SSブログ

おでんが美味しい季節に! [食べ物]

 昨日(11/8)の朝は最低気温が一桁台に、チョッと冷えましたね。そんな昨日もこのところ行っているアルバイトに・・
その仕事帰りに蔵開きのイベントに参加でした。い~やあああ、昼間のお酒は本当によく回りますね!
と言いながら、早々にそのイベントをあとにしながら、新規のお店に立ち寄ってしまいました。ガード下のそのお店が大分前からあることは知っていたのですが、初めて暖簾をくぐりました。このの暖簾をくぐるという感じが何ともいいですね。
そこでこんなものをいただきました。やはりこの時期は、おでんが美味しいですね。
ただそれだけのブログで申し訳ありません。
お酒をたしなむ人には「おでん」とお酒、他に何も必要ないですね( ^_^)/□☆□\(^_^ )
何ともレトロさを感じさせる雰囲気が私の年代に心地良いです。ハイ、電車のガード下の鉄降るお店でした。



おでん-1(20141108).jpg おでん-2(20141108).jpg おでん-3(20141108).jpg




「今日は何の日」

9日(日) 先勝 [旧暦閏九月十七日]

【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことにちなむ。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。

【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。

【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという訳である。

【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。

【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。
nice!(10)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

梅干しがやっと完成です(予約投稿) [食べ物]

昨日(8/27)と今日(8/28)は、妻と二人でバスツアーに参加していることから予約投稿です。
多分、のんびりとしているはずです。
今回は、カメラはコンデジだけでいろいろな景色は目に焼き付けてくることにしました。一眼レフを持って行くとついつい撮影に夢中になってしまいがちなので・・・
今回のバスツアーは梅の産地で有名な県です。ということで、梅干しを話題にしてみました。
この梅干し作りも例年は7月後半には終わっている予定でしたが、今年は天候不順で、土用干しが中々進ます、ノビノビとなっていました。8月もやっと半ばを過ぎた時に完成でした。この今年の梅干しは1年間保存して来年から食べます。その方が一層美味しいので(^_^)ニコニコ

梅干し-1(2014).jpg 梅干し-2(2014).jpg 梅干し-3(2014).jpg 梅干し-4(2014).jpg


こんな話題だけで失礼します。


今日は何の日を楽しみにしている方もおられるとかなので・・・




「今日は何の日」

28日(木) 大安 [旧暦八月四日]

【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。

【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。

【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
nice!(8)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

梅干し作りも! [食べ物]

昨日(6/29)の朝には、昨晩から降っていた雨も上がりました。でもそれからも雨が降りそうで降らないという感じでした。そんなお天気でしたので、午後に散歩に・・・出かける時は空を見上げながらでしたが、歩きだしてしばらくすると黒い雲が頭の上を覆いだします。そして、大粒の雨が落ちてきます。折りたたみ傘は持っていたのですが、役に立ちそうにもありません。そこで、近くの医院の軒下に逃げ込み、雨宿りです。結局、ここで雨宿りして雨が弱くなるのを待ってそのまま家に帰ることに・・・結局、雨宿りに出かけただけという結果になりました。さすがの雨男ぶりです。しかし、本当に不安定なお天気です。

こんなことで本日のネタがありません。ということで、先日から始まった、梅干し作りのご紹介ということで失礼します。
今は梅の実と塩を入れ、重石で漬け込み準備段階です。この重石と塩のおかげで梅の実の中から梅の水分が抜けて!待ち遠しいですね。

