ぶらり、東寺・弘法さんへ [行事]
昨日(10/21)も素晴らしい、気持ちのよいお天気の一日。本当にこのお天気で雨が降るのか?と思っていましたが朝起きたらすっかり雨ですね。天気予報があたりました。
ところで昨日はバタバタの一日でしたが、それなりに充実した一日だったかな?
そんな昨日は、仕事場としてお借りしている事務所を早めに退出して、21日ということなので、こちら京都の東寺の縁日に! こちらでは「弘法さん」の名前で親しまれています。久しぶりに行ってみました。平日の昼間と言うのに多くの人でにぎわっていました。目立つのはお年寄りと外国の人ですね。本当に多くのお年寄りです。何でこんなに多いのかと思いつつも考えてみたら、こんな昼間にウロウロしている私もそのお年寄りの仲間と言うことでですね。
門前のお餅売りのおばあさんもまだ元気にお店を開いていました。何か嬉しくなりました。












「今日は何の日」
22日(土) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。
【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。
【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。
【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。
【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30。
古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。
おはようございます。
そうですね…・若い人は昼間から遊んでいられません。
そんな自由な時間が持てるのも御年寄りの特権ですね。
by BPノスタルジックカーショー (2011-10-22 06:00)
なるほど、これが東寺の五重塔ですね![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
パラシュートの日があるなんてビックリ
by 駅員3 (2011-10-22 08:31)
QPさんのお洋服かわいいな^^
by ゴーパ1号 (2011-10-22 09:34)
賑やかそうですね。
何かをお求めになったのでしょうか?
by achami (2011-10-22 13:31)
★ BPノスタルジックカーショー さん、こんにちは
ということで、年寄りの特権を楽しみます。
★ 駅員3さん、こんにちは
そうそう、 駅員3さんも取り上げていましたよね東寺の五重塔
★ゴーパ1号さん、こんにちは
その他にもこんなものを買う人がいるのだろうかと思えるものも沢山売っていました。
★achamiさん、こんにちは
何も買わずにもどりました。m(_ _)m
by すー (2011-10-22 15:10)
こんにちは。昨日は弘法さんでしたか
久しく行ってないけれど、また行ってみたいものです。
今日の時代祭行列は明日に順延されたようですね、予報では雨だったのに、お日さまも出てました。
明日はどうなるんだろう・・・?
by 路渡カッパ (2011-10-22 15:52)
★ 路渡カッパ さん、こんにちは
雨の予報だったのにお日様まで顔出しましたね。
明日は雨かも、何せ、私がでかけますので!
そうなると中止とかもm(_ _)m
by すー (2011-10-22 17:53)
初めまして。
京男さんの日記で、お名前は拝見しておりました。
今はあちらさまを読むことが出来ず淋しくて、時々読ませて
いただいておりました。
21日の弘法さんの縁日、一度行ってみたいと思っています。
でもなかなか、21日に合わせるのも難しくて^^;
しかし、色々な品が出品?されていますね~!骨董市とも違い・・・
不思議な感じです。
by Ally (2011-10-22 20:02)