SSブログ

巨大なアザミ?「アーティチョーク」 [花(初夏)]

昨日(6/16)も、気温の高い蒸し暑い一日となりました。この蒸し暑さは体力を奪われますね。
昨日の朝の出勤時の地下鉄は寝過ごさないように頑張る覚悟で電車に乗りました。しかし、そんな心配はいりませんでした。というのは、地下鉄の始発駅で私は乗ります。まだ朝が早いということと始発駅ということもあり、乗客はそんなに混んでいません。私と同時に始発駅で乗り込んできたおじさん(私より少し年上かな)が、一人分離れた横に座ります。するとなんと鼻歌を歌い始めるではありませんか、なにか朝から良いことでもあったのかな?と・・しかし、その鼻歌がいつまでたっても止まりません。気になって気になって・・どんないいことがあったのかなと。他の乗客もチラチラとその方の方を見ます。みなさん気が付いているようです。その鼻歌おじさんは、私が降りる駅の少し手前で降りたのですが(降りるまで鼻歌は続いていました)、もうどんないいことがあったのかなと気になって気になって、眠気どころではありませんでした。といういうことで眠気もなく予定の駅で無事に降りました。

◇アーティチョーク キク科
先日もご紹介したのですが、花が咲き出しましたので再度の登場といことで
和名では「チョウセンアザミ」と呼ばれますが、別に朝鮮原産という事ではなく、外国から渡来したアザミに似た植物という意味合いだそうです。
確かに、巨大なアザミに見えますよね。
アーティチョーク-1(20230616).jpg アーティチョーク-2(20230616).jpg アーティチョーク-3(20230616).jpg アーティチョーク-4(20230616).jpg アーティチョーク-5(20230616).jpg アーティチョーク-6(20230616).jpg アーティチョーク-7(20230616).jpg



★おまけのネタ
テッポウユリの園芸種も見かけました。さすが園芸種は華やかですね。府立植物園にて
テッポウユリ-1(20230616).jpg テッポウユリ-2(20230616).jpg テッポウユリ-3(20230616).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(土) 友引 [旧暦四月二十九日]

【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。
返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。

【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。

【砂漠化および干ばつと闘う世界デー】
国連が制定した国際デー。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

蓮の花に引き付けられて [花(初夏)]

昨日(6/15)も、不安定なお天気の一日でした。気温はそれほど高くはなかったのですが、湿度の高さに体力を奪われました。疲れもたまってきているようです。昨日の朝の出勤時の地下鉄では、危うく降りる駅をの乗り過ごしそうになりました。完全に降りる一つ手前の駅の記憶がありませんでした、気が付いたら降りる駅に着いたところでした。バタバタとリュックを持って下車でした。危ない危ない・・・
朝の仕事時間はまだ大学の職員さんも出勤前なので建物の中は、エアコンが動いていません。汗が流れます。
そんな昨日も、朝の仕事の仲間に「当然、今日も行くのでしょう、植物園」と言われて、ハイと答えて出かけます。そんな植物園をもう帰る時間と門に向かっているときに、地面に何かカードのようなものが落ちているのを見つけて、拾い上げて裏を確認してい見ると何と、府立大学の学生証でした(カードは裏向きに落ちていました)。時間があれば府立大学まで届けてあげるのですが、時間が無いので植物園の出入り口の係りの人に託しました。ここ植物園は府立大学の学生は学生証を見せるとタダで入れるので、学生証を見せて入園して落としたのでしょうね。門から割合と近いところに落ちていましたので。
さて、植物園では、蓮の花が咲き出し、それに引き付けられてしまいました。
蓮の花-1(20230615).jpg 蓮の花-2(20230615).jpg 蓮の花-3(20230615).jpg 蓮の花-4(20230615).jpg 蓮の花-5(20230615).jpg 蓮の花-6(20230615).jpg 蓮の花-7(20230615).jpg 蓮の花-8(20230615).jpg 蓮の花-9(20230615).jpg 蓮の花-10(20230615).jpg 蓮の花-11(20230615).jpg 蓮の花-12(20230615).jpg


今日は金曜日、今週の出勤最終日、気を付けないと!


