SSブログ

稚児ユリ [花(春)]

昨日(4/19)は、朝から曇り空が広がり、ほぼお日様が顔を出すことはありませんでした。このところ湿度が異常と思えるほど低かったことから、昨日は久しぶりに蒸し暑さを感じた一日でもありました。

少し蒸し暑さはかんじましたが、それほど暑いわけでもなく、植物園を散策するのは本当に気持ちがいい季節です。そんな植物園の生態園エリアをウロウロとして、こんな小さな、小さな花が地面スレスレに咲いているのを見かけました。花は地上10cmもない上に下向きに咲いています。こんな花は撮影が大変です。100円ショップで購入した膝のサポーターを膝あてに改良したものを膝に当て、両肘を地面につけながらの撮影です。腰が痛い、風が治まり、花の揺れが収まるのを背中を丸めた状態で耐えます。何とか撮影を終わり立ち上がるときに、ついつい「どっこいしょ!」と声がでます。
そんな、「稚児百合(チゴユリ)」です。何せ花の大きさが1cmほどなので・・・

◇チゴユリ(稚児百合)
東アジアの日本・中国・朝鮮にかけて分布し、日本では、平地から山地の落葉広葉樹林に生える植物で、各地で見られます。
球根はなく、白くてやや太い地下茎を持ちます。花期は4~6月で、茎の先端に1 cmほどのかわいらしい白い花を一つ咲かせ、花後に黒色の液果をつけます。
和名の由来は、小さくて可愛らしいことから「稚児ユリ」と呼ばれます。
チゴユリ-6(20190419).jpg チゴユリ-2(20190418).jpg チゴユリ-7(20190419).jpg チゴユリ-3(20190418).jpg チゴユリ-4(20190418).jpg


そうそう、今日は二十四節気のひとつ「穀雨」ですね。
そろそろ、田植えの準備も始まりますね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

20日(土) 赤口 [旧暦三月十六日]

【穀雨】
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれる。天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。

【青年海外協力隊の日】
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。

【郵政記念日】
1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度にかわり、郵便制度が実施されたのを記念して1934年(昭和9年)に制定された。この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われる。また、郵便制度発足とともに「書状賃銭切手」と称する切手が発行されたのを記念して、同じくこの日から一週間は「切手趣味週間」となっている。

【女子大の日】
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が成瀬仁蔵校長により創設された。家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科が設けられた。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子? [花(春)]

昨日(4/18)は、おだやかな、暖かなというよりも暑さも感じる安定したお天気の一日となりました。こちら京都では24°超えで夏日になったかもです。
2,3日前は、コートが欲しいと言ってたかと思うと、昨日は日差しが強く、日陰を選んで歩く、帽子が欲しいという極端な気温の変わりようです。昨日の午後の散歩では帽子をかぶりながらの散歩でした。
植物園の花たちも、その咲く花たちがどんどんと移り変わります。早春の花たちが春の花とになり、昨日など初夏に咲く花も咲く出していました。
森林エリアの日陰では、シャガ(射干)の花が盛りをむかえていました。
ご存知でしたか、日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持ち、またその分布の広がりは人為的に行われたと考えることができるそうです。
日本に自生するシャガは三倍体なので種はできません。なので、長い地下茎を伸ばし、その先に芽をつくってふえるので、シャガは同一の遺伝子になるそうです。すごいと思いませんか、日本中のあちらこちらというか、そこらじゅうで咲くシャガ花は、たった1本のシャガが出発だったのかも知れませんね。
シャガの花言葉は、『反抗』『友人が多い』とか。
葉っぱの形が鋭い剣を思わせ、人が踏み入らない日陰に花を咲かせる姿にちなんで、「反抗」という花言葉が付けられました。また、「友人が多い」という花言葉は、種を作らないにもかかわらず、根茎が地下を這ってたくさん花を咲かせる性質が由来となっているそうです。
『友人が多い』というのも面白いですね。

◇シャガ(射干)アヤメ科
シャガ-1(20190418).jpg シャガ-2(20190418).jpg シャガ-3(20190418).jpg シャガ-4(20190418).jpg


