SSブログ

エアーさくら祭と満開の糸桜 [行事]

昨日(4/2)は、朝から雲ひとつない青空が広がり少し冷え込んだ朝の気温もどんどんと上がり、午前中には15℃超の気温に・・・
昨日は私の住む伏見でも「さくら祭」が開催されました。一昨日の夕方確認した時にはこれはエアーさくら祭かなと思ったのですが!
さくら祭の会場に行くと主催者の一員でもある知り合いが、「桜、準備で朝早く来た時にはほとんど開いていなかったが、祭りが始まる10時にはかなり咲いたと」そして、花が開くのが見えるほどの勢いで咲いてきているように見えると! 私がブラブラとしている間でも明らかに開いているのが分かるほどでした。
撮影した午前中はまだまだ「さくら祭」の会場がエアー花見でしたが、人間の方は満開でした(^_^)ニコニコ

◇さくら祭
  屋台の焼きそばの臭い、そしてビールで顔が赤らんだ人が満開状態
さくら祭-11(20170402).jpg さくら祭-12(20170402).jpg さくら祭-13(20170402).jpg さくら祭-14(20170402).jpg さくら祭-15(20170402).jpg さくら祭-16(20170402).jpg


◇さくら祭の会場の近くの長建寺さんの糸桜は満開でした。
 こちらはにわかカメラマンが満開状態でした。
糸桜-1(20170401).jpg 糸桜-2(20170401).jpg 糸桜-3(20170401).jpg



「今日は何の日」

3日(月) 先負 [旧暦三月七日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。

【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。

【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。

【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
nice!(12)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

春3月 ひな祭り [行事]

昨日(3/2)は本当に不安定な、おかしなお天気の一日となりました。朝に出かけるときには本格的な雨、しばらくすると雨が上がり、青空も、日差しも射してきます。このまま上がるのかと思いきや、またまた黒雲が現れて雨が降り出します。かと思いきやまたまた雨が上がり日差しも・・・そんな繰り返しの一日でした。昨日は一日雨の予報だったので午後の散歩も中止にしたのですが! またまた予報は外れたのかな? この時期は予報官泣かせなのかな?

さてさて、今日は3月3日で、「雛祭り」ですね。
ということで、例年で同じような写真の我が家のお雛様も登場です。もう、何年このお雛様がこのブログに登場したのかな?

ひな人形-1(20170302).jpg ひな人形-2(20170302).jpg ひな人形-3(20170302).jpg ひな人形-4(20170302).jpg ひな人形-5(20170302).jpg ひな人形-6(20170302).jpg ひな人形-7(20170302).jpg ひな人形-8(20170302).jpg ひな人形-9(20170302).jpg ひな人形-10(20170302).jpg ひな人形-11(20170302).jpg ひな人形-12(20170302).jpg ひな人形-13(20170302).jpg


そうそう、そういえばおばあちゃん(義母)のところのお雛様を見ていないな?
失礼しました。こんな内容でだけで(-_-メ)



★おまけの一枚

そうそう、今年のお雛様の後ろの屏風は妻のオリジナル作品です。
ひな人形-14(20170302).jpg



「今日は何の日」

3日(金) 先勝 [旧暦二月六日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(15)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

節分・福豆 [行事]

昨日(2/2)の朝の冷え込みは、またまた氷点下でした。私の住んている処では、道も乾いており、空には青空が・・しかし、地下鉄で同じ京都市内の北に行くと、そこは同じ京都市内とは思えない光景です。雪が舞い、周りの山々は白く雪をかぶり、風もとにかく冷たい。結局は、昨日も寒い一日なったということでした。
そして今日は「節分」ですよね。
本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となりますが、現在は春の節分だけが行われています。春の「節分」は立春の前日のこと!ということはまだまだ寒さは続きますが春近し?
こちら近畿では奈良のお水取りが終わらないと暖かな春はこないと言われていますが・・・それでも「立春」と聞いただけで何やらうれしくなりますよね(^_^)ニコニコ
ということで、今日の話題は当然、節分です。
2月1日に確定申告書を税務署に提出し、その足で城南宮さんに節分の福豆をいただきに行ってきました。
毎年、この城南宮さんの福豆をいただくのを楽しみにしております。今年も例年通りにただけたことに感謝です。そう!いつものように元気にオープンカー(自転車)で行けたことにも感謝です。健康ということですよね(^_^)ニコニコ

福豆-1(20170201).jpg 福豆-2(20170201).jpg 福豆-3(20170201).jpg 福豆-4(20170201).jpg 福豆-5(20170201).jpg 福豆-6(20170201).jpg 福豆-7(20170201).jpg


