SSブログ

ウメバチソウ [花(秋)]

昨日(10/31)は、一昨日のムカデによる騒ぎも何とか治まりました。まだ少し腫れは残っていますが、通常に作業等もできることから一安心でした。ご心配をしていただいた方々にお礼申し上げます。
さて、昨日は朝の近鉄電車に乗り、乗換駅が近づいた時に電車が急ブレーキがかかりました。何があったのか? 車掌さんが「電車が踏切内で何か物とぶつかりました」とアナウンスです。電車は乗り換え駅のホームが先頭車両なら見えるほどの距離です。私はいつも最後尾車両の一番後ろに乗車していますので、車掌さんに動きが見えます。車掌さんが「これから衝突した物の確認と回収に行きます、しばらくお待ちください」とのアナウンスし電車を降りていく姿が見えます。何やら、バラバラになったものを拾い集めていました。近くに来た時に何かと確認するとどうやら、和室天井から下げる蛍光灯の器具のようでした。トラックの荷台などに乗っていたその蛍光灯器具が線路を横断するときの揺れで落ちたのかも知れませんね。そんなことでそこで7,8分止まっていたかも知れません。そうなると当然、いつもの地下鉄電車には遅れます。1本遅れで朝の仕事場に急ぎます。着くと店長が私の出入り口である裏口で覗いているではありませんか。何せムカデ事件の昨日の今日ですから、遅いなと心配してみてくれたのですね。本当に嬉しかったですね(^_^)ニコニコ 
ハイ、いつも以上に綺麗に頑張りましたとさ(^_-)-☆

さてさて、またまた、植物園で見かけた花でお茶を濁します。その花が「ウメバチソウ(梅鉢草)」ニシキギ科です。
和名の由来は、花の様子を家紋の「梅鉢」に見立てたものです。そう、梅鉢紋と言えば学問の神様と呼ばれる菅原道真さんが有名ですよね。
「梅鉢紋」の「鉢」は、家紋の中央(花のおしべのようなもの)が太鼓をたたくときのバチのように見えたことからその名が付いたとのことです。確かに見えなくもありませんね。
 ウメバチソウは北半球の温帯から亜寒帯に分布し、日当たりのよい湿地や小川のそば、山地の水がしみ出るような斜面に見られる多年草です。
秋に、茎先に白い5弁花を上向きに1輪つけます。花弁には緑色の脈が目立ち、花の中央に雄しべが5本です。
雄しべは1日に1本だけ立ち上がって花粉を出します。雄しべの隣に細かく分裂した仮雄しべがあり、その仮雄しべは花粉を出しません。また、真ん中に白い帽子のような形の雌しべがあります。
ウメバチソウ-1(20191028).jpg ウメバチソウ-2(20191028).jpg ウメバチソウ-4(20191028).jpg


*梅鉢紋がこれになります
梅鉢紋.jpg


○ウメバチソウは、ニシキギ科ではなく、ウメバチソウ科、ユキノシタ科で分類される場合もあるとのことですが、私にはそちらの方が近い気もするのですが、今回は植物園の表示に従いました。



★おまけの一枚

ムカデに刺された昨日の指の様子
ムカデのあと(20191031).jpg

どうでもいい写真でしたね(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

  ★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★

***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。

その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。

として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。

ブログ用-1(20191018).jpg ブログ用-2(20191018).jpg ブログ用-3(20191018).jpg




★「今日は何の日」★


1日(金) 友引 [旧暦十月五日]

【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。

【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。

【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。同省の4大記念日のひとつ。

【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。日本人が初めて海外の茶会に参加して本格的な紅茶を飲んだことにちなみ、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。

【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。

【犬の日】
社団法人ペットフード協会が1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。犬についての知識を身につけて、犬をかわいがる日とされている。

【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ (本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。

【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。

【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。

【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。

【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。労働時間の短縮が呼びかけられる。

【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。
nice!(3)  コメント(3)