SSブログ

間違いで付けられた名前? [花(夏)]

昨日(8/2)も、猛烈な暑さでした。昨日も植物園に行ったのですが、もう、カラカラ状態です。職員さんたちが必死で水を撒いてます。そんな忙しい職員さんと話したのですが、毎日、水をあげたが、そうするとほかの仕事ができない。それに、今は撒く水の奪い合いだそうです。植物園では地下水を貯めて水やりに利用しているそうです。みんなが一斉に水まきをすると水位が下がり警告がでるようです。そうすると、中止指示が来るそうです。上からは「みんな仲良く水やりをしてください」と連絡がくるそうですが、そこは自分の担当にエリアの植物たちが可愛いので、どうしても他の人よりも先にあげたいと、みんな一斉になるようです。
その職員さんからも「この暑さは尋常ではないのでくれぐれも熱中症には注意してください」と! 本当に危険な暑さなので、いつもよりも短時間で引き上げました。
自分で動けない植物たちは本当大変だと思います。

さて、タイトルの「間違いで付けられた名前?」に戻します。
それが、「ウバユリ(姥百合)」ユリ科です。
ウバユリは、ユリ科の植物で、ユリに似た花をつけますが、葉は大きく異なります。本来のユリとは属が異なります(本来のユリはリリウム属、ウバユリはカルディオクリナム属)。
漢字を当てると「姥百合」で、姥は老いた女性のことを指します。花が咲く頃に葉がない姿を、『歯(葉)がない=姥』という洒落で付けた名前だと言われています。でも、花の咲く時期に実際には葉がちゃんとあります。
それなら、もっと素敵な名前を付けてもらったのではないかと思ったりします。そそっかしい人が命名者だったのかな
ウバユリ-1(20230720).jpg ウバユリ-2(20230720).jpg ウバユリ-3(20230720).jpg ウバユリ-4(20230720).jpg ウバユリ-5(20230720).jpg


◎これがウバユリの葉
ウバユリ-6(20230720).jpg ウバユリ-7(20230720).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(木) 仏滅 [旧暦六月十七日]

【ハサミの日】
「8(ハ)3(サミ)」の語呂合わせから制定。日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者により、「ハサミ供養」が行われる。提唱者は美容家の山野愛子。
ところで、ウルトラマンに登場する巨大なハサミを持つ宇宙忍者「バルタン星人」の名前は、ヨーロッパの火薬庫といわれたバルカン半島に由来し、歌手シルヴィ・バルタンからというのは俗説らしい。

【はちみつの日】
日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に「8(はち)3(みつ)」の語呂合わせから提唱。

【司法書士の日】
1872年(明治5年)8月3日、司法職務定制が定められ、「証書人(現在の公証人)・代書人(現在の司法書士)・代言人(現在の弁護士)」の3つの職能が誕生したことを記念して、日本司法書士会連合会により制定された。
この日、各地の司法書士会では、高校生のための「一日司法書士」体験や相談会等のイベントが実施される。

【秋田竿灯まつり】(~8月6日・4日間)
東北の3大祭りのひとつで、真夏の病魔や邪気を払う“眠り流し”行事。
竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

シロガネセンノウ [花(夏)]

昨日(7/28)も、朝から信じられないほどの暑さ。暑さに慣れるどころか、このところ毎日のように最高気温が高くなっているように感じられて、少しも暑さに慣れません。
そんな昨日の午後には定期健診で歯医者に行ってきました。気温の最も高い時間帯の予約で、大汗をかきながらでした。歯医者に着いたときに受付の方に、この暑さでは来るのを躊躇しましたと・・・ですよねと!
汗が引く前に、呼ばれて診察室へ。毎回、先生からはもうこの奥歯は抜いた方がと言われ、またまたいつものようにまた次に考えますと、いつもの会話から診察がスタートです。

