SSブログ

定点観察「フウ(楓)」 [植物]

昨日(1/10)は、気温が上がらない寒い一日となりました。それに、何やらダラダラと弱い雨が続いた一日でもありました。そんな昨日は、朝の仕事が終わった後に植物園に行く気満々で背中のリュックに一眼レフカメラやらを詰め込んで出かけました。しかし、ピリピリと雨が降ることや、撮影する花も少ないことからパスしてしまいました。そのために予定歩数2万歩に達しませんでした、これも残念というところです。

さて、タイトルの定点観察「フウ(楓)」に戻します。
植物園には、蓮池のほとりに大きな木があり、その葉の紅葉の様子を定点観察をしてみました。本当はそんな気が無かったのですが、行くたびに撮影したものがまるで定点観察をしたようにみえたので登場です。もう、出さないとお蔵入りしそうなので・・・
「フウ(楓)」フウ科は台湾から中国南部原産の落葉高木。江戸時代中期に渡来したとされています。
果実は秋、褐色で棘のある球状の集合果が成熟します。
雌雄同株。花は雌雄とも球形で花被がありません。
植物園には、蓮池のほとりに大きな木があり、その葉の紅葉の様子を定点観察をしてみました。本当はそんな気が無かったのですが、撮影したものがまるで定点観察をしたようにみえたので登場です。もう、出さないとお蔵入りしそうなので・・・

定点観察(20231114).jpg
2023年11月14日


定点観察(20231122).jpg
2023年11月22日


定点観察(20231130).jpg
2023年11月30日


定点観察(20231207).jpg
2023年12月7日


定点観察(20231213).jpg
2023年12月13日


定点観察(20231217).jpg

2023年12月17日


定点観察(20231221).jpg
2023年12月21日



◎秋の褐色で棘のある球状の果実
フウの実-1.jpg フウの実-2.jpg フウの実-3.jpg



フウ(楓)の花も独特なのご興味のある方はぜひ確認してみてください。「フウ(楓)」←ここで確認できます。
フウは、4月、葉の展開と同時に、枝先に総状の目立たない花を咲かせます。
雌雄同株。花は雌雄とも球形で花被がありません。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(木) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。
元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。
そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。
鏡開きのように鏡餅を割って食べる。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。
2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。
新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新春らしい話題かも! [植物]

昨日(1/8)は、冷え込みました。朝起きたときの冷たさが、今年に入って一番の冷たさ。外の風の何と冷たいことかと。こちら京都市内でも夜中に雪が舞ったようで、初雪とのことでした。例年よりも20日ほど遅いとのことでしたが。こんな風の冷たい中でも河川敷のグランドでは野球少年たちの元気な大きな声が響いていました。野球をやっている子供たちはいですが、付き合っているお母さん方は寒いでしょうね。
そんな昨日は、今日からの朝の仕事のためにと、腹ごなしを兼ねて近所をぶらりでした。やっと、日常が戻ります。娘も私も今日が仕事始めとなります。
そんなのんびりとした昨日で特に話題も無いことから寄せ集めの話題です。

◇お正月の羽根突きの羽に見えますよね(何度も登場ですが)
◎ツクバネガキ(衝羽根柿)カキノキ科
和名の由来は実に付いている萼が羽根突きの羽根の形をしていることですね
別名では「ロウヤガキ(老鴉柿)」と
ツクバネガキ-1(20240106).jpg ツクバネガキ-2(20240106).jpg ツクバネガキ-3(20240106).jpg


◎ツクバネ(衝羽根)ビャクダン科
こちらも、まさに羽根突きの羽にそっくりですよね
ツクバネ-1(20240106).jpg ツクバネ-2(20240106).jpg



◇我が家の近くでも「ソシンロウバイ(素心蝋梅)」ロウバイ科が咲き出していました。
素心蝋梅は園芸品種となります。
ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)の違いは、ロウバイ(蝋梅)の方は花びらも細く真ん中の色が赤茶色となります。ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由とのことです。
今度、蝋梅を見かけたときにどちらの蝋梅か確認してみるのも楽しいかも。
ちなみに、英名はウインタースイート(winter sweet)となります。
ソシンロウバイ-1(20240108).jpg ソシンロウバイ-2(20240108).jpg ソシンロウバイ-3(20240108).jpg


