SSブログ

スダジイ [花(春)]

昨日(5/11)は、私が出かける朝の6時前にはポツリポツリとし出し、傘を差しての出かけでした。午前中は小雨ながら雨が降るという予報でしたので、植物園はあきらめて、チョッと金融機関に寄り道でした。2店舗のATMコーナーでお金を下して、商店街をブラブラ歩いているときに何かおかしいと・・・そう、傘を手にもっていません。慌てて引き返します。どちらのATMコーナーかなと、小走りで戻ります。ハイ、あとの方のATMコーナーの機械の横にポツンと立てかけられていました。良かったです、先日の帽子の続き、傘まで無くすところでした。
傘と言えば、今は使うことが殆ど無くなりましたが、私が就職で京都にわりと来てすぐに買った傘がまだ現存しております。さすがに古くなり中程度の雨でも雨漏りがするので使うことが無くなりました。約40年前に買ったものというものです。最初に近い給料で買ったのかな。そうそう、お給料も最初のころは封筒に入った現金でした。それも、1万円札だとあまりにも枚数が少ないので千円札にしてもらった思い出が・・・懐かしいですね(^_^)ニコニコ
そうそう、午後になるとあの雨が降っていたことが嘘のような青空が広がり、気温も上がってきましたね。

さて、タイトルの「スダジイ」ブナ科に
スダジイは、5~6月に咲く花は穂状で、形も臭いもクリに似ています。独特な香りがします。撮影の時も強い香りが漂っていました。
スダジイは、樹齢500年を超えて育つ木もあるほど寿命が長いと言われています。いわゆる「鎮守の森」を形成する代表的な樹種であり、地方では寺社に、都市部では「お屋敷」や学校等に広く植えられているのを見かけることもあります。
できはじめの実(ドングリ)は、全体がスッポリと殻に包まれており、ドングリそのものは見えません。ドングリは開花から一年半もの月日を経て翌年の秋にようやく熟し、自然に殻が割れて顔をだします。多くのドングリはアクが強くて生食できませんが、スダジイの場合は生でも食べられます。
子供のころは、椎の実(しいいのみ)と言ってよく食べた思いでがあります。(^_^)ニコニコ
スダジイ-1(20220509).jpg スダジイ-2(20220509).jpg スダジイ-3(20220509).jpg スダジイ-4(20220509).jpg スダジイ-5(20220509).jpg スダジイ-6(20220509).jpg スダジイ-7(20220509).jpg


スダジイ←スダジイの実はここで確認できます



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ

◇ピラカンサ バラ科
ピラカンサは生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木です。日本には明治時代に導入されましたが、果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。
春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができます。
わが家の今年のピラカンサは裏年かな? 花が少な目です。
ピラカンサ-1(20220504).jpg ピラカンサ-2(20220504).jpg ピラカンサ-3(20220504).jpg ピラカンサ-4(20220504).jpg ピラカンサ-5(20220504).jpg ピラカンサ-6(20220504).jpg ピラカンサ-7(20220504).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(木) 先負 [旧暦四月十二日]

【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。

【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。

【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。

【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。

【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 2

京男

おはようございます。
忘れ物には気をつけましょう。(笑)
それにしても物持ちがいいですね。
青臭い匂いの季節ですね。
by 京男 (2022-05-12 05:15) 

すー

★京男さん、こんにちは
その昔に買った傘も、何度も飲み屋に忘れて取りに行ったといういわくつきのものです。

by すー (2022-05-12 12:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。