SSブログ
動物・鳥・昆虫など ブログトップ
前の10件 | 次の10件

カワセミ [動物・鳥・昆虫など]

昨日(1/16)の朝は、冷え込みました。日中も日差しの下でも空気がヒヤッと感じられる気温でした。朝の仕事で行く京都市内も北の方面の山々は真っ白でした。これならたぶん鞍馬あたりは雪景色なのでしょうね。
植物園もこの時期が最も花の少ない時期です。そろそろ、「セツブンソウ(節分草)」キンポウゲ科が顔を出しているかなと地面を見つめますが、毎年早めに顔を出すところでも、その片鱗もありませんでした。この気温の乱高下で植物たちも戸惑っているかも知れませんが。でも、セツブンソウに言われそうです、「そんなに急がせるな!」と。まだ、1月の中旬ですからね。
そんな花の少ない時期なので、大砲のような望遠レンズを持った野鳥狙いの人が多い。最近は女性の方も、大きな望遠レンズを持っている人も増えました。
私が、植物園内をウロウロとしているときに、池端の木にカワセミが止まっているのを見つけました。私はマクロレンズとコンパクトカメラしか持っていません。仕方がないのでコンパクトカメラを取り出して精一杯の望遠にして構えます。コンパクトカメラのシャッタはタイムラグがあることから、思った動作がすんでからシャッタが切れることが多い(自分の腕の無さの言い訳ですが)。そんなことをしていると、いつの間にか、大砲のような望遠レンズを持った人たちが集まり、先に居たのに何となく邪魔はしてはいけないかなという雰囲気となりすごすごと退散でした。
実は、口ばしに魚をくわえているところも見かけたのですが、撮影したつもりで後で確認するとすでに、魚はカワセミのお腹の中でした(;_;)
カワセミ-1(20230117).jpg カワセミ-2(20230117).jpg



◇花が少ないことから、こんな花の後も撮影でした。
 それが、ヤマアジサイです。枯れ尾花かな、これはこれでいいですよね(^_^)ニコニコ
ヤマアジサイ-1(20230116).jpg ヤマアジサイ-2(20230116).jpg ヤマアジサイ-3(20230116).jpg ヤマアジサイ-4(20230116).jpg ヤマアジサイ-5(20230116).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(水) 友引 [旧暦十二月二十七日]

【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。
この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。

【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。
しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。
その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オレンジ色の小さく可愛らしいチョウ [動物・鳥・昆虫など]

昨日(10/27)の朝も冷え込みました。日中の気温も日差しが少なく何となく寒い感じの一日でした。道路に設置されている気温計も午後の2時頃で19℃を表示でした(京都気象台の発表も19℃と)。
植物園をウロウロするには気持ちの良い気温です。そんな植物園のまたまた話題です。
時々出会う人と植物園に入ってすぐに出会い、話をしながら園内の四季彩の丘と呼ばれるコーナーに二人でブラブラと行きます。そこで見かけたのがタイトルの「オレンジ色の小さく可愛らしいチョウ」のベニシジミです。その方は花よりも蝶や昆虫狙いの人なので、テンションが上がります。私は狙いでは無かったのですが、一緒に邪魔しないように撮影でした。その方は、ベニシジミチョウが2羽いるとこれまたテンションが上がります。私は、ま~こんなものだろうと、適当に撮影が終わったところで、その方と分かれます。当然、その方はまだまだ蝶を追いかけ続けておりましたが・・・
そして園内を再びウロウロとしているときに、別のよく会う人と出会いました。その方も蝶や昆虫狙いが中心の人です。今日は、ベニシジミチョウを探しに来たとのことでした。私が、この蝶ですかと先ほど撮影した蝶の写真を見せます。これこれ、どこに居たと声が大きくなり聞いてきます。すぐそこの四季彩の丘の蓮の花の有った近くとお教えします。そのかた、いいないいなとカメラのモニターを見ながら何度もいます。私は「私のねらい目ではないのですが」と。その方、私の話もそこそこに急いで向かいます。その方いわく、普通のシジミチョウはよく見かけるけど最近はベニシジミチョウは見かけいないと。欲のない私が遭遇して、その方が中々出会えない。面白いですね。その方、出会えたかな? 今度会ったら聞いてみたいですね。