梅干し作り-1(20140629).jpg 梅干し作り-2(20140629).jpg



さてさて、これだけではということで、こんな話題も・・・

【個人向け「命名権」】というものです。
「ネーミングライツ」といえば、野球場などの施設の命名権を巨額のお金で企業に販売するものでした。ところが最近、個人でも買える命名権が続々と登場しているそうです。たとえば、東北楽天イーグルスは今春、2軍公式戦の「個人冠試合」を販売して話題になりました。費用は1試合3万円で、始球式の特典つき。例えば取得した大学生は、試合名は就活成功の願いを込めた「成功祈念試合」とか。
こんな個人向けネーミングライツがほかにもたくさんあるようです。
例えば
★「東京都が公園のベンチの名札に好きな文字を刻める権利を15万~20万円で販売
★『みさき公園動物園』のシマウマなど、動物の赤ちゃんの名付け親になれる権利を販売するケースも
  シマウマの命名権は8万5000円とか
★2万9000円で星に名前を付けることのできるも
★地方競馬や競艇のレースの命名権、「冠協賛レース」といわれるもの。
などがあるそうです。
ドイツでは低気圧の名前まで対象になるという個人向けネーミングライツ・・・これからどんな命名権が出るのか楽しみでもありますね。振られた女の名前を恨み節とともにに付ける何ていうのもいいかも? ただし、恨みが大きすぎて被害がですなければですが・・・

そうそう、今日で6月が終わりますね。今年も半分が終わります。本当に早いです。



「今日は何の日」

30日(月) 先負 [旧暦六月四日]

【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。

【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。

【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。

【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。

【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

梅干し作りの準備も! [食べ物]

昨日(6/21)は、朝から雲の多いそして、本当に蒸し暑い一日でした。いつから雨が降るのかと、一日中、時々空を見上げながら過ごす一日でした。
こちら京都では、夜になり降り出しましたが、九州方面では大変な雨量になっておりまた被害も出ているようですね。九州方面では今日も沢山雨が降ることが予想されているようです。これ以上被害が大きくならないことを祈るばかりですね。それにしても、このところ毎年繰り返される! こちらも今朝はしっかりとした雨のスタートです。今日はろう城かな?

昨日は、二十四節気のひとつ「夏至」だからという訳ではありませんが、このころわが家では毎年の梅干し作りが始まりました。昨日も妻が、大粒の梅の実を購入してきました。その梅の実を玄関に並べて、もっと熟れるのを待ちます。玄関が梅の香りに包まれます。本当にいい香りがします。この香りは、熟れるに従いもっと強い香りが漂います。いいですね。(^_^)ニコニコ
美味しく梅干しにな~ああれと、玄関先の梅の顔を見るたびに心の中で声をかけます(^_^)

梅の実-1(20140621).jpg 梅の実-2(20140621).jpg



「今日は何の日」

22日(日) 大安 [旧暦五月二十五日]

【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。

【各務原市(かかみがはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。

【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。

【かにの日】
大阪・南堀江のかに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

自家製「チリメンザンショ」 [食べ物]

昨日(5/24)は、朝から安定したお天気の一日。気温もどんどんと上がります。
昨晩は、用事が2件重なり、バタバタに・・・そして家に戻るのも遅くなったことから、朝が辛い!(一つは、妻に任せました!)。ということでこんなネタだけで失礼します。それが、自家製「チリメンザンショ」が出来ましたというものです。
今年の山椒の実の収穫は少なかったですが、それでも、チリメンザンショに妻に仕上げてもらいました。ピリッとした辛さと香りがちりめんと相まってアツアツのご飯に合いますね。それもいいですが私は( ^_^)/□☆□\(^_^ )のアテですね!自家製というだけで、美味しく感じますね。おばあちゃんのところにも少しだけお裾わけです。
わが家では、山椒の実の辛さを抑えるために、水にさらす時間を長くしています。私のために・・・(^_^)ニコニコ

チリメンザンショ-1(20140522).jpg チリメンザンショ-2(20140522).jpg



「今日は何の日」

25日(日) 赤口 [旧暦四月二十七日]

【広辞苑初版発行の日】
1955年(昭和30年)のこの日、岩波書店発行、新村出編の『広辞苑』の初版が出た。百科事典も兼ねた国語辞典としてデビューして以来、版を重ねるごとに収録項目を増やしてきた。

【アルゼンチン革命記念日】
1810年この日、ブエノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ブエノスアイレス州だけが独立した。1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。首都はブエノスアイレス。