★おまけのネタ
このところの雨でキノコたちは喜んでいるようです。
いたるところでにょきニョキと・・・
キノコ-1(20230615).jpg キノコ-2(20230615).jpg キノコ-3(20230615).jpg キノコ-4(20230615).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(金) 先勝 [旧暦四月二十八日]

【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。
これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。
こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。

【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。
「6(むぎ)16(とろ)」の語呂合わせ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。

【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。

【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。

【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。
「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。

【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。
  
【三枝祭(さいくさのまつり)】(~18日)
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。
笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。
701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

トケイソウ(時計草) [花(初夏)]

昨日(6/14)は、不安定なお天気の一日でした。雨が降ったりやんだりを繰り返します。雨の量はそれほどでも無かったのです、この雨で湿度が上がり、動くと汗が滴り落ちます。
昨日の朝の出勤時の地下鉄電車内の出来事です。私の斜め前に比較的若いと見える女性が座りました(多分、20代後半ぐらい)。その女性は、座席に座ったかと思うとすぐにウトウト、こっくりこっくりと始めるではないですか。よほど疲れているのかな、などとみていると手に持ったスマホがゆらゆら、コクリとした瞬間にスマホが床に大きな音を立てて落ちます。もちろん、すぐに拾い上げますが、拾ってすぐにまたコクリ・コクリと始めます。またまた、スマホが手元でゆらゆらして、しばらくするとまたまた床に落とします。スマホをカバンにしまったらよいのに思っていますが、拾い上げてまたまたコクリ・コクリとして、またまた落とします。私が降りるまでに3回もスマホを床に落としました。私の方が先に降りたのでその後はどうなったかは分かりませんが、スマホさんも何度も何度も床に落とされてかわいそうだなと・・・降りる駅を乗り過ごさないようにと!
そんなことで無理やりの「トケイソウ(時計草)」トケイソウ科の登場です。
トケイソウは個性的な花の形を時計の文字盤に見立てたことからトケイソウ(時計草)の名があり、特徴的な造形美のある美しい花が魅力の熱帯植物です。何でこんな形になる必要があったのかな不思議です。
トケイソウ-1(20230614).jpg トケイソウ-2(20230614).jpg トケイソウ-3(20230614).jpg トケイソウ-4(20230614).jpg トケイソウ-5(20230614).jpg



★おまけのネタ
ボタン電池を買うために寄り道した商業施設でこんな飾りつけを見かけました。
ビニール傘にもいろいろな色があるもんだとそちらにびっくりでしたが
傘-1(20230614).jpg 傘-2(20230614).jpg 傘-3(20230614).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(木) 赤口 [旧暦四月二十七日]

【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。
1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。

【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。

【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。
1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。

【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。
当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる
『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

王冠のようにも見えた、フェイジョアの花 [花(初夏)]

昨日(6/13)は、本当に蒸し暑い一日となりましたね。
昨日も一昨日に続き、キヌガサダケを確認してきました。しかしながら、昨日は新しいものが出ておらず、一昨日のキヌガサダケがへなへな状態で倒れているだけでした。そんな状態でも、多くの人が、キヌガサダケ目当てに竹林に集まります。皆さん、綺麗な姿が見られず残念な顔でした。このキヌガサダケも見ごろは1日だけなのでタイミングが合わないと難しいですね。その点では、一昨日に来られた方は、ベストな状態とは言えませんでしたが、それでも皆さん、スマホでいっぱい撮影をされておられました。
昨日に行った時に、昔のお嬢さんが、へなへなになったキヌガサダケを手に取り、ヌルヌル、気持ち悪いと言いながら持ち上げて触ってきました。私が、触らずに見てくださいと言っても、何やら一人で興奮気味で私の言葉に聞く耳を持たない状態でした。完全に自分の世界に入っているという感じでした。困ったものです。
そんな嫌な状況を見た後で、タイトルの「王冠のようにも見えた、フェイジョアの花」を見つけてテンションが上がりました。
フェイジョアは、フトモモ科アッカ属に分類さます。「パイナップルグァバ」の別名も持つ果樹で、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部が原産地です。
この時期に径4cmほどの花をつけます。花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分を含んで甘みがあります。ハチドリのような小鳥類がこの花弁を摂食するときに花粉が運ばれますが、日本ではヒヨドリなどが花弁を摂食しますが、花粉の媒介は蜂によるものがほとんどのようです。多数ある赤い雄蕊が非常に目立ちますが、芳香はほとんどありません。愛らしい花姿が、私には王冠のようにも見えたりしました。
フェイジョア-1(20230613).jpg フェイジョア-2(20230613).jpg フェイジョア-3(20230613).jpg フェイジョア-4(20230613).jpg フェイジョア-5(20230613).jpg フェイジョア-6(20230613).jpg