★おまけの一枚

昨日(4/18)のキザクラカッパカントリーの庭に咲く、キザクラです。
淡いグリーン色の花びらが、大分、ピンク色に染まってきました。
少女が、色気のある乙女に・・・そんな感じかも知れませんね(^_^)ニコニコ
キザクラ-1(20190418).jpg キザクラ-2(20190418).jpg キザクラ-3(20190418).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

19日(金) 大安 [旧暦三月十五日・望]

【乗馬許可記念日】
1871年(明治4年)のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。

【地図の日・最初の一歩の日】
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。
豪商伊能家を継ぎ、50歳で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学などを学び、全国各地を測量し、『大日本沿海興地全図』を完成させた。
その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
nice!(6)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

ミツバツツジが華やかです [花(春)]

昨日(4/17)は、一昨日に比べて、一日の気温差が小さく助かりました。午前中は青空も広がっていたのですが、午後になると雲が厚くなり、今にも雨が落ちてくるかもというような空模様で、夕方には雨がした。娘たち二人は傘をさして帰宅でした。そんな昨日は、作りかけであったゴーヤの棚を何とか完成させました。材料はすべて100円ショップで揃えました。都合、1,300円ほどかかってしまいましたが、それでもま~安くとりあえずは上がったと勝手に自分を納得させております(最近の100円ショップは本当に何でもそろいますね)。

さてさて、そろそろ出さないと時期を失いそうなので登場です。今は、植物園の木々の間で輝いているところがこのミツバツツジの咲いているところです。遠目にも鮮やかな、華やかなピンク色が目に飛び込んできます。
まだ、新緑の少ない時期に花をたくさん咲かせることから山などで大変目立ちます。葉を出す前に 鮮やかなピンク色の花をたくさん咲かせますからそれは森の中でも目立ちます。

◇ミツバツツジ(三葉躑躅)ツツジ科
ミツバツツジ-1(20180411).jpg ミツバツツジ-2(20180411).jpg ミツバツツジ-3(20180411).jpg ミツバツツジ-4(20180411).jpg ミツバツツジ-5(20180411).jpg ミツバツツジ-6(20180411).jpg ミツバツツジ-7(20180416).jpg


枝先に3枚葉を出すのが名の由来
ミツバツツジ-8(20180411).jpg



★おまけの一枚

母の四十九日、納骨が終わり、その後初めて植物園に出かけた時に偶然に見かけたミツバツツジの葉です。
何か、合掌しているように見えてしまいました。
ミツバツツジ-9(20180415).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

18日(木) 仏滅 [旧暦三月十四日]

【発明の日】
現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念し、1954年(昭和29年)に制定。

【よい歯の日】
日本歯科医師会が4月18日の語呂合わせから定めた日。丈夫な歯をいつまでも保ってもらおうとの願いがこめられている。

【三重県民の日】
1876年(明治9年)のこの日、度会(わたらい)県が三重県と併合し、現在の三重県になったことにちなんで1976年(昭和51年)に制定された。

【世界アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に制定。仕事や金銭上の利益を目的とした運用を禁じられているアマチュア無線は、純粋な趣味でおこなわれる無線通信。

【お香の日】
595年(推古3年)4月、淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあり、また「香」の文字をばらすと「一十八日」になることから、全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。
ちなみに戦国武将の織田信長も香木に執着し、正倉院御物の香木「蘭奢待(らんじゃたい)」を削り取っている。

【鎮花(はなしずめ)祭】
奈良・桜井市の大神(おおみわ)神社で行われる、疫病を鎮める祭。神饌として、薬草の百合根や忍冬(すいかずら)が奉納される。国家の大祭として毎年執り行うよう「大宝令」で定められ、また『新拾遺和歌集』にもその名が登場するなど、古くからの由緒をもつ。
nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

あまりにも見事でしたので! [花(春)]

昨日(4/16)は、私が朝に出かける時間帯は6°台の気温で、お昼ごろに家に帰る頃は、途中の道路に設置されていた温度計は24°を表示していました。その気温差が18°、これはたまりません。朝に出けるときには少し厚めの上着が必要ですが、その後は青空、ほぼ無風ということで、今度は上着が邪魔で、帽子が、日焼けが心配になるという無茶苦茶の気温差でした。
この気温差に対応するためには体力を使いますよね。疲れますよね。
でも、その青空が広がったことから、あまりにも見事な桜のある景色を見ることができました。これも平成最後の景色ですね。そう、私の大好きな宇治川の土手で咲く桜です。同じ話題ですみません、あまりにも見事でしたので!
しばらく、カメラを持ったままボ~と眺めていました。
土手桜-1(20190416).jpg 土手桜-2(20190416).jpg 土手桜-3(20190416).jpg


