SSブログ

見逃した花をやっと撮影 [花(初夏)]

昨日(6/30)は、昨晩からの強い雨が降り続きます。そんな昨日は娘が作品つくりのモチーフにしたいと「瓶ビール」が欲しいとのことでした。そんなことから散歩がてら雨が弱まったところを見計らい探しに行ってきました。最近は瓶ビールなどは宴会ぐらいでしか見かけません。近所の酒屋さんも3軒ほどあったのですが、その3軒とも廃業!。商店街で見つけた酒屋さんは営業をされていましたが、聞いてみると瓶ビールはもう扱っていないとのことでした。そんなことでダメ元で大型量販店のお酒売り場コーナーを覗いてみるとコーナーの片隅に「アサヒスーパードライ」の大瓶が隠れるように置かれていました(その一種のみ)。もう、一般の方が瓶ビールを買う時代は過ぎたのでしょうね。ということで、1本だけ買って帰りました。瓶は娘で、中身は私がということで(^_^)ニコニコ
さて、タイトルの「見逃した花をやっと撮影」とは、植物園で実の撮影を昨年しましたが、花を見逃し撮影ができていませんでした。実に比べると目立たないので見逃してしまったようでした。そこで、来年こそはと思っていましたが、そんなこともすっかり忘れていました。
ムラサキマユミの花を見つけて、思い出し、何かまだあったなと・・思い出して見つけたのがカラタチバナの花でした。ということでその2つの登場です!

◇ムラサキマユミ(紫真弓)ニシキギ科
ムラサキマユミ-21(20200629).jpg ムラサキマユミ-23(20200629).jpg


○これが以前に撮影した「実」
ムラサキマユミ-11(20191028).jpg


◇カラタチバナ(唐橘) サクラソウ科
カラタチバナ-13(20200629).jpg カラタチバナ-11(20200629).jpg カラタチバナ-15(20200629).jpg


○これが以前に撮影した「実」
カラタチバナ-4(20200109).jpg


それにしても良く降りました。
そして今日から7月、今年も折り返しですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

1日(水) 先負 [旧暦五月十一日]

【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。

【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県製麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというもの。
  
【富士山の山開き】(7月1日頃)
富士山登山道の状態を確認後、この日あたりに通行規制が解除される。
※2020年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開山はなし。
登下山道、山小屋、救護施設、トイレ等全ての施設が閉鎖。

【国民安全の日】
交通事故、火災、産業火災などの日常生活を脅かす災害の防止を目的に総理府が1960年(昭和35年)に制定した。

【更正保護の日】
1949年(昭和24年)のこの日、犯罪者予防更正法が施行されたことを記念して法務省が設けた。

【銀行の日】
1893年(明治26年)にわが国の普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されたことを記念して、金融総合専門紙『ニッキン』を発行している日本金融通信社が1991年(平成3年)に制定。

【クレジットの日】
1961年(昭和36年)のこの日、割賦販売法が交付されたことから日本クレジット産業協会が、1977年(昭和52年)に制定。

【弁理士の日】
1899年(明治32年)のこの日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」の施行を記念して弁理士会総会において制定した記念日。弁理士は、特許・実用新案・商標などの工業所有権の出願や審判などに関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務などを行う国家試験資格者。

【こころの日】
精神保健法の施行日(1988年7月1日)にちなみ、日本精神科看護技術協会が1998年(昭和63年)より7月1日を「こころの日」と制定。精神疾患や精神障害者に対して正しい理解を図り、こころの健康の大切さを再認識してもらうことがねらい。

【童謡の日、童話の日】
1918年(大正7年)のこの日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌『赤い鳥』を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定した。

【建築士の日】
1950年(昭和25年)のこの日、建築士法が施行された。これを記念して日本建築士会連合会が1987年(昭和62年)10月2日に制定。

【東京都政記念日】
1943年(昭和18年)のこの日、東京市と東京府をひとつにして東京都政が実施されたことを記念して制定された。

【びわ湖の日】
1980年(昭和55年)7月1日、滋賀県は全国に先駆けて琵琶湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)を施行。その翌年、条例施行1周年を記念し、7月1日を「びわ湖の日」と定めた。
ちなみに「急がば回れ」のことわざは、琵琶湖を横断する船便「矢橋の渡し」の“速いが危険な水路”と、瀬田の唐橋を通る“大回りだが安全確実な陸路”とを比較した連歌が語源となっている。

【健康独立宣言の日】
インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。1年の真ん中であり、無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。「めざそう健康100歳現役」をスローガンとして健康について考え、健康は自ら創るものという意識を社会全体に広めようという日。

【釜蓋朔日(かまぶたついたち)】
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。お盆を迎える準備は朔日から始まる。この日を釜蓋朔日と呼び、あの世の釜の蓋が開いて、ご先祖さまの精霊が冥土からそれぞれの家へ旅立つ日とされている。あの世からの道は非常に遠く、それで朔日に出発しなければ盆までに間に合わないということ。

【東海道本線全通記念日】
1889年(明治22年)に新橋から神戸までの東海道鉄道(東海道本線)が全線開通したことを記念する日。

【山形新幹線開業記念日】
1992年(平成4年)に東京から山形までの山形新幹線が開業したことを記念して制定。

【名神高速道路全通記念日】
1965年(昭和40年)に愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が日本で初めての本格的な高速道路として全線開通したことによる。

【函館港開港記念日】
修好通商条約の締結によって、1859年(安政6年)に函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港された。1日から3日間、多彩な行事が開催される。
ちなみに函館の名称は1454年に津軽の豪族、河野政通がこの地域に箱に似た館を建てたことによる。箱は後に函と改められた。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 4

コメント 4

京男

おはようございます。
瓶の方がリサイクルし易いように思いますね。
流通は不便なのかも。でも・・・・です。
by 京男 (2020-07-01 04:40) 

すー

★京男さん、おはようございます
リサイクルという点では瓶は何回も洗って使えるのでエコですよね。
問題は重たさと、割れるというところですね。

by すー (2020-07-01 06:58) 

achami

小さくて可憐なお花ですね。
私だったらきっと見逃す!
by achami (2020-07-01 22:21) 

すー

★ achami さん、おはようございます
植物園だから見つけられたのかも知れませんね。私は!
by すー (2020-07-02 04:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。