★おまけの一枚

城南宮さんの福豆の三方の横には
福豆-8(20170201).jpg

い~やあああ、野口英世さんを入れる勇気がありませんでした!
下世話な話題ですみません(-_-メ)


「今日は何の日」

3日(金) 先勝 [旧暦一月七日]

【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。

【のり巻きの日】
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。

【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時である。
ちなみに『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、大岡みずから裁いたものはわずか1件にすぎない。しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。

nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

無事にとんど焼きが! [行事]

昨日(1/8)の朝の冷え込みは、空一面の今にも降りそうな厚い雲のお布団のおかげで弱くまりました。しかし、その後もほとんど気温が上がりませんでした。朝の最低気温が6℃ほどで最高気温は8℃ほどかな!。
そんな昨日は、こちらの学区で復活して15年になる「とんど焼き」が開催されました。昨日は雨の予報でしたので、これは延期かなと思っていたのですが、何とか雨が降り出す前に実施することができました。
実はこの地域は早朝が風が弱いことが多いので、とんど焼きも早朝にと式典は朝の7時30分から始まり、点火は8時なのです。なので、準備の係りの人たちはまだ暗いうちから準備を毎年されています。今年はその早朝の時間というのが幸いしました。最後の方は少しかけ足になりましたが、何とかポツリポツリとしてきたときにはほぼ終了の時でした。
午後からは、家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨足に・・・本当に良かったです。いろいろと食べ物などを用意されているPTAのお母さん方は大変だろうしね。
今年は国会議員さんや府会、市会議員さんなど多くの来賓の先生方見えられていたので、選挙が近いのかな?何て深読みをしたりしていました。
そんな、とんど焼きの様子です。

とんど焼き-1(20170108).jpg
今年のとんどは葦の量が多い


とんど焼き-2(20170108).jpg


とんど焼き-3(20170108).jpg
例年通り、書初めやお正月のお飾りなどが周りにペタペタと・・・


とんど焼き-4(20170108).jpg
点火の前には、小学校の太鼓クラブによる演奏も披露され


とんど焼き-5(20170108).jpg
とんど焼きを祭はんてんが盛り上げます


とんど焼き-6(20170108).jpg
神事は「二礼二拍手一礼」でスタート
来賓の先生方一緒に


とんど焼き-7(20170108).jpg種火から


とんど焼き-8(20170108).jpg
いよいよ点火です


とんど焼き-9(20170108).jpg
一気に燃え上がります


とんど焼き-10(20170108).jpg
風の少ないことから煙もほぼ真上に


とんど焼き-11(20170108).jpg
離れていても、炎の熱気が伝わってきます


とんど焼き-12(20170108).jpg
この炎を見ると何やら手を合わせたくなるのはやはり歳かな?


とんど焼き-13(20170108).jpg
コーヒーをいただきながら様子を見守ります


とんど焼き-14(20170108).jpg
こんな状態のころに、空からポツリポツリと・・・
本当に良かったです


とんど焼き-15(20170108).jpg
地元の消防団も万が一に備えて待機です





そうか、今日は「成人の日」か! それも2級の祝日ですね。
例えば今日の成人の日のように1月の第2月曜日などと定められ、国民の間で祝賀感が乏しい祝日を「2級」と呼ぶらしいですね。
成人の日は1月15日という「1級」に戻したい何て思ってしまいます。


★おまけの一枚


とんど焼きでは、我が家の手作りお正月飾りも焼かれました
とんど焼き-16(20170108).jpg



「今日は何の日」

9日(月) 大安 [旧暦十二月十二日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。

【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。
nice!(8)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感

とんど焼きの準備も進みましたが! [行事]

昨日(1/7)の朝の冷え込みはこの冬一番の冷え込みで、こちら京都でも最低気温はほぼゼロ度かな?。寒い一日なりました。
そんな昨日は、こちらの学区の恒例行事となりました「とんど焼き」の準備が行われていました。でも、今日は雨の予報です。朝の4時現在はまだ雨が落ちてきてはいませんが、何とか無事に開催できるのか心配な空模様です。
このとんど焼きは、一時、途絶えていたものを、この地域の大昔の子供たちが、復活させて、今は昔の子供たちがそれを引き継いで行っています。もうすっかり、この地域に再び根付いたという感じです。でも心配なのが、この地域も子供の数が減り、3つの小学校が統合し、中学と一緒になり、小中一貫校の話が進んでいることです。わが学区の小学校は全児童で400名以上いるので単独でも成り立つのですが、もう2つの小学校は、1校は50名程度、もう1校も100名ぐらいと単独では存続が難しいことから統合の話を持ち掛けられたということのようです(その2校だけが統合しても児童数はね!)。
さてさて、この統合の話が進んだ時にこの「とんど焼き」がどうなるのか!?

