SSブログ

机上の緑化計画 [日記]

昨日(1/30)の朝も本当に冷えました。日中は日差しもあり、そして風も弱めだったことから一昨日の気温とほぼ同じとのことでしたが、体感的にはかなり暖かく感じられました。
そんな昨日は、午前中は京都駅前の家電量販店に!。実は私が仕事で使っている部屋に1ヶ月ほど前に電波式の置き時計を購入しました。この部屋はどうも電波状態が悪いようです。FMラジオの電波も弱く、雑音が入ります。そんなことから、せっかく購入した電波式時計も電波を拾わず自動的に電波を受信して時刻合わせができません。この部屋から出せば電波を拾い時刻合わせが出来るのですが・・・そんなことから電波受信が強い機種が無いかと相談に行きました。店員さんといろいろとお話しをさせていただきましたが、多少受信部分が大きなものはありますが、たぶん、効果を保証はでき無いのでは?とのことでした。本当におかしいですね、ペラペラの木造住宅なのにです。何が原因かな?。そんな店員さんのアドバイスをいただきましたので、購入は諦めましたが!。
1日に1回、玄関先に出して時刻合わせをします。別に秒単位の生活をしているわけではなので問題はありませんので!
でも、せっかくそんな機能があるのに使えないことにイラッとする私でした(-_-メ)

特にネタも無いことからまたまた無駄話からのスタートでした。
今年に入り、仕事環境をリラックスできるものに変えようと、「机上の緑化計画」を進めています。別に大したことでは無いのですが、観葉植物を置き少しでも安らぎを覚えられるようにと!それと共に音楽は前にもご紹介しましたコンパクトCDプレーヤーによるクラシック音楽を聞きながらということに!。このコロナ禍でどうしても机の前にいる時間が長くなっているので
並べた植物たちのほとんどが挿し木や庭から集めたものたちです。殆どお金をかけていません。お金をかけてそろえればもっとすごいものになるのでしょうが、こうして自分で育て上げたものを飾ることが楽しいので!
緑化計画-1(20210130).jpg 緑化計画-2(20210130).jpg 緑化計画-3(20210130).jpg 緑化計画-4(20210130).jpg


今日で、1月も終わりですね。


★おまけの一枚
こんな写真展を四条通りの地下道で開催されていました。
それが、コロナと戦う人々の肖像写真展「マスク時代の肖像」というものです。
勝手に掲載なので著作権の問題もあり、小さくの掲載でした。
ボカしておりますが、看護師さんの鋭い眼が印象的でした。思わず心の中で応援でした。
マスク時代の肖像.jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


31日(日) 赤口 [旧暦十二月十九日]

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

ギブ&テイクのセツブンソウ [花(冬)]

昨日(1/29)は、冷えましたね!。この時期らしい寒さと言ってしまえばそれまでなのですが!。ほぼゼロ度からのスタートで日中の気温も一昨日よりも6℃も下がり最高気温が6℃との予報でした。それに風がとにかく冷たいので体感的には2,3℃の気分です。それでも、こちら京都では雪雲が流れ込まなかったようで、雪はちらつきませんでした。
さて、タイトルの「ギブ&テイクのセツブンソウ」とは、昨日の植物園の出来事です。いつも出会う人が、「昨日はよい情報ありがとう! ベストのタイミングで撮影できました。セツブンソウが咲き始めたのを撮影しましたか?と!。」私は、その情報を知りませんでしたので、どこで咲いてますか?とお尋ねするとその場所まで案内してくださいました。これが情報交換のギブ&テイクですねと(^_^)ニコニコ
セツブンソウは、これからどんどんと咲くのですが、やはり咲きはじめを撮影できることはうれしいですよね!

