SSブログ

ミカンの花が咲くころからの戦い!? [植物]

昨日(5/10)は、雲ひとつない青空が広がるとの予報でしたが、少し薄雲が広がりました。それでも最高気温はこちら京都市内では28°超えとか。午後も3時を回ったころから少ししんどくなり、ホンの15分程でしたが横になり休憩でした。庭いじりしていて、少し暑さにやれたかも?。まだ、暑さに体がなれていないのでね。ま~心配するほどではありませんでしたが、それでも午後に散歩に行かずによかったと!
そんな庭をゴソゴソといたずらしているときに、見かけた光景がタイトルです。「ミカンの花が咲くころからの戦い!?」とは、昨年、我が家のミカンの木は、葉がすす病にかかり、黒いススを被ったように真っ黒になり、光合成ができにくい状態になりました。その黒くなった葉を昨年末から今年初めにかけて、寒い中を葉を一枚一枚づつ雑巾でふき取り予防剤を散布したミカンの木です。このブログに何度も取り上げましたので覚えておられる方もおられるかも知れませんね。そんなミカンの木に花が咲き出し、ミカンの花を撮影していると、おります、おります、アゲハの幼虫たちが・・・
今年も、ミカンと山椒の木で戦いがスタートしたというとになります。
そんな、ミカンの木の話題です。
ミカンの木-1(20190510).jpg ミカンの木-2(20190510).jpg ミカンの木-3(20190510).jpg ミカンの木-4(20190510).jpg


○スス病にかかった葉と今年の新しい葉
ミカンの木-5(20190510).jpg


○アゲハの幼虫
 小さく載せましたが、嫌い、苦手な方はサラッと通りすぎてください。
ミカンの木-6(20190510).jpg


◇戦いと言えば、昨日はもう一つ戦いがありました。カラスとの戦いが隣の町内会でありました。
悲しい現実ですが、これも仕方がないかな? 人間の勝手ですが・・・
松の木の上でカラスが巣作りをしてヒナを育てていたようです。人間が下を通ると親カラスが、ヒナを守るために通行人を襲うようになったとのことです。
危険なのでご近所の方がハシゴに上り長い棒で巣を落とした。巣の中にはヒナが4羽が! 可愛そうですが土手に葬ったそうです。でも、親鳥は上空を離れません。鳴き声が悲しくいつまでも聞こえます。
いつまでも近くにいると、巣を落とした犯人と間違われて親カラスに襲われないとも限りませんので、すぐに退散しました。カラスは頭がいいですからね。
カラス-1(20190510).jpg カラス-2(20190510).jpg カラス-3(20190510).jpg
本当にいろいろな材料を使って巣を作っていますね


失礼しました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

11日(土) 仏滅 [旧暦四月七日]

【長良川の鵜飼い開きの日】
この日から岐阜県の長良川で、今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。

【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。

【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

なんじゃもんじゃの木 [花(春)]

昨日(5/9)は、一日曇りとの予報でしたが、午後になると日差しも射し、ま~おだやかな日となりました。
昨日の京都府立植物園では、「京都私立幼稚園中央園児大会」というのが開かれていたようです。主催者は4,000人の参加を予定しているとのことでした。本当にたくさんの園児とその保護者であふれていました。
私はこのイベントが開かれている間に植物園をウロウロと・・・その間はそこ以外は静かなので、その間にです。それにしても、すごい数の園児たちでした。式典は1時間チョッとで終わるとのことでした。ま~園児たちのことですから、そんなに長い間は持ちませんよね、静かにしているのが!。終わった後は大変な騒ぎになったでしょうね。この大勢が一斉に動き出す。見たくない景色ですね。
そんな園児たちが式典に参加している静かな時に、こんな木に花が咲いているのを見かけました。その木が「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれるものです。
名前の由来は
明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃの木があり、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまったと言われているようです。
  「何でふ物ぢゃ」
 →「なんじゅうものじゃ?」
 →「なんじゃもんじゃ?」
と変わったとか? 真実は分かりませんが、面白いですよね。(^_^)ニコニコ

