SSブログ

散歩で見かけた花たち [花(初夏)]

昨日(6/14)は、午前中は雲が多いながらも午後からは雲が取れ青空が広がるとの予報でした。しかし、朝の内は降水確率0%なのに、地下鉄を降りて地上に出ると、雨! それも、そのまま傘を差さずに歩くにしては多めの雨。同じ電車で降りた他の人も、「え~えええ、雨!聞いていないよと!」ブーイングです。でもそこは、梅雨の時期でもあることから、多くの方が鞄などから折り畳み傘を出して、職場や学校に向かいます。皆さん、用意がいいです(^_^)ニコニコ
このお天気も昨日の夕方近くになり安定した青空が広がりました。
そんな、昨日は妻の愛用のオープンカー(自転車)、毎日のように買い物に利用するオープンカーのタイヤの空気が抜けている乗れないと!。タイヤの虫でも悪くなったのかと、交換して様子を見ます。はじめのうちはタイヤの空気圧に変化が感じられません。やはり虫かなと思いましたが、3時間ほど経ったこと再度確認すると、なんとなく少し空気が抜けている感じがします。どうやら、小さな、小さな穴が空いているらしい様子です。これでは、朝までにはまた空気が抜けて乗れなくなる。ということで、私の用事を散歩ではなく自転車で行き途中で自転車屋さんに寄ってパンク修理をお願いしようと出かけます。パンクの修理代が1,000円ほどなのですが、すでにタイヤも古くひび割れもあることから、タイヤごと交換に変更!。その代金が4,000円。3,000円の差ならいいかと!。 でも、タイヤも前後を交換すると安物の新品の自転車が買えそうですね。それも複雑な気分です。
タイヤ交換が終わったオープンカーで私の用事にとレンタルCD屋さんぶ、実は少し前に借りたCDアルバムが傷があるらしく、雑音や音飛びが3曲ほどします。どうしてのその中の1曲はきれいな音で聞きたくて、CD屋さんで交換してもらえないかと行ったという次第です。
その時に店員さんに説明するときに、「このCD、針飛びがしてまともに聞けない」と説明。でも、説明しながら「針は無いよな?」と、店員さんに「針飛び」ではなく何て最近はいうのですか?と聞くと「音飛び」とのこと。そうか「音飛び」かと・・・ハイ、昭和の時代の人間でした。でも、針飛びでもちゃんと通じました。未だに、「歯磨き粉」と言いますよね。粉でなくともそれと同じなのかな?なんてどうでもいいことに自分を納得させた次第です。これまたどうでもいい話でしたm(_ _)m

さてさて、今日の写真は、昨日では無いものも混ざっていますが、散歩中に見かけた花たちです。


ネムノキ(合歓木)
マメ科
河岸や原野に生息する樹木。これは河川敷で大きく育っていました。
ねむの木-1(20160612).jpg ねむの木-2(20160612).jpg ねむの木-3(20160612).jpg ねむの木-4(20160612).jpg


クチナシ(梔子)
アカネ科
果実が熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている説もあるとか
花には強い芳香。割合と好きな香りかも(^^♪
クチナシ(20160614).jpg


ツユクサ(露草)
ツユクサ科
畑の隅や道端で見かけることの多い雑草
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説もあるとか
我が家の庭でも勝手にどんどんと増殖中です。
つゆ草-1(20160612).jpg つゆ草-2(20160612).jpg


すみません、こんな話題でm(_ _)m



◆「定点観察・田んぼ」
昨日(6/13)の様子です。
田んぼ-37(20160614).jpg 田んぼ-38(20160614).jpg 田んぼ-39(20160614).jpg


★おまけの一枚


我が家でも梅干し作りがスタートしました。
今年も美味しい梅干しになってほしいと願っています。
今は梅の実を熟かすために玄関においています。段々とよい梅の香りが強くなってきています。(^_^)ニコニコ
梅干し作り-1(20160606).jpg 梅干し作り-2(20160606).jpg



「今日は何の日」

15日(水) 先負 [旧暦五月十一日]

【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。

【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。

【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。

【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いはがきがはじめて発売された。当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
nice!(21)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 21

コメント 4

京男

おはようございます。
梅雨らしい天気ですね。
服装が難しい時期です。
いまの時期らしい花たちですね。
by 京男 (2016-06-15 05:03) 

路渡カッパ

おはようございます。
ウチにも“針飛び”するCDが何枚かあります。カーステレオで聞くと鬱陶しかった。今はカーステもSDカードで聞く時代ですけど・・・(^_^ゞ
もう梅干しの仕込み時期なんですね。美味しい自家製の梅干しが出来るでしょうね♪
by 路渡カッパ (2016-06-15 10:01) 

achami

ネムノキは高い位置に咲いている事が多いので、撮ることが難しいです。
クチナシの甘い香り、いいですよね^^
by achami (2016-06-15 12:24) 

すー

★京男さん、こんにちは
確かに服装が難しい、電車の中などはクーラーが効き始めているので!

★ 路渡カッパさん、こんにちは
昭和の人間は「針飛び」ですよね(^_^)ニコニコ

★ achamiさん、こんにちは
このねむの木は土手の上から撮影です。河川敷に生えており、土手のところに枝が伸びておりました。
by すー (2016-06-15 13:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。