★おまけのネタ
比叡山に雲が湧き出る姿を撮影しました。
何となく墨絵の世界にみえたりして(^^)/
比叡山-1(20230612).jpg 比叡山-2(20230612).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(水) 大安 [旧暦四月二十六日]

【日記の日】
1942年(昭和17年)のこの日、世界中でベストセラーとなったアンネ・フランクの『アンネの日記』が書き始められたことに由来。

【星条旗制定記念日】
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。

【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。
五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。

【札幌まつり、北海道神宮例祭】(~16日)
明治時代に北海道開拓を意図し、開拓三神が祀られた北海道神宮例祭。
山車が市中を巡行し、舞や神楽が奉納される。
1871年(明治4年)の造営当時は札幌神社の名称だったが、1964年(昭和39年)に現在の名称に改められた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雨が似合う、花 [花(初夏)]

昨日(6/12)は、不安定なお天気の一日となりました。私が朝に出勤するときは傘を差してでした。それに気温はそれほど高くはなかったのですが湿度が高いことから蒸し暑さが半端なく感じられました。
そんな昨日は、植物園で気になっていた植物を確認、撮影でした。その後、取引先の担当者が在社しているかを確認してアポを取って約15分ほどの滞在で植物園を出ました。
取引先には、この10月から始まるインボイス制度の入力方法などの確認、相談でした。私は面倒なので適格事業者登録はしない予定です。そのためインボイス対応の請求書が発行できないことから相談でした。消費税の軽減措置が数年あるようですが、それが終了したらどうしようかなと思案中です。

さて、この雨が似合う植物を撮影しましたので登場ということで・・・ハイ、アジサイたちです。

◇ヤマアジサイ(山紫陽花)
ヤマアジサイ(山紫陽花)は、古くから日本の山野に自生してきた花木
ヤマアジサイは、半日陰の湿り気のある林や沢沿いに生育することから別名はサワアジサイとも呼ばれる。
ヤマアジサイ-1(20230606).jpg ヤマアジサイ-3(20230606).jpg ヤマアジサイ-5(20230606).jpg ヤマアジサイ-6(20230606).jpg


◇オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花)
奥多摩地方で発見された山アジサイ系のコアジサイです。両性花は青とピンクに咲き分けます。コアジサイより葉が小さい品種です。普通のアジサイと異なり、飾り花がなく、小さな粒のような両性花が集まって咲きます。花色は淡青~淡桃から、白となります。
オクタマコアジサイ-1(20230606).jpg オクタマコアジサイ-3(20230606).jpg オクタマコアジサイ-4(20230606).jpg オクタマコアジサイ-5(20230606).jpg


◇アメリカノリノキ・アナベル
アナベルは、北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキ(Hydrangea arborescens)の変種を品種化したアジサイです。
園芸品種として作出されたものではなく、イリノイ州のアンナ市の近くで発見された、野生のアジサイです。
通常のアメリカノリノキは小さな装飾花が花序の周囲に額のように付きますが、発見された変種は大きな装飾花を手毬状に咲かせるものでした。
アナベルの特徴のひとつとして、透き通るような白い花を大きな手まりのようにコロンと咲かせてくれることがあげられます。時間の経過で白から若草色にうつろっていくその花色に、心癒される方も多い人気種です。
アメリカノリノキ-1(20230607).jpg アメリカノリノキ-3(20230607).jpg アメリカノリノキ-4(20230607).jpg アメリカノリノキ-5(20230607).jpg アメリカノリノキ-7(20230607).jpg アメリカノリノキ-8(20230607).jpg