★おまけのネタ
7日の日曜日行われた「とんど焼き」の炎が、昇り龍にも見えたのでこんないたずらをしてみました。
辰年ですから(^^)/
登り竜-3(202401085).jpg 登り竜-2(202401085).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(火) 友引 [旧暦十一月二十八日]

【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。

【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ワシュロ(和棕櫚) [植物]

昨日(1/5)は、文句がつけようもない安定した青空の広がる一日でした。それに最高気温は3月並みとのことでした。日差しの下では温かさも感じられました。そんな昨日は一昨日に店がお正月休みで買えなかったコーヒーフィルターを求めて散歩でした。昨日は無事に購入できました。それだけではということで銀行のハシゴと散髪でした。散髪屋を覗いたときに、先客が一人で、頭を洗っているところでしたので、いいタイミングと散髪でした。混んでいるようならまたと思って覗いてみたので。私は待ち時間ゼロでやっていただきました。私が散髪中に3人ほどきましたのでラッキーでした。
銀行も散髪屋も、近くのアーケードの商店街にあるのですが、その商店街の道は午前中は商品配送などの車のために車の通行ができます(午後は通行禁止で、歩行者専用道路)。アーケード内の道には多くの買い物客が歩いています。お年寄りも多いです。そのお年寄りたちは道の真ん中などを好き放題にノロノロと歩いています。後ろから車が来ても一向に避けようとしません。多分、車が来ているのに気が付いていないのでしょうね。車もクラクションなどを鳴らして驚いて転んだりしたらたいへんなので、ノロノロと気が付いて退いてくれるのを待っているような状態です。そんな様子を見ていて何年後かには私もあんな風になるのだろなとチョッと寂しくなてしまいました。何か話が愚痴になってきてしまったようですね。

さて、そんな散歩を兼ねた買物帰りに見かけた「ワシュロ(和棕櫚)」ヤシ科の話題に。
シュロはヤシ科の樹木で、枝はなく、幹がまっすぐに伸びて、その頂点に円形で扇状に深く裂けた葉を四方に伸ばします。幹は繊維状の毛で覆われています(これをシュロ皮と呼びます)。雄と雌の株があり雌株は5~6月頃にクリーム色をした粒状の花を咲かせて、その後に実を付けます。実は直径1cmくらいで秋に黒青色に熟します。
シュロ皮を煮沸し、亜硫酸ガスで燻蒸した後、天日で干したものは「晒葉」と呼ばれ、繊維をとるのに用いられます。シュロ皮の繊維は、腐りにくく伸縮性に富むため、縄や敷物、タワシ、ホウキなどの加工品とされます。昔は良く見かけましたが、最近は少なくなりましたね。
ワジュロ(和棕櫚)の名は、中国原産のトウジュロ(唐棕櫚)と区別するために「和」が付き、「シュロ(棕櫚)」は漢名を日本語読みしたもの。
ワシュロ-1(20240105).jpg ワシュロ-2(20240105).jpg ワシュロ-3(20240105).jpg ワシュロ-4(20240105).jpg


 シュロの木は背が高くて中々、花や実を撮影しずらいのですが、このシュロの木は、道路よりもかなり低い水路に植えられていることから、道路から見るとすぐ近くに実が生っているように見えるところです。


そうか、今日は24節気のひとつ「小寒」なんですね。
今日明日は寒いようですね。明日には、こちら京都市内でも雪マークが天気予報でついてます。



★おまけのネタ
時々登場する、勝手に「土手桜」と呼んでいる宇治川の堤防の上に生える桜の木です。
昨日は青空を従えて、温かさそうでした(^^)/
土手桜-1(20240105).jpg 土手桜-2(20240105).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(土) 大安 [旧暦十一月二十五日]

【小寒】
24節気のひとつ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。天文学的には太陽の黄経が285度の点を通過する日。

【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。

【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。

【消防出初】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。

【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。
天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。

【ホリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

白い髭のような毛が種一つ一つから無数に伸びる「クサボタン」 [植物]

