SSブログ

新緑の美しさに囲まれた大山崎山荘美術館 [風景]

新緑の美しさに囲まれた大山崎山荘美術館

昨日(5/31)は午後は一時的に雷雨という予報もありましたが、うれしくも外れ、カッパが荷物になりました(^o^)
 今日から6月・・・早すぎます、今年もすでに5ヶ月が済んだということですよね。6月になったので当然ですが・・・
最近益々早く感じられるのはやはり歳のせいかな(^。^;;

 ところで今日の話題も先日訪れたアサヒビール大山崎山荘美術館です、正確にいうとアサヒビール大山崎山荘美術館の庭ですが!
ここの新緑の美しさには圧倒されます。本当に見事です。紅葉もいいですが、この新緑も最高ですね。この新緑の中に身を置くだけで元気がいっぱいもらえます。

いつも、有料の美術館に入らず無料のお庭だけの見学なので、たまには宣伝もしておきます。
「アサヒビール大山崎山荘美術館」は、アサヒビール運営による私立美術館。京都府乙訓郡大山崎町に立地。大阪府と京都府の境にある天王山の山腹に位置し、真下に木津川・宇治川・桂川の三川が淀川へと合流する美しい風景を見ることができます。
建物は実業家・加賀正太郎が1932年の昭和初期に完成させた三階建てのイギリス・チューダー様式の山荘である本館と、それとは別に隣接して地下に作られた安藤忠雄設計の現代建築の新館「地中の宝石箱」からなります。
加賀正太郎は天王山山麓の淀川の流れを見下ろすこの場所に、テムズ川を見下ろすウィンザー城の風景を重ねあわせ、ここに山荘を作りたいと考えたとのことです。
美術館までは阪急とJR大山崎駅前から無料の送迎バスがあります!。

明日からの企画展
「大山崎山荘名品展2010 ~加賀正太郎ユングフラウ登頂100周年によせて~」展
2010年6月2日(水)~2010年7月19日(月・祝)

美術館は、全館バリアフリー化の第一期工事に伴い、下記の期間全館休館となります。
【休館期間】
平成22年7月20日(火)~平成22年9月30日(木)
となるそうです、ご注意ください。

そうそう、今日(6/1)は、臨時休館日とのことです!

大山崎山荘美術館-1(20100529).jpg 大山崎山荘美術館-2(20100529).jpg 大山崎山荘美術館-3(20100529).jpg 大山崎山荘美術館-4(20100529).jpg 大山崎山荘美術館-5(20100529).jpg 大山崎山荘美術館-6(20100529).jpg 大山崎山荘美術館-7(20100529).jpg
新緑の向こうに少し見えるのが望楼「白雲楼」です。
この建物は、本館を立てるのにどんな設計などにするのかの
検討のために建てられたものとか?


大山崎山荘美術館-8(20100529).jpg

大山崎山荘美術館-9(20100529).jpg

大山崎山荘美術館-10(20100529).jpg




どうですか、新緑が圧巻でしょ\(^o^)/



追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」



昨日(5/31)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(5/31)は「白須賀」に到着、日本橋からの距離は277.4Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、218.1Kmです。
歩数合計:52万1166歩 昨日の歩数:10684歩でした。


「今日は何の日」

1日(火) 仏滅 [旧暦四月十九日]

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。

【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。

【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。1982年(昭和57年)より開始。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。

【写真の日】
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。
nice!(9)  コメント(9) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 9

コメント 9

BPノスタルジックカーショー

おはようございます。

ここはこの時期に行きたいですね。
緑がまぶしい。
by BPノスタルジックカーショー (2010-06-01 05:08) 

京男

おはようございます。
緑の大山崎山荘いいですね。
こういう家に住みたいな。
by 京男 (2010-06-01 05:30) 

すー

★BPノスタルジックカーショー さん、おはようございます。
紅葉の時期よりもいいかも?

★京男さん、おはようございます。
いいでしょうね。
by すー (2010-06-01 07:50) 

mizuki

こんにちは♪
緑の中にある美術館・・・素敵ですね~♪
秋は紅葉の中ですか。(*^_^*)行ってみたいです!
 
今日は記念日が沢山ありますね(◎o◎)
個人的に【ねじの日】が気に入りました♪
by mizuki (2010-06-01 14:00) 

achami

そうそう、5/31の天気がこちらでも好転したので、山登りバッチリだったんです!
by achami (2010-06-01 14:24) 

すー

★ mizuki さん、こんにちは
この新緑のお庭を見るだけでも十分ですね。
>個人的に【ねじの日】が気に入りました♪
また、ずいぶんとマイナーなところが・・・^^;

★achami さん、こんにちは
晴天の山登り・・・空が綺麗で最高ですよね。
by すー (2010-06-01 17:02) 

YOUR-MOM

素晴らしいの一言です。
建物の佇まい、美しい新緑。 一度見てみたいです。
by YOUR-MOM (2010-06-01 19:49) 

ゴーパ1号

今日も、もりもりの緑記事ですね!
by ゴーパ1号 (2010-06-01 22:18) 

駅員3

なんとも趣があって、写真を見ているだけで癒される素敵な建物と新緑ですね。
by 駅員3 (2010-06-01 23:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。