こんな話題も
得意先からの帰り、地下鉄に乗ります。駅に着いたときに寸前で電車に行かれてしまいました。バスに乗り換えの駅に着いたのが11時26分、乗り継ぎのバスの発車時間は25分です。寸前で逃してしまいました。次のバスが11時55分なので約30分ほどあります。ここでボーっと待っていても仕方がないと、遠くのバス停に止まる別ルートのバスに乗ります。そのバス停で降りると約30分ほど歩くことになります。なので、ここで待っていて55分発のバスに乗っても家に着く時間はほとんど変わりありませんが、そこは待つことが苦手な私なので歩く方を選択でした。い~やああ、汗びっしょりなりました。歩数は稼ぎましたが・・・


★おまけのネタ
植物園で気になっていた植物を確認、撮影とは「キヌガサタケ(衣笠茸)」でした。
こちらは雨の後ににょきにょきですね。
キヌガサダケ-1(20230612).jpg キヌガサダケ-2(20230612).jpg


最高の形で無かったのが残念!
またの機会を狙います

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(火) 仏滅 [旧暦四月二十五日]

【「小さな親切運動」スタートの日】
1963年(昭和38年)のこの日、(社)「小さな親切」運動の本部が東京・西神田で発足した。当時の東京大学総長で、同団体初代代表茅誠司氏がこの年の東京大学での卒業式にて「小さな親切」の大切さを訴えたことがこの運動の始まり。

【鉄人の日】
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。
足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。
記録は2215試合まで伸びた。
その後、アメリカのメジャーリーグ・ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンJr.が、1998年に2632試合連続出場を記録した。

【FMの日】
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ササユリ [花(初夏)]

昨日(5/31)は、私が朝に出かける時間帯にはまだ雨が残っていましたが、午後になると青空が広がりました。その青空も今日は見えないかな?
昨日に植物園で見かけた「ササユリ(笹百合)」ユリ科の登場です。
実は少し前からつぼみを見つけていていつ咲き出すか、いつ咲き出すかと毎日のようにそのつぼみの前を通っておりました。昨日の段階では綺麗に開く少し前という段階でしたが、今日が雨なら見れないかもと撮影でした。
ササユリは、ユリの仲間の中では開花時期が早く、茎先に2、3輪の淡い紅色の花をつけます。その感じがいかにも”清楚”という表現がぴったりです。
花は大輪で、長さが10~15cmくらいある漏斗状で、横向きに花をつけます。
花には独特の香りがあり、雄しべは6本で、葯(雄しべの花粉を入れる袋)は赤褐色です。雌しべは1本となります。
和名の由来は、葉の形が「笹」に似ることからきています。
ササユリ-1(20230531).jpg ササユリ-2(20230531).jpg ササユリ-3(20230531).jpg ササユリ-4(20230531).jpg ササユリ-5(20230531).jpg ササユリ-6(20230531).jpg
この葉が笹の葉に、確かに似ていますよね



実は昨日は、先日に購入した日傘を初めて使うつもりで背中のリュックに入れて朝の仕事に行き、帰りにさして帰るつもりいたのに、まだ、私が帰る時間帯は曇りで出番がありませんでした。残念!

★おまけのネタ
こちらは、植物園正門前の欅並木(けやきなみき)です。
そろそろ、新緑から深緑へと移り行く時ですね。そう、今日から6月ですから!
欅並木-1(20230531).jpg 欅並木-2(20230531).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(木) 仏滅 [旧暦四月十三日]

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。
官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。

【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。

【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、
前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。
これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。
1982年(昭和57年)より開始。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。

【写真の日】
1841年のこの日、
上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。
写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。
麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。
ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。
真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。
6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。
水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。