【自由、独立および人権のために闘うすべての他の植民地人民との連帯週間】(~31日)
国連が制定した国際週間。

【食堂車出発の日】
1899年(明治32年)のこの日、山陽鉄道(私鉄)で日本で初めての食堂車が走行した。
ちなみに山陽鉄道は、1900年(明治33年)に日本で初めて寝台車の営業も開始し、大阪-三田尻(現在の防府)間に1等寝台車を走らせた。寝台利用料は2円だった。

【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。
nice!(8)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

干し柿作りに [食べ物]

昨日(11/23)は、本当によいお天気の一日でした。そう、私が旅行に行くという日なのにです!(^-^) この次女の通う高校のPTA校外研修旅行の話は、撮影した写真を整理してからまたご紹介させていただきます。昨日は朝の7時前に出かけ、戻ってきたのが夜になりましたので!
こんなバスツアーの日でも、ネットで確認しデータを落とす仕事がありますので、バスにノートパソコンを持ち込み短時間ですが作業です。何せ、その日にしか掲載されていないデータ・情報もありますので、チェックは欠かせません。決して、高度な難しい仕事ではないのですが、365日、取り合えずネットサーフィンがかかせないので、面倒という面が大きいのです。だから、私に仕事が回ってきているという構図でもあります。毎日のように、あきらめずにブログを更新しているところが認められたのかな?こんな仕事がいただけるのは(^_^)ニコニコ

さてさて、本日のお題の「干し柿作りに」の方に・・・
一昨日の22日(金)は、朝一で歯医者に、その足で先に行っている妻を追いかけるようにおばあちゃん(義母)家に・・・そう、一昨日に少しここで書きましたが、恒例となりました、干し柿作りのお手伝いに!。
私は、おばあちゃんと妻がむいた柿をつるせるように紐でくくり、吊るせるようにします。その後、消毒のために熱湯に少ししゃぶしゃぶとくぐらせてから棹に干すかかりです。
今年の柿は少し小ぶりで品質が悪いと女性群二人がぼやきながらの作業でした。
私は、干すときに、美味しくなれ、美味しくなれと念じながらの作業でした。お裾分けが楽しみなので(^_^)ニコニコ

干し柿作り-1(20131122).jpg 干し柿作り-2(20131122).jpg 干し柿作り-3(20131122).jpg



「今日は何の日」

24日(日) 先勝 [旧暦十月二十二日]

【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。

【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に現在の東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹市大沢に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。

【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。
nice!(7)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

今年の柿は豊作! [食べ物]

昨日(11/12)は、本当に寒い一日。最高気温もやっと二桁までいっただろうかという、この秋一番の寒さ。朝も、まだ寒さに慣れない体には堪える気温です。そして冬型の気候であることから、時々時雨れます。寒い風も吹きます。
そんな昨日は午前中からおばあちゃん(義母)のところに、恒例となりました、柿の収穫に・・・先週から、柿が色づいてきたので早く来てほしいと言われたいたのですが、用事のタイミングや雨などの関係で昨日まで延び延びに・・・
 行って柿の木を見ると、こんなにたくさん!と驚くほどの数の柿の実が・・・木もものすごく重たそうです。早速、柿取りの準備にかかります。取っても取っても中々、減りません。結局、柿の実を取るだけで2時間以上。その後、柿の実に残った枝や葉を取り除く作業に3人がかりで1時間以上かかりました。何百個とれたのかな? 数えるのが難しいほどの量です。
これでは柿の木も本当に重かったでしょうね。柿の実が取られて木の枝もすっと上に上がりました。
 その上に、部屋に持ち込んだ柿の入った箱には猫が飛び込みおおはしゃぎ、それに床に転がっている柿の実は追いかけまわすと興奮気味です。普段、見慣れないおもちゃでもあるとでも思って遊んでいるのでしょうね。そう言えば、窓から私が剪定ばさみや高枝切りばさみで柿をとる様子を不思議そうにずっと眺めてもいましたね。
このおばあちゃん(義母)の家の柿は甘ガキで、それも本当に甘くて美味しい柿です。
ただし、今年のようにたくさん実ると、粒は小さめですが、甘さは十分でした。ハイ。柿をとりながら味見ということで丸かじりしました(^_^)ニコニコ
 ちゃんと、鳥さんように少し残しておきました。これも例年のしきたりです。(^-^)

