SSブログ

植物園100周年飾りとくすのき並木 [風景]

昨日(1/20)は昨晩から降り出した雨が一日シトシトとでした。日中には雲がまだらに流れ込んでくることから雨の落ちてこない時間帯もありましたが。それにしても朝からほとんど気温が上がらない一日でした。
そんな昨日は、私が作っている「撮植日記」でデータが消えて見られなくなっていた椿類の修正作業に時間を取られてしまいました。ま~あああ、雨なのでどこにも行く予定もなかったのでいいのですが・・・
そんなことで、取り上げる話題も無いことから、タイトルのような「植物園100周年飾りとくすのき並木」というまたまたかと言われるようなものを取り上げてみました。
100周年-1(20240112).jpg 100周年-2(20240112).jpg 100周年-3(20240112).jpg 100周年-4(20240112).jpg 100周年-5(20240112).jpg 100周年-6(20240112).jpg


ここ京都府立植物園 くすのき並木も開園当初に植えられた樹齢100年を超えるクスノキが園南部、東西方向200メートルにわたり計75本の並木を形成しています。
川端康成の代表作である「古都」にもこのくすのき並木はたびたび登場し、主人公が並木を歩くシーンが描かれているそうです。
クスノキ並木(20240112).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(日) 仏滅 [旧暦十二月十一日]

【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。
空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回だったが、1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。
ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だとも言われている。

【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。
ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。
nice!(1)  コメント(0) 

雨上がりのソシンロウバイ [花(冬)]

昨日(1/19)は昨晩の夜中まで降っていた雨も朝方には何とか上がり、その雲のおかけで朝の気温は高めでした。日差しの射すのが予報よりも遅れましたが、午後には何とか青空もというお天気でした。貴重な晴れ間だったかも知れませんね。予報では今日と明日は雨の予報なので・・・
そんな昨日もいつもの通りに植物園に寄り道でした。撮る花が本当に少ない時期です。この時期に外で咲いている代表的な花と言えば、山茶花と蝋梅かな? そんな蝋梅を撮影していた時のことです。私は蝋梅でもソシンロウバイ(素心蝋梅)という品種を撮影中でした。近くには蝋梅が咲いています。その花をスマホで撮影している人がおられて、その後からカメラをお持ちの方が来られました。お二人とも高齢者に近い年齢の方と遠目で見えました。スマホで撮影されている方が、後から来られた方に、花の名前を尋ねておられました。その方が、「ロウバイですね」と。それは正解でしたが、その後がいけませんでした、「年老いた梅でロウバイ」と。それは間違いで漢字で書くと分かるのですが、ロウバイは漢字で書くと「蝋梅」で、ロウ(ろうそくのロウ)でロウでできているように見え、梅の花びらのようにも見えるから蝋梅ですよね。訂正をして差し上げようかと思ったのですがお節介で、教えた方に恥をかかすようで遠慮してしまいました。こんな時は、対応が難しいですよね。教えていただいた方は、ロウバイは年老いた梅と記憶してしまうかもなので。検索でもして気が付いてくれたらいいのですが。
そんな間違いを教えるのは私もどこかでやっているかもなので・・・
そんな昨日に雨上がりに撮影した「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」ロウバイ科です。
素心蝋梅は園芸品種となります。
ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)の違いは、ロウバイ(蝋梅)の方は花びらも細く真ん中の色が赤茶色となります。ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由とのことです。
花被片はたくさんあり、香りも強いようです。
名前に梅とつきますが、梅はバラ科で、蝋梅はロウバイ科となります。
英名はウインタースイート(winter sweet)です。
ソシンロウバイ-1(20240119).jpg ソシンロウバイ-2(20240119).jpg ソシンロウバイ-3(20240119).jpg


ソシンロウバイ-4(20240119).jpg
花と実のツーショット
この花の跡がこんな実とは驚きますね



◎花と水滴を撮影してみました。
 雨の後のプレゼントですよね(^^)/
ソシンロウバイ-5(20240119).jpg ソシンロウバイ-6(20240119).jpg ソシンロウバイ-7(20240119).jpg ソシンロウバイ-8(20240119).jpg ソシンロウバイ-9(20240119).jpg ソシンロウバイ-10(20240119).jpg


今日は24節気のひとつ「大寒」ですね。
来週にはものすごく寒くなるとの予報もあり、こちら京都市内でも雪マークが・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(土) 先負[旧暦十二月十日]