これだけではということで、その桜を見た後で買い物のついでに寄り道した、カッパカントリーにあるキザクラです。
同じ話題でまたまたすみません(^^♪
少し花にピンク色が現れてきました。
キザクラ-1(20190416).jpg キザクラ-2(20190416).jpg キザクラ-3(20190416).jpg キザクラ-4(20190416).jpg


実は、今日の話題は植物園で撮影した春の花の予定でしたが、あまりにも見事でしたので!




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

17日(水) 先負 [旧暦三月十三日]

【春土用の入り】
雑節の一つ。立夏の前18日間。今では夏土用だけが一般的。天文学的には太陽が黄経27度の点を通過する日。

【公共職業安定所発足記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、職業安定法に基づいて公共職業安定所が発足。1990年(平成2年)から「ハローワーク」という愛称になった。

【恐竜の日】
1923年(大正12年)にアメリカの博物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日。その後5年に及ぶ旅行中に恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、恐竜研究の先駆けとなった。
ちなみに「恐竜」という言葉は誤訳から生まれたもので、本来は「巨大竜」とでも訳すべきものだったとか。

【家康忌】
1616年のこの日、徳川家康が74歳で没した。鷹狩りの後、空腹の状態で鯛の天ぷらを大食いしたことによる食中毒症状が死因であると一般的にいわれている。しかし、もともと胃ガンにかかっていたという説もある。
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

平成最後の花筏と十石舟 [風景]

昨日(4/15)は、青空が広がりましたが、風が強く吹く一日となりました。風が吹くと植物園の花のアップなどはアウトです。そのために、いつものように植物園に寄り道をしたのですが、今一の出来栄えばかりです(風ではなく、腕だろうとも言えますが!)。
チョッと疲れが溜まっているようなので、散歩を中止して、昨年台風で倒壊したゴーヤの棚を作り始めました。い~やああ、散歩の方が楽だったかもです。ゴーヤの棚はまだ完成まで半ばというとろです。毎年、GW前にはゴーヤの苗を植えていますので、少し焦っております。

さてさて、タイトルの話題に戻ります。
平成最後のという枕言葉も飽きあきあきですが、と言いながら、今しか使えないので私も一度ぐらいはということで「平成最後の花筏と十石舟」という話題です。
長く持った桜もさすがに、花吹雪状態です。
花筏-1(20190412).jpg 花筏-2(20190412).jpg 花筏-3(20190412).jpg 花筏-4(20190412).jpg 花筏-5(20190412).jpg 花筏-6(20190412).jpg


来年も元気に桜の花が愛でられるように、散歩をして健康に過ごせるように精進します。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

16日(火) 友引[旧暦三月十二日]

【女子マラソンの日】
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子フルマラソンが開催された。この女子フルマラソンの名称は「タートル女性マラソン大会」。
“タートル(海亀) ”と付く通り、単純にスピードを競うのでなく、健康を目的に自分のペースでゆっくり走る大会だったらしい。

【国民年金法公布記念日】
1959年(昭和34年)に「国民年金法」が公布されたことを記念したもの。
平成29年度の国民年金受給者数は3484万人。

【チャップリン・デー】
20世紀最大のイギリス映画人、喜劇王チャールズ・チャップリンの誕生日(1889年生まれ)。チャップリンを偲ぶために設けられた。

【早慶レガッタ復活の日】
1978年(昭和53年)のこの日、第47回目の早稲田対慶應のレガッタが17年ぶりに隅田川で開催された。

【大志を抱く日】
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学)に赴任していたウィリアム・S・クラーク博士がアメリカへ帰国した。日本での滞在期間は、わずか8ヵ月であった。
「BOYS, BE AMBITIOUS!(少年よ大志を抱け)」はあまりにも有名な言葉。

【康成忌】
1972年(昭和47年)のこの日、『伊豆の踊子』や『雪国』などの作品で知られ、1968年(昭和43年)には日本人で初めてノーべル文学賞を受賞した作家、川端康成が没した。享年73。仕事用として使用していた逗子のマンションでのガス自殺であった。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

