの「御香宮神幸祭」で撮影した写真の残りをアップということで失礼します。こちら伏見でもこの「御香宮神幸祭」が終わると、農家の方も本格的に稲刈りに入ります。皆さん、氏子としていろいろな行事などの準備をしたり参加したりと忙しかったので‥これからが本番ということで!

御香宮-1(20171008).jpg 御香宮-2(20171008).jpg 御香宮-3(20171008).jpg 御香宮-4(20171008).jpg 御香宮-5(20171008).jpg 御香宮-6(20171008).jpg 御香宮-7(20171008).jpg 御香宮-8(20171008).jpg 御香宮-9(20171008).jpg 御香宮-10(20171008).jpg 御香宮-11(20171008).jpg 御香宮-12(20171008).jpg


すみません、こんな残り物で申訳ありません。
そうそう、この鎧(よろい)をつけた中学生ぐらいの子供が、神主さんのお祓いを受けているときに倒れました。ほぼ先頭に並んでいた立派な鎧をつけていましたので、重さと緊張からかな? 貧血を起こしたようで式典の途中でざわめきがおきました。鎧を外してもらい列から離れたときには、真っ青な顔でした。何とか支えてもらいながらではありましたが、自分の足で歩いていましたの・・・ホッとした空気が流れました。でも、関係者の方は大慌てです、代わりの人を探さなければなりません。武者行列の出発が迫っています。バタバタとしておられました。


★おまけの一枚

昨日のこんな空の写真も
夏の空に私にはみえました。
昨日の空-1(20171009).jpg 昨日の空-2(20171009).jpg 昨日の空-3(20171009).jpg



「今日は何の日」

10日(火) 仏滅 [旧暦八月二十一日]

【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年 (昭和61年)に設けた日。「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。

【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。

【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

御香宮神幸祭「神輿渡御」 [行事]

昨日(10/8)は、朝から青空が広がり、気温もどんどんと上がります。一昨日の気温とは全く違います。何か一気に夏が舞い戻ってきたような気温です。日中は半袖でも汗が出るほどの気温です。一昨日は長袖でも寒いくらいだったのに! この気温差には体がびっくりです。
そんな昨日は、こちら伏見の九郷の総鎮守のお祭りで「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる御香宮神幸祭(ごこうのみやしんこうさい)の本祭が行われてお神輿も繰り出したことから、応援にいってきました。この地域を回るお神輿の担ぎ手は顔だけは何人も知っているので挨拶したりお声をかけたりと・・・
そんな、朝の様子です。
担ぎ手の額にも汗が光っていました。とても担ぐ元気はありませんが、見ているだけで元気がもらえます。
お神輿-1(20171008).jpg お神輿-2(20171008).jpg お神輿-3(20171008).jpg お神輿-4(20171008).jpg お神輿-5(20171008).jpg お神輿-8(20171008).jpg お神輿-9(20171008).jpg



背中で語れる男は魅力的です!
そんな男にあこがれます(^_^)ニコニコ
お神輿-10(20171008).jpg お神輿-7(20171008).jpg お神輿-11(20171008).jpg お神輿-6(20171008).jpg




「今日は何の日」

9日(月) 先負 [旧暦八月二十日]

【体育の日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日に制定された。その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。

【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと、万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。

【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。

【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(どう)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。かっぱ橋道具まつりが開催される。

【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。トラック輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。
「10(トラッ)9(ク)」の語呂合わせから。

nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感