正式な和名は「(一葉タゴ(ひとつばたご))モクセイ科 ヒトツバタゴ属」となります。
今の時期、枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をたくさんつくり、4つに深く裂けた花びらは細く、白糸を束ねたようで、満開時には、全体に雪が降り積もったように見えます。私には、風力発電の風車の羽のように見えましたが・・・
「一葉(ひとつば)タゴ」の名前の由来は、「タゴ」は「トネリコ」という木の方言名。「トネリコ」が羽状複葉であるのに対してこちらが単葉であることから名づけられたようです。
ヒトツバタゴ-1(20190509).jpg ヒトツバタゴ-2(20190509).jpg ヒトツバタゴ-3(20190509).jpg ヒトツバタゴ-4(20190509).jpg ヒトツバタゴ-5(20190509).jpg ヒトツバタゴ-6(20190509).jpg


いろいろと書きましたが、なんじゃもんじゃの木の花は綺麗ということで!(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

10日(金) 先負 [旧暦四月六日]

【コットンの日】
「5(コッ)10(トン)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。

【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作販売にいたるまで、気象に関する様々な事業を行っている。

【愛鳥週間(バードウィーク)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定された。
その初日を愛鳥の日としている。

【四迷忌】
『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家、二葉亭四迷が、ロンドンからの帰国の途中、ベンガル湾航行中の船室で没する。
彼の亡骸はシンガポール郊外で荼毘にふされた。享年45。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

トチノキとニワゼキショウ? [植物]

昨日(5/8)は、本当にさわやかな青空が広がるお天気の一日となりました。五月晴れとは昨日のようなお天気を言うのでしょうね。湿度が低いかとからサラッとしてさわやかです。でも、湿度が低すぎて唇は荒れアレですが・・・
いつも、植物園ですれ違う女性がおられるのですが、私が朝の仕事を終えて植物園に入園するのですが、その方は、府立大学にこれから仕事に向かいます。その方は出勤前に植物園を通り抜けとして活用されいます。昨日であった時も、こんなさわやかなお天気なので、できればこのまま、植物園で留まり、のんびりとしたいと!。そうしたらと無責任なことを言いましたが、そんなことができるはずもなく残念そうに植物園を後にされました。後ろ髪を引かれたでしょうね。そんな思いが強く残るようなさわやかなお天気でした。
そんな植物園で見かけた上と下の様子です。
まずは、お天気が良いので上を見上げながら生態園エリアをウロウロと、見上げると栃の木(トチノキ)トチノキ科の若葉がお日様の日差しを浴びて輝いていました。
トチノキ-1(20190508).jpg トチノキ-2(20190508).jpg トチノキ-3(20190508).jpg



その後で足元を見ると、庭石菖(ニワゼキショウ)アヤメ科が可愛く、これまたこのさわやかな一日を満喫しているように見えました。花は一日花ですので、思い切り楽しんだのかも、ラッキーな花かも!(^_^)ニコニコ
ニワゼキショウ-1(20190506).jpg ニワゼキショウ-2(20190506).jpg ニワゼキショウ-3(20190506).jpg ニワゼキショウ-4(20190506).jpg ニワゼキショウ-5(20190506).jpg



★おまけの一枚

それにしても、この一日の寒暖差が本当に大きいですね。朝の最低気温が6°台で、日中の最高気温が25°超えです。一日の気温差が約20°、これは体に辛い気温差ですね。ほぼ、その最低気温の時に家を出かけ、最高気温近いときに家に戻る私は、本当に着るものに困ります。
青空(20190507).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

9日(木) 友引 [旧暦四月五日]

【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。

【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。

【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

注目されない花に注目! [花(春)]

