SSブログ

クサフヨウ(草芙蓉)? [花(夏)]

昨日(7/12)は、午後も遅くなってから怪しい黒雲が出てきましたが、日中は比較的安定しており、雲も多いながらも青空も出ました。それにつれて蒸し暑さもです。最高気温は一昨日に比べて6°近くも高くなり、31°超えの声を聴いたようです。それに湿度も高いことから京都の夏の蒸し暑さの到来を感じられた一日ともなりまでぃた。
そんな昨日は、妻と二人で娘の作品も展示されている、【芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」第1回 版画公募展】に大阪・梅田まで行ってきました。今回の版画公募展は、好きな作品を投票して一番数の多かった人の作品が個展として開催できるというものです。そこで、作品をみながてら一票を入れてきたということです。でもさすがよく考えられていますね、投票用紙には3名を書かないと無効になります。そうその3名のうち1名は自分の知り合い(私の場合には娘の名前)になりますよね。残りが自分の気に入った作品となるということです。ここがミソですよね。
7月16日(火)まで行われておりますので、お近くに行かれる用事がございましたら是非、清き一票を娘にお願いいたします(^_^)ニコニコ 残りの2名はご自分のお好きな作品を!(^^♪

さてさて、真夏のような蒸し暑さが戻ってきましたので、植物園で見かけた夏の花の紹介です。
別名で「クサフヨウ(草芙蓉)」と呼ばれる「アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)アオイ科」です。
フヨウによく似ていますが、フヨウは落葉低木の花木で、アメリカフヨウは宿根草(しゅっこんそう)で草花となります。つまり、冬になると地上部が枯れて、春になると芽吹くというものです、それが宿根草となります(その様子が別名の「クサフヨウ(草芙蓉)」のいわれ)。
熱帯植物のような印象ですが、北アメリカ原産で耐寒性が高い植物です。
大輪のハイビスカスのような花をつけますが、咲いたその日にしぼんでしまう1日花です。しかし夏の間は次々につぼみができて開花します。
花は5枚の花弁を持ち、中心には特徴的なしべがあります。
しべは多数の雄しべが癒合して筒状になっており、その先端部分に雌しべがあります。
アメリカフヨウ-1(20190710).jpg アメリカフヨウ-2(20190710).jpg アメリカフヨウ-3(20190710).jpg アメリカフヨウ-4(20190710).jpg アメリカフヨウ-5(20190710).jpg


◇アメリカフヨウのしべの様子
アメリカフヨウ-6(20190710).jpg


今日は、曇りの予報なので、義姉の家に妻と二人で出かけ、何やら屋根の様子を見て欲しいとのことなのでとりあえずコーキング剤などの準備をして出かけます。その他、庭の草取りなのもですが・・・


◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇


************************************
芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展
************************************
の宣伝となります。
私の娘も今回の「第1回 版画公募展」に作品を出展いたします。
来場者の投票によって、優勝・準優勝を決定し、優勝・準優勝者は、来年芝田町画廊にて個展を開かせてもらえるようです。
もし、お近くに行かれることがあるようでしたら、皆様のご協力をお願い申し上げます。
作者名:鈴木真衣子(まいこ)

*ただし、今回は一人一作品づつの展示となります。

芝田町画廊企画「版画の魅力展vol.7」
第1回 版画公募展

開催日:2019年7月11日(木)~7月16日(火) 11:00~19:00(最終日は15:00まで)
場 所:〒530-0012
    大阪市北区芝田2-9-19イノイ第2ビル1F
    TEL:06-6372-0007
    http://gallery-shibatacho.jimdo.com 

版画公募展-1(20190912).jpg 版画公募展-2(20190912).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

13日(土) 仏滅 [旧暦六月十一日]

【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。
13日の夕方に行うのが習わし。

【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が交付されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感