ベニシジミは、大きさ13~19mm。とてもキュートな色合いがその名になったベニシジミ。ベニ色(紅色)のチョウと一言で言っても、春は明るいオレンジ色、季節とともにベニ色も深みを増して、秋にはレンガ色に近いベニ色になるとのことです。
ベニシジミの分類は、チョウ目・シジミチョウ科・ベニシジミ亜科・ベニシジミ属とのことです。どうでもいいですが!
それよりも、蝶の数え方を今回いまさらながらですが調べてみました。すると蝶を数えるとき、一匹、二匹ではなく正式には1頭、2頭…と「頭(トウ)」という単位を使うそうです。
1頭、2頭(トウ)と数える理由として、諸説あるそうですが、最も有力だとされているのが西洋の動物園での数え方が定着したからという説とのことです。
動物園では昆虫も動物も特に区別されることなく、「head」という単位で数えられていたそうです。
このことが昆虫学者たちに広がり、論文で蝶を数える単位として「head」が使われたそうです。
headは日本語に直すと頭(あたま)になるため、「頭(トウ)が使われるようになったとのことでした。これも面白いですね。
ベニシジミ-1(20221026).jpg ベニシジミ-2(20221026).jpg ベニシジミ-3(20221026).jpg ベニシジミ-4(20221026).jpg ベニシジミ-5(20221026).jpg




★おまけのネタ
賀茂川ではこんな鳥たちの集まりを見かけました。
何の集まりかな?
鳥たち-1(20221026).jpg 鳥たち-2(20221026).jpg 鳥たち-3(20221026).jpg


ところで、鳥の数え方は、一羽、二羽ですよね。ただし、この数え方は飛べる鳥の数え方です。
飛べない大型の鳥(ダチョウなど)は、動物と同じように「頭」で数えると。
そして、飛べない小型の鳥類(ペンギンなど)は、小さい動物と同じように「匹」となるそうです。
ネットの受け売りの知識でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(金) 先勝 [旧暦十月四日]

【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀(たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。

【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。

【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

見つめられて用心される [動物・鳥・昆虫など]

昨日(10/16)午前中は少し雲は有りながらも青空の方が面積が大きかったです。その青空も午後になることからドンドンと雲に覆われるような下り坂のお天気でした。それにしても気温がまだまだ昨日の段階はかなり高めでした。そんな昨日はまたまた、家で休養かねてのんびりでした。家の庭木の剪定や土の日干しなどの作業をしながらゆっくりでした。
またまた、町内で一軒、空き家が売り出されるようで、不動産屋から現会長のところに建築協定の確認の連絡があったとのことで、ご相談に見えました。ま~もう古い家なので、潰して建て替えなのでしょうね。この町内で締結している建築協定の建築条件等の確認です。これから次々に建て替えの話が出てくることでしょうね。昨年に私が整備した建築協定締結書類が活躍しそうです。
この町内でも何軒かすでに建て替えが行われていますが、建て替えられたお宅には緑の植栽は殆ど皆無で駐車スペースになってます。私のような年寄りには何か寂しいですが、若い人からすれば、植栽の面倒を見るのもめんどくさいし、車は2台止めたいということなのでしょね。

さてさて、家でのんびりの1日だったことからこんなタイトルの話題に
「見つめられて用心される」とは、最近は見かけることが少なくなった「カタツムリ」です。たまたまた、植物園をウロウロとしているときに見かけ、カメラを向けると、飛び出した眼で私の動きを黒眼が追っていました。このおっさん、危なくないかな?と注目しているのでしょうね。
カタツムリ-6(20221010).jpg カタツムリ-1(20221010).jpg カタツムリ-2(20221010).jpg カタツムリ-3(20221010).jpg カタツムリ-4(20221010).jpg


