SSブログ

早春の草花展・牡丹の花 [花(春)]

昨日(2/17)は、またまた冷たい風が吹き、肌を刺す冷たさでした。今日から暖かくなるとか期待しています。でも、明日は雨の予報ですね。今週は春の暖かさになるとか、雨は嫌ですが、暖かくなるのはうれしいです。
昨日は比較的のんびりと、長女の通勤で使用しているオープンカー(自転車)のライトが調子悪く、ついたり消えたりして、それに暗いということで、新しいライトを購入して交換です。通常はハンドルに付けるのですが、ハンドルに付けると前カゴに荷物を入れるとその荷物でふさがれるのでカゴの下にチョッとした工作を行い取り付けました。多少不細工ですが、安全のを優先させました。
そんなことで、今日の話題も植物園の早春の草花展です。
温室で早咲きさせた牡丹の花です。これだけの花を温室内で咲かせるのは大変だろうな!

◇ボタン(牡丹)ボタン科ボタン属の落葉小低木
美しい女性を形容する慣用句にも使われているボタン(牡丹)は、花の艶やかさや優雅さから「百花の王」とも呼ばれます。
中国で2世紀ごろから薬用として重宝されていたボタン(牡丹)は、花の美しさから5世紀ごろには観賞されるようになりました。
日本へは奈良時代(または平安時代)に薬用植物として伝わり、園芸用としての人気が高まって江戸時代には栽培のための参考書が出版されるまでになったようです。
牡丹-1(20190212).jpg 牡丹-2(20190212).jpg 牡丹-3(20190212).jpg 牡丹-4(20190212).jpg 牡丹-5(20190212).jpg 牡丹-6(20190212).jpg 牡丹-7(20190212).jpg 牡丹-8(20190212).jpg

さすが、牡丹の花ですね。豪華、優雅そして美しい


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

18日(月) 友引 [旧暦一月十四日]

【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その実体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。

【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。

【大統領の日】(2月第3月曜日)
以前はアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1732年2月22日)を祝う日であったが、現在は歴代の大統領を祝う日に。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

自然界でもフクジュソウが見ごろに! [花(冬)]

昨日(2/16)は、何とか最高気温が二桁まで上がったように感じられました。それでも、午後から吹き始めた風が冷たい。
今日はこちら京都市内では京都マラソンが行われます。たぶん、市内でコースにあたるところは大渋滞かもしれませんね。何せ、1.6万人ほどのランナーが走るので道路の規制の時間が長くなるでしょうし!
私が平日に毎日のようにお邪魔する植物園内もマラソンコースの一部となりランナーのみなさんが通過されるようです。そんため、今日は植物園は無料開放のようです。人出も多いでしょうね。ということで私は、本日は植物園にはいきません。でも、話題は植物園です。それも2つ!

◇一つ目が、タイトルの「自然界でもフクジュソウが見ごろに!」
植物園の生態園エリアでも、1、2週間ほどまえには1輪ほどがやっと咲きだしたというところでしたが、今では園内のあちらこちらで綺麗に咲きだしました。
フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
花期は初春であり、3~4cmの黄色い花を咲かせます。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつきますが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせます。この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引しているそうです。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)します。
フクジュソウ-1(20190215).jpg フクジュソウ-2(20190215).jpg フクジュソウ-3(20190215).jpg フクジュソウ-4(20190215).jpg フクジュソウ-5(20190215).jpg フクジュソウ-6(20190215).jpg



◇二つ目が残念な話題です。
現在は園内で「早春の草花展」が開催されてります。先週に行ったときに入口に「防犯カメラを設置いたしました、ご理解ください」との張り紙があるのに気が付きました。案内の係りのひとにお聞きすると、花の盗難という、悲しい現実が・・・と残念そうに話してくれました。確かに特設エリアなので花などの植物は簡単に引き抜くことができます。それを盗んでいく。本当に悲しい現実ですね。日本人も地に落ちたな、我慢できない餓鬼(ガキ)かと、本当に悲しい。怒りを感じましたのでここで取り上げました。モラルの欠如が著しい!本当に悲しい現実です。
失礼しました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

17日(日) 先勝 [旧暦一月十三日]

【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。

【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。

【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

植物園で大論争? [花(冬)]