さて、タイトルの「シロガネセンノウ(白銀仙翁)」ナデシコ科に話を戻します。
シロガネセンノウは、フシグロセンノウの白花品種のことで、山地の林内・林縁などにごく稀に生える 高さ40~100cmの多年草。
1964年、長野県の佐藤邦雄氏が、軽井 沢の山中で発見したとのこと。フシグロセンノウは朱橙色の花をつけるのですが、 シロガネセンノウはこれとは対称的 に清楚な白色をしています。
仙翁の名称は、昔、京都嵯峨にあった仙翁寺にあったことに由来するといわれています。
シロガネセンノウ-1(20230726).jpg シロガネセンノウ-2(20230726).jpg シロガネセンノウ-4(20230726).jpg シロガネセンノウ-5(20230726).jpg シロガネセンノウ-6(20230726).jpg シロガネセンノウ-7(20230726).jpg


◎これがフシグロセンノウ
フシグロセンノウ-3(20230721).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(土) 大安 [旧暦六月十二日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

五穀の一つに数えられる「キビ」 [花(夏)]

昨日(7/27)も、朝から信じられないほどの暑さ。今までは寝ているときでも朝方にはクーラーのスイッチを切るのですが、27日は朝まで動いていました。それほどの熱帯夜だったという事ですね。本当に朝から暑い!毎日のように言っていますが命に係わる暑さの連続です。
そんな昨日は朝の仕事仲間の3人がコロナに感染したとのことで急きょお休みでした。仕事はバタバタです。それはそれで仕方がないのですが、何やらヒタヒタとコロナが近づいてきているような気がしてなりません。私は電車やバスの車内ではマスクを必ずしているのですが、マスク無しの方が本当に増えましたよね。毎日、電車、バスに乗る身としたら心配の種です。
この猛暑とコロナ感染を回避するために、やはり体力が重要ですよね。もちろん、暑さ対策や感染対策も大切なのですが。
昨日は植物園で「キビ(黍)」イネ科を見かけたので登場です。
キビは、古代から文明を支えてきた重要な穀物であり、五穀の一つに数えられていますよね。健康のために五穀米を食べろとも言われますね。
キビとは、イネ科の一年草で、穀物の一種です。キビは、栄養価が高く、消化率も高い食品です。
そうそう、桃太郎の話に出てくる「きびだんご」はキビの粉で作られたことで有名ですよね。
そんなキビの花を見かけたので
キビ-1(20230727).jpg キビ-2(20230727).jpg キビ-3(20230727).jpg キビ-5(20230727).jpg キビ-6(20230727).jpg キビ-8(20230727).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(金) 仏滅 [旧暦六月十一日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。

【石榴忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

赤い実は知っていても、花は!「マンリョウ」 [花(夏)]

昨日(7/22)も、連日の35°超えの猛暑日のこちら京都でした。い~やああ、陽の下では溶けそうなくらいに暑い。少し、用事があり出かけた時には、たっぷりと日焼け止めを塗り、その上に日傘を差してでした。それでも汗だく、戻ってからは早速シャワーを浴びて涼みました。
今日は、24節気のひとつ「大暑」です。暑いわけです。

さて、タイトルの話題に戻します。
皆さん、マンリョウ(万両)サクラソウ科の赤い実はご存じだと思います。赤い実が生るということは当然、花が咲くという事ですよね。
大きな赤い果実をつけるマンリョウは、果実と常緑の濃緑色の葉を観賞する縁起植物として親しまれています。
マンリョウの開花は7~8月。枝先にピンクがかった白い小さな花を下向きに咲かせます。花は直径8mmほどの合弁花で花冠は五つに裂けて反り返り、中央にある雌しべが突き出します。花は目立たなですが、意外と可愛い花だとは思うのですが、どうしてもあの赤い実が印象的なので・・・
マンリョウ-1(20230721).jpg マンリョウ-2(20230721).jpg マンリョウ-3(20230721).jpg マンリョウ-4(20230721).jpg マンリョウ-5(20230721).jpg マンリョウ-6(20230721).jpg


