SSブログ

野に輝く試験管ブラシ? [花(秋)]

昨日(10/12)は、台風19号の影響で、朝から強めの雨が降り続き、どこにも出られませんでした。ま~こんな日にウロウロとするのは危険なのでよいのですが、それにしてもね。こちらでは、昨日は明るく前から近くを流れる宇治川の上流のダムが水量の調整のために放水量を増やしますとの放送が流れ、お昼ごろにはもう一度、再度放水量を増やすという放送が流れました。どの程度の水量になったのか心配にはなります。
午後には風も出てきましたが、幸い暴風という感じではありませんでした。神奈川県に住む妹に連絡を入れると「とにかく暴風の音が怖い、耳をふさぎたい」と!
 そんな缶詰状態でしたので蔵出しの写真で失礼します。それがタイトルの「野に輝く試験管ブラシ?」となります。この試験管ブラシとは「サラシナショウマ(晒菜升麻)」キンポウゲ科の花のことです。
花の見た目は、なにか試験管ブラシか動物の尻尾のようです。
葉には悪臭があり、名前の「サラシナ」は若菜を茹で水にさらして山菜として食したことに由来します。
根は升麻(しょうま)と呼ばれ、漢方薬に用いる生薬の一つで根茎を乾燥し、解毒、解熱、止血などの作用があるとのこと。
こんな、山地の木陰や草原に生える植物も有益なのでですね。
サラシナショウマ-1(20191011).jpg サラシナショウマ-2(20191011).jpg サラシナショウマ-3(20191011).jpg サラシナショウマ-4(20191011).jpg


◇ちなみに試験管ブラシはこんなものです。
 試験管何て学生の時にしか見たことが無いという方も多いでしょうね。
試験管ブラシ(20191012).jpg

 なぜか我が家には試験管もメスシリンダーもあります。そうそう、以前は上皿天秤のはかりも!
 昔は、写真の現像、プリントもしていたので(^_^)ニコニコ

★おまけの一枚

これも台風対策の一つですね。
お祭りはどうなったのだろいうか?
御香宮台風対策(20191011).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」


13日(日) 大安 [旧暦九月十五日]

【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。

【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。

【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。
享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。

【大津祭 本祭】(10月10日前後の日曜日)
滋賀・大津市に所在する天孫神社の祭礼。湖国三大祭のひとつで、滋賀県無形民俗文化財。祭囃子の中、からくりが仕掛けられた曳山が巡行される。
現在13基ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、先頭を進むのは中でも最も古い西行桜狸山。

【那覇大綱挽(那覇大綱挽まつり)】(10月10日前後の日曜日)
琉球王朝の慶賀行事として長い伝統を誇る沖縄最大の伝統行事。大綱は「世界一のわら綱」として、1995年にギネスに認定された。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感