◇セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科
古くより節分のころに花が咲くのでこの名前があります。
花径2cmほどの白い可憐な花で、白い花弁に見える部分はガク萼片で、淡紫色の葯と、退化した花弁が二裂し、その先端につく黄色い蜜線が目立ちます。
セツブンソウ-1(20210129).jpg セツブンソウ-2(20210129).jpg セツブンソウ-3(20210129).jpg セツブンソウ-4(20210129).jpg セツブンソウ-5(20210129).jpg


おじさんたちの情報網はすごかったりして!
時には、植物園の職員さんたちよりも花が咲いているという情報が早かったりします。
この寒いのにけな気に咲く姿からは元気をもらえます(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


30日(土) 大安 [旧暦十二月十八日]

【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

蝋梅と素心蝋梅 [花(冬)]

昨日(1/28)は、この時期としたら暖かだったとのことですが、この2,3日が春のような気温だったことから身に染みる寒さのようにも感じられました。ま~懐具合は真冬の寒さですが!
昨日は納品先に今月のご請求書をお持ちして少しお話もさせていただきました。やはり、このコロナ禍でいろいろな催しごとが中止となり、その宣伝関連の仕事をしていることから、それにつられて売り上げも厳しいと。ハイ、私のいただく仕事も減ってます。そんな厳しい中ではありますが、お仕事を1本いただき、昨日は特許庁に電話したり、いろいろな検索をしたりと情報収集の午後となりました。本日はその集めた情報などを参考にしながら、私の考察をまとめてレポート化して、ご提出できればよいと思っております。こう書くとものすごいことをやっているように聞こえますが、本当は大したことが無いのですが(-_-メ)
さて、そんなことで、昨日は植物園に寄り道をしたのですが、殆ど散歩状態でした。
そこで、今が盛りの蝋梅を取り上げてみました。また、蝋梅と言われないように少しだけ視点を変えての登場です。それが、自然種と園芸種の比較ということで

◇比較
 花の中心を見るとその違いが良く分かりますね。
比較-1(20210126).jpg

ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)の違いは、ロウバイ(蝋梅)の方は花びらも細く真ん中の色が赤茶色となります。ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由とのことです。

◇ロウバイ(蝋梅)
蝋梅-1(20210126).jpg 蝋梅-2(20210126).jpg 蝋梅-3(20210126).jpg 蝋梅-4(20210126).jpg


◇ソシンロウバイ(素心蝋梅)
素心蝋梅-1(20210126).jpg 素心蝋梅-2(20210126).jpg 素心蝋梅-3(20210126).jpg 素心蝋梅-4(20210126).jpg


似たような話題で・・・・
今度、蝋梅の花を見かけた時にそんな視点で眺めてみるのは面白いかも(^_^)ニコニコ

今日は寒くなるのかな?
今朝も気温が下がっている感じです、雨戸を開けた時の外から入る空気の冷たさがそれを予感させてくれます。
せっかく、しもやけが改善傾向なのに・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


29日(金) 仏滅 [旧暦十二月十七日・望]
  
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2015年の国勢調査結果によると、約1億2711万人。

【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。
世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。

【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。

【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。
1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。
現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

シナマンサクの花 [花(冬)]

昨日(1/27)は、朝から10℃超えの気温からスタートです。本当に暖かな朝でした。日中はこの時期とした暖かな気温とのことでしたが、何せ一昨日が3月下旬、桜の花が咲き出すころの気温だったことから寒く感じられました。朝が暖かったことからあまり気温が上がらなかったかも。それに北風が少し強めに吹くことことから体感的には余計に寒く感じられたのかも!。
何やら暖かな日と寒い日がごちゃませで体にはつらい気温の乱高下です。
でも、自然は確実に、まだ遠いですが春の足音が聞こえてきているようです。人間はこのコロナ禍で沈滞、停滞していますが、自然界はそんな騒ぎに関係なく時を季節を進め・刻んでいるようです。
そんな、様子を見かけましたので取り上げてみました。
それが「シナマンサク(支那満作)」マンサク科です。
シナマンサクは、中国原産のマンサクで、マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木(かんぼく)~小高木です。 前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。 花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、花の基部は赤です。
花名の由来は、マンサクという花名は花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージすることや春に他に先立ち「まず咲く」から来ており、それに本種が中国からきたので付けられたようです。
シナマンサク-1(20210127).jpg シナマンサク-2(20210127).jpg シナマンサク-3(20210127).jpg シナマンサク-4(20210127).jpg シナマンサク-5(20210127).jpg シナマンサク-6(20210127).jpg


黄色のひらひらが春を呼んでいるような気がしませんか(^_^)ニコニコ
何か、こうした姿を見るとうれしくなり、コロナのことなど一瞬忘れさせてくれますよね。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


28日(木) 先負 [旧暦十二月十六日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。
成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。
バーやビリヤード場もあったそうである。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