【大寒】
24節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。
天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。

【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。
正月に使った魚の残った骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
nice!(1)  コメント(0) 

今年初の桃山御陵さんと休眠打破が進む? [風景]

昨日(1/18)の朝は、朝から雨で日中も弱いながらも雨が降り続き、気温もあまり上がりませんでした。
雨では仕方がないと植物園行をあきらめて大谷大学博物館で開催されている「拓本から見る京の梵鐘」展にでした。
朝はこの博物館の入る建物で仕事をさせていただいています。でも、博物館で展示を見るのは初めてでした。
そんなに大きな博物館ではないこともあり15分ほどで出てしまいました。無料なので何度も入るつもりにならば行けるのですが。
実は、拓本には興味があるので、いつかやってみたい、拓本をとってみたいとも思っています。

さて、タイトルの「今年初の桃山御陵さん」に話を戻します。この桃山御陵さんには先日にぶらりと行ってきました。久しぶりにここの230段ある階段を上がってみました。息を切らしながらも休むことなく何とか登り切りました(^^)/
この階段では、運動部の高校生たちが駆け上る練習をよくしていましたが、先日見ると看板が設置されており「集団で上り下りを禁止。一般の参拝者と接触の危険があることから」とありました。確かに、大勢の人数でものすごい勢いで駆け上る姿はよく見かけましたが。これからどうするのかな?少人数に分けて行うのかな。
そんな桃山御陵さんの境内の杉は花粉症方には恐ろしい姿も見かけました。
桃山御陵-1(20240113).jpg 桃山御陵-2(20240113).jpg 桃山御陵-3(20240113).jpg 桃山御陵-4(20240113).jpg 桃山御陵-5(20240113).jpg 桃山御陵-6(20240113).jpg 桃山御陵-7(20240113).jpg


◎まもなくスギ花粉シーズンスタートなのかな?
スギの雄花は、初冬に冷え込みが厳しいと休眠打破が順調に進み、休眠から目覚めた後は、暖かいほど開花が早くなる傾向があるそうです。この冬は気温が高めに経過しているものの寒暖差が大きく、12月後半に冷え込む時期があったことから、休眠打破はある程度進んでいると考えられているようです。
桃山御陵-8(20240113).jpg 桃山御陵-9(20240113).jpg


見たくない方にはすみませんでした。

チョッと愚痴を言わせてください。
******************************************************
自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部が「宏池政策研究会」(岸田派)の元会計責任者を政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で立件する方針と朝日新聞が報じたことについて、岸田文雄首相は政治資金収支報告書への収支不記載について、「事務的なミスの積み重ねと報告を受けた」と述べたとのことですが、誰が信じるのでしょうね。また、どうせ、起訴されるのは会計責任者だけなんでしょうね。
******************************************************

★おまけのネタ
大谷大学博物館「拓本から見る京の梵鐘」展
博物館-2(20240118).jpg 博物館-3(20240118).jpg 博物館-1(20240118).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(金) 友引 [旧暦十二月九日]

【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。

【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。
「119」にちなんだもの。

【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。
別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
nice!(1)  コメント(0) 

春を待つサナギ [動物・鳥・昆虫など]

昨日(1/17)の朝は、冷え込みましたが、その後は安定した青空とお日様の力で少しですがぬくもりも感じられた一日となりました。それに風も弱く体感的にも温かく感じられました。
そんな昨日も大勢の園児たちの元気な大声が響き渡っていた植物園です。植物園も2月になれば「早春の草花展」が開催されて、それを目当ての入園者も増えるのですが。
春が待ち遠しいです。待ち遠しいのは人間や植物たちだけではなく虫たちもですよね。
春を待つサナギを植物園で見つけました。そのサナギはジャコウアゲハだと思います。寒さの中でジッと暖かな春を待って蝶に変身するのが待ち遠しいでしょうね。
このサナギは、独特な姿をしていて、別名もあり「オキクムシ」と呼ばれます。その体を枝などに細い糸でくくりつけている様子が、怪談の番町皿屋敷の中に出てくるお菊という女性を思わせることから付けられた名前だといわれています。
また、名前のジャコウというのは、オスが腹端(腹の後ろの端)からジャコウのにおいを出すので付けられた名前だそうです。
ジャコウアゲハ-1(20240116).jpg ジャコウアゲハ-2(20240116).jpg ジャコウアゲハ-3(20240116).jpg