昨日(5/7)は、久しぶりの日常が戻りました。朝に乗る電車のホームも電車もいつもの顔、顔、顔です。なんとなく心がおだやかになりますよね。こうした、見慣れた景色は(^_^)ニコニコ しかし、気温の方は、朝は上着が必要なほどの低い気温で、日中も雲ひとつ無い青空で日差しは降り注ぐのですが、吹く風が冷たい! 昨日の最高気温は一昨日よりも6°以上も低いとかでした(19°とのこと)。
そんな昨日は、何と何と10日ぶりの植物園の寄り道でした。花も、木々の芽吹きの色合いも随分と変わっていました。たかが10日、でもこの時期の植物たちは10日の変化は大きいと感じさせられました。
そんな植物園で最近、注目しているのが「ニシキギ(錦木)ニシキギ科」の花です。
ニシキギはその名のごとく「錦」を思わす秋の紅葉の美しさが最大の魅力植物です。また、緑色の若い枝には浅い土色でコルク質の翼(よく)がある特徴的な枝をもちます。しかし、春に咲く花はあまりにも地味でほとんど目立ちません。注目されることも少ないです。そんなところに自分を重ねてしまう自分がおります。そんな、注目されない花に注目してみました。そうそう、このニシキギは、別名で、「剃刀の木(かみそりのき)」とも言います。コルク質の翼(よく)が剃刀の刃にも見えますよね。
ニシキギ-7(20190505).jpg ニシキギ-8(20190505).jpg ニシキギ-9(20190505).jpg ニシキギ-1(20190505).jpg ニシキギ-2(20190505).jpg ニシキギ-3(20190505).jpg ニシキギ-4(20190505).jpg ニシキギ-6(20190505).jpg



秋にはその深まりとともに果実が熟して果皮が裂ける蒴果で、晩秋に橙赤色の仮種皮で覆われたタネが垂れ下がる姿もかわいらしいとありました。そういえば、果実を見たことが無い!。 この秋の宿題がまた一つ増えました。(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

8日(水) 先勝 [旧暦四月四日]

【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。

【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

新緑を求めてウロウロと [風景]

昨日(5/6)は、お天気が下り坂で、予報では午後の3時過ぎには雨がとありました。そこで、連休最終日ということもあり、のんびりと新緑を愛で、新緑の香りを求めて、明治天皇御陵である桃山御陵と乃木神社界隈をウロウロとしてきました(一昨日は、レンゲ畑を求めてウロウロでしたが)。新緑が目にも、体にも染み込むという感じで、新緑の青臭いその香りが何とも心をおだやかにしてくれます。結局、午後の3時になっても雲は増えましたが、雨は落ちてきませんでした。でも、風が吹き出したので、前線などがやってきているのを感じさせてくれました。予報よりも1時間遅れで、雲が厚くなり、雷が・・・と思うと雨が落ちてきました。最近の天気予報はよく当たりますね!。
そんな、まだお天気の良かった時間帯の「新緑を求めてウロウロと」の記録です。

◇桃山御陵
新緑を求めて-11(20190506).jpg 新緑を求めて-12(20190506).jpg 新緑を求めて-13(20190506).jpg 新緑を求めて-14(20190506).jpg 新緑を求めて-15(20190506).jpg 新緑を求めて-16(20190506).jpg 新緑を求めて-17(20190506).jpg


◇乃木神社界隈
新緑を求めて-1(20190506).jpg 新緑を求めて-2(20190506).jpg 新緑を求めて-3(20190506).jpg 新緑を求めて-4(20190506).jpg 新緑を求めて-5(20190506).jpg


さで、今日から朝の仕事もスタートです。近鉄電車、地下鉄電車の定期券も今日からの分を購入しました。
これで、日常が戻ります。それに、植物園への寄り道も再開です。花たちは随分と変わっているだろうな! 楽しみです(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

7日(火) 赤口 [旧暦四月三日]

【博士の日】
1887年(明治20年)に制定された学位令の規定により、大学院修了者だけでなく、学術上の功績があった者を帝国議会評議会が選定し、文部大臣が授与することとなった。そして、1888年(明治21年)のこの日、初の博士号が25人に授与されたことから「博士の日」が制定された。

【VEデー(Victory in Europe Day)】
1945年(昭和20年)のこの日、ドイツが連合国に対して無条件降伏した。

【コナモンの日】
たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パン、パスタなどの粉をベースに作られた食べ物「粉もん」の認知と普及を目指して、「5(コ)7(ナ)」の語呂合わせにより日本コナモン協会により制定。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

レンゲ畑を探してウロウロと [花(春)]

