SSブログ

秋の七草の一つ「オミナエシ」も咲き出す [花(夏)]

昨日(9/6)の朝も気温が下がらず熱帯夜で夜明けを迎えました。昨日は、雨の予報もあり、その上に植物園は花の端境期でもあることから植物園行をあきらめて銀行に行ったり、散髪に寄ったりとしました。午前中は何とか雨が持つかと思いもあり、用事を早めに済ませて家に帰ろうとしたのですが、さすがの私です、傘を差しての帰宅となりました。それにしても気温は予報通り低めでしたが、この雨で湿度が高く蒸し暑さがすごいです。気温の高さ以上に体力を奪われますね。
早く、秋の涼しさがということで、秋の七草の一つ「オミナエシ」を取り上げてみました。
「オミナエシ(女郎花)」オミナエシ科で、日当たりのよい草原に見られる植物です。数本の茎をまっすぐに伸ばして株立ちになり、先端に多数の黄色い花を咲かせます。
「オミナエシ(女郎花)」の名前の由来は美女も圧倒する美しさという意味の「おみな圧し」からきているという説や、小さな黄色い小花が女性の食べていた粟飯=「おみな飯」に似ている事から名付けられたのだとか諸説があるようです。
オミナエシ-1(20230905).jpg オミナエシ-2(20230905).jpg オミナエシ-3(20230905).jpg オミナエシ-4(20230905).jpg オミナエシ-5(20230905).jpg

い~やああ、早く、本格的な秋の涼しさが恋しいです。

そうそう、パソコン作業中は、radikoでFMラジオを聴いているのですが、2日ほど前からα-STATION が聞けなくなりました。調べてみると、私の居住エリアが「HYOGO」と表示されているではないですか、それは京都の局は聞けませんよね。なぜ突然にそんな風になったのか????です。
そして、radikoの質問コーナーにエリアが異なり、聞きたい局が聞けないと連絡すると、なんと3時間ほどで視聴エリアが「HYOGO」から「KYOTO」に直っておりました。直ったのはうれしいのですが、何でそんなことができるのか、アナログ人間にはとても不思議です。携帯なら位置情報で、今どこにいるのかがわかりますが、デスクトップパソコンにはそんな機能はないはずですよね。でも私がどこの地域で聞いているのかがわかるのですね。何か怖い気もします、何もかもバレバレのような気がして(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(木) 大安 [旧暦七月二十三日]

【吉川英治忌】
『宮本武蔵』『新・平家物語』などの作品で知られる昭和期の大衆文学作家、吉川英治の命日。享年70。
彼の死の直前、吉川英治賞が設けられた。
彼の疎開先であった東京都青梅の旧宅・草思堂には吉川英治記念館が設けられている。

【泉鏡花忌】
『婦(おんな)系図』『高野聖』『夜叉ケ池』などで知られる明治・大正期の作家、泉鏡花の命日。享年66。
彼が最期に「ありがとう」と言い残したすず婦人は、『婦系図』のお蔦のモデルであったといわれる。
石川県金沢市尾張町の鏡花の生家跡には、「泉鏡花記念館」が設けられている。

【ブラジル独立記念日】
1822年のこの日、当時の国王ドン・ジョアン6世の王子、ドン・ペドロがブラジルのポルトガルからの独立を宣言し、帝政を敷いた。
自ら帝国皇帝となった。

【CMソングの日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本ではじめて、CMソングをつかったラジオCMが放送されたことによる。「ぼくはアマチュアカメラマン」というもので、小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)によるCMだった。
ちなみに財津一郎が出演する「タケモトピアノ」のCMソングは、なぜか赤ちゃんが泣き止むことで有名になった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

あまりものかわいそうなネーミング「屁屎葛(ヘクソカズラ)」 [花(夏)]