柿取り-1(20131112).jpg
たわわに生った柿


柿取り-2(20131112).jpg

柿取り-3(20131112).jpg
まだ、色づきの悪いのも交じっていますが・・・
大量でしょう(これでまだ全部ではありません!)


柿取り-4(20131112).jpg


柿取り-5(20131112).jpg
これは、我が家に送ってもらう分\(^▽^)/


柿取り-6(20131112).jpg
どんないたずらでもとでも考えているのかな?


柿取り-7(20131112).jpg


柿取り-8(20131112).jpg




「今日は何の日」

13日(水) 友引 [旧暦十月十一日]

【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。伝授されたその日を記念して制定された。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。

【嵐雪忌】
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、服部嵐雪(らんせつ)の命日。蕉門で の活躍はめざましく、其角と並んで芭蕉に「両の手に桃と桜や草の餅」と信頼された。

nice!(9)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

五色豆にも夫々名前が! [食べ物]

昨日(9/19)も朝から抜けるような青空が広がり、昨日も30℃超えの夏日に・・・しかし、空の色が本当に綺麗な青です。それに、湿度が低いことから気温の割に爽やかさを感じます。
 今日はネタが無いことからこんな私としては珍しい食べ物ネタで! それが船はしやの五色豆です。初めて、五色豆のそれそれにちゃんと名前がついていたことに気がつきました。
この五色豆の発祥は今からおよそ500年以上前とのことです。この永さも京都ですね。



五色豆-06(20130910).jpg
中秋の名月とのツーショット(?)。
9月19日は、旧暦8月15日で「中秋の名月」「十五夜」そして満月です!
そんな、昨日のお月さまと五色豆でした!


五色豆-00(20130910).jpg 五色豆-01(20130910).jpg 五色豆-02(20130910).jpg 五色豆-03(20130910).jpg
本家 船はしや
すみません、撮影した時間が早すぎてまだ店が開いていません。


五色豆-04(20130910).jpg





【広告コーナー】
美工作品展-1(20130914).jpg
ポスター



■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室         
◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)        
2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会

美工作品展-4(20130914).jpg



「今日は何の日」

20日(金) 大安 [旧暦八月十六日]

【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。

【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。

【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。9月20日から9月30日は空の週間。
nice!(7)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

猛暑と梅干し [食べ物]

昨日8/11(日)も、もちろん猛暑日で、多分38℃超えですね。もう、午後からは外に出るには覚悟が必要となります。そんな日差しと気温です。

部屋でPC作業中でも、汗が額から体から流れます。体の水分がどんどんと奪われます。トイレに行く回数も何か極端に減ったような!。おしっこに回らず体から汗となって出てしまいます。
この暑さは水分補給と塩分補給が欠かせません。
そんな我が家の強い味方が梅干しです。毎年、妻が自家製の梅干し作りに頑張ってくれています。以前にも少しご紹介しましたが、梅が梅干しになる約2ヶ月の工程をご覧ください。というよりもこの暑さではネタ探しにウロウロするのが難しいのでこんな貯めネタで失礼します。
この出来た梅干しは来年まで寝かせて、美味しさを倍増させてからいただきます。今年食べている梅干しは昨年のものです。果肉が本当に美味しい梅干しです。


梅干し作り-1(20130617).jpg
まずは、青い梅を熟させます(6月10日)


梅干し作り-3(20130622).jpg
熟して良い香りが玄関いっぱいに広がったら>br>重石代わりの水の入った袋を乗せて塩漬けに(6月22日)


梅干し作り-4(20130627).jpg
梅から水分が出てきます。(6月27日)