★おまけのネタ
こんな話題もこれまた植物園で見かけた「ヘーゼルナッツ・アメリカーナ」カバノキ科です。そう、食べられるナッツですね。私も時々、お酒のつまみにいただきます。
今回は熟れているところに遭遇し、下を見ると落下した実も発見して大喜びで撮影したものの登場です。
ヘーゼルナッツ-1(20221004).jpg ヘーゼルナッツ-3(20221004).jpg ヘーゼルナッツ-5(20221004).jpg ヘーゼルナッツ-7(20221004).jpg ヘーゼルナッツ-8(20221004).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(月) 赤口 [旧暦九月二十二日]

【貯蓄の日】
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会(現在の日銀・金融広報中央委員会)の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味を持っている。

【カラオケ文化の日】
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定された。カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれる。

【貧困撲滅の国際デー】
国連が制定した国際デー。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

睨まれました! [動物・鳥・昆虫など]

昨日(8/21)も、不安定なお天気の一日となりました。前の晩から降り始めた強い雨が朝方まで降り続き、これでは、町内の公園の掃除は延期かな?と思っていました。ところが、掃除がスタートする朝の8時には何とか小康状態となりました。8時前に公園に行ってみると何人かの人が空を見上げながらやるか延期かと・・・その中の一人が、とりあえず、初めて見ましょうと提案。その一言でみんなの気持ちが固まり一斉にスタートでした。雨のおかげで公園の草は引き抜き安かったですが、とにかく湿度の高さで汗が流れ落ちます。腰を落として下向きで草取りをしている顔に汗が流れ落ちます。特に私は、蚊対策として長ズボンに長袖という出で立ちなので半端ない汗の量です。そんな公園の掃除を初めてしばらくすると青空も・・・
そんな公園の掃除の後は、そのままの長ズボン、長袖の恰好で今度は我が家の庭の草取りを引き続き実施でした。その時は、蚊除けのスキンガードを顔や首すじに大量にスプレーしてでした。我が家の庭には半端ない蚊がいるので。しゃがんで、草取りをしている私の周りを蚊がブンブンと飛び回ります。それでもスキンガードをした顔や首すじには近づいてきません。蚊がズボンや長袖のシャツに止まります。何とか私の血を吸おうと蚊も必死です。こちらもそうはさせ時と体を動かします。そして、汗で流れた顔や首すじのスキンガードを追加で作業を続けました。
そうそう、ついでに、ミノムシが大量に湧いたピラカンサの木の選定もしました。すると、ミノムシたちが一斉に移動し始めます。剪定されて見通しが良くなったところから隠れるように移動だと思います。目立つところにいると誰かに捕食されかねませんので。それはミノムシも必死です。でも、その光景を見ているとすごいなと、一斉にあちらこちらでもぞもぞと動きまわります。命がけなので笑ってはいけませんが、あちらこちらで動くその姿が何となく面白い(^_^)ニコニコ    失礼しました!

そんな虫たちのつながりで、タイトルの「睨まれました!」に話を戻します。
オニヤンマとクマゼミを激写でした。アップで撮影していたことから、うっとおしい、怪しいやつと、睨まれましたかも、それか、そんなに撮影するならモデル代をよこせと言っているかもですね。
「オニヤンマ」
オニヤンマ-1(20220819).jpg オニヤンマ-2(20220819).jpg オニヤンマ-3(20220819).jpg


「クマゼミ」
クマゼミ-1(20220820).jpg クマゼミ-2(20220820).jpg クマゼミ-3(20220820).jpg クマゼミ-4(20220820).jpg



オニヤンマは、お尻に産卵管がなかったのでオス(♂)で、クマゼミはお腹に鳴く機関が無かったので雌(♀)ですね。


昨日のお天気は何とか掃除のあった午前中は雲が多めながら青空も見えました。しかし、午後になると大きな雷の音と大粒の雨が・・・本当に不安定なお天気です。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(月) 先勝 [旧暦七月二十五日]

【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日。享年71。
彼が生まれた長野県の馬籠(まごめ)(※2005年より馬籠は岐阜県に。)には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家は自然がいっぱい? [動物・鳥・昆虫など]