昨日(9/5)い~やあああ、昨日も猛暑日でした。本当にいつまでも暑い。朝の職場は高齢者が多いので体力の限界を超えたという方が何人も出ています。それでなくとも人手不足の業界なのに!
いつものように、植物園に寄り道しても日差しがきついことから短時間で帰ります。
予報では、今日から少し涼しくなり、予想では30°に達しないとのことですが、本当だろうかと疑う私がおります。
さてさて、タイトルの話題に戻します。このブログで何回か登場したかとは思いますが。
葉や茎など全草を傷つけると、悪臭を放つことからのネーミングです。それでも、「屁(へ)」に「屎(くそ)」とはあまりにもかわいそうな名前ですよね。
「ヘクソカズラ(屁糞蔓)」はアカネ科ヘクソカズラ属の蔓(つる)性多年草で、やぶや道端など至る所に生える雑草です(探すと割合と簡単に見つけることができるかも)。
夏に中心部が赤紅色の白い小花を咲かせます。花は漏斗形で先が浅く5裂し、白~淡い紅色となり、内側は紅紫色で腺毛が密にはえます。
ヘクソカズラは、傷をつけなければ悪臭はありませんので、見つけたらぜひ傷つけてみてください。
そうそう、別名では「ヤイトバナ」と言われます。別名のヤイトバナは花の中央が赤いのをお灸(やいと)をすえた痕に例えた名です。せめて、こちらで呼ばれたいですよね。
ヘクソカズラ-1(20230905).jpg ヘクソカズラ-2(20230905).jpg ヘクソカズラ-3(20230905).jpg ヘクソカズラ-4(20230905).jpg ヘクソカズラ-5(20230905).jpg ヘクソカズラ-6(20230905).jpg ヘクソカズラ-7(20230905).jpg



★おまけのネタ
ヘクソカズラからのお口直しでオニハスの葉のハート形の登場です(^^)/
オニハスとハート-1(20230905).jpg オニハスとハート-2(20230905).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(水) 仏滅 [旧暦七月二十二日]

【黒の日】
1989年(平成元年)、創立40周年を迎えた京都黒染工業協同組合が、伝統染色の黒染めをPRするために制定。
黒紋服や黒留め袖の普及を図るのも目的のひとつ。
「9(ク)6(ロ)」の語呂合わせ。

【妹の日】
現代に活躍する女性の多くが妹であるのではないかと、『「妹の力」社会学』を描いた、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定。
9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。

【広重忌】
『東海道五拾三次』『近江八景』『東都名所』などを残した江戸後期の浮世絵師・歌川(安藤)広重の命日。享年61。
江戸八重州河岸の生まれ。元は火消同心であった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

植物の世界ではチョッと季節が進んだかな! [花(夏)]

昨日(9/1)も、多分猛暑日の青空が広がる日となりました。朝の仕事場でのあいさつが「9月になってもいつまでも暑い」となりました。い~やああ、本当に暑いです。
暑い・暑い、疲れたと言いながらも、植物園にはでした。今の植物園は花の少ない時期です。今の植物園は、昆虫狙いのカメラマンが多いです。昨日であった方々は、蝶が飛ぶとその方向に皆さんで静かに移動です。何か、蝶に遊ばれているようにも見えたりして(^^)/
そんな植物園で、「植物の世界ではチョッと季節が進んだかな!」と思わさせてくれたのが、先日にも取り上げたヤブラン キジカクシ科です。先日は花が咲きましたとご紹介いたしましたが、昨日によく見るとその花のところに青い実が膨らんできていました。そんなところから季節の進みを感じられた私でした。
ヤブラン-1(20230901).jpg ヤブラン-2(20230901).jpg ヤブラン-3(20230901).jpg ヤブラン-4(20230901).jpg ヤブラン-5(20230901).jpg



★おまけのネタ
最近、私のモデルになってくれることが多いアカトンボ(^^)/
アカトンボ-1(20230831).jpg アカトンボ-2(20230831).jpg アカトンボ-3(20230831).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(土) 赤口 [旧暦七月十八日]

【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
ちなみに、日本で初めて「宝くじ」という名称でくじが発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日。1枚10円で、1等賞金は10万円だった。

【靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。

【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』
『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。享年51。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この花も一日花 [花(夏)]