香りを確認に! [花(冬)]

昨日(1/26)は、朝から青空が広がり、最低気温も高め、そして日中の最高気温は、暖かさを通り越して、冬の服装では暑いくらいに感じられました。
昨日は、植物園でいつも出会う人と出会い、その方が「フキノトウ」が芽を出しているのを知っているか!」と!。私はどこで見かけましたと、すると「いつもの池のところ」と!。そうお聞きしてフキノトウのところに走ります。私もすごいですよね、それだけの情報でどこにあるのかわかるというところが!。ハイ、無事に思っていたところに芽吹いていました。出会った方も、それだけの情報でわかるだろうという思いもあったのでしょね。
そんなことで、植物園の滞在時間が長くなり、地下鉄に乗るためにリュックを背負って猛ダッシュです。それは昨日の暖かさ・暑さでは汗をかきますよね。そのおかげで、予定していた電車に滑り込みセーフでした。別に、その電車を逃しても6、7分ほどすれば次の電車が来るのですが!。でも、近鉄電車との乗り継ぎの問題もあるので!

さて、タイトルの「香りを確認に」とは、そんなフキノトウを撮影する前に確認したものです。
先日に、「ロニケラ・レモンビューティー 」スイカズラ科を取り上げ、「芳香のある白い花を咲かせます」とご紹介したところ、どんな香りでしょうか?とご質問をいただきましたので、その香りを確認にという次第です。
鼻を花の近くに寄せて、クンクンと・・・「ほのかなすっきりとした甘い香り」でした。何か分かりやすいものにたとえられないかな?と思っていたのですが、中々思い浮かびません。ただ、この香りに包まれたら心が安らぐでしょうね。良い眠りに入れそうな気がしました。
ロニケラ-1(20210125).jpg ロニケラ-2(20210125).jpg ロニケラ-3(20210125).jpg


確認レポートになってませんね(-_-メ)

また、この木の背丈はどのくらいなのかな?というご質問ありました。
このロニケラは、丈の低い木本植物で、3mほどの高さでした。それと生え方が、潅木状(かんぼくじょう)です。
潅木状とは、一般に2~3m以下の丈の低い木本植物いい、幹は細く、根から叢生(そうせい)する状態をいいます。
叢生とは、歯がデコボコに生えている歯ならびのことや、草木などが群がって生えること
ロニケラ-4(20210125).jpg ロニケラ-6(20181213).jpg



私の植物図鑑【すーさんの「撮植日記」】を補強するために調べたということもあります。つまり、使いまわしということで(^_^)ニコニコ

昨日は、夕方になると雲が厚くなり、変な風が強く吹き始めました。前線でも通過しているのか?。お天気の下り坂を連想させてくれ、夕方には雨が落ちてきました。さて、この雨は今朝の6時頃までには止む予報でしたが、遅れると雨の中の出勤ということになるので・・・


★おまけの一枚
昨日、植物園で見かけた、春の代表的な山菜!。フキノトウ!。
自然界は春への準備が着々ですね。うれしくなります。
人間界は、このコロナ禍で前に踏み出していないように見えますが!
フキノトウ-1(20210126).jpg フキノトウ-2(20210126).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


27日(水) 友引 [旧暦十二月十五日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

青空と蝋梅 [花(冬)]

昨日(1/25)は、朝から青空が広がり、気温も何やら3月下旬の気温まで上がったようで、日差しが暖かい。青空が綺麗、まぶしい(^_^)ニコニコ
さすがに、こんなにお天気が良くて暖かだと、花の少ないこの時期でも、植物園も人出が増えます。午前の10時過ぎなので、もちろんお年寄りが多いのですが、老ご夫婦の二人連れを多く見かけます。ここなら、70歳以上は無料で入れるし、自動車との交通事故の心配もないしのんびりできますよね。二人で手をつなぎながら歩く姿が可愛い(手をつなぐのは転ばないようにしている、支え合っているのですが)。人出が増えたとはいえ3密とは無縁なところなので!
そんな青空が綺麗で暖かな日差しに恵まれた植物園で撮影した「青空と蝋梅」です。
青空を従えた蝋梅が輝いて見えました。この蝋梅は、園芸品種の「素心蝋梅」ではない自然種の蝋梅です。
蝋梅と青空・・・本当に素敵でした。
蝋梅-1(20210125).jpg 蝋梅-2(20210125).jpg 蝋梅-3(20210125).jpg 蝋梅-4(20210125).jpg 蝋梅-5(20210125).jpg