昨日(7/14)は、空を見上げつることが多かった一日でした。天気予報では午後から雨という予想もありましたが、朝に私が出かける6時前には降り出し、傘を差しての出勤でした。その後も雨が降ったり止んだりを繰り返します。気温自体はそれほど高くは無かったのですが、この雨模様で湿度がほんとに高い。体がベトベトになります。これでは、出た汗が乾かず熱中症の危険度が高くなりますね。
そんな昨日は、雨が小康状態だったことから植物園に出かけてみました。ま~後半には傘が必要でしたが・・・このなお天気なので植物園の入園者はパラパラ状態ですね。職員さんは入園者が少ないことから枯れた大きな枝を落としたり整理をしていました。入園者が少ない時でないとできないのでと・・・
そうそう、その作業をしていた職員さんとお話しました。その中で、私が今年はホウロクイチゴの果実を見れましたというと、職員さんがたくさんありましたか? 誰が食べるのでしょうね?すぐに無くなると 私が人間ですかねと・・・

さてさて、話はガラッと変わってわが家ネタで失礼します。
わが家は、緑が多いというか、荒れ放題というかいろいろな自然が同居しているようです。その一端をご紹介します。

◇蝉の抜け殻
娘の通勤用の自転車カバーに蝉の抜け殻が・・・
どこからやってきたのかな、近くはコンクリートなのですが、夜中に一生懸命歩いてきたのでしょうね。羽化前の蝉の歩みの速さはどのくらいなのだろうかと家族で話題に・・・
蝉の抜け殻(20220713).jpg


◇ミノムシ(蓑虫)
このミノムシは以前にも紹介したことのあるものです。
観察すると、主に小枝を使ったミノを作っていることから「チャミノガ」かも知れません。
ミノムシについて少し調べてみました。
「ミノムシは、成虫になると蛾になりますが、口が退化しており餌をとることができないため、幼虫時代に蓄えた栄養を使い果たすと死んでしまいます。
また、オスのミノムシは、成虫になるとミノから出てほかの蛾と同じように飛びまわるのですが、メスのミノムシの成虫はというと、翅どころか脚も触角も目も口も退化した、まるでソーセージのような姿になります。メスの成虫は自分で動くことができないのでミノの中にとどまり、オスの成虫を呼ぶためのにおいを出します。そして、においに誘われてやってきたオスと交尾したあとは、ミノの中にたくさんの卵を産んでその一生を終えます。
一見すると可哀想に思えるかもしれませんが、翅や脚などの器官を成長させるための栄養を削って、その分の栄養を全て卵のために使うため、そしてその卵をミノという安全な場所で守ることに特化していった結果なのです。また、オスのミノムシも、メスとの交尾を終えると栄養を使い果たし、口が退化していて餌をとることもできないのでそのまま力尽きて死んでしまいます。」とありました。
こうして見ると、ミノムシの一生は、儚い(はかない)ものですね。すごいとしか言いようが有りませんね。

実はミノムシは2つあったのですが、一つはクーラーの入れ替えの時に植木をガサガサと触ったことから行方不明に。もう一つのミノムシの殻の下が割れて何やら出てきました。どうやら、私の想像ですが、この個体は雌かなと?
ミノムシ-1(20220713).jpg ミノムシ-2(20220713).jpg ミノムシ-3(20220713).jpg


◇キイロスズメ蛾の幼虫
 苦手の方も多いので、画像はボカシておきます。幼虫の大きさは長さ10cm近くはあったかな、太さは1.5cmほどだったと思います。
実は、山芋を育てていて、その山芋の下に何やら大きなものが何個も落ちている。何かな? 山芋の花の枯れたかたまりとしてら少し大きいな?と思って手に取って何度も見ます。匂いを嗅いでみたりと・・・そして、上を見ると何やらいるではありませんか、トングで引き離します。それがキイロスズメ蛾の幼虫でした。妻の悲鳴が・・・私などキイロスズメ蛾の幼虫の糞を手に持ったり匂いを嗅いだりでした。
とりあえず、可愛そうなので近くの土手まで持って行き草の上に置いてきました。無事に育つかどうかは神のみぞ知るというところですね。
キイロスズメの幼虫-1(20220713).jpg
これが、キイロスズメ蛾の幼虫