昨日(2/15)は、寒い一日となりました。朝から気温が上がらす、冷え冷えとした一日となりました。部屋の気温が暖房をつけても中々上がらず、これが底冷えをしているというということなのかな?
そんな底冷えとは反対の植物園では暑い・暑い大論争?が勃発です(ものすごく大げさな言い方ですが)。大論争といっても物騒な論争ではありません。今の植物園内の生態園エリアでは、早春の花たち咲き始めました。その中に、以前にもご紹介したセリバオウレンも咲き始めました。そのセリバオウレンの花の前で、職員さんも巻き込み、この花は、セリバオウレンかオウレンかと大論争になりました。はじめは、職員さんと私でどちらでしょうねということになり、職員さんは確認のためにバックヤードからセリバオウレンの鉢をもって来られて葉の形などを見比べます。そんなことでワイワイとやっていると、だんだんと人が集まりだし、みんなそれぞれに勝手に持論を持ち出します。

ネットで調べるとオウレンには、3変種があり、葉の形状で区別するそうです。複葉の葉の形が1回3出複葉のものをキクバオウレン、2回3出複葉のものをセリバオウレン。さらに、3回3出複葉のものをコセリバオウレンに分類されるそうです。単にオウレンというのはキクバオウレンを指すようです。
職員さんいろいろと見比べてくれましたか、オウレンとセリバオウレンそしての二つの雑種がどうやら混じっているようです。

私が撮影したのはたぶん、セリバオウレンではないかと判断を勝手にしております。

◇私が撮影した、一応勝手にセリバオウレンとしたもの
セリバオウレン-1(20190215).jpg セリバオウレン-2(20190215).jpg セリバオウレン-3(20190215).jpg セリバオウレン-4(20190215).jpg セリバオウレン-5(20190215).jpg セリバオウレン-6(20190215).jpg


◇複葉形状の資料
セリバオウレン-7(20190215).jpg



この話を、我が家で妻にすると、何とピンポイントでマニアックな話とあきれられました。(^_^)ニコニコ

そんなどうでもいい内容のブログでした。
ね、大論争でしょう(^_-)-☆


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

16日(土) 赤口 [旧暦一月十二日]

【天気図記念日】
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が制作された。全国11ヶ所の測候所からのデータを集め、内務省より雇われたドイツ人のエルウィン・クニッピングが制作。
ちなみに地域気象観測システム「アメダス」の由来は、「Automated Meteorological Data Acquisition System (A・Me・D・A・S)」。

【西行忌】
「願はくば花の下にて春死なん その如月の望月の頃」の歌で知られる平安時代の旅の歌人、西行の命日。享年73。
nice!(5)  コメント(4) 

またまた、早春の草花展の話題、その他! [植物]

昨日(2/14)は、寒い一日となりました。朝に仕事で行く、京都市も北の方面の北山では、私がいた午前中は雪が、強くなったり弱くなったを繰り返してはいましたが、止むことなく降り続いていました。午後の風も頬を刺す冷たさの風です。
そんな昨日は終活に備えてではありませんが、昔に勤めていた会社の近くで開いた銀行の口座を解約してきました。その支店が入っているビルが耐震強度不足ということで取り壊しになります。それに合わせて口座を開いたその支店も閉鎖になります。もうそのあたりにいくこともないだろうともう10年以上塩漬け状態の口座から思っているよりも少し多めのお小遣いが入りました(^_^)ニコニコ

さてさて、こんな雑多な話題で今日も失礼します。

◇早春の草花展・形
早春の草花展-1(20190214).jpg 早春の草花展-2(20190214).jpg 早春の草花展-3(20190214).jpg
バレンタインでしたのでこんな形も取り上げてみました
早春の草花展-4(20190214).jpg


◇早春の草花展・葉ボタン
 正月の葉ボタンもこんな風に飾るといいかも
早春の草花展-5(20190214).jpg 早春の草花展-6(20190214).jpg


◇我が家の可愛いお客様 メジロ
メジロ(20190214).jpg


◇昨日はバレンタイン
 ということで、家族からだけでしたがいただきました(^_^)ニコニコ
 妻からのプレセントのウイスキーが楽しみ、どんな味だろうと!
プレゼント(ブログ).jpg


雑多な話題でした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

15日(金) 大安 [旧暦一月十一日]

【涅槃会】
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。

【兼好忌】
『徒然草』の作者として知られる鎌倉・南北朝時代の歌人・随筆家である吉田兼好の命日。本名は卜部兼好(うらべかねよし)。
兼好は足利幕府の執事高師直の恋歌を代筆したとされ、この話は『仮名手本忠臣蔵』の芝居にも引用されている。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

パソコンの旅立ち? [日記]