今日は、この暑さの中で、町内の公園の掃除・草取りなどが予定されています。これは暑いだろうな!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(日) 大安 [旧暦六月六日]

【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。

【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。
土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。

【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月も「文月」と呼ばれることから、1979年(昭和54年)から郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントを行うようになった。

【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この花を見ると何故か秋の足音が聞こえてきそう! [花(夏)]

昨日(7/21)も、少し湿度が低めでさらっとした暑さでした。梅雨明け宣言が出ましたが、これからもこのようなさらりとした暑さなら何とか乗り切れそうなのですが、そうはいかないでしょうね。
植物園でもこの暑さ、日差しの強さではどうしても生態園コーナーの森の中の日陰を選んで無意識に選んで歩いております。そうなると、蚊の攻撃を集中的に受ける私です。
そんな生態園コーナーで見かけた花が、まだ、一昨日に梅雨明けばかりなのに秋の足音を感じてしまう私でした。それが、「キキョウ(桔梗)と「フシグロセンノウ(節黒仙翁)」です。
そんな花の紹介です。
◇キキョウ(桔梗)キキョウ科
秋の七草のひとつで日本人にも馴染みの深い野草です。
茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。
キキョウ-1(20230721).jpg キキョウ-2(20230721).jpg キキョウ-3(20230721).jpg


◇フシグロセンノウ(節黒仙翁)ナデシコ科
茎の先端に花茎をだして、朱赤色の花を咲かせます。5枚の花弁は平開します。京都嵯峨の仙翁寺(せんのうじ)のこの仲間の栽培種がたくさんあったので、その名をとって「センノウ」と呼ばれるように。そして、茎の節々が黒ずんでいるので、「フシグロセンノウ」と呼ばれるようになりました。
フシグロセンノウ-1(20230721).jpg フシグロセンノウ-2(20230721).jpg フシグロセンノウ-3(20230721).jpg フシグロセンノウ-4(20230721).jpg


実はどちらの花も7月頃から咲いているのですが、何となく私的には秋を感じさせてくれる花たちの一つです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(土) 仏滅 [旧暦六月五日]

【下駄の日】
全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。
由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪道で下駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。

【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念して。

【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「7(ナ)2(ッ)2(ツ)」の語呂合わせ。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

独りぼっちの「レンゲショウマ」? [花(夏)]

昨日(7/19)は、曇りがちのお天気であったことから最高気温は一昨日に比べれば低かったのですが、時たま雨も落ちてくるようなお天気でもあったことから湿度が高い。とにかくとんでもない蒸し暑さで、普段から飲むお茶の量の少なめの私でもお茶の飲む量が増えました。
そんな蒸し暑さの中でも、頑張って植物園に! 園内の生態園コーナーに行くと少し前からいつ咲くかと前を通っていた花が咲き始めていました。その花の前ではスマホを構えた中年の女性が、スマホの向きを変えながら何枚も撮影していました。その横で失礼しますと、私も撮影でした。その女性が、どんなふうに撮れたか見せてくださいと言ってきます、こんな感じですがとモニターをお見せすると、いいないいな、やはりスマホと一眼レフは違いますねと。何が一番違いますかとお尋ねなので「ボケの綺麗さとピント合わせにマニュアルがあり、例えば、花のめしべの先端にピントを合わせられることかな」というと、その女性も一眼レフが欲しくて悩んでいるところとのことでした。さて、これから悩むのかな(^^)/
その話題の花が「レンゲショウマ(蓮華升麻)」キンポウゲ科です。
レンゲショウマは、春も過ぎたころ、柔らかい落ち葉を持ち上げるよう芽を出して、そのまま一気に葉茎を伸ばして広がります。葉の展開が終わるころから花茎を伸ばし、夏に花径4cmほどの大きな藤紫色の花を、次々と涼しげに咲かせます。
レンゲショウマは日本固有の1属1種の植物、レンゲショウマ属に属する植物種はレンゲショウマのみ、という1属1種(単型属=モノタイプ)。つまり単型であるということは、近縁な分類群が存在しないということを意味し、いわば独りぼっち、そういわれると親しみが沸いたりして(^^)/
名前の由来は、花がハス。葉がサラシナショウマに似ることから
レンゲショウマ-1(20230719).jpg レンゲショウマ-2(20230719).jpg レンゲショウマ-3(20230719).jpg レンゲショウマ-4(20230719).jpg レンゲショウマ-5(20230719).jpg レンゲショウマ-6(20230719).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(木) 友引 [旧暦六月三日]