そんな、昨日のとんど焼きの準備の様子です。

とんど準備-1(20170107).jpg とんど準備-2(20170107).jpg とんど準備-3(20170107).jpg とんど準備-4(20170107).jpg とんど準備-5(20170107).jpg とんど準備-6(20170107).jpg とんど準備-7(20170107).jpg


「今日は何の日」

8日(日) 仏滅 [旧暦十二月十一日]

【「平成」元号施行の日】
昭和天皇の崩御により1989年に元号が「平成」になった。

【外国郵便の日】
1873年(明治6年)に結ばれた日米郵便交換条約により、1875年(明治8年)に外国郵便を取り扱いが横浜郵便局ではじめられた。

【勝負事の日】
「1」「8」を「イチ」か「バチ」かと語呂合わせして制定された。
nice!(10)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

大雨警報発令中の同窓会も無事に! [行事]

昨日(10/10)は、金沢で行われた同窓会の二泊三日から夕方の戻りました。い~やああ、本当に楽しい同窓会になりました。前回に開催されたのが4年前で同窓会としは今回は4回目になります。この同窓会は第一回目から奥さん、子供連れもOKということで、何人かの奥様は皆勤賞です。そうなると奥様たちもすっかり顔なじみ、宴会終了後の二次会では、男組と女組に分かれて、何やら女組の奥様達も大いに盛り上がったようです。そこもうれしいです。次には孫づれ何かも現れるかも!?
金沢在中の幹事ご夫妻の素晴らしい準備と演出に全員大いに盛り上がりました。ただただ感謝です。ただし、強力な雨男の存在が強すぎて(ハイ、私です)、開催された8日や9日は大雨警報が出っぱなし!。携帯端末が夜中じゅう警報を知らせる音が鳴り響いていました。そんな大雨警報をも吹き飛ばすほどの楽しい思い出になりました。ただだた、感謝です。次回の同窓会も連絡係の事務局として選ばれた、押し付けられた? イヤ、引き受けました。

この同窓会で留守をした間にたまった仕事の段取りでバタバタの昨晩でした。ということでとりあえずは、金沢駅の鼓門などの駅前の写真で失礼します。
何やらプロジェクションマッピングのイベントも開催さいていました。(主催がどうやら学生のようで、申訳ないが今一でしたが)
金沢駅前-1(20161010).jpg 金沢駅前-2(20161010).jpg 金沢駅-3(20161009).jpg 金沢駅-4(20161009).jpg 金沢駅-5(20161009).jpg 金沢駅-6(20161009).jpg 金沢駅-7(20161009).jpg


さて、次回の同窓会にも元気に参加知るために、健康に留意するように散歩も続けたいと思います。それと、同窓会の積み立ても(^_^)ニコニコ

追伸:8,9日にご訪問いただきコメントをいただいた方々にはコメントを入れず失礼いたしました。同窓会中も確認し、読まさせいただいておりました。ありがとうございました。(^_^)ニコニコ


◆「定点観察・田んぼ」
昨日(10/10)の様子です。
田んぼの定点観察、何とか同窓会の帰りの夕方に撮影。まだ、刈り取られるに残っていたことに笑顔が・・
田んぼ-424(20161010).jpg 田んぼ-425(20161010).jpg 田んぼ-426(20161010).jpg 田んぼ-427(20161010).jpg


「今日は何の日」

11日(火) 先勝 [旧暦九月十一日]

【鉄道安全確認の日】
1874年(明治7年)に新橋~横浜間の新橋にて、日本初の鉄道事故が発生したことによる。ちなみに日本で始めての鉄道が開業したのは1872年 (明治5年)10月14日。「鉄道の日」とされている。同じく新橋での出来事であった。

【『リンゴの唄』の日】
1945年(昭和20年)のこの日、戦後はじめて制作された映画『そよかぜ』が封切られた。故・並木路子が歌う挿入歌『リンゴの唄』が大ヒット。
なお、この映画には並木自身が主演した。
nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

地域の運動会で頑張る? [行事]