画像1.jpg
成虫はこんな蛾となります(ネットから勝手に拝借でした)




虫の嫌いな方には申し訳ない内容でした(-_-メ)



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
トマトも、完熟近しです。収穫時を妻に任せました。
トマト-1(20220714).jpg トマト-2(20220714).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(金) 仏滅 [旧暦六月十七日]

【盂蘭盆会(うらぼんえ)、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。
上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。
ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。

【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。
五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。
月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインを遵守しての開催。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

困った時のメジロさん [動物・鳥・昆虫など]

昨日(1/24)は、午前中の降水確率は20%ほどでしたが、朝から弱い雨が降ったり止んだりを繰り返しておりました。私も朝の仕事で、傘立てを出すべきか片づけるべきかと迷うな午前中でした。午後になると青空が広がり、日差しの中には暖かさも感じられるというお天気でした。このところ寒い日が続いていたことから、少し寒さが緩んだだけで暖かく感じたのかも知れませんね。
そうそう、朝の仕事場の休憩室で、大昔のお嬢様お二人のお話が聞こえてきました。一人が「しもやけ」になって痒いと言うともう一人が、昔はよく「しもやけ」の話を聞いたが、最近は殆ど聞いたことないな?と、そんな話をされていました。そこで、私が、「私も、しもやけが痒い」と見せると、何と立派な「しもやけ」と赤くなった私の手の指をマジマジとみます。私が、栄養状態が悪いのかな?と、昔は栄養状態が悪く、着るものも粗末だったし、ヒートテックうんちゃらというものも無かったしねと!
私はこのところの雪の撮影で一層悪くしたのだと思います。撮影するときには手袋をしてシャッターを押しづらいので素手になることから、手が寒くて真っ赤になってましたので! また、朝の仕事で水を使うことも多いのも影響していると思われます。
さてさて、ネタ写真も不足気味なことから、我が家のお客様のメジロさんの登場です。
いつも二羽で仲良くお出でくださいます。
メジロ-1(20220123).jpg メジロ-2(20220123).jpg メジロ-3(20220123).jpg メジロ-4(20220123).jpg メジロ5(20220123).jpg


★おまけのネタ
私のしもやけの手です。
しもやけの手(20220123).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


25日(火) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]

【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。

【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。
「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。

【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。

【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。

【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。

【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

今年も可愛いお客様が! [動物・鳥・昆虫など]

昨日(1/5)は、さすがに小寒という寒い一日となりました。やはり日差しが少ないと余計に寒く感じられますね。
昨日は久しぶりに、散歩を兼ねて京都駅前の家電量販店に出かけてみました。実は、パソコン作業をしながら使用しているミニコンポに不具合が発生しています。電源スイッチを切ると中々電源が入らない状態です。昨年末に何度もトライして偶然入ったスイッチを切ることなくつけたまま年越しをしました。スイッチを切るのが怖いです。一旦切るともう再び入らないのではないかと・・・恐怖があります。そんなことから新しい候補を探しに行ってみたというところです。もう、ミニコンポの時代ではないという話もありますが・・・!

さて、タイトルの「今年も可愛いお客様が!」とは、メジロさんです。わが家のエサ台に今年もやって来てくれました。
実は、昨年の11月ぐらいから柿などを置いておいたのですが、コバエなどが湧き、どうにもならないので昨年はエサ台にエサを置くのをやめていました。今年になってミカンを置くとすぐに、ヒヨドリとメジロがやって来てくれました。ヒヨドリとメジロたちは、このあたりにエサがあるという過去の記憶があり、巡回しているのかな?
とりあえず、可愛い姿が見られてうれしいです(^_^)ニコニコ
メジロ-1(20220104).jpg メジロ-2(20220104).jpg メジロ-3(20220104).jpg メジロ-4(20220104).jpg