【夏の土用の入り】(立秋の約18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。
一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。
天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。

【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。
夏のファッションであるTシャツをPRする日。

【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、
世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。
アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。

【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。
ハンバーガーは1個80円であった。

【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。

【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。
源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。
五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ「からす団扇」「からす扇子」が頒布される。(郵送も実施されている。)

【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。
この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。
イタコの口寄せも見られる。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本原産の野生のハイビスカス? [花(夏)]

昨日(7/18)も、本当にうだるような暑さでした。一昨日よりも最高気温が下がるといわれても、一昨日のこちらの最高気温が37.7°ですから、下がるといわれても猛暑日なので。
この暑さで、さすがに植物園も入園者が激減ですね。それはそうですよね、普段多く見られるのが高齢者が多いので、この気温では下手に外出すれば危険なので・・・そんな中でもいつもの知り合いと遭遇です。その方は昆虫や蝶などを狙うことも多いのです。立ち話をしているときにカブトムシの話になり、その方は夜に京都御苑に樹液のたくさん出る木があるところ知っており、カブトムシなどを撮影にカメラ片手に出かけたそうです。植物園は夜は入れませんので! 夜の京都御苑にはアベックたくさん出没。京都御苑では皇宮警察が巡回パトロールされてます。カメラを持ったおっさんを見かけ、職務質問をされたとのこと。もう絶対に行かないと怒っておりました。私はその話を聞きながら、アベックの数とカブトムシの数はどちらが多いかな?などとその知り合いの怒りそっちのけでそんなことを考えておまりました。今は「アベック」は死語かな(^^)/
 話がそれてしまいましたね。タイトルの「日本原産の野生のハイビスカス?」に話を戻します。その花が「ハマボウ(浜朴)」アオイ科となります。
ハマボウは、7~8月にかけて、オクラやケナフに似た黄色の美しい花を咲かせます。5枚の花びらは螺旋状に並び、中心部は暗赤色であり、中心の雌しべに多数の雄しべが合着し、この科の特徴を示しています。
朝開いて夕方には咲き終わる一日花ですが、株全体では次々と花をつけます。
花の形から、日本原産の野生のハイビスカスとも言われ、和名は、浜辺に生える朴の木(ホオノキ)を意味するとのことです。
ハマボウ-1(20230718).jpg ハマボウ-2(20230718).jpg ハマボウ-3(20230718).jpg ハマボウ-4(20230718).jpg ハマボウ-5(20230718).jpg ハマボウ-6(20230718).jpg ハマボウ-7(20230718).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(水) 先勝 [旧暦六月二日]

【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。

【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

絶滅が危惧される「スズカケソウ」 [花(夏)]