苦手な方にはすみません(-_-メ)


「輪島の朝市通り周辺に10人の遺体 一帯捜索、焼失家屋などから発見」と、最悪な結果になってしまいましたね。



★おまけのネタ
朝が冷え込んだことから植物園では植物のシモバシラが凍る様子が見られました。
シモバシラ-1(20240117).jpg シモバシラ-2(20240117).jpg シモバシラ-3(20240117).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(木) 先勝 [旧暦十二月八日]

【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。
この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。

【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。
しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。
その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
nice!(2)  コメント(2) 

一瞬でしたが雪国? [風景]

昨日(1/16)の朝は、本当に寒い気温からのスタートでした。家を出かけるときも、雪がチラついていましたが、朝の仕事場のある京都市内も北の方面は、屋根に雪が積もり、一時は吹雪に思える横殴りの雪でした(一瞬でしたが)。そして一日中、気温があまり上がりませんでした。まさに真冬です。もちろん、今は真冬なんですが!
そんな寒い雪がチラつく日でも、とりあえずは植物園にでした。朝の仕事仲間の人たちからもこんな寒い日でも行くのと呆れられましたが。ま~あああ、行ってもほとんど花は無いのですが、ただ、カメラを手に持ってただの散歩状態でしたが。こんな寒い日だというのに、植物園には園児たちが先生に連れられて来ていました。園児たちよりも引率の先生たちの方が寒そうでした。
そんな、一瞬でしたが雪国と思える景色の紹介です。本当に雪国の方たちは笑われるような雪ですが・・・
雪の日-1(20240116).jpg 雪の日-4(20240116).jpg 雪の日-2(20240116).jpg 雪の日-3(20240116).jpg


◎この冬、初冠雪の比叡山かもです
雪の日-5(20240116).jpg 雪の日-6(20240116).jpg 雪の日-7(20240116).jpg


★おまけのネタ
強い風にあおられて噴水の水が巻き上げられて虹がみえました(^^)/
噴水と虹-1(20240116).jpg 噴水と虹-2(20240116).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(水) 赤口 [旧暦十二月七日]

【冬土用の入り】
立春(2月4日)の前日までを冬土用という。

【湾岸戦争開戦の日】
1991年(平成3年)のこの日、アメリカを中心とした多国籍軍がイラクに対して空爆を開始、戦闘が本格的になった。

【阪神淡路大震災記念日、防災とボランティアの日】
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心としてM7.2の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。これをきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、12月に「防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため」に閣議了解された。
なお、1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」としている。

【今月今夜の月の日】
尾崎紅葉作『金色夜叉』中で、お宮の裏切りに激怒した貫一が、すがるお宮を蹴り飛ばして言ったセリフ
「来年の今月今夜のこの月を、再来年の今月今夜のこの月を、10年後の今月今夜のこの月を、僕の悔し涙で曇らせて見せようぞ」の“今月今夜”がこの日にあたる。

【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(1月中旬)
年賀はがきのお年玉賞品抽せん会が行われる。
年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」という。
郵政により初めて発行されたのは昭和25年用で、賞品は特等がミシン、1等が純毛洋服地など時代を感じさせるラインナップ。
nice!(1)  コメント(0) 

自然のドライフラワー? [植物]

昨日(1/15)の朝は、一昨日よりも5°ほど高い気温の朝でしたが、その後は、気温があまり上がりませんでした。というよりも、時雨れるし、風も強めに吹くことから体感的には朝よりも低く感じられました。
そんな昨日は、定期健診を忘れていた歯医者さんにでした。歯医者さんへの行き帰りがとにかく寒い。渡る橋の上では、風で体が引き戻さっれそうになりました。
先週に、歯医者さんを予約するときに電話で受け付けの女性に「午後で、明るい時間帯の予約を希望」というと少し笑われてしまいました。でも、暗くなったら一段と寒さを感じるので・・・
先生からは、奥歯が歯の根が溶けでレントゲンで写らないこの歯はだめなのでそろそろ抜こうかと言われましたが、またまた、痛くなったら抜きますと先延ばし宣言をしてきました。
さて、タイトルの話題に
この時期の植物園は、本当に花が少ない。良く植物園で会う人は、この時期は温室に入っていると言いますが、私はそんな時間が無いので花の少ない園内をウロウロです。
そんなときに見かけたのが、花が綺麗に咲いていた後のドライフラワー状態のアジサイです。アジサイの花は良くこんなドライフラワー状態で見かけることありますよね。本当は来年のために早く切り取る方がいいのですが。でも何か味がありますよね。