昨日(1/4)は、朝方まで、寝ていても部屋の中から雨の音が聞こえるほどの雨。冬には珍しい雨量だったのではないでしょうか(琵琶湖に降ったかな?)。そんな雨が、午前中は降ったり止んだりを繰り返す不安定なお天気でした。午後からは青空も広がってきましたが・・・
そんな午後に散歩がてら、コーヒーフィルターを買いに出かけましたが、何とまだお店が正月休みで、本当に ただの散歩となってしまいした。我が家から一番近いお店も今日の5日までお休みです。さすが田舎はのんびりとしております。それでいいとは思いますが・・
そんな昨日に小さな子供が一輪車に上手に乗っているではありませんか。この子は数か月前までは、自転車にヨロヨロと危なかしく乗っていたのがですが。子供は本当にすごいですね。もう、いつの間にか一輪車にもでした。
さて、タイトルの話題に。
白い髭のような毛が種一つ一つから無数に伸びるのは、「クサボタン(草牡丹)」キンポウゲ科 センニンソウ属です。
こんな花からこんな種がとびっっくりしたので取り上げてみました。
クサボタンの果実は倒卵形の痩果で、花後、花柱が長さ15~20mmに伸び、羽毛状になります。以前に花を撮影したので、その変化の大きさに驚きでした。
ちなみに、花は、8~9月に茎の先端や葉腋から集散状の花序を出し、淡紫色の花を多数つけ、円錐状になります。細い鐘状になる4枚の花弁に見えるのは萼片で、花弁はありません。
名前の由来は、ボタンに似ているというのでこの名が付いていますが葉が似ているだけで、花は似ていません。しかし、センニンソウと同じキンポウゲ科、センニンソウ属。
センニンソウの仲間という理由が、白い髭のような毛が種一つ一つから無数に伸び、花の咲いた後の種子を見て解るということです。
クサボタン-21(20231214).jpg クサボタン-22(20231214).jpg クサボタン-23(20231214).jpg クサボタン-24(20231214).jpg クサボタン-25(20231214).jpg


◎これが、花です
クサボタン-1(20231010).jpg クサボタン-2(20231010).jpg クサボタン-3(20231010).jpg クサボタン-7(20231010).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(金) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]

【いちごの日】
いちごの日は、15歳という高校受験を間近にした世代を応援するために設けられた。1月15日も同じく「いちごの日」と呼ばれるが、これは、全国いちご消費拡大協議会が制定したもので、文字通り「苺(いちご)」の日。

【囲碁の日】
日本棋院(きいん)が囲碁の普及を進めるために提唱。「1(い)5(ご)」の語呂合わせから。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヤブコウジ [植物]

昨日(1/3)も朝は、一昨日ほどではありませんでしたが少し冷え込みました。こんな朝の気温で寒いと言っていたら元旦の地震で被害を受けて避難されている方たちには申し訳ありませんが。日中も時々薄日が射すぐらいで持ったよりも気温が上がらなかったかもです。
昨日も東京から帰省している次女を含めて家族全員で、朝からワイワイと言いながら箱根駅伝を見ていました。そんな次女も午後には東京に向かって戻って行きました。羽田の飛行機の炎上で新幹線は大混雑だったのかな、次女は指定席券を購入しているので席は確保されていますが。
少しづつ、日常が戻ってきます。3日の朝食はいつもの、納豆ご飯、焼き魚そしてお味噌汁となりました。何かこんな朝食がほっこりする私です。家族で納豆を食べるのは私だけですが。私が関東方面の生まれという事もあるのでしょうね。

さて、タイトルの話題に。
「ヤブコウジ(藪柑子)」 サクラソウ科は、『万葉集』にも山橘(ヤマタチバナ)の名で詠まれた古くから日本人に愛されてきた植物です。
秋から冬にかけて見られる赤い実と照葉が魅力です。日本庭園の代表的な根締めの植物です。お正月の寄せ植えにもよく利用されることから見ることも多いかもです。
ヤブコウジ-1(20231213).jpg ヤブコウジ-2(20231213).jpg ヤブコウジ-3(20231213).jpg ヤブコウジ-4(20231213).jpg ヤブコウジ-5(20231213).jpg


★おまけのネタ

新年に合わせて、モニターカバーを交換しました。
今まで使用していたものは、多分20年近くは使っていたものです。いつもモニターにカバーをかけるときに同じところを持つことから四隅に穴が開いてしまいました。そこで、気分も明るくなるようにと桜の花柄に交換でした。

Before
モニターカバー-1(20240102).jpg モニターカバー-2(20240102).jpg


after
モニターカバー-3(20240102).jpg モニターカバー-4(20240102).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(木) 先負 [旧暦十一月二十三日]