オーブントースターや電子レンジも調子が悪い、コンポよりもそちらの方が先に購入すべきかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(木) 先負 [旧暦十二月四日]

【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。

【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。

【消防出初】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。

【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。
天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。

【ホリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

寒くともお腹は減りますね! [動物・鳥・昆虫など]

昨日(2/18)は、本当に寒い朝でした。そして、何とか午前中は青空も広がったのですが、午後になると雪雲が流れ込み雪が舞います。とにかく空気が冷たい。部屋でファンヒーターをつけるのですが、中々部屋の温度が上がりません。それほど冷え込んでいるということですね。
さて、昨日の出来事ですが、朝の仕事はいつもの定刻には終わらず少し長引きました。これでは植物園に行くのはどうしようかと少し悩みましたが、撮りたい花もあったので、時間が無いことから駆け足で植物園に向かいました、花の撮影はベストのタイミングは短いのでとの思いもあったので!。
何とか、目的の花のところに到着して、撮影をしゃがみ込んでやっていると、ご婦人が、園内地図を片手に声をかけてきます「あ~のう、フキノトウが咲いていると聞いてきたのですが、どこかお分りですか?」と「そこを右に曲がって池の手前にあります」とご説明をするのですが、どうも植物園が不慣れのようで何やら不安顔なので、撮影中でしたが、ご案内しますと福寿草が咲いている所に案内でした。その後、元の場所に戻り撮影を再開すると今度は別のご婦人が「セツブンソウはどこで咲いてますか?」と訪ねてこられます。また、道順を説明し始めたのですが、面倒になり、またまた案内でした。やれやれ、再び撮影を再開して、一応終了でした。もう少し何かないかなとウロウロとしているとまたまた、ご婦人が声をかけてこられます。「あのう、福寿草は?」と仕方がないのでたくさんの福寿草あるところに案内でした。でも、残念ながら花を閉じていましたが!。
私は声をかけやすいのかな?。時間が無いと断れば、または知りませんと断ればいいのですが、どうもそれが苦手で! そんなオーラを醸し出しているのかな!。そんなことで、帰りもまたまた駆け足で帰ることに・・
その撮影した花は整理が終わりましたら後日にご紹介ということで!。そんな整理というほど大したものではありませんが!
 さて、今日のタイトルの「寒くともお腹は減りますね!」とは、毎日のように我が家にやって来てくれるメジロさんのまたまたの話題です。
この寒さで雪の舞う中ですが、雪が降って寒くともお腹は減ることでしょう。寒いから余計にエネルギーを使いお腹が減るのかも?。
すごい食欲です。メジロさんは、必ずと言っていいほど、2羽でおいでです。2羽揃ってミカンをついばむことは殆どなく、1羽は見張り役かな?。時々、交代しています。仲がいいツガイかな?。
そして、上のエサ台から地面に落ちたミカンまでも地上に降りて食べます。危険を冒してでも食べるということはかなりお腹が空いているのかな?
そんな、可愛いメジロさんたちです。

メジロ-1(20210217).jpg
必ずのように2羽で
メジロ-2(20210217).jpg


メジロ-3(20210217).jpg
寒さに耐えるために羽の中に空気をためてまん丸に


メジロ-4(20210217).jpg
強い風が毛を逆立てます



○地面に降りることはリスクが高いのですが
 食欲が勝るのでしょうね!
メジロ-5(20210217).jpg メジロ-6(20210217).jpg


ついつい、頑張れと応援してしまいます(^_^)ニコニコ


★おまけのネタ
可愛らしい、小さな桜の花が咲き出しているを植物園で見かけました。
それが、「キンキマメザクラ (近畿豆桜)」と呼ばれる品種です。
本当に小さな花の桜です。昨日は雪が舞う寒さの中でしたが、確実に春への足音を見たような気分です。
キンキマメカンザクラ-1(20210218).jpg キンキマメカンザクラ-2(20210218).jpg キンキマメカンザクラ-3(20210218).jpg キンキマメカンザクラ-4(20210218).jpg