【スーパーマンの日】
1938年(昭和13年)のこの日、アメリカのコミック雑誌「アクション・コミック」が創刊し、アメリカの人気ヒーロー、スーパーマンが誕生。この創刊日にちなみ設定。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

普通のヤマユリ [花(初夏)]

昨日(7/13)は、このところのお天気としたら雨の心配が少ない一日でした。と言っても私の頭の上だけで、日本の各地で大雨や豪雨のところありましたが! 東北地方は大荒れですね。
それにしても湿度の高さに体力を奪われますね。
さてさて、特に話題も無いことからタイトルの話題に!
昨日に取り上げた「ベニスジヤマユリ(紅筋ヤマユリ)」の元となる「ヤマユリ」です。
昨日もご紹介したように、「普通のヤマユリは、 ソバカスの部分だけ赤くなるように制御している遺伝子があるのですが、これが欠損すると、ベニスジになります。」ということで、普通のヤマユリは、スジの部分が黄色となり、ソバカスの部分だけ赤となります。
ヤマユリ-1(20220713).jpg ヤマユリ-2(20220713).jpg ヤマユリ-3(20220713).jpg ヤマユリ-4(20220713).jpg


せっかく、ベニスジヤマユリと普通のヤマユリを撮影しましたので登場でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(木) 先負 [旧暦六月十六日・望]

【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、
虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。
明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。

【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。

【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。

【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年) 7月4日、
アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。
7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。
翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。
現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。

【パリ祭】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領された。
これがフランス革命のきっかけとなったことから、革命記念日となっている。

【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の例大祭。
重さ50キロもあろうかという大松明が見物。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ベニスジヤマユリ [花(初夏)]

昨日(7/12)は、一日雨模様ということで、大きなカメラはお留守番でした。こちらの雨は降ったり止んだりを繰り返します。気温はそれほど高くはなかったのですが、この雨でとにかく湿度が高くて、少し動くと玉のような汗が流れます。
朝の仕事では地下2階から地上4階までの6階分の建物を担当しています。さすがに、上がるときはエレベーターを使用するようになりました。前から全く使わないということではありませんでしたが、この暑さでは汗が、階段にポタポタと落ちるので・・・荷物が軽い時は下りは階段を出来るだけ使用していますが・・・大学の建物で、ホールや図書館などが入っていることから1階分の天井が高い、1階分の階段が長い! い~やああ、本当にいい汗をかきます。そんな汗はいい汗とは言わないか(-_-メ) でも、まだ膝が元気という証でもありますよね。
そうそう、どうでもいいことですが、昨日は植物園をパスしたことからいつも乗るバスより1時間早いバスに乗りました。始発駅で乗車したのは私ひとりで、途中で買い物の大昔のお嬢様たちが乗ってくるかと思いきや、1時間早かったのと雨で誰も乗って来ません。私が降りるバス停まで貸し切り状態でした。こんなのも初めてでした。

さて、タイトルの「ベニスジヤマユリ(紅筋山百合)」ユリ科
ベニスジヤマユリ(紅筋ヤマユリ)は、普通のヤマユリが変異したもので、普通のヤマユリの黄色いスジの部分が赤色になるものです。
普通のヤマユリは、 ソバカスの部分だけ赤くなるように制御している遺伝子があるのですが、これが欠損すると、ベニスジになります。
ベニスジヤマユリ-1(20220711).jpg ベニスジヤマユリ-3(20220711).jpg ベニスジヤマユリ-5(20220711).jpg ベニスジヤマユリ-6(20220711).jpg ベニスジヤマユリ-7(20220711).jpg ベニスジヤマユリ-8(20220711).jpg ベニスジヤマユリ-10(20220711).jpg


またまた、どうでも言い話ですが、新型コロナワクチン接種の4回目の予約をしました。
何せ3回目の接種の次の日は39℃超えの熱がでたことから
◎朝の仕事も休みにくいので、次の日に熱が出てもいいように金曜か土曜
◎ファイザーで
◎行きやすい近くの診療所
とわがままを言ったことから少し先になりましたが、何とか今月中の接種予約が取れました。