京都・岡崎界隈をぶらり! [見学・鑑賞]

昨日(4/14)は、四十九日の法要の疲れがドッと出たことから、ゆっくりとしたいと考えていました。しかし、得意先から仕事をいただき、いつもよりも早めに起きて、下調べとその情報の整理と考察とバタバタと!
その後は、雨が降る出すなかを、娘も出展させていただいている、京都・岡崎にある京都市勧業館みやこめっせに!「京都アートフェスタ アートダイブ2019」に、娘は特別企画のなかで木版画を出展でした。
版画を貼る展示版が簡単なパーテーションで重量に耐えられないとのことだったようで、額縁から出して展示をしましたがどうしても紙なので抑えないとシワが出る、見栄えが落ちるなど額縁の重要性を再発見したようです。こうして、いろいろなことを勉強してくのでしょうね。
◇そんな「京都アートフェスタ アートダイブ2019」です。
展示会-1(20190414).jpg 展示会-2(20190414).jpg


◇岡崎界隈のさくら
こちら京都の岡崎界隈のさくらも何とか頑張っているようです。外国からの観光客も盛んにカメラを向けています。でも、昨日の雨で・・・かも知れませんね。
岡崎の桜-1(20190414).jpg 岡崎の桜-2(20190414).jpg 岡崎の桜-3(20190414).jpg 岡崎の桜-4(20190414).jpg 岡崎の桜-5(20190414).jpg 岡崎の桜-6(20190414).jpg


そんなぶらりと出かけた勝手なレポートでした。



★おまけの一枚

今どきですね!
撮影OK 拡散お願いしますと・・・・
今時ですね-1(20190414).jpg 今時ですね-2(20190414).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

15日(月) 先勝 [旧暦三月十一日]

【ヘリコプターの日】
ヘリコプターの原理を考案したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日(1452年4月15日)にちなみ、全日本航空事業連合会が1986年(昭和61年)に制定。
ちなみにレオナルド・ダ・ビンチという名前は、「ビンチ村出身のレオナルド」という意味。

【遺言の日】
近畿弁護士会連合会が制定。「4(ゆ)1(い)5(ごん)」の語呂合わせ。近畿各地で記念行事が行われる。

【象供養の日】
判子や置物などにつかわれる象牙を扱う業界団体、東京象牙美術工芸協同組合が制定した日。

【東京ディズニーランド開園の日】
1983年(昭和58年)のこの日、千葉・浦安市に東京ディズニーランドが開園。当時のアトラクション数は32だったが、その後次々と追加される。

【梅若(うめわか)忌】
915年のこの日、謡曲『隅田川』の登場する梅若丸の忌日。12歳のときに人買いにさらわれ、隅田川のほとりで病死したといわれる。東京・墨田の木母寺(もくぼじ)にゆかりの塚がある。
nice!(6)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

母の法要も無事に! [日記]

昨日(4/13)は、早朝からバタバタと仕事をこなし、急いで出発です。2月に92歳で他界した母の法要が故郷で行われるのでそれに出席のために弾丸で生まれ故郷にでした。家の出発から家に戻るまでの移動時間は往復で約8時間でふるさとに滞在時間は約4時間以下という弾丸でした。
四十九日の法要は、暖かな青空に恵まれて厳かに無事に終了いたしました。総ての段取りを担っていただいた兄貴に感謝です。でも、このところ腰が痛いとかなり辛そうな姿が心配にはなりましたが!。
四十九日の法要の後には実家にもどり、いろいろな書類に説明を受けながら署名、実印などを行いこちらの方も何とか無事に手続きが済みそうです。
人が亡くなるというのは、寂しさもありますが、各種の行事や手続きで本当に大変ですね。

◇先祖代々のお墓のある菩提寺
法要-1(20190413).jpg


◇大学時からの友人から贈っていただいた「てのりん」も持参し
涼やかな音色をかながら納骨を
彼は大学生であった40年以上も前の話にはなりますが、1度、母に会ったことがあります。
法要-2(20190413).jpg


◇富士山も富士山のふもとの御殿場で生まれたので、見送っていたのではないかと思えるほどきれいに見えました。
法要-3(20190413).jpg 法要-4(20190413).jpg