昨日(8/31)は、8月最後の日でしたが、いつまでも本当に暑い。何とか昨日は雲も少し出て日差しが遮られた時間帯もあり、何とか猛暑日は避けられたかも知れません。それでも十分に暑い。
さすがにこの時期の植物園は花の種類が少なくいつもよりも少し早めに退散でした。そんな帰りのバスに乗るときの出来事です。私の乗るバスは地下鉄の駅で折り返し運行となります。乗客を降ろして、始発から乗客を乗せます。そこに車椅子の方がおられて、乗りますと手で大きな丸をつくりサインを出します。そのために一旦、車椅子が乗りやすい位置にバスを移動させ、車椅子用のスロープを準備しながら、運転手さんが「車椅子の方が乗られますので少しお待ちください」と言っているのに乗り込むお年寄り(女性)が! 聞こえないのか、周りの状況が見えていないのか? その他の乗客が乗るのを待っているのが、なぜ乗らずに待っているのか理解できないのかな? 他の乗客からもそんなに急がなくともみんな座れるのにと! 最近、そんな周りの状況を理解できないような行動のお年寄りをよく見かけます。私も注意しなければと!
花の少ないこの時期に日陰ひっそりとでもしっかりとその存在感を示している花の登場です。それが、「タマノカンザシ(玉簪花、玉の簪)」キジカクシ科です。
タマノカンザシは、香りギボウシとも呼ばれており、甘く爽やかな香りが花にあります。残念ながら私は気が付きませんでしたが。
開花は夏から秋、花序は総状花序、花の形はテッポウユリのような上品な外観をしており、花の色は光沢があり真っ白な色をしており蝋細工のような外観。
花は普通のギボウシと違い夜に開花する性質があり、夕方に蕾が花開き、夜の間に開花して、朝に萎れるという一日花。
ということで、私が植物園で咲いている花を見られることは幸運という事ですよね(^^)/
タマノカンザシ-1(20230814).jpg タマノカンザシ-2(20230814).jpg タマノカンザシ-3(20230814).jpg タマノカンザシ-4(20230814).jpg タマノカンザシ-5(20230814).jpg タマノカンザシ-6(20230814).jpg


そうそう、今年は関東大震災から100年ですね。
母親の実家は静岡県御殿場市で関東大震災で家が一部損壊したという話を聞いたことがあります。もちろん、母親の生まれる前のことですが。


★おまけのネタ
月が地球に最も近い「スーパーブルームーン」ということで撮影してみました。
満月-1(20230901).jpg 満月-2(20230901).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(金) 大安 [旧暦七月十七日]

【防災の日】
1923年(大正12年) 9月1日午前11時58分。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万人以上という大災害(関東大震災)が起きた。
この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)から防災の日が制定されている。

【霞ヶ浦の日】
1982年(昭和57年)のこの日、霞ヶ浦の水質を守るための「霞ヶ浦富栄養化に関する茨城県条例」が施行されたことを記念して制定された。

【宝塚歌劇団レビュー記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、宝塚劇場で日本初のレビューである「モン・パリ(吾が巴里よ)」が初演されたことにちなんで、宝塚歌劇団が1988年(昭和63年)に制定。

【ベニズワイガニ漁解禁】
国が資源保護のために毎年7月から8月を休漁期間としているベニズワイガニ漁が解禁される。漁の解禁は1日午前零時。
深度1000mもの深海に生息するカニ(ズワイガニは200~600m)で、体の色が茹でる前から紅色(ズワイガニは茶色)である。

【美容週間】(~7日)
美容師や美容関係のメーカーによって構成されている、美容週間実行委員会が1978年(昭和53年)に制定。

【ガン制圧月間】(~30日)
日本対ガン協会と日本医師会の主催により、ガンの早期発見や早期治療が呼びかけられる。

【二百十日(にひゃくとおか)】
雑節の一つ。立春から210日目にあたり、この日に台風がやってくことが多い。
稲の花が開く時期にあたり、古来より農家では特に警戒されていた。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本の民間薬の代表格「ゲンノショウコ」 [花(夏)]