キンキマメザクラ←ここで確認できます

このキンキマメザクラを撮影中に3人目に声をかけられました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(金) 友引 [旧暦一月八日]

【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒヨドリの食欲はすごい! [動物・鳥・昆虫など]

昨日(2/8)の朝に家を出るときは、少し時雨れておりました。最高気温が一昨日の約半分の気温は、本当に体に堪えます。風が冷たい。
植物園でも、風が冷たい、ま~冷たいのは我慢するとして吹く風が花の撮影に邪魔です。花をマクロで拡大撮影なので、画面を見ると大きく揺れているのが分かります。これでは撮影してもブレぶれでどうしょうもありません。
そんなことから今日のブログの写真をどうするかなと家に戻り、お昼を食べていると、裏庭から鳥の大きな鳴き声が・・・そう、ヒヨドリの鳴き声です。覗いてみると餌台のミカンをものすごい勢いでかぶりついています。すごい食欲です。そんな様子を撮影させてもらいました。
ヒヨドリ-1(20210208).jpg ヒヨドリ-2(20210208).jpg ヒヨドリ-3(20210208).jpg ヒヨドリ-4(20210208).jpg ヒヨドリ-5(20210208).jpg


ヒヨドリさん、撮影にご協力ありがとうございました(^_^)ニコニコ

【こんな個人的な情報も】
京都市立芸術大学(京芸)では、2月10日(水)~14日(日)まで「京都市立芸術大学作品展2020」が、大学と京都市京セラ美術館の2会場で開催されます。
娘の学生最後の作品展となります。
娘の作品は、大学の方に展示されるようです。
この1ヶ月ほどは土日も含めて毎日、大学に行き夜遅くまで作品つくりをしています。最後の作品展ということで力が入っているようです。どんな作品か見るのが楽しみです(^_^)ニコニコ
作品展2021-1(20210203).jpg 作品展2021-2(20210203).jpg




★おまけの一枚

「日経平均、一時2万9000円台 30年6カ月ぶり」というニュースが駆け回っています。
しかし、電車の車内吊り広告は殆ど空き・・・景気が悪いように映るのですが!
株価が実態経済を反映していませんね。
車内吊り(20210208).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(火) 先負 [旧暦十二月二十八日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

雨の日 [動物・鳥・昆虫など]

昨日(1/22)は、朝から雨ですが、冷たい雨ではありませんでしたが、その後もあまり気温が上がらずどんよりとした空を見ると寒々しく感じられます。気温も二ケタに届くことは無かったようです。それも大寒のこの時期からしたら暖かな気温だったようです。
そんな雨が降る中でしたが、散髪にブラブラと散歩がてらに行ってきました。この雨の為か床屋では理容師さんが暇そうにおしゃべりしておりました。ということで、上着を脱ぎ終わらないうちに3番の席にどうぞうと呼ばれあっと言う間に終了です。私が行く床屋は安さを売り物しているところなので、散髪中の無駄話がありませんので短時間で終了です。私のようなゴマ塩頭にはこれで十分です。
そんな雨の日に出かけたご褒美か?。帰りがけに「アオサギ」に遭遇でした。雨の中でポツンと濡れながら立っていました。なんとなく寂しそう!。思わず、傘を貸してあげたくなりました。と言いながら、私は傘を差しながらカメラを構えていましたが!
そんな雨の日に濡れるアオサギです。
鷺-1(20210122).jpg 鷺-2(20210122).jpg 鷺-3(20210122).jpg 鷺-5(20210122).jpg


◇鳥つながりで、我が家のお客様の「メジロ」も紹介ということで!
 これまた、雨が降る中でエサ台にやってきました。雨が降ってもお腹は空きますよね!
メジロ-1(20210122).jpg メジロ-2(20210122).jpg メジロ-3(20210122).jpg メジロ-4(20210122).jpg


今日は、奈良公園の若草山山焼きの日なんですが、この雨では濡れた枯草に火が点くのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


23日(土) 仏滅 [旧暦十二月十一日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。
15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。

【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。
一般には春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件 動物・鳥・昆虫など ブログトップ