梅干し作り-5(20130704).jpg
十分に梅から水分がでてきたらシソの葉を投入です(7月4日)


梅干し作り-6(20130716).jpg
シソの葉からどんどんと色素が出て梅を染めていきます(7月16日)


梅干し作り-7(20130726).jpg
シソの葉から十分に色素がでて、梅が染まったら天日干しの開始です(7月26日)


梅干し作り-8(20130806).jpg
猛暑の日差しでどんどんと梅の中の水分が蒸発して
美味しさが凝縮されていきます(8月6日)




これを一年間寝かせてうま味が十分に引き出されたからただきます(^-^)
今日も暑そうですね。
今朝も朝までクーラーがつきぱなし、起きて部屋から出た時のムッとした暑さがすごいです。
熱帯夜、それも連日の熱帯夜ですね。暑さとの体力比べがもうしばらく続きそうですね。負ける訳にはいきません。




「今日は何の日」

12日(月) 赤口 [旧暦七月六日]

【航空安全の日】
1985年(昭和60年)のこの日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出したことによる。

【日中平和友好条約調印の日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本と中国の間で「平和友好条約」が調印され、10月23日に批准書が交され、日中の国交正常化が実現した。発効はこの年の12月23日。

【君が代記念日】
1893年(明治26年)のこの日、文部省が小学校の祝祭日の儀式用唱歌として公示。「君が代」は「古今集」の読み人知らずの和歌にイギリス軍楽隊長フェントンが曲を作り歌っていたが、メロディと歌詞が一致していないという理由で宮内庁雅楽課の林広守が現在の曲を製作した。
nice!(8)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

しばらくは豊かな食生活? [食べ物]

昨日7/17(水)は、午後からの雨の確立が高くなり、もしかしたら雨が降るかも?という予報でしたが、午後の方が安定したよいお天気になりました。昨日の17日は祇園祭のハイライトである巡行で雨が降らずに本当に良かったです。
「動く美術館」とも形容され、豪華な懸装品で飾られた32基の山鉾と、神面を収めた大船鉾の唐櫃(からびつ)が、疫病退散を祈る町衆の心意気とともに都大路を!。その32基の山鉾が雨対策でビニールシートをかぶってでは残念ですし!
そうそう、来年には再建中の大船鉾が完成との話もあり33基が一斉に巡行するかも!。でも来年からは条件が整えば、17日(前(さき)祭)と24日(後祭)の2日に分かれ巡行との話し合いもされているようです。1965年までは2日別れていたとのことで、もとに戻すとのことのようです。

こんな話をしながら、実は巡行をまともに見たことがないのです。どうしても、あの人ごみを敬遠してしまうので・・・

ところで、昨日はわが家にチョッとした食べ物が溢れる日でした。家庭菜園のゴーヤの収穫やいただきものが届いたりで嬉しい悲鳴でした。しばらくは、チョッと豊かな食生活を送ることができそうです。


家庭菜園のゴーヤが8本の収穫です。
このところ毎日のようにゴーヤが食卓に・・・(^-^)

ゴーヤ(20130717).jpg



こんなものが次々に届きました。
3か所から、い~やあああ、嬉しいです。
北海道からは、富良野産のメロンが、静岡の故郷からは魚の干物がそして、京都からはジュースが(^_^)ニコニコ
しばらくは、美味しいものでリッチな気分になれそうです。

お中元-1(20130717).jpg お中元-2(20130717).jpg お中元-3(20130717).jpg



こんな話題ですみませんm(_ _)m
何せ、1日に重なるこんなことは前代未聞でしたので!


★おまけの1枚

ゴーヤの続きです。
こんなゴーヤが陰に隠れていました。
残念、熟れすぎでま黄色に・・・
毎年、何本かはこうして見逃してしまうものが出ます。

熟れすぎたゴーヤ(20130717).jpg



「今日は何の日」

18日(木) 仏滅 [旧暦六月十一日]

【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。

【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。
nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感