昨日(2/13)は、少し暖かさが戻りました。日中の日差しの中に暖かさも感じられました。そんな昨日は予定外のバタバタで午後の散歩ができませんでした。
バタバタその1は、次女が入学申請書に貼る写真が必要とのことで、気軽に前に撮影した分をプリントアウトしてあげると安請け合いしました。ところが、1月のパソコンの内臓ハードディスクの交換の騒ぎですべてのソフトが消えており、プリントソフトももちろん消えています。新しく入れようとすると以前使用していたソフトが見当たりません。EPSONのHPから取り込もうとすると、そんな名前のソフトはない。これかなとインストールする画面や操作方法がまったく違うソフトでしたが、プリントアウトができました。無事に次女に渡すことができましたとさ(^_^)ニコニコ

その次のバタバタが、古いパソコンをメーカーにリサイクル依頼をして、やっと回収用の伝票が届き、梱包作業をはじめましたが、これまた大変、梱包用の段ボールがない、そこで近くのスーパーまで行きもらいに! でも、丁度よいサイズの段ボール箱はありません。段ボールを切り刻み何とか梱包です。い~やああ、これでは、無料回収として巡回してくる業者に渡したくなりますね。そんな業者なら梱包不要ですしね。でも、古くてまともに動かないパソコンでも内部にデータなどは残っているので心配になるで面倒でも、メーカー引き取り、処理を選択しました。
梱包は、パソコン本体、モニター、それにノートパソコンの3梱包でした。
こんな3つ梱包するだけで2時間近くが・・・
メーカーに電話した時に、ノートパソコンも引き取ってほしいと依頼した時にエクスプレスサービスコードを聞かれていうと随分古いですね、2004年に購入したものですねと! ハイ、大分部屋の片隅でほこりをかぶっていましたねのでと私!
パソコンリサイクル-1(20190213).jpg パソコンリサイクル-2(20190213).jpg パソコンリサイクル-3(20190213).jpg



そんなバタバタでこんな話題になってしまいました。
でも、このパソコンたちにはお世話になりました。回収されて都市鉱山になり、もしかしたら2020年の東京オリンピック・パラリンピックの金メダルになるかも・・・そんなことを考えるのも楽しいですよね。(^_^)ニコニコ

これだけではということで、昨日に撮影した植物園の早春の草花展のスナップ写真も取り上げました。
早春の草花展-1(20190213).jpg 早春の草花展-2(20190213).jpg 早春の草花展-3(20190213).jpg 早春の草花展-4(20190213).jpg 早春の草花展-5(20190213).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

14日(木) 仏滅 [旧暦一月十日]

【聖バレンタインデー】
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まりとされる。

【チョコレートの日】
バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを更にPRしようと、日本チョコレート・ココア協会などが制定したもの。
ちなみにチョコレートの主原料は、カカオ豆から作られたカカオマスと砂糖。ホワイトチョコレートはカカオマスからカカオバターだけを取り出して作られたもの。

【煮干の日】
全国煮干協会が制定。「2(に)14(ぼし)」の語呂合わせ。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

春の訪れを告げる花! [花(冬)]

昨日(2/12)は、朝は少し冷え込みました。朝の仕事で行く京都市も北の方面の北山から見える比叡山も白く雪をかぶっていました。その後は青空も広がることから日差しの中には少しですが暖かさも感じられる気温まで上がりました。何せ、一昨日は最高気温が4°台でしたからそれと比べればそれは日差しがあるだけでも暖かく感じることができますよね。ま~風がありましたので風があたるところでは頬は冷たく感じられたかも知れませんが・・・
そんな、昨日も朝の仕事の帰りにはいつものように植物園に、そして早春の草花展を見学した後で生態園コーナー寄り道です。そこで、春の訪れを告げる植物の一つ「セリバオウレン(芹葉黄蓮)」が咲きだしたのを見かけましたので今日はそちらの紹介ということで失礼いたします。

セリバオウレン(芹葉黄蓮) キンポウゲ科
林縁や疎林の林床に自生する多年草です。針葉樹林の林床を好むようです。
花(果実)時に高さ20~30cmほどになります。全草に有毒成分を含みます。 まだまだ、咲き始めで咲いている花の数は少なかったのですが、うれしくて撮影してきました。
セリバオウレン-1(20190212).jpg セリバオウレン-2(20190212).jpg セリバオウレン-3(20190212).jpg


昨日撮影した花は雄しべと雌しべの両方がある両性花でした。
数が圧倒的に少ないようですが、雌花のみ、雄花のみの花を見つけて撮影してみたいです。探すぞオ~ゥ!