昨日(9/25)は、久しぶりに安定したお天気の一日!。結局は一日、雨の心配が要らない日になりましたが、気温の方はどんどんと上がりとにかく涼しさになれた体には堪える蒸し暑さになりました。何やら、31℃とのことのようです(-_-メ)
そんな昨日は地域の運動会が開催され、私は早朝のテント張、競技への出場そして片づけと一日外で頑張ってしまいました。疲れましたね。
それも例年は1競技にしか参加しないのに、今年は3競技にエントリー。その中の「樽ころがし」という競技では、こともあろうに決勝に進出。これは、私としては奇跡に近いことです。その「樽ころがし」には私は初めての参加です。こんな素人が入っているというのに決勝に進出です。それはびっくりです。ハイ、でも決勝では6チーム中の5位という惨憺たる結果でしたが・・・
そんなこんなで、町内の人たちと大いに親睦を深めました。一番、深まったのは、こちらで足洗と呼ばれる、ごくろうさん会の宴会かな( ^_^)/□☆□\(^_^ )
とりあえず、そんな運動会のスナップで失礼します。
運動会-1(20160925).jpg 運動会-2(20160925).jpg 運動会-3(20160925).jpg 運動会-4(20160925).jpg 運動会-5(20160925).jpg 運動会-6(20160925).jpg 運動会-7(20160925).jpg 運動会-8(20160925).jpg 運動会-9(20160925).jpg


い~やああ、楽しい一日になりました。こうした町内の絆は大切にしたいですね。
今朝起きた時も、何やら快い疲れがまだ残っております。この疲れが、しばらくすると筋肉痛に変わるのだと思います。そう、筋肉痛が2,3日後に襲ってくる。若い時には次の日に筋肉痛があったのに・・・歳と共に遅くなる、面白いですね!


◆「定点観察・田んぼ」
昨日(9/25)の様子です。
田んぼ-372(20160925).jpg 田んぼ-373(20160925).jpg 田んぼ-3734(20160925).jpg 田んぼ-3735(20160925).jpg



「今日は何の日」

26日(月) 先負 [旧暦八月二十六日]

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
nice!(10)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

城南宮さんの福豆 [行事]

昨日(2/2)の朝は冷え込みましたが、日中の気温は予想されたよりも高くなったかも知れませんね。風は冷たかったのですが、日差しには少し温もりが感じられました。
今日は節分ですね。そう、春の節分は大晦日ですね。新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分 )ということですから!。
鬼に豆をぶつけ、そして邪気(鬼)を払い、福を呼び込む!。
豆は語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する。また「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、「魔」を「滅する」ことになるとのことです。(受け売りですが!)
そんなことで、私も例年いただきに行っている城南宮さんの福豆をいただきに!。家族分とプラスアルファをいただいてきました。
そんな話題で失礼いたします。

福豆-1(20160201).jpg 福豆-2(20160201).jpg 福豆-3(20160201).jpg 福豆-4(20160201).jpg


この福豆で、1年の無病息災を願います(^_^)ニコニコ
我が家では恵方巻と言わる海苔巻きのまるかぶりはしません。意味ないし!。



「今日は何の日」

3日(水) 赤口 [旧暦十二月二十五日]

【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。

【のり巻きの日】(今年の恵方は西南西)
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。

【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時である。
ちなみに『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、大岡みずから裁いたものはわずか1件にすぎない。しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

とんど日和! [行事]

昨日(1/10)の朝は、冷えましたね。こちら京都でも1℃台と冷え込みました。日中は日差しが届き、比較的穏やかな気温に!。
昨日はこちらの地域行事の「とんど焼き」が行われました。とんど日和でした。青空が広がり、風も無く。最適な日となりました。
朝は、まだ暗い時間帯から準備の車の音が聞こえ、本当にご苦労さまです。
このとんど焼きも大昔の子供が、自分たちが子どものころに遊んだ、思い出のとんど焼きを、今の子ども達にも伝えたいと復活させたものです。
このとんど焼きを開催するため、多くの方々の協力が無ければ開催し、続けることは出来ません。多分100人近い人がいろいろな場面でお手伝いしているものと思います。
昔はこの当たりは農家が多かったことから、平日でもいろいろな準備が出来、平日の開催も可能でしたが、今は、サラリーマンのご家庭が多いので、土日の開催となっております。仕方がないですね、日にちにこだわると、開催自体が危ぶまれますので。
昨日のブログでも、書きましたが、この地域の小学校の統廃合の話が進み、小中一貫校の話が進んでおります。
そうなると、地域の我が小学校のためにと頑張る人が減ると存続が危ぶまれます。
そんな心配をしながら、今回のとんど焼きの見学でした。