昨日(5/5)は、朝から、良いお天気のそれも暑い一日となりました。またまた、28°超えかな?
そんな昨日は、田植えが始まる前にと、レンゲ畑を探しに、久しぶりのオープンカー(自転車)を引っ張り出して出かけてみました。本当にレンゲ畑が少なくなりましたね。探すのに苦労しました。それでも、オープンカーでウロウロとして、2か所見つけて何とか撮影することができました。昔は、このレンゲソウを田んぼの土にすき込んで、肥料代わりにしました。それを「緑肥(りょくひ)」というのですが、最近は化学肥料にとってかわられてしまいましたので。
緑肥に使う植物は、ほかにもありますよね、レンゲソウと同じマメ科のクローバーなど! だから、田んぼにクローバーがたくさんあるのを見かけることも多かったです。クローバーは「幸運の四つ葉」で有名で、探したことがある方も多いのでは(^_^)ニコニコ。私も子供のころに花や茎を編んで、かんむりや首う飾りを作って遊んだことがありました。←今では考えられないでしょうが、私がそんなことをしていたとは!(-_-メ)
そんな、レンゲソウです。
レンゲソウ(蓮華草)マメ科ゲンゲ属

レンゲ-1(20190505).jpg レンゲ-3(20190505).jpg レンゲ-5(20190505).jpg レンゲ-11(20190505).jpg レンゲ-12(20190505).jpg レンゲ-13(20190505).jpg レンゲ-14(20190505).jpg レンゲ-15(20190505).jpg


今日は、GWのお休みの最後の日で、 二十四節気のひとつ「立夏」ですね。
さてさて、明日からは日常が戻ります。何か、ちょっとホッとするかも(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

6日(月) 大安 [旧暦四月二日]

【振替休日】

【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。

【ゴムの日】
「5(ゴ)6(ム)」の語呂合わせで制定。
ゴムには、ゴムの木を原料とする天然ゴムと、石油や天然ガスを原料とする合成ゴムとがある。ゴムの木は中南米が原産である。

【春夫忌】
『田園の憂鬱』『神々の戯れ』で野心的手法を示した大正・昭和の小説家で詩人の佐藤春夫の命日。享年72。

【万太郎忌】
小説『朝顔』や戯曲『遊戯』で知られている大正・昭和期の作家、俳人、劇作家の久保田万太郎の命日。享年74。敗戦後は主に演劇・放送界で活躍した。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

奈良訪問その2 [風景]

昨日(5/4)は、雲ひとつない青空が広がる安定したお天気の一日となりました。それにしても、急に夏かと思わせる気温です。お昼頃の散歩中に見かけた道路に設置されてい温度計は29°表示です。暑いはずです。もしかしたら真夏日になったのかも知れませんね。
昨日は、2日のお姉さんところの庭の手入れや一昨日の3日の奈良・興福寺で開催された「藤原不比等公1300年御遠忌式」への参列と少し疲れが溜まっていたことから、またまた、我が家の猫の額ほどの庭の手入れを中心に行いました。途中で、肥料やゴキブリ退治の薬の購入のために散歩を兼ねてぶらりとはしましたが・・・
そんなことで、一昨日の奈良の話題を引っ張ります。
興福寺さんの式典が思いのほか長引いたことからあまりウロウロできませんでしたが、興福寺さんの新しくなった宝物館も知り合いがお持ちのメンバーズカードが同時に2人まで入館できるということから見学させていただきました。館内も、ものすごい人でしたので今度は空いているときにゆっくりの鑑賞したと強く思いました。
そんなことで、興福寺さんの五重塔で失礼します。
興福寺-21(20190503).jpg 興福寺-22(20190503).jpg 興福寺-23(20190503).jpg 興福寺-24(20190503).jpg 興福寺-25(20190503).jpg


式典の後は、予約をしていただいた、お店に急ぎます。式典が予定より大分長かったことから、予約時間を大幅に遅れており、速足で急ぎます。
そんな奈良でいただいた昼食です。このお店の前は何度も通ったことはあったのですが、今回初めて入りました。
こんな料理を見るとほっこりしますね。それに、私は味付け、量もちょうどよかったです。
興福寺-26(20190503).jpg 興福寺-27(20190503).jpg 興福寺-28(20190503).jpg 興福寺-29(20190503).jpg 興福寺-30(20190503).jpg 興福寺-31(20190503).jpg 興福寺-32(20190503).jpg 興福寺-33(20190503).jpg


御馳走になりました。実は、知り合いが京都からわざわざ来てくれたのでと御馳走しますと・・・ついつい、言葉に甘えてしまいました。
そんな、ことで、3日は近鉄電車の交通費以外は使わなかったというなんとも幸せ、いや、申し訳ない日ともなりました。