◇何をしたという訳でもありませんが、疲れて新幹線の中ではのんびりと
法要-5(20190413).jpg 法要-6(20190413).jpg



それにしても、宗派の違いもあるかも知れませんが、関西と関東では、しきたりというかやり方が随分違うものと改めて驚きました。
義母が昨年の11月、そして、母を今年の2月に他界して、葬儀や各種法要に出席させていただいました。4ヶ月もたたないうちに関西と関東のこうした儀式を目のあたりにしてその違いに驚いたということです。
関西では骨壺は小さく、遺骨の主だったものだけを入れます。それに対して、関東では大きめの骨壺にすべての遺骨を入れます。
納骨においても、関西は、納骨時に遺骨を骨壺から出し、さらしなどの自然の布袋に入れて納骨に対して関東では、骨壺ごと納骨でした。他にもいろいろとありましたが、地域差に驚いたという次第です。 何をいまさらとお笑いください。


すみません、私の記録のブログ内容オンリーで!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

14日(日) 赤口 [旧暦三月十日]

【タイタニックの日】
1912年(大正元年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して沈没した。
ところで、タイタニック号には唯一の日本人乗客として鉄道院の細野正文が乗船、奇跡的に生還したが、彼はミュージシャンである細野晴臣の祖父にあたる。

【パートナーデー】
1998年(平成10年)に 家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀市が制定。2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、さらに1か月後を「パートナーデー」とした。

【ポスト愛護週間】(~20日)
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと、1963年(昭和38年)から、郵政記念日を含む一週間実施されている。
ポストといえば赤いイメージだが、1871年(明治4年)に誕生した日本初のポストは白木を使った四角い箱型。その後、郵便局の増加に合わせて量産されたポストは、雨よけのフタがついた柱型で、色は黒色だった。

【春の高山祭】(~15日)
岐阜・高山の日枝神社の祭大礼。正式名は高山山王祭。秋の桜山八幡宮例大祭とあわせ、総称として高山祭という。祇園祭、秩父夜祭とともに、日本三大美祭のひとつに数えられる。豪華絢爛な屋台や、その上で繰り広げられるからくり人形の妙技が見もの。

【長浜曳山祭】(~16日)
滋賀・長浜八幡神社の祭礼で、日本三大山車祭の一つに数えられている。
長浜城主であった羽柴(豊臣)秀吉に男児が生まれた際に、秀吉から町民に振舞われた祝い金で山車を作ったのが始まり。豪華絢爛な曳山やホワイトハウスにも招待されたという子ども歌舞伎が見どころ。

nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

お気に入りの土手桜? [花(春)]

昨日(4/12)は、それほど朝の気温が高いということはありませんでしたが、このところの季節外れの寒さから比べればましでした。その後も青空が広がる一日となりました。相変わらず風は少し強めでしたが・・・
今日は、私の2月に亡くなった母の四十九日の法要と納骨の儀式のために故郷の静岡に向かいます。朝の7時には家を出る予定でので、朝からいろいろな準備でバタバタです。
今日の故郷のお天気はよさそうな予報とのことで、一安心です。でも、私が参加なので…ちょっと心配ですが・・・

さて、昨日も散歩を兼ねて、私が見るたびに見とれて立ち止まりしばらく眺めている桜です。この桜は、宇治川の我が家の近くの土手に生えているソメイヨシノです。毎年、遅めに咲くソメイヨシノですが、そのロケーションが素晴らしく、下から眺めるその姿が何とも惚れ惚れとします。
土手桜-1(20190412).jpg 土手桜-2(20190412).jpg


すみません、個人事業主としての仕事を朝のうちに最低限仕上げなければなりませんので、こんなところで失礼します。


★おまけの一枚
昨日のカッパカントリーにあるキザクラです。
キザクラ-1(20190412).jpg キザクラ-2(20190412).jpg キザクラ-3(20190412).jpg キザクラ-4(20190412).jpg キザクラ-5(20190412).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

13日(土) 大安 [旧暦三月九日]

【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島と呼ばれるようになった。

【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。

【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。

【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。

【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。

【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

早春のイロハモミジもいいですね! [植物]