とんど焼き-1(20160110).jpg
燃え盛るとんど


とんど焼き-2(20160110).jpg
開始には神様にお供えも


とんど焼き-3(20160110).jpg
とんどの中にはサツマイモが大量に・・・


とんど焼き-4(20160110).jpg
太鼓クラブの子供達の演奏でスタート


とんど焼き-5(20160110).jpg


とんど焼き-6(20160110).jpg
点火


とんど焼き-7(20160110).jpg
最初の炎


とんど焼き-8(20160110).jpg
またたく間に火が日広がります


とんど焼き-9(20160110).jpg
かなり離れていても熱さを感じます


とんど焼き-10(20160110).jpg
天を焦がす勢い


とんど焼き-11(20160110).jpg
この炎が綺麗!


とんど焼き-12(20160110).jpg
少し高いところから


とんど焼き-13(20160110).jpg
青空が広がり綺麗でした


とんど焼き-14(20160110).jpg
娘のために「おしるこ」をいただき、持ち帰りました。
その前に私は、コーヒーと豚汁をいただきましたが!




とんど焼きを早朝に行うのは、大昔の子供の知恵なのです。
早朝は風が吹くことが弱い又は殆ど無風ということが多いという経験値からです。
風が強いと、火の子や燃えカスの灰が飛び火事の心配やご近所迷惑になることからです。
昨日も、とんど焼きの火がおさまったころから弱い風が吹く出し、お昼頃にはそれなりの風に!
さすが、大昔の子供の経験値は凄いです。



「今日は何の日」

11日(月) 先勝 [旧暦十二月二日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
nice!(15)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

昨日はとんど焼きの準備でした! 本番は今日! [行事]

昨日(1/9)の朝は、この冬一番の冷え込みだったかも知れません。い~やあ久しぶりに本格的な寒さを実感しました。こんなに、寒くなり、わが家で咲いたアイスランドポピーの花の運命は?などと心配になりました。そんな人の心配をしている場合では無いかも、と言いますのは、昨日の朝から喉が痛い、声が出にくい! 風邪の症状が出ています。熱などは今のところなく、体はそんなにしんどくないのですが!。声を出すのに少し力が入ります。ここで、止めないとね(-_-メ)

 そんなことで、昨日は比較的、のんびりとしていました。そんな昨日は、今日行われる「とんど焼き」の準備の様子をボ~と眺めていました。
そして、今日が本番で点火されます。毎年、楽しみに見させていただいております。
このとんど焼き行事も今後はどうなるのだろうか?と心配しております。
実は、この当たりでも子どもの数が激減して、小学校の存続が難しいところも!。わが家の横で、娘たちが通った小学校は全校で400人を超えているのですが、あとの2校が、全校で200人と70人程度とのことです。全校で70人では成り立ちませんよね。そんなことで、その小学校3校と中学が一緒になって小中一貫校を作ろうと話が進んいます。そうなってもこの「とんど焼き」の行事が続けられるのだろうか?と!。

とりあえずは、昨日の準備の様子です。
少し風邪気味なのに、寒い運動場で長いことブラブラとしながら撮影でした。

とんど準備-1(20160109).jpg
高さは7,8mぐらいかな!


とんど準備-2(20160109).jpg
鉄板を置き、その上に土を


とんど準備-3(20160109).jpg
円を描き中心を


とんど準備-4(20160109).jpg


とんど準備-5(20160109).jpg
四隅に太い竹を柱を


とんど準備-6(20160109).jpg
骨組みとなる竹を立てかけて壁の芯に


とんど準備-7(20160109).jpg


]とんど準備-8(20160109).jpg
子供たちも手伝い葦を積み上げます


とんど準備-9(20160109).jpg
ドンドンと葦で壁が出来上がります


とんど準備-10(20160109).jpg
葦で囲い込みます


とんど準備-11(20160109).jpg
縄で補強し


とんど準備-12(20160109).jpg
入り口を綺麗にして、中に葦を入れて完成です


とんど準備-13(20160109).jpg



燃えカスは全て畑に戻すために、プラスチックなどは禁止です。
今日が楽しみです。
とんどで焼いた焼き芋が楽しみです。
そのにTPAや地域の婦人会なのど強力による豚汁、ぜんざいや暖かな飲み物も楽しみです。
これらが全て無料というの嬉しいですね。(^_^)ニコニコ
私は余り好きではありませんが、甘酒も結構人気です。




「今日は何の日」

10日(日) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]

【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。

【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。

【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
nice!(13)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感