素敵な題材が見つかり、またブログの足跡を残すことができました(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚
この青空ならアオサギさんも気持ち良かっただろうな!
温室の屋根の上で何を考えているのやら?
温室の上のアオサギ(20210125).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


26日(火) 先勝 [旧暦十二月十四日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

椿の花 [花(冬)]

昨日(1/24)も、ほぼ一日雨となりました。この冬に時期としたらまとまった雨になってますね。殆ど丸2日間降り続いています。やはり、この時期としたら暖かな気温と言われながらも日差しが無いと寒々とした雰囲気ですね。
そんな昨日は所用があり、寺町あたりを少し通り過ぎました。雨の影響と午前の10時過ぎということもあり、人出は少な目なのかな?。それと、閉店のお知らせや貸店舗の張り紙のあるところがそれなりの数で見受けられました。寺町あたりでは、インバウンドの観光客目当てのお店が多いことから、それは大変だと思います。
それから、四条寺町を下がった、昔の電気街と呼ばれたところも、電気屋さんも見かけたのは1軒だけ!。何軒か新しいホテルも見かけましたが、大変だろうなと・・・

さて、そろそろネタ切れ状態です。植物園もまだ早春の草花たちの芽吹きには時間がかかりそうなので・・・大変です。
そこで、最近撮影した、椿の花の登場です。花の少ないこの時期には貴重な花ですね。

◇椿「紅侘助」
紅侘助-1(20210121).jpg 紅侘助-2(20210121).jpg 紅侘助-3(20210121).jpg 紅侘助-4(20210121).jpg 紅侘助-5(20210121).jpg 紅侘助-6(20210121).jpg


◇椿「雪中花」
雪中花-1(20210121).jpg 雪中花-2(20210121).jpg 雪中花-3(20210121).jpg 雪中花-4(20210121).jpg


今日は、天満宮の縁日の初縁日「初天神」ですが、コロナ禍で中止ですね。
いつになったら再開できるのかな?
今朝は、雨戸を開けるとやっと夜空に星が輝いていました。何か久しぶりでうれしい(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


25日(月) 赤口 [旧暦十二月十三日]

【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。

【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。
「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。

【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。

【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。

【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。

【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

この寒い時期に咲く花 [花(冬)]

昨日(1/23)は、昨日から降り出した雨がそのまま降り続いています。気温以上に寒々とした景色です。
そんな、昨日は家に籠城状態でした。ま~このコロナ禍ではそれもいいかと・・・でも、時間を持て余すし、このブログのネタも見つかりませんね。
そこで、最近見かけた、この寒い時期に咲く花の登場といういうことで失礼します。

◇ロニケラ・レモンビューティー スイカズラ科
葉や茎は無毛で、1~3月ごろに、芳香のある白い花を咲かせます。
芳香のある白い花を咲かせるとのことでしたが、近くに蝋梅の花が咲いてていたこともあり、その香りに気がつきませんでした。
今度、植物園に行き、この前を通ったときにクンクンとしてきたいと思います。
ロニケラ-1(20210120).jpg ロニケラ-2(20210120).jpg ロニケラ-3(20210120).jpg ロニケラ-4(20210120).jpg ロニケラ-5(20210120).jpg ロニケラ-6(20210120).jpg

黄色の雄しべが可愛いです!。

しかし、本当によく雨が降りますね!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


24日(日) 大安 [旧暦十二月十二日]

【初愛宕】 
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われる。
この神社で配られる「火廼要鎮(ひのようじん)」のお札は、火難除けの定番アイテム。
ちなみに愛宕山には、手下の数や知名度から日本を代表する天狗といえる
愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わる。

【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。
学校給食の普及をめざした行事が行われる。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

雨の日 [動物・鳥・昆虫など]