昨日(8/30)生温かなというよりは、生暑い空気が体を包むような蒸し暑い一日となりました。そんな蒸し暑い中で、やはり植物園には寄り道でした。そんな植物園でよく出会う人またまた立ち話となりました。その方は少し目に転んでカメラを地面に打ちつけて、レンズ部分が変形。一応、撮影はできるのですが望遠部分が動作しないとのことでした。カメラ屋さんに持っていくと「これはだめですね!」と言われたと落ち込んでおりました。ハイ、よくわかる私でした。最近は、修理よりも買い換えた方が安かったりしますので。
修理、直すにひっかけて無理やりの話題です。
その方と出会って話をした後で見かけた「ゲンノショウコ(現の証拠)」フウロソウ科です。そうゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格です。
こんなかわいい花にもそんな力があることにびっくりです。
ゲンノショウコ-1(20230830).jpg ゲンノショウコ-2(20230830).jpg ゲンノショウコ-3(20230830).jpg ゲンノショウコ-4(20230830).jpg ゲンノショウコ-5(20230830).jpg


今日で、8月終わります。例年ならこれで朝夕は涼しさが増しますね。とコメントするのですが今年はまだまだ暑さが続きそうですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(木) 仏滅 [旧暦七月十六日・望]

【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

スズムシバナ [花(夏)]

昨日(8/29)の朝も寝入りばなにはクーラーを動かしたのですが夜中にスイッチを切ったまま朝を迎えることができました。しかし、日中の気温はまたまた猛暑日でした。い~やああいつまで続くこの暑さ。そろそろ、本当に体力の限界が見えてきたような気もします。でも、植物園はいつも通りに出かけましたが(^^)/
昨日、娘が給料振り込みをしている銀行のコールセンターを名乗るところから電話がありました。折り返し電話が欲しいとのことで、0120で始まる電話番号を指定してきました。娘は今は東京暮らしです。この番号をそのまま伝えていいのかと? 近くにあるその銀行の支店に電話して、その番号は確かにお宅の銀行のコールセンターの番号かを確認しました。最近は詐欺に関する電話も多いので注意が必要ですよね。念には念を入れてというところでした。間違いなく当行のコールセンターの番号ですと銀行から折り返し電話連絡をいただきました。ということで、その後に娘に連絡を入れました。本当にこのくそ暑いのに面倒なことです。
まだまだ、暑い日が続くようですが、昨日は、秋を感じられる名前の付いた花を撮影しましたので登場です。
その花が、「スズムシバナ (鈴虫花)」キツネノマゴ科です。
スズムシバナは、鈴虫の鳴き出す頃咲き始めることから和名が付けられているとのこと
蓄音機のラッパ型ホーンを連想させるような形状で、花色はやや淡くやや赤みを帯びた紫色。
朝開いて夕方しぼむ1日花となります。
スズムシバナ-1(20230829).jpg スズムシバナ-2(20230829).jpg スズムシバナ-3(20230829).jpg スズムシバナ-4(20230829).jpg スズムシバナ-5(20230829).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(水) 先負 [旧暦七月十五日]

【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。
その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、
1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ツルバギア ウィオラケア [花(夏)]

昨日(8/28)の朝もクーラーのスイッチを切ったまま朝を迎えることができました。しかし、青空が広がりどんどんと気温が上がり、湿度も高めのことがあり蒸し暑さは真夏並みと感じられました。ハイ、京都市では昨日の最高気温が36.1°との発表で猛暑日でした。その上に、この夏の京都市の猛暑日は昨日の時点で37日と過去最高を更新とのことです。
この猛暑日で夕刊の新聞配達の方も、今日は暑いと大汗をかきながらでした。この暑さの中で、自転車でヘルメット姿での配達は本当に大変だと思います。中々厳しい仕事ですね。良く新聞配達員の募集のチラシが入ってますがなり手が少なく人出不足なのでしょうね。
私の朝の仕事は、コロナ感染で休んでいた方、他のところで人手不足で手伝いに回っていた方も戻ってきました。大学はまだ夏休みなのですが、昨日から補講が始まり、オープンキャンパスも次の日曜日あることからそろそろいそがしくなるので・・・
そんな昨日も植物園は寄り道でした。この暑さと花の少ない時期ということもあり、入園者は閑散としております。少ない入園者なのですが、目立つのが外国からの観光客の入園者です。チョッと大げさに言えば、3分の1はそんな外国からの入園者に見えます。日本人は暑いので来ないようです。
そんな植物園で昨日に撮影したのが、「ツルバギア ウィオラケア」 ヒガンバナ科です。
ツルバギアは、地際から扁平な紐状の葉を叢生させます。
花茎がよく伸び、その先にかわいらしい星型の花を数輪咲かせます。花は筒状で、先端は6裂して平開する。花と同色の副花冠があり、3個の披針形の突起が突き出ています。果実は蒴果。葉や茎は、傷をつけるとニンニクのような刺激臭があるそうです。
ツルバキア-1(20230828).jpg ツルバキア-2(20230828).jpg ツルバキア-3(20230828).jpg ツルバキア-4(20230828).jpg