セリバオウレン(芹葉黄蓮)についての詳しくはこちらでご確認ください(撮植日記)。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

13日(水) 先負 [旧暦一月九日]

【苗字布告記念日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府の太政官布告「平民苗字必称義務令」により、国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられた。

【銀行強盗の日】
1866年にアメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗を行う。
彼は西部の伝説的銀行強盗団「ジェイムズ・ギャング」のリーダーで、 『ロング・ライダーズ』(1980)、『ワイルド・ガンズ』(1995)などで映画化もされている。
nice!(6)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

早春の草花展 [見学・鑑賞]

昨日(2/11)は、朝から雪がちらつく寒い・寒い一日となりました。午後にはお天気も回復するとの予報でしたが、いつまでも小雨が残り気温が上がりませんでした。昨日は最高気温が4°台とか、一昨日よりも上がるという予報は完全に外れましたね。
そんなことから午前中は得意先に収める情報の整理やまとめを行いました。2週間に一度づつ納品をしているのですが、つい先日にやったと思っているのに、すぐに次の分が・・・本当に早いですね。
そんなことから、温室で咲かせた春の草花を展示する「早春の草花展」が、京都市左京区の府立植物園で先週の8日(金)から開かれていますのでその紹介ということで!。
パンジーやビオラ、ストック、キンギョソウなど早春を彩る200品種、1万株の草花が並んでいるそうです。華やかな赤色や黄色、ピンクなど色とりどりの草花が咲き誇る姿は圧巻。絶好の撮影スポットもあるので、一足早く春を”先撮り”ですね!
2019年2月8日(金)~3月10日(日)10:00~16:00
たぶん、このブログで何回も登場するかもしれませんが、今回がその第1回目ということで

早春の草花展-1(20190208).jpg 早春の草花展-2(20190208).jpg 早春の草花展-3(20190208).jpg


◇こんな苔の作品もありました。
 こんな盆景(ぼんけい)を造ってみたい(^_^)ニコニコ 
早春の草花展-4(20190208).jpg 早春の草花展-5(20190208).jpg 早春の草花展-6(20190208).jpg


盆景(ぼんけい)とは、お盆の上に土や砂、石、苔や草木などを配置して自然の景色をつくり、それを鑑賞する中国や日本の趣味、伝統芸術です。 盆景は庭園、盆栽、 生け花と同様に、自然の美を立体的に写実、表現しようとする立体造形芸術でもありますね。


すみません、ネタがないのでこんなところで失礼します。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

12日(火) 友引 [旧暦一月八日]

【菜の花忌】
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる作家、司馬遼太郎の命日。
菜の花は、生前、庭の土管に好んで植えていた花にちなんでいる。
名作『街道をゆく』は、『週刊朝日』で25年間(1147回)にわたって連載され、原稿用紙は総数1万8千枚にも及んだ。

【ペニシリンの日】
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。

【ボブスレーの日】
1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。
ところで南国ジャマイカのボブスレーチームを描いた映画『クール・ランニング』(1993)は、1988年のカルガリー冬季オリンピックでの実話をもとにしているが、実際に彼らはスターティングタイム第7位の記録を出して世界中を沸かせた。

【リンカーン誕生日】
「人民の、人民による、人民のための政治」の演説と奴隷解放宣言で有名なアメリカ合衆国16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日。
かのゲティスバーグでの演説は、参列者による拍手はまばらで、翌日の有力新聞も酷評したとのこと。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この白色が何とも清楚! [花(冬)]

昨日(2/10)は、寒い一日となりました。とにかく風が冷たい、頬を刺すという言い方がぴったりの感じでした(京都気象台の発表では最高気温が6°台)。この寒さでは散歩もままなりません。ご近所の方も、よく土手を犬を連れて散歩されているのですが、昨日は土手の上が寒すぎると町内をグルグルですませたと、分かるなその気持ちが!。こちらでも朝方は雪がちらついてましたので!。
そんな寒さに負けて、私の散歩は午前中に少しだけで後はパソコンの前でグタグタ状態でした。
グタグタしながら整理した写真の紹介ということです、今日のブログは!。それがタイトルの「この白色が何とも清楚!」です。それが椿の「玉兎(たまうさぎ)」と「白角の倉(しろすみのくら)」です。

◇玉兎(たまうさぎ)
白色 重ねの厚い千重咲き 細長い樋状弁は時に列弁咲きにもなる 中輪
樋状の細長い花びらが菊のように尖って見えることから、別名を「白菊(シラギク)」とも
タマウサギ-1(20190207).jpg タマウサギ-2(20190207).jpg タマウサギ-4(20190207).jpg