アジサイの花のドライフラワー
アジサイの品種は「アナベル」となります。
アジサイ-1(20240115).jpg アジサイ-2(20240115).jpg アジサイ-3(20240115).jpg アジサイ-4(20240115).jpg



★おまけのネタ
花は椿の花を見かけました花の品種名は「白侘助(シロワビスケ)」です。
白侘助は、白一重猪口咲小輪 12月~3月咲き
侘助を代表する品種でもあり、純白に咲くつばきです。
シロワビスケ-1(20240115).jpg シロワビスケ-2(20240115).jpg シロワビスケ-3(20240115).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(火) 大安 [旧暦十二月六日]

【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日。

【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。
もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。
その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。

【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。
そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。

【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があった。
nice!(1)  コメント(0) 

オオキバナカタバミ [花(冬)]

昨日(1/14)は、一日中、安定した青空の広がるお天気で、気温も上がりました。一昨日に以前に勤めていた会社の上司が亡くなったという知らせがありました。その方の初七日が昨日に滋賀県で行われると聞き、以前の会社の仲間3人とお見送りに行ってきました。
その方は、東京都在住で、東京では思っていたところでしたが、生まれが滋賀県近江八幡市ということで、お墓が滋賀県にあるとのことで、初七日の法要をこちらでされたといういきさつでした。
会社勤めの時は、その方と、良くハイキングにでかけ、その帰りには一杯ひっかけてから帰るというのがパターンでした。ハイキングは名目で主は居酒屋かも知れませんが。そんな懐かしい話が思い出されて、チョッとウルっとでした。
昨日は朝に出かけて戻って来たのが夕方の4時を回っての一日かかりでしたが、少しだけですが、お世話になったお礼ができたかなと・・・
そんなことで、先日に撮影した花で失礼します。それが、「オオキバナカタバミ(大黄花片喰)」カタバミ科です。
オオキバナカタバミは、南アフリカ原産で、現在では世界各地の温帯に帰化植物として定着しています。
春~秋、カタバミ(片喰)によく似た黄色い花を咲かせるカタバミ科カタバミ属の多年草。葉は根生葉だけで緑色地に紫褐色の斑点が点在するので見分けられます。
オオキバナカタバミ-1(20240113).jpg オオキバナカタバミ-2(20240113).jpg オオキバナカタバミ-3(20240113).jpg


すみません、バタバタで・・・
私は元気ですよというお知らせのようなブログでした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(月) 仏滅 [旧暦十二月五日]

【小正月】
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。

【松過(まつすぎ)】
京阪地域ではこの日、門松などの新年の飾りを取る。

【左義長、どんど焼き】
正月の注連飾りや門松を燃やす小正月の行事。
14日の夜や15日の朝に行われる。
近年は1月の第2日曜や月曜に行う地域も。

【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
nice!(1)  コメント(0) 

水仙も咲き出す [花(冬)]

昨日(1/13)は、午前中は何とか青空も見られましたが、午後になると雲が広がり風も冷たい。もしかしたら今日はこちらでも雪がチラつくかもという予報ですね。
そんな昨日は、運動不足解消にと近所を散歩して春の花が咲いているのを見かけたので登場です。
そんな中で、以前に勤めていた会社でお世話になった研究所の所長さんが亡くなられたという少し詳しい情報が入り、お世話になった当時のいろいろな思い出が頭の中を駆け巡りました。その方は大分前に退社はされていましたが。
この歳になるといろいろな方の訃報が増えて本当に寂しいです。
チョッとバタバタで気持ちの整理もつかないことから、昨日に見かけた水仙の花で失礼いたします。

スイセン-1(20240113).jpg スイセン-2(20240113).jpg スイセン-3(20240113).jpg スイセン-4(20240113).jpg スイセン-5(20240113).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(日) 先負 [旧暦十二月四日]

【十四日年越し・小年】
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。
今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。

【タロとジロの日】
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。
「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。

【三十三間堂の通し矢】(1月15日に近い日曜日)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。
nice!(1)  コメント(0) 

早咲きの椿 [花(冬)]