舌を噛みそうな名前ですね!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(火) 友引 [旧暦七月十四日]

【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。
これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。

【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。
この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。

【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。
この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

生きた化石とも言われる「ハマナツメ」 [花(夏)]

昨日(8/27)の朝もクーラーのスイッチを切ったまま朝を迎えることができました。日中は猛暑日でしたが、さすがに朝は少し涼しくなってきたかな、そんなことが続きことを期待する私でした。
今週の後半には9月、そろそろ鈴ずしくなって欲しいですが、週間天気予報ではまだまだ平年よりも高い気温が続くとの予報ですね。
そうそう、昨日の昼間に、我が家で収穫したプリンスメロンを家族3人で美味しくいただきました。素人が育てたにしては甘くておいしいと家族からも(^^)/ 今のところ、プリンスメロンの4号、5号が少し大きく育ってきています。多分、一度に2つを育てる力が今までの経験ではないので、どちらかは見捨てられる可能性は高いのですが・・・それでも楽しみです。
さて、タイトルの話題に戻します。
それが、ハマナツメ(浜夏芽)クロウメモドキ科となります。
ハマナツメは、百万~数十万年前の種の化石が発見されており、生きた化石と言われているそうです。また、枝に鋭いトゲがあるため別名はトリトマラズと言われています。
花期は7~9月頃で淡緑色の小花を咲かせます。この花の形が何やら私には古代の花と感じられてしまいます。
ナツメと名がつきますが、実の形は全く違い、食べることもできません。コルク質の種は水に浮くため、海に流されたたりして分布を広げるようです。
名前の由来は、ナツメの仲間で、海岸近くに生育することから
ハマナツメ-1(20230824).jpg ハマナツメ-2(20230824).jpg ハマナツメ-3(20230824).jpg ハマナツメ-4(20230824).jpg ハマナツメ-5(20230824).jpg ハマナツメ-6(20230824).jpg ハマナツメ-7(20230824).jpg
これが棘
撮影の時に触ってしまいましたが、かなり痛かったです


ハマナツメ-8(20230824).jpg
ハマナツメ-9(20230824).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(月) 先勝 [旧暦七月十三日]

【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。

【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。
翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。

【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ダイコン、ニンジンと名の付く山野草 [花(夏)]

昨日(8/26)は、夜中にクーラーのスイッチを切りそのまま朝を迎えることができました。こんなとことでも少しは季節が進んだのかな。でも、日中は猛暑日の昨日でしたが。そんな昨日は所要がありJR京都駅前まで行ってきました。もちろん、バス停までは日傘男子です。地下鉄に乗ろうとホームに向かいます。その時には電車がホームに入線しており、発車のベルが鳴りだしました、私は次の電車にしようと急ぎません。私の後ろから年寄り急ぎ足で階段を下りて、電車に乗ろうとしていました。でも、電車は発車のベルが鳴り終わりドアが閉まりました。するとその爺さんが乗れなかったので車体を強くたたきました。走り出した電車は緊急停止です。運転手さんが、車体の異常な音に気が付いたようで停車させて、運転席の窓から顔を出し確認です(爺さんがたたいた車体が運転手さんのいる先頭車両)。その爺さん、電車が止まったので、急に何もしなかったような顔つきで歩いて行きます。どう考えても間に合うタイミングではなかったのに迷惑で危ない爺さんです。今日も地下鉄にかかわる話で申し訳ありません。