◇白角の倉((しろすみのくら))
純白・千重咲きのツバキで、別名を白澄 (シラスミ) とも
白角の倉-1(20190208).jpg 白角の倉-2(20190208).jpg 白角の倉-4(20190208).jpg 白角の倉-5(20190208).jpg



いかがですか、上品で清楚な感じがしませんか?。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

11日(月・祝) 先勝 [旧暦一月七日]

【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。

【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

京芸大 作品展へ [見学・鑑賞]

昨日(2/9)は、寒い一日となりました。北海道では氷点下31°を記録で、東京でも雪がとテレビのニュースで大騒ぎでしたね。こちら京都も寒い一日とはなりましたが、ものすごく震えるほどの寒さではなく、この時期らしい寒さだったのではと感じられました。このところ暖かな日が続きましたので、余計に堪えたというところですね。
そんな寒さの中で娘の作品も展示されている京都市立芸術大学の作品展に妻と二人で出かけてみました。遠いし、作品点数も多いので疲れました。鑑賞とは疲れますよね、体力を使いますよね。
そんなことで見た作品の羅列で失礼します。

作品展-4(20190209).jpg


◇娘の作品 共通テーマは「分解」とのことでした。
 油性木版画
 1点、ありがたいことに市長賞をいただけました。
作品展-1(20190209).jpg 作品展-2(20190209).jpg


◇版画仲間の作品
 それぞれの「夢」書き、シャフルして引き、引いた他人の夢をイメージして描くというもののようです。
 娘は、この詩を引き当てたときにはおばあちゃんは元気だったのですが、作品が出来上がるころにはおばあちゃんが亡くなるという・・・
作品展-3(20190209).jpg



◇まだ、整理が終わった訳ではありませんが、目についた作品の紹介
 相変わらず、漆芸のクオリティは高く見えました(私が好きということもありますが!)
 今回は、日本画のところには時間の関係で寄れませんでした。
作品展-7(20190209).jpg 作品展-8(20190209).jpg 作品展-9(20190209).jpg


◇製作工房なども私は作品には見えたりして(^_^)ニコニコ
作品展-5(20190209).jpg 作品展-6(20190209).jpg



私の記録のブログでした(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

10日(日) 赤口 [旧暦一月六日]

【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合わせから。

【ふきのとうの日】
「2(ふ・きの)10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。

【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。

【観劇の日】
1911年(明治44年)、東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。初代帝劇は関東大震災によって焼失したが、その後再建された。現在の帝劇は1966年(昭和41年)に落成したもの。

【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたものである。「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

アゲハ蝶の越冬? [昆虫など]

昨日(2/8)は、朝の時間帯に昨日の最高気温が出たのかもしれません。朝から気温は上がるどころか、下がるように感じられました。
そんな寒い寒い一昨日に、我が家の山椒の木にアゲハ蝶の蛹があるのを発見しました。山椒の木の葉がすべて落ちて見通しが良くなり、丸見えでした(でも、今まで気が付きませんでしたが!)
アゲハ蝶は冬はどうしているのかな?と思っていましたが、蛹(さなぎ)の姿で越冬でしたね。
 アゲハ蝶は子孫を残すという本能から、春に卵から羽化するものもいれば、夏に生まれて秋ごろに羽化する個体もいます。そして、生まれるのが秋になってしまった時には、越冬することを決めます。アゲハ蝶の幼虫は新鮮な若葉の新芽を好んで食べることから、幼虫の姿のままでは餌を手にすることができませんので。
そのため、越冬するには餌を必要としない蛹(さなぎ)の姿になります。
多くのアゲハ蝶は、秋までに成虫として飛び立っていくか、蛹になって越冬するかの選択をします。
アゲハ蝶は昼の時間の長さを体で感じることで越冬蛹になるか、すぐに羽化するかを決めているとのことです。
ということは、このアゲハ蝶の蛹は、自然に春の気配を感じれば、羽化するということですね。
それまで、他の餌にならばければよいのですが・・・
アゲハ蝶の蛹-1(20190207).jpg アゲハ蝶の蛹-2(20190207).jpg アゲハ蝶の蛹-3(20190207).jpg


◇ブロック塀の蛹
 どうやって、周りの色に近づけているのかな?
アゲハ蝶の蛹-4(20190207).jpg


苦手な方にはすみませんでした(-_-メ)


今日は、朝から妻と二人で、次女の通う大学の作品展に行く予定です。
卒業制作展ということなので楽しみにしております。
また、ご報告させてください(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

9日(土) 大安 [旧暦一月五日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
nice!(7)  コメント(7) 
共通テーマ:日記・雑感