★おまけの一枚

奈良、在住の人も、こんな混雑はあまり見たことがないと言わせた混みようでした。
商店街を歩いていると、前を歩いているご婦人が携帯で話している声が聞こえてきます。友達と話しているのでしょうね。「美容院を出ようとしたら、美容院の前の道路が人でいっぱいで出られない、こんなこと初めて・・・」と! でしょうね。そんな混雑でした。この程度の混雑は慣れておられる方には、笑いもの程度と見えるかも知れませんが・・・
興福寺-34(20190503).jpg 興福寺-35(20190503).jpg


ただし、奈良にお住いの知り合いも、こんなに混んでいるのはここだけですが・・と! その言葉にもなんとなく納得かな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

5日(日・祝) 仏滅 [旧暦四月一日・朔]

【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。

【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。

【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。

【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。

【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。子供の生命を守る意味からこどもの日に。

【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。

【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。

【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会神事(くらべうまえじんじ)」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する「歩射神事(ぶしゃしんじ)」が催される。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

興福寺で開催された御遠忌式に参列 [行事]

昨日(5/3)は、今回のGW中では一番の良い、暑い一日となりました。こちら関西では! そんな昨日は、知り合いのお誘いで、奈良の興福寺で行われる「藤原不比等公(ふじわら の ふひと)1300年御遠忌(ごおんき)式」への参列をさせていただきました。い~やああ、よいお天気過ぎで暑い・暑い、日差しが痛い。せめても救いは、時々、そよそよと吹く風が何とも救いに!。この風が無ければ何人か熱中症で倒れる人が出たのではないかと思えます。何せ、参加者はご高齢の方が多かったので!
どんな式に参列したかは、新聞の記事でご紹介させていただきます。
式自体は思ったよりも長い時間がかかり、予約をしていただいた昼食時間が3時近くになってしまいました。たくさん写真を撮影しましたので、式典以外の話題は明日以降にさせていただきます。
****************************************************************
平城京遷都を主導、興福寺造営…知られざる藤原不比等顕彰へ

 興福寺(奈良市)は春日大社(同)と合同で、律令制度を確立した飛鳥~奈良時代の政治家、藤原不比等(ふひと)(659~720年)をしのぶ没後1300年の御遠忌(ごおんき)式を5月3日に行う。不比等が創建し、昨秋に約300年ぶりに再建された中金堂の前庭が舞台。不比等の大規模な御遠忌式は初めてといい、平城京遷都などの知られざる功績が見直される機会となりそうだ。
 不比等は藤原氏の始祖、中臣鎌足(なかとみのかまたり)の次男。飛鳥時代に法典「大宝律令」の制定に尽力するなど活躍し、右大臣として奈良盆地南部の藤原京から北部の平城京への遷都を導いたとされる。律令国家の基礎を築く一方で、皇室と姻戚関係を結ぶことで地位を固めた。しかし、一般の知名度は低く、功績もあまり知られていないのが現状という。
こうした中、藤原氏の氏寺である興福寺では昨年10月、中金堂が約300年ぶりに再建され落慶法要を迎えたのを機に、氏神の春日大社と神仏合同の御遠忌式を計画。当日は淡海(たんかい)公と称された不比等の御影(みえい=肖像画)を中金堂内陣に掲げ、神職と僧侶が前庭で神道の祝詞(のりと)奏上や仏教の読経などを行う。奈良市内ではこの日、倉本一宏・国際日本文化研究センター教授による記念講演も予定され、時の実力者、不比等について広く知ってもらう考えだ。
****************************************************************
でした。

興福寺-1(20190503).jpg 興福寺-2(20190503).jpg 興福寺-3(20190503).jpg 興福寺-4(20190503).jpg 興福寺-5(20190503).jpg 興福寺-6(20190503).jpg 興福寺-7(20190503).jpg 興福寺-8(20190503).jpg 興福寺-9(20190503).jpg 興福寺-10(20190503).jpg 興福寺-11(20190503).jpg 興福寺-12(20190503).jpg 興福寺-13(20190503).jpg 興福寺-14(20190503).jpg