これだけ、増えてくると心配になりますよね。自分がかからないのはもちろんですが、家族や周りの人に移してはなりませんので・・・
お盆の帰省も考えているので、ここは4回目となりました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(水) 友引 [旧暦六月十五日]
  
【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。
13日の夕方に行うのが習わし。

【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの
勅令が交付されたことに由来する。
これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

風つながり? フウランと風鈴 [花(初夏)]

昨日(7/11)は、このところのお天気の中では安定した一日だったかも知れません。しかし、蒸し暑いですね。こちら京都では最高気温が33℃だったとのことです。スマホに届く熱中症警戒情報は、午前中は「強い運動は原則禁止」でしたが、午後になると「運動は原則禁止」と一段とアップしていました。強い運動ところか運動も避けてねということのようです。でも、植物園近くの賀茂川の河川敷では、ランニングをしている人を何人も見かけました。暑くないのかな?と見ているこちらの方が暑さで倒れそうな気分でした。
そんな暑さの中なので、チョッとでも涼しく感じられる話題として「風」がつく話題に・・・
まずは、植物園で見かけた「フウラン(風蘭)」ラン科です。
フウランは、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生する常緑の多年草です。
花は葉のわきから伸びた花茎に数輪が短い穂になってつき、甘い香りがあって、特に夜に強く香ります。距(きょ)と呼ばれる、花の後ろに突き出した部分が長いのが特徴です。江戸時代から愛好される伝統園芸植物のひとつで、伝統的な園芸品種の一群を特に「富貴蘭(ふうきらん)」と呼びます。
フウラン-1(20220711).jpg
フウラン-2(20220711).jpg
フウラン-3(20220711).jpg
フウラン-4(20220711).jpg
フウラン-5(20220711).jpg

次の風がつく話題は、昨日にこのブログに毎日、コメントを寄せてくださるくじびき はずれさん、が取り上げていた「風鈴」です。
これは、我が家の玄関先に飾られているものです。
結構、チリンチリンと涼し気な音(ネ)を聞かせてくれます。
常盤忍(ときわしのぶ)と共に目と耳で楽しむ夏のアイテムですね。
風鈴-1(20220711).jpg 風鈴-2(20220711).jpg 風鈴-3(20220711).jpg



空模様は、日付が変わったころから降りはじめ、朝の4時前の現在ではかなりの雨脚です。
今日は風鈴はお休みかな! 雨なので!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(火) 先勝[旧暦六月十四日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。
翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

その花の形には何か意味が「ヒメノカリス」 [花(初夏)]

昨日(7/10)も不安定なお天気でした。昨日の早朝まで雨が降ったり止んだりを繰り返します。そのたびに、窓を開けたり閉めたりを繰り返します。できるだけ、寝るときはクーラーを付けずに窓を開けて寝るように心がけているので・・・
昨日のお天気は予想されていたよりも安定してたのかも知れませんね。前の晩が雨でしたので、湿度の高さはものすごく、こちら京都では午前中から30℃超えでしたので蒸し暑さは爆発的でした。
そんな蒸し暑さの中でも投票にはちゃんと行ってきました。

さてさて、植物園で見かけた変わった花の紹介です。ま~毎年登場かも知れませんが・・・
その変わった花とは「ヒメノカリス・カリバエア」 ヒガンバナ科です。
西インド諸島が原産で、「スイセン」に似たような花を咲かせますが、繊細な長く伸びたクモのような花弁で、雄しべの先に付くT字型の黄色い葯が特徴的です。
何故、こんな形に咲く必要があったのかな?自然とは本当に不思議ですね。
ヒメノカリスは、別名で「スパイダーリリー」とも
ヒメノカリス-1(20220707).jpg ヒメノカリス-2(20220707).jpg ヒメノカリス-3(20220707).jpg ヒメノカリス-4(20220707).jpg ヒメノカリス-5(20220707).jpg ヒメノカリス-6(20220707).jpg


★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
嬉しいトマトの収穫第3号
今回も完熟まで待ちました(^_^)ニコニコ
トマト(20220710).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(月) 赤口 [旧暦六月十三日]

【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。
「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。
彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。

【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感