【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで、「1(い)4(し)」と語呂合わせした。

【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

花に見える種! [植物]

昨日(1/2)も朝から地震被害の状況報道で、心が落ち着きませんでした。連続の大きな揺れで能登地方にお住いの方たちは眠れない夜を過ごしたのだろうなと。この寒さの中でどのように過ごしたのかな?と。自家用車をお持ちのご家庭は車の中で暖を取られていたのでしょうね。車の無い我が家、こんな時にはどうするかと・・・
我が家の地震対策をしっかりと準備しないと、地震のたびに思いながらもいつも尻切れトンボになる我が家ですが、さすがにこの状況はですね。
 我が家は喪中といいうことで、家の外には正月飾りをしていません。家の中は家族と話し合い、ささやかなお正月飾りはさせていただきました。喪中の正月の過ごし方にはいろいろな意見もあるので。できるだけ家族が普通にしていることに亡き親父も喜ぶかなとの思いもあるので! さすがに、正月の三が日の初もうでは控えておりますが。
そんなことで、家族みんなで箱根駅伝をテレビ鑑賞でした。

さて、タイトルの話題に。
昨年撮影したものですが「カンコノキ」トウダイグサ科の並んでいる種の形が花のように見えるので朱色の種子が顔を出すタイミングを狙っていました。
カンコノキは、近畿~沖縄にかけての暖かい地域の海岸近くに生える落葉低木となります。果実は約6mmのかぼちゃ形、秋から冬かけて褐色に熟して裂けますが、果皮が落ちても中軸が残るため、朱色の種子が目立ます。その朱色の種子の並び方が花に見える私でした。
カンコノキ-1(20231221).jpg カンコノキ-2(20231221).jpg カンコノキ-3(20231221).jpg カンコノキ-4(20231221).jpg カンコノキ-5(20231221).jpg


しかし、何というお正月か・・・元日の能登半島地震に続き2日の昨日には飛行機の衝突炎上と!

★おまけのネタ
葉コメ駅伝を見た後は、青空に誘われて、腹こらしに散歩でした。
青空が綺麗、お正月とは思えない温かさ!
散歩-1(20240102).jpg 散歩-2(20240102).jpg 散歩-3(20240102).jpg 散歩-4(20240102).jpg 散歩-5(20240102).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(水) 友引 [旧暦十一月二十二日]

【ジョン万次郎帰国の日】
1851年のこの日、ジョン万次郎こと中濱万次郎がアメリカ船に送られ、琉球国の摩文仁(まぶに)間切小渡浜に上陸、日本へ帰国を果たした。
万次郎は1841年の14歳の時に出漁して嵐に遭い、太平洋の無人島・鳥島に漂着。その後、アメリカの捕鯨船に救われ、本人の意思でアメリカへ渡った。坂本龍馬の世界観にも影響を与えたといわれている。

【かけおちの日】
1938年(昭和13年)に女優の岡田嘉子と演出家の杉本良吉が、樺太国境を越えてソ連へ亡命したことにちなんで。
しかし不法入国した2人に、ソ連はスパイ容疑を着せ、岡田嘉子は内務監獄に収容され、約5年後の1947年12月4日に釈放された。
杉本良吉は1939年に銃殺刑に処せられた。

【ひとみの日】
ひとみをいつまでも美しくという意味で、「1」「3」を「ひ」と「み」と語呂合わせした。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

暗紫色の実、「銀梅花」、「犬黄楊」、「姫榊」 [植物]

昨日(12/29)は、比較的暖かくなるとの予報でしたが、言われているほど青空が広がらず、風が吹くと冷たく感じられる一日でした。
そんな昨日は、義姉の家に妻と二人で、お墓の掃除とご両親の墓前にご挨拶ということで!行ってきました。
さすがに、墓地には何組もお墓の掃除をされている方と出会いました。気温も方も肌を刺すような冷たさでなくて良かったです。お墓も綺麗になり気持ちよく新年を迎えられると思います。
午後には、今年最後の義姉の家の庭の手入れでした。雑草はそれほどでも無かったのですが、落ち葉がすごいことになってましたので手で拾い集めて大きなごみ袋いっぱいになりました。
そんなご褒美としてたくさんのお土産もいただきました。
さてさて、タイトルの暗紫色の実の話題に
花が咲き終われば、当然のごとく実が実りますよね。そんな暗紫色の実の登場です。
ま~ああ、苦し紛れの話題ではありますが