昨日(7/17)は、い~やああ、とんでもない暑さの一日でした。もちろん猛暑日です(京都市の最高気温は37.7°だとか)。そんな猛暑の中で祇園祭のハイライトである巡行も無事に行われたようですね。参加者も見学者もこの猛暑をどうやってやり過ごしたのかな? 陽の下で立っているだけでも溶けそうな気温です。アスファルト舗装からの照り返しも半端ではない。
私が朝の6時過ぎの地下鉄に乗って京都駅まで来ると、巡行見学と思われる観光客がそれなりの人数が乗車してきて、四条駅で降りられていきました。多分、今から場所取りかな? 先は長いぞと。もう少し後の電車なら多分ラッシュ並みの乗車率だったかも知れませんね。
そんなそんな猛暑日でも植物園行でした。朝の仕事仲間からもこんな猛暑日でも行くの?と言われ「ハイ」と返事して向かいました。でも、植物園ではほとんど、生態園コーナーの森の中をウロウロでした。
そんな植物園で見かけた、絶滅が危惧される「スズカケソウ(鈴懸草)」ゴマノハグサ科です。
スズカケソウの名前の由来は、花の形が山伏の付ける鈴懸けに似ていることから。
めったに見かけない山野草で、絶滅が危惧される種類とのことです(環境省レッドリスト 絶滅危惧1A類)。
スズカケソウ-1(20230717).jpg スズカケソウ-2(20230717).jpg スズカケソウ-3(20230717).jpg スズカケソウ-4(20230717).jpg スズカケソウ-5(20230717).jpg スズカケソウ-6(20230717).jpg


そうそう、この暑さで、アシナガバチ(足長蜂)さんも水を求めて、我が家の水生植物の鉢に頻繁においでです。そんなことでふだんよりも多めに水を貯めております。
それよりも、我が家の小さな庭の水やりだけでも、暑さでクラクラとします。水やりもこれは命がけかも!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(火) 赤口 [旧暦六月一日・朔]

【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。
被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。

【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

猛暑日なので涼し気な花で [花(夏)]

昨日(7/16)も、本当に暑い一日となりました。朝から安定した青空の広がる一日でした。その青空の空の色が真っ青で夏らしい色。い~やああ、本当に暑すぎで外で作業どころか、歩くのもためらうような気温です。そんなことで、昨日は家からほとんど出ることもなく、ダラダラと過ごしました。
今日は、祇園祭のハイライトの巡行ですね。京都市内の中心部は大変なことになることでしょうね。それに今日は昨日よりも最高気温が高いと予想されているようです。巡行関係者と見学者の暑さ対策が重要になりますね。
私はと言えば、朝の仕事が普段通りあり平日です。私も熱中症対策をしっかりとして仕事に臨みたいと思います。私が帰りに地下鉄に乗る時間帯がお昼前になります。その時間帯は御池駅や四条駅から乗り込む乗客がすごいことになっているかもですね。最も多分、私はすでに地下鉄の車両の席に座っているのでそんな大きな問題はないとは思いますが。

さて、この猛暑なので、眼だけでも涼し気にということで青の涼し気な色合いの「オオボウシバナ(大帽子花)」ツユクサ科です。
オオボウシバナは、野原や路傍に咲くツユクサの変種(栽培種)で、高さ1m、花の大きさは直径4~5cmにもなります。
この花弁のしぼり汁を和紙に染み込ませ乾かす作業を繰り返し、青花紙を作ります。
青花紙を水に浸すと青色染料となり、この青色は水で洗い流せるので、友禅染や紋染の下絵描きに用いられます。
名前の由来は、ツユクサの花は2つ折れになった貝型の苞に挟まったような形で咲きます。この苞の形が帽子や笠に見えることから、ツユクサは別名ボウシバナともいわれます。オオボウシバナは、ツユクサの花の2~3倍大きいことからの名となります。
オオボウシバナ-1(20230714).jpg オオボウシバナ-2(20230714).jpg オオボウシバナ-3(20230714).jpg オオボウシバナ-4(20230714).jpg オオボウシバナ-5(20230714).jpg オオボウシバナ-6(20230714).jpg


★おまけのネタ
ガガブタ(鏡蓋) ミツガシワ科も水生植物で涼し気ですね。
ガガブタ-1(20230711).jpg ガガブタ-2(20230711).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(月・祝) 仏滅 [旧暦五月三十日]