さて、タイトルの話題に話を戻します。「ダイコン、ニンジンと名の付く山野草」とは
◇ダイコンソウ(大根草)バラ科 ダイコンソウ属 
ダイコンソウは日本全国、中国に分布する多年草。山地のやや明るい渓谷、山道のほとりなどに生育します。
名前の由来は、根出葉の小葉が大小交互してつくようすが、アブラナ科のダイコン(大根)の葉に似ていることから。
ダイコンソウ-1(20230721).jpg ダイコンソウ-2(20230721).jpg ダイコンソウ-3(20230721).jpg ダイコンソウ-4(20230721).jpg ダイコンソウ-5(20230721).jpg ダイコンソウ-6(20230721).jpg ダイコンソウ-7(20230721).jpg


◇ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科 ツリガネニンジン属
北海道~九州の山野にごくふつうに見られる山に咲く花です。
山野に咲き、風に揺られると今にも鳴り出しそうに見えますね。
名前の由来は、花の形が「釣鐘」形で、白く太い根が人参(にんじん)の形に似ていることから「釣鐘人参」ということです。ここでいう人参とはだいだい色の野菜の人参ではなく、薬草で名高い「高麗人参(朝鮮人参)」のことになります。
根はせき止めの漢方薬の「沙参(しゃじん)」になります。
ツリガネニンジン-1(20230824).jpg ツリガネニンジン-2(20230824).jpg ツリガネニンジン-3(20230824).jpg ツリガネニンジン-4(20230824).jpg


何か名前がいいなとの思いで取り上げました、ただそれだけの話ですが!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(日) 赤口 [旧暦七月十二日]

【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。

【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。

【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒガンバナ科も花が咲き出しましたね! [花(夏)]

昨日(8/25)の朝は、前日(8/24)の短時間大雨警報が出て、1時間当たり90mmの雨が降ったおかげで一気に涼しくなり、クーラー無しで網戸で朝を迎えることができました。日中はほぼ猛暑日の気温まで上がったのかな、それと湿度が高かったことから蒸し暑さは高くなり体力を奪われる気温でした(発表では35°)。
そうそう、朝の仕事の帰りの地下鉄でこんな光景を見かけました。お婆さんが乗ってきました、見渡して席が埋まっていることから、なんと突然に床に正座するではありませんか。これには乗客がびっくりです。海外から観光客の男性(欧米)が、席を譲らうために席を立ちました。素早い行動です。日本人の乗客が驚いている間にです。するとその婆さんは何も言わずにその席に座ります(礼、ぐらい言えよと)。
そんな風に思ったらいけないのかも知れませんが、座りたいというアピールだったのかな? それとも本当に立っているのがしんどいのかと。そんなことを思っている間に海外からの観光客に先を越されたのかな? でも、割合と元気に電車に乗車してきたように見えましたが。普段からそんな床に座る行動をとっているのかも知れませんね。
ま~暑さが続いているので、皆さん疲れもピークに達している方も多いのかも知れませんが
花たちは、秋のイメージがあるヒガンバナ科も花が咲き出しました。何かこの暑さの先が見えつような気がしてうれしくなりました。

◇キツネノカミソリ(狐の剃刀)ヒガンバナ科
キツネノカミソリ-1(20230822).jpg キツネノカミソリ-2(20230822).jpg キツネノカミソリ-3(20230822).jpg キツネノカミソリ-4(20230822).jpg


◇ナツズイセン(夏水仙) ヒガンバナ科
ナツズイセン-1(20230822).jpg ナツズイセン-2(20230822).jpg ナツズイセン-3(20230822).jpg ナツズイセン-5(20230822).jpg ナツズイセン-6(20230822).jpg


★おまけのネタ
我が家のプリンスメロンの3個目を収穫。ほぼ1Kgの大きさ
甘い香りが漂います(^^)/
プリンスメロン-1(20230825).jpg プリンスメロン-2(20230825).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(土) 大安 [旧暦七月十一日]

【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。

【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。
その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめた。

【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。
『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記した。
六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残した。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感