昨日(4/11)は、まだまだ、寒い不安定なお天気の一日となりました。朝の仕事で地下鉄の駅を降りて地上に上がると、雨です。私が家を出た地域では青空が広がっていたのですが、京都市内も北の方面まで来ると京都府北部の気候に近くなり、冬は時雨れることが多くなります。その後も、雨が降ったり、青空が広がったりを繰り返します。それに風が冷たいです。一昨日よりはましと言っても寒いです。
風があり植物園での撮影は不向きでしたが、いつものように寄り道して早春のイロハモミジを撮影してきました。秋の紅葉もいいですが、この春の出たての若葉と花もいいですね。若葉の香りを胸に吸い込み香りを楽しみ、その後は息を止めて撮影でした。でも、風が枝を揺らします。私の使用しているマクロレンズが古いこともあり、手ぶれ防止装置がついていません。これはかなり辛いです。ま~手ぶれ防止装置がついているレンズでも、被写体が揺れると意味がありませんが・・・そんな早春のイロハモミジです。
カエデ科カエデ属 (落葉高木)
日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表種。
別名では「高雄楓(タカオカエデ)」とも!。こちら呼び方も紅葉の京都がイメージされていいですね。
イロハモミジ-1(20190411).jpg イロハモミジ-2(20190411).jpg イロハモミジ-3(20190411).jpg イロハモミジ-4(20190411).jpg イロハモミジ-5(20190411).jpg イロハモミジ-6(20190411).jpg


実は昨日は、取引先より急ぎの仕事が舞い込みバタバタと資料集めや編集作業に追われて散歩ができませんでした。ということでキザクラの確認ができませんでした。残念!

いつもながらの内容のないブログでした(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

12日(金) 仏滅 [旧暦三月八日]

【世界宇宙飛行の日】
1961年(昭和36年)のこの日の午前9時7分、ソ連が世界初の有人宇宙船「ボストーク1号」をバイコヌール宇宙基地より打ち上げ、地球の周回に成功したことに由来する。ユーリー・A・ガガーリン少佐は宇宙から見た地球の感想を「地球は青かった」と表現。流行語にもなった。

【パンの記念日】
1842年(天保13年)日本で初めてパンが焼かれた日。伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が兵糧パンを作ったのが始まり。パン食普及協議会が1983年 (昭和58年)3月に制定。彼の屋敷は重要文化財として保存されている。

【東京大学創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」が合併され「東京大学」が創立。法・理・文・医学部が設置された。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

とにかく冷たい雨でした! [風景]

昨日(4/10)は、とにかく、本当に寒い、雨が冷たい。この気温差はひどすぎますね。出会う人、出会う人と挨拶は「寒い、本当に冷たい雨ですね!」となりました。
なんで、こんなに疲れるのかと、昨日は雨で散歩もしていないのにと!。どうやらこの気温差が影響しているようですね。「寒暖差疲労」のようです。
体は体温を一定に保つためにいろいろとエネルギーを消費します。そのために気温差が大きいと大きなエネルギーを消費するために疲労が蓄積されるとのことです。寒暖差疲労に気を付けましょう。暖かなお風呂が極楽でした(^_^)ニコニコ

さてさて、この冷たい雨で植物園もさすがに閑散としていました。そして、咲き誇っていた桜も冷たい雨と風に吹かれて終焉近しでした。
そんな植物園の桜のエリアをコンデジ(コンパクトデジカメ)を傘を差しながら急ぎ足で通過したときの足跡てきな写真です。

◇ソメイヨシノもこの冷たい雨と風で大分散りました
散るさくら-1(20190410).jpg 散るさくら-2(20190410).jpg 散るさくら-3(20190410).jpg 散るさくら-4(20190410).jpg


◇早咲きのカワヅザクラはすでにこんな状態でした
散るさくら-5(20190410).jpg 散るさくら-6(20190410).jpg



いつもながらの内容のないブログでした(-_-メ)

★おまけの一枚

昨日の植物園、雨で寒い・・・そんな中で前撮りが行われていました。
簡単に予定が変更できないのでしょうね。かわいそう!
前撮り(20190410).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

11日(木) 先負 [旧暦三月七日]

【メートル法公布記念日】
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたことを記念して設けられた日。
ちなみに、酒を飲んで気炎をあげることを「メートルを上げる」というが、この「メートル」は「メーター」のことで、計器のメーターのように機嫌が上がっていくことを表している。

【中央線開業記念日】
1889年(明治22年)のこの日、JR東日本の中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感