昨日(1/12)は、雲の多い朝でしたが。お昼ごろには少しですが青空が顔をだしました。風が無ければ日差しの中に温かさも感じられたのですが。今日は寒さが堪える気温までしか上がらないとの予報ですね。気温の乱高下は辛いですね。さすがに、長いダラダラとした正月休み明けの4日間の仕事は疲れました。そんな体に気温の乱高下は辛いですね。体調を崩さないようにしなければですね。そんな体調を崩した話です。妻が、近くの掛かり付け医院に午前中に診察に行きました。妻から電話が入り「医院がものすごく混んでいて、12時までには戻れない」と連絡がありました。戻ってきてから、話を聞くと、熱を出している患者がたくさん来ているようで混雑していたようです。ま~、熱のある人は自家用車の中で待たされていたとのことですが。それは、同じ待合室にはいられませんよね。熱の無い患者に感染したら大変なので。そんなことから診察の時間帯を区切って対応していたようです。インフルエンザは下火傾向で新型コロナの感染が増えているようなので、その感染者かな? 怖くて医院に行けないと妻が・・・そうですよね。医院に行って病気をもらってきたらですよね。

さて、タイトルの「早咲きの椿」の話題に戻します。
花の少ない植物園をウロウロとして見つけた早咲きの椿の花です。

◇椿「雪中花」ツバキ科
極淡桃地 桃色ぼかし、一重 筒からラッパ咲き 筒しべ 小輪
この椿は熱名が多く「初雁」、「昭和侘助」、「柳葉侘助」など
雪中花-1(20240112).jpg 雪中花-2(20240112).jpg 雪中花-3(20240112).jpg 雪中花-4(20240112).jpg


◇椿 天倫寺月光 ツバキ科
天輪寺月光(てんりんじがっこう)は、濃紅色の一重咲きで猪口咲き、筒しべ、極小輪の侘芯ツバキです。
紅色侘助系の中では一番に近いほど花色が濃い椿。島根県松江市内、天倫寺に植栽されているヤブツバキの根続き枝替わりと言われています。
天倫寺月光-1(20240112).jpg 天倫寺月光-2(20240112).jpg 天倫寺月光-3(20240112).jpg 天倫寺月光-4(20240112).jpg


実は、私の植物図鑑である「撮植日記」の椿が多くのデータが消えてしまい。検索できない状態ということを発見しました。いつ、誤って消してしまったのか?
復活にはかなりの時間が必要になるかも(-_-メ)
上記で取り上げた2つの椿も表示できません、何で、いつと????が並びます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(土) 友引 [旧暦十二月三日]

【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。
10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。

【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。
勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。

【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
nice!(1)  コメント(0) 

新春を思わせる植物 [植物]

昨日(1/11)の朝はこの時期らしい気温からのスタートかな。午後には青空も広がり出し、最高気温は二桁まで上がったようですが・・
今のこの時期が日の出の時間が最も遅いかもですね。今日など朝方は空を雲が覆っていたのでいつまでも暗い。こちら京都の日の出の時間は7時5分とのことです。私は6時半過ぎには職場ですでに準備初めていていますが、まだまだ、あたりが暗い、夜ですね。日の出の光が雲で隠されているのでいつまでも暗い。でも、日の入りの時間は大分遅くなりましたね。それにこれからは日の出の時間も少しずつですが早くなります。うれしいですね。まだまだ先になりますが、家を出るときに明るくなっている頃が・・・
そんな話題に引っかけて「新春を思わせる」植物の登場です。
自然はすごいですね、年明けを知っているかのように動き出しています。その片りん(片鱗)を見かけましたので

◇シナマンサク(支那満作)マンサク科
中国原産のマンサクで、マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木~小高木です。 前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。
そのシナマンサクの花が開きかけているのを1輪見つけました。
黄金色のヒラヒラした花が丸まって仕舞われていましたが、顔を覗かせていたのをみつけました。(^^)/
シナマンサク-1(20240111).jpg シナマンサク-2(20240111).jpg シナマンサク-3(20240111).jpg


◇フキノトウ(蕗の薹)キク科
春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽は、天ぷらにするとおいしい。
このフキノトウも盗掘されずに無事に育つといいのですが・・・
こんなフキノトウも新春を感じられますよね。
フキノトウ-1(20240111).jpg フキノトウ-2(20240111).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(金) 先勝 [旧暦十二月二日]

【稲荷の奉射祭(ほうしゃさい)】
京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われる。
矢の当たり方によって今年1年が占われる。

【スキー記念日】
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。
nice!(1)  コメント(0)