【海の日】(第3月曜日)
海の恩恵に感謝する日として制定された。
2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。
1876年(明治9年)に明治天皇が東北巡幸の帰途にて、青森を船出し横浜に到着したのが7月20日であったことに由来する。

【マンガの日】
1841年のこの日、イギリスでマーク・レモンが編集する風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来。

【あじさい忌】
1987年(昭和62年)のこの日、
『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。
彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだもの。

【制憲節】
1948年(昭和23年)のこの日、大韓民国憲法が制定、公布された。韓国の祝日。

【京都・祇園祭・前祭(さきまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。
山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。
祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。
2014年から後祭(あとまつり)が復活、7月24日にも山鉾巡行が行われる。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

夏のイメージの花かもノウゼンカズラ [花(夏)]

昨日(7/9)は、こちら京都では、雨の量は大したことが無かったですが、とにかくサウナの中にいるのではないかと思わせるような蒸し暑さでした。ま~、ぜいたくは言ってられませんが、島根県などでは線状降水帯とかで大雨で大変なことになっていますので!
昨日は、日曜でしたが、朝の仕事でお世話にっている大学ではオープンキャンパスが開かれているので、仕事にでした。この雨が降る中でも多くの親子連れがご参加でした。それは、将来の人生がかかっているので、雨が降っているからと休む訳には行きませんよね。こうして、なん箇所かの大学のオープンキャンパスに行くのでしょうね。親御さんは、お財布の件もありますしね。
しかし、本当に汗だくになりました。早朝の大学の建物はまだ冷房も入っていませんし、立っているだけで汗が流れ落ちます。外の落ち葉の掃除は、雨に濡れてホウキで掃いてもへばりついて動きません。時間ばかりかかる状態で、途中であきらめましたが・・・

さて、タイトルの話題に戻します。
ノウゼンカズの花を見ると、私は夏の花のイメージのひとつとしてこの花を思い浮かべます。

◇ノウゼンカズラ ノウゼンカズラ科
ノウゼンカズラは暑い盛りに、ひときわ目を引くラッパ状の濃いオレンジ色の花を咲かせます。古くから庭木として親しまれてきた、つる性の落葉樹です。気根を出して木や壁などを這い登り、夏の間じゅう、花を咲かせます。
ノウゼンカズ-1(20230629).jpg ノウゼンカズ-2(20230629).jpg ノウゼンカズ-3(20230629).jpg ノウゼンカズ-4(20230629).jpg ノウゼンカズ-5(20230629).jpg ノウゼンカズ-6(20230629).jpg


◇アメリカノウゼンカズラ ノウゼンカズラ科
ノウゼンカズラ属は、中国産のノウゼンカズラ、アメリカノウゼンカズラとその両者間の交雑種であるアウノコノウゼンカズラの3種となります。つまり、原種としては、中国とアメリカと遠く離れた地が原産地ということになります。アメリカノウゼンカズラは、ノウゼンカズラ同様に蔓性の落葉樹であり、気根を出して他物に密着し、よじ登つて行きます、葉は奇数羽状複葉となります。アメリカノウゼンカズラの場合、花の外形は似ていますが花の筒部が長い点、花の開きが少ない点、一か所にまとまって開花する点、花色が濃橙赤色となる点、花そのものも幾分小ぶりである点などの相違点があります。
アメリカノウゼンカズラ-1(20230629).jpg アメリカノウゼンカズラ-2(20230629).jpg アメリカノウゼンカズラ-3(20230629).jpg アメリカノウゼンカズラ-4(20230629).jpg アメリカノウゼンカズラ-5(20230629).jpg


そうそう。今日は、7月10日の語呂合わせから「納豆の日」とのことです。
私は毎朝、朝食では納豆を食べております。多分、1年間で360日は食べていると思います。それだけお世話になっている食品です。生まれが関東方面なので子供のころから納豆が日常食でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(月) 先負 [旧暦五月二十三日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。
1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。
「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。
東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感