◇ギンバイカ(銀梅花)
主に地中海沿岸を原産とする常緑性の低木で初夏になると葉の付け根に5枚の花びらをもった梅に似た白い花を咲かせます。
花の後には小さな果実ができ、秋になると黒青色に熟し食べることができます。
ギンバイカ-1(20231220).jpg ギンバイカ-2(20231220).jpg ギンバイカ-3(20231220).jpg


◇イヌツゲ(犬黄楊)モチノキ科
イヌツゲはモチノキ科モチノキ属の常緑樹で庭木として多く植えられています。刈り込みにも耐えるため、玉散らし仕立てや球形仕立てなど、さまざまな樹形を楽しむこと出来ます。
我が家にもこの家を建てたときに妻のご両親が庭木として植えてくださりました。しかし、日当たりもあまり良くなかったことから樹形が悪くなり、切、今では下の方しか残っていません。
初夏にクリーム色の花を咲かせます。花には雄雌があり、雄花はまとまって咲くため、雌花よりも目立ちます。
赤い実が多いモチノキ科の中では珍しく、黒い実をつけます。
イヌツゲ-1(20231226).jpg イヌツゲ-2(20231226).jpg イヌツゲ-3(20231226).jpg イヌツゲ-4(20231226).jpg


◇ヒサカキ(姫榊)ツバキ科
サカキ同様に縁起の良い木とされ、神棚へ供える玉串に使われます。
雌雄異株で、春先に咲くクリーム色の花にはガス臭のような独特の臭気があります。秋から初冬にかけて熟す黒紫色の実は水分が多く、小鳥が好んで食べに来ます。
ヒサカキ-1(20231227).jpg ヒサカキ-2(20231227).jpg ヒサカキ-3(20231227).jpg


今年も本当に押し詰まりましたね。


★おまけのネタ
お墓が綺麗になり、そのお礼ということで、沢山のお土産をいただきました。
お酒が日本酒、焼酎そしてブランデーの3種をいただきましたが背中のリュックが重たかったですが気持ちはルンルンでした(^^)/
その他、旅行のお土産のお菓子などもたくさんでした。
墓参り-1(20231229).jpg 墓参り-2(20231229).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(土) 仏滅 [旧暦十一月十八日]

【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、
日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。

【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。
新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

名前の由来が面白い「ヒヨドリジョウゴ」 [植物]

昨日(12/28)の朝は、お天気の良かった分、冷え込みましたが、日中は青空が広がっており、太陽の光がサンサンと降り注ぐことからぬくもりも感じられる気温まで上がりました。
そんな昨日は今年最後の朝の仕事でした。い~やあああ、びっくりするほどのゴミの量でした。皆さん、一昨日に大掃除を行い大量に処分したようです。昨日の出勤は3人だけだったことからお茶を飲む暇もないほどいそがしかったです。私が普段担当しているところにも大量の廃棄物が置かれてありましたが、それを片づけていると終わらないということからと、生ものではないことから年明けの最初の日に私が片づけるということで見なかったにしました。これは、初日から大変なことになるとは思いましたが、自分の担当のところだったことから、ついついいい恰好してしまいました。墓穴を掘ったかも知れませんね。
そんな朝の仕事帰りに植物園に行こうと思ったのですが、思い出しました、昨日から年明けの4日までかな年末年始の休園という事を。そこで、敬老パスを使って下鴨神社に寄り道してみました。この話題は次の機会に取り上げてみたいと思います(ネタの温存ですね)。
そこで、「ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)」ナス科の果実の話題です。
つる性の草本で、他の樹木等に絡み付いて繁茂します。
果実は秋に1cm程度の球形の実を付け、赤く熟すものが多いですが、黄色になるものもあります。小さなほうずきのイメージかも。
名前の由来は、熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているとのことです。実際にはとくに好んで食べるわけではないようですが。
ヒヨドリジョウゴ-1(20231227).jpg ヒヨドリジョウゴ-2(20231227).jpg ヒヨドリジョウゴ-3(20231227).jpg ヒヨドリジョウゴ-4(20231227).jpg


実のヘタを見ると、ナスのヘタにそっくりですよね。それはそうかナス科ですものね(^^)/


今日は、朝から妻と二人で義姉の家に行き、お墓の掃除とご両親の墓前にご挨拶ということで!
冷たい水が手に堪えるかもですが・・・綺麗なお墓で年越をして欲しいので!