参列のお伺いに対して、3名での参列しかお許しがいただけなかったのに、何もわからない私がその1名に加えていただき恐縮しながらの参列でした。
私は帽子を被っていって本当に正解でした。
でも、雨の場合はどうしたのでしょうね。こんな外の中庭で・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

4日(土・祝) 友引 [旧暦三月三十日]

【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」に。

【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。

【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。

【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(5/2)は、久しぶりに安定した青空が広がる暖かな一日となりました。そんな昨日は朝から夕方近くまで、名義変更で新しく姉(義姉)の家になった大山崎町まで妻と二人で出かけてきました。
私は、庭の手入れとして、草取りや夏野菜のトマトの苗を植えるための準備などを行いました。い~やああ、久しぶりの日差しの下での作業は疲れますね。家の中では姉妹二人が昨年亡くなった母親の服などの遺品の整理をしていました。ワイワイと仲良く大きな笑い声を交えての片づけです。そんな声を外の庭で聞きながら、やはり血のつながりとはすごいなと!(^_^)ニコニコ
その後は、部屋の模様も行い、大きな家具などの配置換え、ここは一応、男ということで力仕事に駆り出されます。ま~力はあまりありませんが(-_-メ)
い~やああ、久しぶりの陽の下での作業と、力仕事で疲れましたね。

そんなことで、今日の話題は恒例となりました家族カレンダーの登場です。

◇いつもの、家族カレンダー
201905カレンダー(ブログ).jpg


◇こちらは、2年ほど前から行われていたものです。
 と言いますのも、以前は、仕事柄、カレンダーは山のに集まり、選び放題でした。ところが、その会社を退職して月日も経つことから、だんだんと、カレンダーをいただける機会が減り、気に入った絵柄のものが手に入らなくなりました。
そこで、2,3年前から元のカレンダーの絵柄の上に、妻が自分で描いた絵を貼り、洗面所に飾っていました。これもこれから登場させようかと、今回初めての試みでした。
家族カレンダー201905-2(20190502).jpg 家族カレンダー201905-3(20190502).jpg



本日は、奈良の興福寺で行われる「藤原不比等公(ふじわら ふひと)1300年御遠忌」への参列することになりました。い~やああ、知り合いからのお誘いとは言いながら、私みたいなものが参列してもよいのか?と大変恐縮しております。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

3日(金・祝) 先勝 [旧暦三月二十九日]

【憲法記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしたもの。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。

【世界報道自由の日】
国連総会が1993年(平成5年)12月20日、5月3日を「世界報道自由デー」と宣言。自由で、多元主義的で、独立した報道が民主社会にとって不可欠であることを、1991年(平成3年)の「世界における報道の自由促進」に関する決議によって認識したユネスコ総会に由来するものである。

【ゴミの日】
「5(ご)3(み)」の語呂合わせ。

【博多どんたく】(~4日)
福岡市で行われる祭で、現在正式には「博多どんたく港まつり」という。
「博多松囃子」をその起源に、1179年に始まったといわれる。ちなみに「どんたく」は休日を意味するオランダ語「zondag」に由来する。
ちなみに、いまでも全国的に使われる「半ドン」という言葉は、「半分ドンタク(休日)」という意味である。
nice!(5)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

令和元年初日のスナップ [風景]

昨日(5/1)は、令和元年の初日でしたが、お天気の方は不安定な、雨が時々落ちてくるような一日となりました。元号が変わりましたが、一般庶民の私にはいつも通りの一日でした。そんな令和元年の初日の昨日は友人に誘われて昼飲みでした。そんな行く途中で見かけたスナップです。みなさん招魂たくましいですね。

令和元年-1(20190501).jpg 令和元年-2(20190501).jpg


昨日も昼飲みで飲み過ぎました。まだお酒が残っています。

今日は、お天気はどうだろう? おばあちゃん(義母)であった家がお姉さん(義姉)の家になり、そこの庭の手入れと、トマトを育てるための準備をする予定なので!。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

2日(木) 赤口 [旧暦三月二十八日]

【国民の休日】

【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。

【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。

【郵便貯金創業記念日】
1875年(明治8年)5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。預入限度額は500円であった。

【交通広告の日】
1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5(こう)2(つう)」と語呂合わせして制定。

【歯科医師記念日】
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感