昨日(1/22)は、朝から雨ですが、冷たい雨ではありませんでしたが、その後もあまり気温が上がらずどんよりとした空を見ると寒々しく感じられます。気温も二ケタに届くことは無かったようです。それも大寒のこの時期からしたら暖かな気温だったようです。
そんな雨が降る中でしたが、散髪にブラブラと散歩がてらに行ってきました。この雨の為か床屋では理容師さんが暇そうにおしゃべりしておりました。ということで、上着を脱ぎ終わらないうちに3番の席にどうぞうと呼ばれあっと言う間に終了です。私が行く床屋は安さを売り物しているところなので、散髪中の無駄話がありませんので短時間で終了です。私のようなゴマ塩頭にはこれで十分です。
そんな雨の日に出かけたご褒美か?。帰りがけに「アオサギ」に遭遇でした。雨の中でポツンと濡れながら立っていました。なんとなく寂しそう!。思わず、傘を貸してあげたくなりました。と言いながら、私は傘を差しながらカメラを構えていましたが!
そんな雨の日に濡れるアオサギです。
鷺-1(20210122).jpg 鷺-2(20210122).jpg 鷺-3(20210122).jpg 鷺-5(20210122).jpg


◇鳥つながりで、我が家のお客様の「メジロ」も紹介ということで!
 これまた、雨が降る中でエサ台にやってきました。雨が降ってもお腹は空きますよね!
メジロ-1(20210122).jpg メジロ-2(20210122).jpg メジロ-3(20210122).jpg メジロ-4(20210122).jpg


今日は、奈良公園の若草山山焼きの日なんですが、この雨では濡れた枯草に火が点くのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


23日(土) 仏滅 [旧暦十二月十一日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。
15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。

【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。
一般には春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ヤドリギ [植物]

昨日(1/21)の朝は氷点下からのスタートでしたが、日中はどんどんと気温が上がり、この時期らしくない暖かさに!。
そして今日からお天気が下り坂で土日は雨の予報ということで、昨日に散歩に出かけてみました。しばらくはお天気が悪そうなので!。今朝は、雨戸を開けると外がすでに濡れています。
そんな散歩中に商店街を帰りがけに通ったのですが、ビルの解体工事をしている防音シートの中からものすごい何かが崩れる大きな音が聞こえました。ご近所のお店の方も何事かと飛び出してきます。私はたまたま、その防音シート近くにいたのですが、中から「危ないところだった!」と声が聞こえました。それは完全に崩れたということですね。けが人でも出たら大騒ぎになったことでしょうね。それもそうですが、防音シートを破って飛び出してきたら私も危ないところだったかも!。
そんな出来事の前に撮影した「ヤドリギ(宿木)」ビャクダン科です。
以前にも紹介したことがありますが、こんなに寄生されて、親木(たぶんケヤキ)は大丈夫何だろうかと心配になります。そこは、うまくやっているのでしょね。ヤドリギの葉は、表も裏も緑が濃く、肉厚です。寄生しているとはいえ、自ら光合成を行って養分をつくりだすこともできるそうなので。
この植物の一番の特徴は、樹木の枝や幹に「寄生して生長する」点です。果実は冬季に鳥に食べられます。果実の内部は粘りがあり、種子はそれに包まれているため、鳥の腸を容易く通り抜け、長く粘液質の糸を引いて樹上に落ちます。粘液によって樹皮上に張り付くと、そこで発芽して「寄生根(きせいこん)」という根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と養分を吸収して生長します。ヤドリギは雌雄異株です。
ヤドリギ-1(20210121).jpg ヤドリギ-2(20210121).jpg ヤドリギ-3(20210121).jpg ヤドリギ-4(20210121).jpg ヤドリギ-5(20210121).jpg ヤドリギ-6(20210121).jpg ヤドリギ-10(20200118).jpg


○寄生根を幹の中に食い込ませたところかな?
ヤドリギ-8(20210121).jpg ヤドリギ-9(20210121).jpg


何やら、同じネタが何度も登場ですね。
撮影は新しいものなのでご勘弁を(-_-メ)


★おまけの一枚
これなら、入れ食いかな?
ヤドリギを撮影したところの近くで、十石舟なども運行している水路で見かけた光景です。
工事のために水が抜かれたことから鯉が深場に集まってきているようです。
鯉-1(202110121).jpg 鯉-2(202110121).jpg 鯉-3(202110121).jpg 鯉-4(202110121).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


22日(金) 先負 [旧暦十二月十日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。
幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感