★おまけのネタ
28日の早朝に、今年最後の満月を撮影してみましたの登場です。
満月-1(20231228).jpg 満月-2(20231228).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(金) 先負 [旧暦十一月十七日] 

【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。

【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。
彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。

【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ブドウのように見えても有毒なアオツヅラフジ [植物]

昨日(12/23)も本当に寒い朝でしたが、風が弱い分、温かく感じられました。
そんな昨日の午前中は、娘が部屋の模様替えをするということで、本棚などを購入して前日に大量の荷物が届き、その組み立てのお手伝いでした。
そして午後には、STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」とこれまた知り合いも出展しているマロニエと2つの展示会にでした。
昔は毎日のように通勤や買い物などで乗った市バス3系統で二つの展示会へでした。懐かしい風景や新しい建物などを見ながらでした。独身時代はこの路線の終点近くに住んでおりました。

さて、タイトルの話題です。
「アオツヅラフジ(青葛藤)」ツヅラフジ科は、果実は核果で、秋に6 ~ 8mmの球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟してまるで小さな粒のブドウのように見えますが有毒とのことです。
アオツヅラフジの名は、「アオ(青)」は生きているつるが緑色であることから、「ツヅラ」は葛籠などのかごを作るために用いられたことに由来します。
茎や根は木防己(モクボウイ)と呼ばれる漢方の薬に使われ、利尿、鎮痛、解熱に薬効がある有名な薬草でもあるとのこと。実は有毒でも茎や根はという事ですね。
アオツヅラフジ-1(20231220).jpg アオツヅラフジ-2(20231220).jpg アオツヅラフジ-3(20231220).jpg アオツヅラフジ-4(20231220).jpg



★おまけのネタ
STUDIO KANで行われている知り合いの息子さんのグループ展「ビオトープ」では、その息子さんが交通事故にあい、病院で過ごしていた時に感じた気持ちなどを作品に込めたとのことでした。
入院していた時が、コロナ過で病院が閉鎖状態で誰にも会えずいたときの閉鎖空間時の気持ちとのことです。
グループ展-1(20231223).jpg
スタジオは古いアパートをリノベーションしたビル
グループ展-2(20231223).jpg グループ展-3(20231223).jpg グループ展-4(20231223).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(日) 仏滅 [旧暦十一月十二日]

【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

冬の話題 [植物]

昨日(12/22)も本当に寒い朝、一日でした。雪が降るか、積もるかと期待?していたのですが、一面の青空が広がり雪雲が風で飛ばされたのか一切降ってきませんでした。比叡山の雪景色も期待したのですが全くでした。それにしても寒すぎます。風が強くて冷たすぎです。昨日も話題に取り上げたのですが、この寒いのに写生をしている方を見かけました。ものすごい執念ですね。
そんな真冬並みの寒さで、冷たいものを見つけたので登場です。
もしかしたらと駆けつけた2つの話題です

◇シモバシラ (霜柱)シソ科
シモバシラは、地表付近の枯れた茎の部分に、茎に対して直角に伸びる氷柱が出来ます(和名の由来)。冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷柱が出来ます。
例年は年が明けて厳寒期なのですが、急いで駆けつけた甲斐がありました(^^)/
シモバシラ-1(20231222).jpg シモバシラ-2(20231222).jpg シモバシラ-3(20231222).jpg シモバシラ-4(20231222).jpg シモバシラ-5(20231222).jpg シモバシラ-6(20231222).jpg


◇氷も
1cm以上の厚さありました
氷-1(20231222).jpg 氷-2(20231222).jpg 氷-3(20231222).jpg 氷-4(20231222).jpg


あまりの寒さに急いで引き上げでした

★おまけのネタ
家の前に落とし物をしないで欲しいです。
勝手に捨てる訳にもいかないので、こんな風にして落とし主を探しております。
面倒です・・・
落とし物(20231222).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(土) 先負 [旧暦十一月十一日]

【テレホンカードの日】
1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定。

【東京タワー完成の日】
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成した。
タワーの高さは333メートル。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいる。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感